
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2021年2月22日 18:22 |
![]() |
4 | 10 | 2021年2月15日 15:14 |
![]() |
14 | 33 | 2021年2月13日 18:56 |
![]() |
6 | 7 | 2021年1月30日 12:21 |
![]() |
10 | 13 | 2021年1月28日 14:01 |
![]() |
25 | 15 | 2021年1月23日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM850 CP-9020196-JP
質問です。
こちらの商品を購入後、PC換装前に単体テスト(MacLab. PC 電源 テスター パソコン 電源用 電圧 チェッカー使用)を実施したのですが、PG値が80ms(最初は90ms)しか出ていませんでした。
一応、リンクスサポートにも問い合わせていますが,回答がまだなので、試しに他の電源で確認した結果300ms程度は出ているので、初期不良か判断ができない状況ですので、ATX電源でも100ms〜500msの範囲外でも正常なのか知りたく
(電圧自体は正常に出力されています)
宜しくお願い致します。
1点

規格外の状態が出てるのなら、代理店やメーカーサイドでの試験を依頼するしかないでしょう。
その規格ズレの程度がどのような悪影響を及ぼすのかは、メーカーサイドがよくわかってることでしょうから。
書込番号:23976910
0点

>あずたろうさん
早速の回答、ありがとうございます。
やっぱり、メーカの回答を待ったほうが良さそうですね。
出来れば、今週末にPCメンテのついでに、電源の換装もしたかったのですが・・・
書込番号:23976914
0点

はい、わかりやすいところで言えば、+12Vが範囲ハズレでも動作自体は普通にできてることも。
その分かりやすい+12Vは一流の電源メーカーなら±5%じゃなく±2%へと厳しくとってますよね。
メーカーサイドから言えば、よくこんなPG Time迄測って問い合わせをと思われちゃうかもですが、
自分のものだったら、しっかり解明と対処をお願いしたいところです。
良い結果となりますように。。
書込番号:23976963
1点

>あずたろうさん
重ねての返信、ありがとうございます。
普段なら気にしないのですが(別の電源を装着した時は何もしなかった)、ちょっと初期不良が多いとの
書き込みが見られたのと、マザーとかCPUとかグラボまで巻き込まれたら、さすがにこのタイミングだと
かなり痛いので、今回は慎重になりました。
まあ、いずれにしても、メーカーの回答を待ってみます。
書込番号:23977014
0点

詳しくないので間違えていたらご免なさい。
PG値はゴールドスタートで計らないとダメです。
コンデンサーチャージ時間が関係するので、
早い分にはよいと思うのですが、
0はまた全然違う状況かと。
本当に異常でしょうか?
書込番号:23977255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字でした、コールドスタートです。
書込番号:23977257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
今回は、いわゆるATX電源簡易チェッカーを使用して確認しています。
だいたい2〜3分程度、単体通電して、30分くらい空けてから、再度確認した形です。
あずたろうさんへの返信でも記載しましたが、電圧自体は正常範囲内なのですが、
PG Timeが80msと一般的なATXの100msより低かったので、質問しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:23977310
0点

>tokumeisannさん
msっという単位は時間です。
スイッチを押して80ミリセコンドで電源の準備ができますっていう意味だと自分は解釈しています。
そう考えると直ぐに電源が入る良い電源と自分としては捉えてしまうのですが…
詳しくないのでそもそも勘違いしているかもしれません。
メーカーさんがそこら辺詳しく回答をしてくれますかね?
よろしければ経過報告お願いします。
書込番号:23977319
2点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
先日はありがとうございました。
結論から言えば、正常との事。
詳細は。リンクスサポート様からの回答を転記します。
【RM850 2019においてPG値80msは正常です。近年の電源はPG値が小さ目になっている設計が多いです。
通常PG値は100ms〜500mとされていますが、近年はマザーボード側の仕様が変わってきていて、
それに合わせて必ずしもその通りではなくなってきています。】
宜しくお願い致します。
書込番号:23981610
6点

>tokumeisannさん
ありがとうございます。
書込番号:23981755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定器の誤差という可能性もあるので確実なことは言えません。
ある程度の余裕を持っているので、多少範囲から外れていても動きますが、組み合わせによって動かない原因の一つにはなります。
ただその数値で不良としてサポートを受けられるかは、相手側の問題なので何とも言えません。
交渉の材料にはなりますが、その組み合わせで問題なかったら相手にもされない可能性はあります。
「問題なく動いているから構わないでしょう」と...
書込番号:23982211
1点

