
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年9月11日 05:12 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月7日 20:10 |
![]() ![]() |
7 | 30 | 2020年8月21日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2020年8月13日 21:54 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年8月10日 12:18 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年8月9日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
今度RTX3070を個人輸入してあたらしいPCを組もうと思うのですが、
RTX3070の前情報の消費電力量で組む予定のPCの消費電力を計算したら、だいたい460Wでした。
電源容量のおすすめは消費電力の2倍くらいがいいといわれてますが(ホントか?)、750Wのこの電源でも大丈夫だと
思いますでしょうか?
正直RTX3070の消費電力が実際に手元で計測されて出た数字ではないので、どうかとおもいますが
現状で皆さんの意見を聞きたくなって投稿しました。
何分自作から離れて久しく、情報を集めてる最中なのでよろしくお願いします。
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、”自作PC 電源容量計算” でググって一番上に出てきたドスパラさんの電源容量計算機
で
CPU : i7 10700K
GPU : RTX2070Super(必要W数が3070とちかかったから)
メモリ: 2枚
SSD : 2枚(M.2を2枚)
HDD : 1枚
ケースファン:4つ
でやったら推奨800Wで出ました。
ドスパラのページの更新日を見てないので別のページでやってみようかと思います。
書込番号:23646735
0点

NVIDIAがいう推奨電源容量は 650W
・・アバウトな数字でしょうが。
言われるように、電源は50%負荷付近で最も
効率がよいとメーカーがいいますが、効率カーブを
見ると、GOLD電源はかなり寝たカーブを描く。
つまり、40%でも60%でも大きくは下がりませんね
書込番号:23646765
1点

CPU: 10900K(無制限設定:5.0GHz使用)
Mem 4枚
GPU RTX2070Super
SSD M.2 1TB & SATA 500GB
HDD 1基
ファン 5基 (ラジエーター用4基)
PUMP 15W
以上で最大でも実測380Wです。 アイドル時65W
電源は750W積んでます。
書込番号:23646785
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
2020年度版の電源容量計算機で調べても
750Wで大丈夫そうだったので、750W電源にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23646800
0点

>ZUULさん
返信ありがとうございます。
なるほどそうだったんですね・・・
ネットで調べると消費電力*2 =推奨電源容量
と多くのサイトが言ってるので
完全にハマってました。
40〜60%でも大きく下がらないんですね・・・
初知りでした。
書込番号:23646806
0点

×2は実測電力の話ですね。
TDPで積み上げるならそんなにでかくなくていいです。
が、瞬間の電力はTDPを上回りますので、あんまりギリギリの事をすると不安定になります。
リップルも増えるし、ファンはブンブン回るしいいことはありません。
2060superで750w電源 (安め) ですが、GPUブン回すとスロットリングが掛かります。
別に掛かっても気づかない程度なんで構わないんですけどね。
書込番号:23646832
1点

>これが、このの電源のデータです。
MODEL No.のとこで、OEMと書かれてるのは、SeaSonicのOEMだからです。(なので定評があるのです)
https://kakaku.com/item/K0001042498/ こちらが本家
データグラフを両方載せておきます。
ロード負荷20%までは90%に近い GOLD規格に準じてます。
あまり低負荷時は一気に効率が悪くなります。750W電源なら10%以下75Wくらいまで。
当方も先ほどのシステムで、フルロードでゲーム・エンコを行っていますが、まったく問題なくできていますし、容量増やしたいとも思ってません。 次のRTX3080でも買える身分になれば考えます。(3080が推奨750W)
書込番号:23646997
1点

NVIDIAの推奨電源容量はCPUがcore i9 10980XEらしいので、それ以下のCPUならほぼ大丈夫かと思います。
https://i.imgur.com/MrV0n8N.jpg
なので750WのGOLDでしたら問題ないかと思います。
書込番号:23647066
1点

>Solareさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>ZUULさん
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
この電源を購入したいと思います。
書込番号:23654994
0点



電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GX-850
CableMod PRO ModMesh RT-Series ケーブルキットはこちらの電源に対応しているでしょうか?
amazonの上記製品説明ページを見ても、こちらの電源は対応表に未記載でした。
今年のモデルだからまだ反映されていないのか、それとも非対応なのか分からずにいます。
1点



公式に対応表あったのですね。見逃していました。
GXとPX両方対応していることが確認でき、安心して購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:23648180
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
こちらの電源ユニットに交換して使用したところ、配線を終えスイッチを入れたところ電源がつきませんでした。下記のグラフィックボードを使いたかったが故の電源交換で初めての交換になる為、配線自体が間違っているのか、もしかするとマザーボードとの相性が悪いのか、そもそも初期不良なのか…原因が分からなくて非常に困っています。
スペック
マザーボード:H110M-A/C/si
CPU:DT01ACA050
グラフィックボード:ZOTAC GAMING GEFORCE GTX 1660 SUPER 6GB 192BIT GDDR6
メモリ:skhynix PC4-2133P-UA1-10
書込番号:23611314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あと、 CPU:DT01ACA050 これはHDDです。
CPU名を記載しなおされて下さい
書込番号:23611332
0点

>あずたろうさん
はい。-の方です、オンにしてます…;;
書込番号:23611338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初歩的なところでは、電源ケーブルの差し込みの甘さ、でしょうか?
念のため伺いますが、電源ユニット付属のものお使いですか?
書込番号:23611365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
PCが起動しない為、CPUを調べることができませんでした。
書込番号:23611373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU.は交換などされてないのでしたら良いです。
書込番号:23611381
0点