>uPD70116さん
アドバイス有難うございます。
おっしゃる通りで、数値にばらつきがあり、結局のところ、正常に動けば問題ないでしょうとの
コメントには、私も同意できます。
ただ、今回は、前にも書きましたが、合性で起動しないくらいならそこまで気にしないのですが、
暴走して、マザー、CPU、グラボを巻き込んで故障させる事が心配だったので、いささか神経質に
なっている部分が有りました。
※このパーツ入手困難なタイミングでの故障は、さすがに痛すぎるので・・・
いずれにしても、簡易テスター(無負荷)での12V、5V、3.3Vの出力自体は正常(12Vが11.88Vですが正常範囲内)
ですので、今週末にでも換装して、動作確認予定です。
宜しくお願い致します。
(長文ですみません)
書込番号:23982267
1点



電源ユニット > Corsair > HX1200i CP-9020070-JP

違いますよー
書込番号:22579712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっとすみません
電源側の差込口は同じでした┏●
書込番号:22579716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


差込口が共用で、ケーブルが黒黒ならどっちを
つないだのか注意がいりますね。
黒黄色でGND/12Vの色分けがあると間違えにくい。
向こう側の穴が合わないようになっていると思うが、
強引に押し込む人がいるし。
書込番号:22580068
0点

ありがとうございます😊
これで今、使用するマザーボードに繋いで使用したいと思います。
書込番号:22580435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応確認。
電源側のコネクターは共通だけど、使うケーブルは別物だということは理解してます?
書込番号:22580445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。理解してます。
CPU電源ケーブルが三本指したいから聞いてみたのですが、無理ですか?ケーブルはちゃんと対応したのがあるのですが
書込番号:22580533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、2本しか付属しないので、別途用意しないといけないんだけれど、というのがわかっているのであれば大丈夫なんじゃなかろうか、と。
とはいえ、実際にやったことはないんだけど(^_^;)
書込番号:22580585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問で申し訳ないのですが、PCIe補助電源ケーブル4本、CPU補助電源ケーブル2本とありますが
逆に別売りで8ピンケーブルを購入すれば、PCIe補助5本+CPU補助1本で運用も可能という解釈であってますでしょうか
PCIeとCPUの補助電源の口に区別が無いと言う事は問題なさそうな気がするのですが・・・
書込番号:23967355
0点

>あこう鯛さん
買えるのなら大丈夫です。
規格はないので他社のものや同社別シリーズのものでも互換性がない場合もあります。
こういうのは直近のものなら良いですが、もう2年近く前のものに便乗する意味は薄いので新規の質問の方が良かったでしょう。
どうせ見る人は「パソコン」とか「電源ユニット」で掲示板を見ている人が殆どです。
古くても人気がなくても見てくれます。
書込番号:23968265
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
電源選びのアドバイスください
候補 1、NeoECO Gold NE550G
2、Revolution DUO ERD500AWL-F https://kakaku.com/item/K0000931692/
3,Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M https://kakaku.com/item/K0001307717/
選考理由はGOLD以上、500W以上、です。ENERMAXは1番安いのですが保証が3年。FSPとANTECは7年間保証です。
価格とあわせて考えています 無難なのはANTECでしょうか?
構成
MB ASUS TUF B450-PRO GAMING
CPU Ryzen 3 3200G
メモリ Corsair CMK16GX4M2B3200C16 8GB 2枚
ディスク クルーシャル SSD 240GBCT240BX500SSD1Crucial
光学ドライブ Pioneer DVD
電源容量計算をしてみました https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main にて
お勧め電源容量:244W(ワット)でした。
あと時々 外付けのHDDを使います。
ゲームは将棋ウォーズぐらいしかしません ワード、エクセル、ネット利用等です。
1点

Antecのこの機種は中身がSeasonicなのです。
だから評判も良く価格もそれなりには高めです。
以前に保証交換についても調べましたが、購入履歴さえ保存あれば安心して良いと思います。
ここで3000〜4000円違ってても、安定感のある良質電源と保証も兼ねての差は少ないと思います。
書込番号:23912793
0点

3つ並べると、ANTECが良さそう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307717_K0001019732_K0000931692&pd_ctg=0590
書込番号:23912800
0点

自分的にはどれがいいかは難しいけれど、この中で言えば一番買わないだろうと思うのが
EnerMax Revolution DUO ERD500AWL-F かなと思う。
Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650MとNeoECO Gold NE550Gはちょっと迷うところかな?と思う。
FSPの電源は自社製造なので、まあ、それなりということと、設計年代が一番新しいことでATX 2.52規格に対応してることが目を引きます。
一方でANTEC NEO ECO GOLDは中身がSeasonicの廉価品であるという部分を含めればいい選択だとは思います。
今なら、Hydro GSM Liteを選ぶのも悪くない選択とは思います。
書込番号:23912820
2点

AntecかFSPにしますm(__)m
なので1,3で、
Hydro GSM(FSP製) 選ぶかな。。
Antecは過去にも使った事があり良い電源です。
メーカ製PCの電源は大体FSPの電源使ってると言われてる
老舗メーカーです♪
自分も次の電源はFSPにしようと思ってます
書込番号:23912951
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
確かにFSPかANTECで迷うところなんですよ
FSPって台湾の会社のようですが信頼性はありますか?
もう1つ気になるのは容量が多くてデメリットってありますか?
効率が悪いという書き込みを見つけたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019732/#23670639
それとお勧めいただいたメモリが売り切れです。
これは少し違うのでしょうか? https://www.ark-pc.co.jp/i/11705891/
これは https://www.ark-pc.co.jp/i/11705203/ SKhynixでしょ
他に候補を教えてください
ARKはそのうち入荷するでしょうか?
書込番号:23912969
0点

>カタログ君さん
ありがとうございます
私は、AcbelとSeasonicを使ってましたが、そのSeasonicが古いので本体をやられる前にと思ってます
FSPって初めて聞いたのですが、保証が7年なので候補に 今、調べたらAcbelと同じぐらい売上がありますね、
多分 FSP Technologyだど思う社名が
Acbelを使っていたころはメーカーがAcbelを使っていると聞いたので購入しました
Antecの550WかFSPの650Wか迷います FSPはなぜか550と650で100円もかわらないので650になってしまう
書込番号:23913004
1点

FSPは電源メーカーとしては古くからある会社で信頼性はそこそこじゃないですかね?
電源容量は多くてもそんなに困らないです。やや電源効率が悪いとかあるかもと思いますが、自分は750Wプラチナ(HX750i)とANTEC HCG 1000 EXTREMEを持ってるんですが、実は大差なかったりします。
メモリーに関してはHynixは敬遠してるので買わないです、SanMaxのほうは使ったことがないのでわからないです。
自分が買おうか迷ってるメモリーはあるけど、別にテストしたわけではないのでわからないSamsungの純正メモリー、だけど1年保証、でも格安
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756255
書込番号:23913025
2点

保証年数は宣伝のためであって、品質とは関係ありませんし、当然ながらその年数壊れないことを保証する物でもありません。そもそも、壊れたからと修理/交換が戻ってくるまでPCを使わないという選択もないでしょう。つまりそういうことを期待して期間を盛っているだけです。
書かれた用途なら500Wで十分ですね。
安いのでも問題なく動いて当たり前ではありますが。イートレンドでしかもう扱っていないような製品は、実際に買えるかどうかのレベルでまず妖しいです。せめてamazonにてamazon取り扱いで販売しているか?くらいは指標にしても良いかなと思います。
ちなみに、私は最近の依頼されたPCでは、玄人志向で済ませています。
>玄人志向 KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
この電源だけで5個くらい使っていますが。今のところ電源ユニット原因のトラブルはありません。
…電源高くなったなぁ。5000円の時代もあったのに。
書込番号:23913037
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その構成でマザーはATXですか?
PCケースもミドルタワーをお持ちと言うことですね。
その構成なら電源は300Wあれば十分です。 あとはコスパ的に550Wクラスが
商品の玉数も多く、選びやすいというだけです。
将来的にCPU変えたり、グラボ積んだりで容量大きな電源を見越すなら650Wもアリですが、
何かちょっと・・と思いますね。
他の質問者さんにはこれまでEssencore Kllevのメモリーをよく勧めておられた方でも、自分ではまず買わないと。。
私は自分の嫌なものは他人には勧めませんね。
書込番号:23913039
0点

Essencore Kllevですか?
購入したことありますよ。
ちゃんと動作しましたよ?
ただ、MicronとHynixを比べたらMicronを選ぶというだけです。
値段だけでは仕方ないのでコスパ重視の人にはHynixでもいいかな?と思ってるだけです。定格では動作しますから、だから、別にHynixでもいいとは思ってますよ。
ちなみにHynixはM-Dieを2組とC-Die 1組は購入してる。
CJRのほうはインテルではがんがん回ったのだけど、AMDではもう一つだった。
SamsungはB-Die とC-Dieは購入した。
MicronはB-DieとE-DieとD-DieとJ-Dieを購入してる。
傾向としては電圧かけてOCするならSamsungとHynixのほうが素直で使いやすい。
書込番号:23913055
0点

OCの問題じゃなく安定性です。 ハズレでも引いてそれ以来は「敬遠してるので買わないです」と書かれたのかと。
自分は貴方の1年近く前かな、Kllevのメモリーをお勧めしてる書き込みを何度見見てきてるので、
今ここの書き込みにえ? マジで!っとビックリなだけです。
当初より気が変わってそういう感情になったのは仕方ないですが、一貫性も無いなと思いましたね。
書込番号:23913083
0点

若干は印象悪く思いましたが、それ以上のものではありません。悪しからずです。
書込番号:23913088
0点

>揚げないかつパンさん
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756255
これ安いしいいですねーー
これB-DieですかC-Die ですか?
買ってみないとわからないですか?
B-Die とC-Dieはどっちがいいのでしたっけ?
書込番号:23913101
0点

>あずたろうさん
Hynixは電圧かけたらそれなりにいいんですけどね。定格電圧だとそんなに良くはないんですよね。
SamsungもHynixも電圧とリニアに性能が上がる感じですかね?今回はOCメモリーじゃないのでEssencore(Hynix)よりも特性がいいMicronかSamsungを推してるだけです。
ちなみにMicronの悪口を言えば、電圧の制御が非常に難しいので選別品じゃないMicronのメモリーに電圧をかけてOCするのはお勧めしない。選別品は知らない、使ったことがないので、多分、CrucialのOC品くらいしか狙って買えないが、最近はそもそもOC品を購入してないのでOCメモリーは今までの傾向から電圧を1.35VかけてるならOC品でも安定するかな?とは思ってる。
定格もOCを全部良いのは?と聞かれればSaumsun B-Dieだけど、あれも電圧かけないとそう速度は出る訳でも無いし、電圧かけて安定するならSamsungとHynixを推すと思う。
Micronは逆にB-Dieまでの様に電圧をかけてもリニアに上がるなら、Micronでもいいけど
定格だけで言えば自分的にはMicron推しには違いはないけど、それ以外ならSamsungで時点がHynixかな?と思う。
特性に合わせて言ってるだけ、周波数が低いならメジャーブランドを使えば問題はないと思ってますが?
なんでもかんでも、このメーカーがいいという方がおかしくない?
書込番号:23913109
0点

何でも何でもとは言いません。他のパーツも然りです。
自分の中のベストはあったとしても、7割五分くらい満足する商品なら十分に皆さんに紹介できると思います。
故障についても同じです。SamsungやMicron買えば壊れにくいい、不良は引きにくいなんてこともないし。
極端に怪しげなチップメーカーは論外でしょうけど。
KLEVV自分も買って使いました。 販売PC用ですけど当然OCなんかせず、そして2666MHzという低クロックです。
素性が悪いわけじゃなく、使用目的もOCじゃないなら私はお勧めできると思ってます。
書込番号:23913129
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
お邪魔様でした。すみませんです。
>揚げないかつパンさん
貴方の専門性の詳しさには本当にリスペクトしております。
爺の戯言と思われてください、お邪魔しました。
書込番号:23913161
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
多分、B-DieでもC-Dieでもない。このメモリーは多分1ymか1zmの新型です。
C-Dieよりも新しく微細化されたチップです、その証拠に8GBで4チップ構成です。
残念ながら自分も使ったことがないので特性はわからないけれど、多分、新型なので基本周波数特性は3600(1800MHz)が最低でも設計周波数と思うので購入してみたいのです。
ちなみにMicronでも基本設計周波数というがあってB-Die 2666 D-Die 2933 E-Die 3200 J-Die はわからないですが推測では3600だと思います。
メモリーは世代毎で設計周波数というのがあって、その周波数を定格で動作させてマージンを取ってます。
それ以上の周波数で動作させる場合には電圧を上げますが、電圧を上げた場合の特性はそれこそ同じメーカーであってもバラバラです。
SamsungのB-DieやMicronのB-Dieはリニアに電圧をかければ動作周波数が上がりますが、違うDieになれば上がらなくなったりします。
ちなみに自分が買ってもいいかな?といったそのメモリーは他店だと1万近くするしRyzenでも動作してるみたいなのでそこそこなのかな?程度で使ったことはないので、ごめんなさいです。
書込番号:23913167
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
遠慮しないで ガンガンやってくれーー
もっと盛り上がったら 俺も違うやつに言いたいことがあるから参戦するぞ
書込番号:23913207
0点

電源は個人的な好みで答えるしかないんだけど、、、、
その3つならENERMAXかな。
SeasonicがオーバークオリティなのはSeasonicブランドのときであって、OEMは安いパーツ使ってるし、ANTECはギリギリを攻めるブランドと了解している。あんまりギリギリ品質だと壊れてなくても安っぽい音が煩くて嫌になるからANTECは避けてる。
FSPも長年OEM品を製造している工場だから、独自のIC開発してたり面白いんだけど結局パッとしない。そして、その電源は保護回路が足りてないから絶対買わない。
PCの電源で一番大事なのは、耐久性でもなく、静音性でもなく、保護回路だと思ってる。寿命が別に短くても買い換えればいいだけだから他のパーツを道ずれにしなきゃ別にたいした問題じゃない。どうせどんな高級品でもいつかは壊れる。
しかし、保護回路が足りないのは、例え高級品でも買えない。(買わないのではなく買えない)
今のところ、ENERMAXは嫌だったことが無い。
なんか今更Wファンで怪しいんだが、安い電源だし、いやだったらこの次は真面目に(?)高級品にすればいい。
一応、自分がもし選ぶなら、ファンレスを目論んで、消費電力が定格の50%以下とかを目指します。
もし、「良い電源」が欲しいと思っているなら、CorsairのRM550xが一番安い部類かな。
https://kakaku.com/item/K0001065309/
ちなみに、低電力では変換効率は落ちますので、オーバーサイズの電源でGoldに拘るのは意味が無いですよ。
本当に高効率にしたいなら、小さくて80plusランクの高い電源を選ばないと。
書込番号:23913226
1点

>ムアディブさん
そう言う、エナマックスが廉価品でFSPのOEM品と言う話はご存知?
書込番号:23913232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
この電源の購入を検討していますが、まだワット数は悩み中です。
検討要素としてケーブル長があります。以前どこかで付属ケーブルの長さ情報を見た記憶があるのですが、どうしてもそれが見つかりません。メーカーのWebサイトも取説PDFにもコネクター数の情報はあるのですが、長さ情報が見つかりません。
気にしているのはCPU電源ケーブルでして、購入予定のPCケースが結構でかいので裏配線するのに65cmだと微妙に足りなそうなのですが、確か以前どっかで見た時は850Wなら80cmで、それ以下は65cmとあったように思いました。これが本当なら850W一択なのですが。
どなたか当該製品の付属ケーブル長の情報ソースをご存知ないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
2点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html
書込番号:23935695
1点


>zemclipさん
早速ありがとうございます。これです! 何で本家にもない情報をここは出せたのか。物を調べたってことですかね。
やはり私の記憶通り、850Wだけ80cmでした。850Wを購入しようと思います。
>あずたろうさん
まさしく今、別のスレッドでお世話になっております。更に質問しておりますので引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:23935720
1点

裏配線さえしなけりゃ、フルタワーのケースでも配線出来る位の長さはあります。
逆に裏配線するなら、特にCPU補助電源の延長ケーブルは届く届かないに関わらずあった方がいいです。
書込番号:23935740
1点

>脱落王さん
確かに延長ケーブルっていう選択肢もありますね。
でも調べると結構しますね。その差額で850Wが買えちゃう。
書込番号:23935768
0点

>まぁ君のパパさん
気になるのはCPU, マザーです。 この電源だと、8pin(4+4) のCPU電源がケーブル1本で2コネクターってことは、
2つの8pin ソケット対応は分かるけど、VRMへそんなことして安定した供給ができるのか疑問です。
最新の電源なら、2系統のケーブルが用意されています。
CPUが電力の少なめなものなら杞憂なことですが。
あのPCケースなので、光るファンを上向きで設置なので、特に8pin CPUケーブルが長くないと裏配線できないのはわかります。
PCケースが上電源のものならもっと良いかな^^
書込番号:23935775
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP


あーるえるさん、返信ありがとうございます。
調べてみたところ、最大700Wとあったのですが、
こちらの電源ユニットは合計出力が850Wと700Wを超えていますが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23930655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはどうでしょうか。
>アイネックス AINEX AC電源ケーブル 極細ストレートタイプ ACP-15S-BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KANIB6
書込番号:23930656
0点

↑
>ケーブル通電容量 定格7A 125V (最大消費電力700W迄)
>ケーブル 約1.5m
書込番号:23930680
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y9D9CRN/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ID1S2SU/
125V 15A 1500W対応なら全く安心でしょう。
書込番号:23930695
1点

>えおおさん
ここでいう700Wというのは「電源ユニットの最大出力」ではなく「実際の消費電力」のことをさすので大丈夫だと思います。
一般的な構成で消費電力700Wを超えることはまずありません。
(Ryzen Threadripper やXEONなどの超ハイエンドCPUやビデオカード2枚刺しなどしているなら別ですが。)
書込番号:23930718
0点


他の回答者さんの電源ってどうなんでしょうね?
500W電源くらいなら7.5Aでもよいかとは思いますが。
書込番号:23930742
0点

自分の電源
Corsair HX750i 125V 15A
ANTEC HCG 1000 EXTREME 125V 15A
ちなみにケーブルの通していい変わるかの場合はVAを使う。交流の場合は力率があるので実行電力と皮相電力があり実行電力はWで良いが総電力の場合はVAを使う。
ちなみに皮相電力があるので基本的に力率はそんなに悪くないけどやや電流が大きいのものを使う方が良いです。
それと、最大電力を上回るケーブルを使うのが一般的です。
書込番号:23930926
2点

7A 125Vだから、7x125で875Wまで耐えられる…と思っちゃったのね。
実際にはケーブルの耐熱性の問題になるので、気にすべきはA数のところだけです。発熱量は、ケーブルの抵抗x電流の二乗。
もし日本で875Wを消費している状態なら、8.75A。850Wの電源が850Wを消費することはまず無いので、ユーザーが分って使う分にはセーフでしょうが。電気に詳しい人として薦めるには、アウトかな。
書込番号:23930950
2点

>えおおさん
こんにちは。
メーカー(代理店)がAC100V時に入力最大12Aって言っているので、電源コードは125V12Aか15Aかの
ものを選びましょう。
●RM850x | 株式会社リンクスインターナショナル
https://www.links.co.jp/item/rm850x-2018/
→RM850x 出力
選ぶべき電源コードはその電源ユニットの定格入力以上のもの、が鉄則です。
ご自身のPCがどんな構成で消費電力いくらで入力電流が幾ら流れるか分からないのならば、尚更で。
さもないと、電源ユニットが最大能力を出す以前に電源コードが焼けます。
書込番号:23930977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金を掛けたくないならHARDOFFなんかのジャンクコーナーに大体転がってますよ。
ないしは100円ショップでも買えるようですよ。検索掛けたらダイソーとかでも売っているようです。
注意する点は皆様が仰られているようにA(アンペア)とたまにあるメス側が2ピン仕様になっているものぐらいでしょうか。(オーディオ機器の付属品でたまにあります)
あとはオス側の3ピンはえおおさんのコンセントや電源タップの状況次第です。普通にメス3ピン、オス2ピンのケーブルを選択していただければ大丈夫かと。
傷は目視確認で。
書込番号:23931067
3点

>KAZU0002さん
>陸とどさん
>みーくん5963さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>あ〜るえるさん
>キハ65さん
ありがとうございました。
新しいコード購入してきましたので早速起動してみようと思います。
書込番号:23932251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-SX600-G V2
電源選びのアドバイスください
SilverStone 80 PLUS Gold 600W SFX電源ユニット SST-SX600-G
http://www.dirac.co.jp/sst-sx600-g-sx600-g-v2/
オウルテック ATX電源 550W PT-550M
https://www.owltech.co.jp/product/pt-m
この2つを比較していますが、SilverStoneは日本製コンデンサでしょうか?
オウルテックは馴染みのショップに在庫があるので安くするからと言われているのですが古い商品なので
どうかと思っています
どうでしょうか?
電源容量計算をしてみました https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main にて
お勧め電源容量:244W(ワット)でした。
0点

また似たようなスレ建てるの? 前のスレの回答は全部無駄?
書込番号:23919590
11点

他人の意見を聞いても決められないなら、全部買って自分で体験してみたら?
書込番号:23919628
9点

たしかRyzen APUの3200G乗せ予定でしたよね?
Gold電源迄気にしなくてよいと思います。
OCしたりせず定格安定使いなのでしょうから^^
4〜5千円のブロンズ電源でAll Japan コンデンサで行きましょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001026571_K0001026570&pd_ctg=0590
はい、確実に1次2次日本製ですよ。
書込番号:23919636
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
前のスレでいっぱい情報を常連さん達が出してくれてるのは無意味でしたかね〜(大笑い)
価格コムに値段も出ない古い電源を2つ選んで〜どっちが?ってのも不思議な選択だと私は思う。
グラボもつけない 低消費電力PCでしょ?
どんなメーカーの電源だろうが、ゴールドだろうが、プラチナだろうが、初期不良はあるし、すぐ壊れる可能性はある。
私はその2つからは選べない。
私なら クロシコの500Wブロンズ程度で十分な構成だと思ってしまいますよ。
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk650w_85_/
2019年末に4500円ほどで〜安売りしていた時期に購入して 一年たってますが〜静かですし 何気に不具合なしに過ごしております。
(スレ主さんのPCよりは 電力消費の大きいので使っております。)
書込番号:23919656
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
FSPのPTは全くオススメ出来ません。
前スレで「たまにボロが出るFSP」と書きましたが、まさしくその"ボロ"です。
ノイズ大・電圧降下大・短寿命と良いところがありません。
書込番号:23919670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もPTは買わないです。
ATX2.3電源を今から買うメリットもないですし、そもそも古すぎないかと思います。
ところでSFX電源をチョイスしたのはなぜですか?
小さい電源が欲しいんですか?
244Wというなら500Wか450Wでよくないですかね?
SFXが欲しいならSilver StoneならST45Fで良いような気もしますが。。。
自分みたいに1000W電源で500Wくらい使うときがあるならGOLD電源も生きるんですが
書込番号:23919693
1点

ひと昔前ならHuntkeyの絢風300Wや玄人志向のSS350Wといった小容量ATX電源がありましたが、
今やTFX電源くらいなので、IN WINのスリムケースを使う構成を見るのも良いのでは?
書込番号:23919718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFXに決めていたことろへ、友人から別機種のおすすめが来たと、
これを断る理由が欲しい、という話のようで、
これは理屈の世界じゃない。欲しいほうを買えばいい。
書込番号:23919879
1点

>揚げないかつパンさん
特にこれと言った理由はありませんよ
仕事場用のPCも新しいのに作り変えるのに(MBは同じものを購入しているから)同じではおもしろくないので ・・
ショップによったら セール品があったからどうかと思っただけですよ。
過去にSilverStoneは何も使ったことがないから
書込番号:23919937
0点

というかSFXとATXを比べていたので、コンセプトがちょっとわからなかっただけです。
例えば小さいPCが作りたい、電源を置く場所は小さいほうが良い → SFX電源にしよう。
単純にSFXの大きさでATXと同じ容量の電源を作るとコストもかさむしという感じだけど、小さく作りたいからSFX電源みたいな流れな気がするんです。
スレ主さんはどちらで作りたいのかな?というのが疑問なだけです。
ATXでも奥行130mmのちょっと小さめの電源などもあるので方向性はどちらなのだろう?と思っただけです。
コンセプトが決まってれば、自動的にどちらかに決まる気がします。逆に決まってないなら、そこから詰めたほうが結果が良いような気もしないでもないです。
書込番号:23919962
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
ケースは何を使う予定でしょうか?
書込番号:23920156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001308908/
シルバーストーン試すならこちらが順当でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000812522/
うちはこちらのPTが予備機に回ってます。
書込番号:23920221
0点

>Kou@(KOYO)さん
まだ決めていませんが MBはATXを購入済なので 適当な安いケースで済ますつもりです
書込番号:23920907
0点

あれこれ探ってたところですが解決された様ですね。
私なら"安く済ませるならCOOLER MASTERのMWE 450 Bronze-V2、
無難に行くならANTECのNE550Gか、FSPのHGS-550M"です。
書込番号:23921205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