とりあえず、グラボを抜いて起動されてみてください。
書込番号:23611395
0点

>あずたろうさん
グラフィックボードを抜いた所起動しました
ピーピピと警告音が鳴ります。
書込番号:23611406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
電源ケーブルの差し込みも確認しましたがしっかり嵌っている様子で…
>あずたろうさん
の書き込みを参照してグラフィックボードを抜いた所警告音と共に電源自体はつきました。ケーブルは付属の物を使っています!
書込番号:23611410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラフィックボードを抜いた所起動しました
ピーピピと警告音が鳴ります。
CPUのファンは回ってますか?
画像は出ないでしょう?
おそらくメモリーの挿しこみ緩みかもしれません。
今のまま、PCケースは奥に倒して・・
メモリー両端ををググっと押し込んでみてください。
2枚とも終わったら、また起動してみてください。
書込番号:23611437
0点

>白原さん
関係あるかどうかわかりませんが、GTX 1660 SUPERの補助電源のケーブルはしっかりと差していますか。
書込番号:23611444
0点

>あずたろうさん
ファンは周っています。
メモリは確認したところ奥まで刺さっているみたいでした。
グラフィックボードが壊れているのでしょうか…?何故か前使っていたGeforce GT730というグラフィックカードを使用してみたところ、警告音も鳴らずに画面もつきました。
書込番号:23611481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それでグラボのファンは回ってますか?(GTX1650Suoer)
書込番号:23611499
0点

もう一度そのグラボ挿しなおししてみたほうがよいかな。
書込番号:23611502
1点

>あずたろうさん
GTX1660の方は挿し込むと何故かPC自体が起動しなくなるみたいです。ファンは回りません…
書込番号:23611520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
>補助ケーブルというとこの部分になりますか?
そこで良いと思います。
ところで、電源を交換したのは、何か不具合が起きたからでしょうか。
もしそうだとすると、グラボやマザボの故障の可能性もあるので、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23611523
0点

>とにかく暇な人さん
ご丁寧にありがとうございます。
故障ではなく、PCのゲームをする為にスペック不足だという事が分かり、気になっていたグラフィックボードに交換しようと思い立ったところ、それ以前で元々持っていた電源ではグラフィックボードに挿す8ピン(補助電源)が不足していた為に電源の交換という形になりました。
書込番号:23611547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白原さん
現時点では、配線に間違いなければ、グラボの故障の可能性が高いと思いますが、これまで使用していたグラボが手元にあれば、それに変えて見てもらえないでしょうか。
もしそれで動かなければ、電源を戻して見ていただけないすか。
とりあえず、切り分けを行っても原因が分からなければ、とりあえずグラボの販売元と相談したほうが良いかもしれません。
それでも解決しない場合や、解決を急ぐ場合は、ワンコイン診断を行う事をお勧めします。
書込番号:23611568
0点



pcを組み終わり、後は電源を入れるだけなのですが、電源とコンセントを繋ぐケーブルを電源側に挿し込む際に、固く画像の位置まで挿さらないのですが、この位置で合っているのでしょうか?
一度、無理矢理押し込んだ際に、中で割れるような音がなったので、作業を中断しました。
画像の差し込みケーブルの出っ張りのような部分が埋まるまで、差し込むべきですかね…
書込番号:23597731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCだともうちょいささってはいるけれど、完全に入りきってないしスレ主さんの状態で問題ないと思う。
書込番号:23597752
0点

>・・・無理矢理押し込んだ際に、中で割れるような音がなったので、作業を中断しました。
一寸心配ですね〜壊れているかも知れません,販売店 メーカー等に相談されるのが宜しいかと・・・・
書込番号:23597761
0点

>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
この状態で問題は無いのですね!
少し出っ張っているから、そこまで挿し込むとばかり…
壊れているか心配ですので、一度電源を付けて、電源が原因で動かないようであれば、販売店に連絡してみます。
書込番号:23597783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のももうちょいささってるね
でも完全にはささらないですね
当たる感じまでで良いとは思うのですが
書込番号:23597803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もう少し挿さってる方がいいっぽいですね。
ですが、画像で挿さってる場所以降には、全く押し込める気配が無いので、これで使用します…
今回、初の自作でしたが、パーツやケーブルなどの差し込みが固くて、色々挿さりが甘いのかも…
無理矢理挿し込んで、何度も恐ろしい音がなったので、挿し込み時がトラウマになりそうです。
書込番号:23597903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コネクタはあたりはなかったですね。
訂正します。こちらはそれなりに挿して、もう入らない程度で十分です。
確かに、PCパーツでは固いものはいくつかありますね。
自分的には、固いのは電源系のコネクタ類とマザーくらいだと思ってます。
確認しずらいのはメモリーかな?とは思うのですが、最近は方ラッチがやっぱり嫌で、それが原因でGIGABYTEやMSIのマザーばかり選んでる感はありますね。
※ どうしても気に入れば方ラッチのマザーでも買うけど。。。
固いパーツはケースの外で曲がらないで押し付けられるところで挿すにしてます。
そのため、電源延長ケーブルとかも使ってますね。
中途半端に挿すくらいなら、途中で接続した方が分かりやすくて良いなとは思ってます。
書込番号:23597958
0点

インレット側の寸法。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WTN-02-1171.pdf
アウトレット側の寸法。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WTN-02-1172.pdf
刺さりきらないのは仕様のようではありますが。
書込番号:23597970
0点

>揚げないかつパンさん
そうですね、電源のケーブルはマザーボードに挿す時など固くて、割れるのではと感じました。
後は、メモリ差し込みや、マザーボードのピン接続の際にピンが折れるのが怖かったですね…
慣れるまでは、力加減に気を付けないと壊しそうです。
書込番号:23598126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
寸法表記ありがとうございます!
ケーブルが挿さってる画像ばかり探して、寸法的なものは調べてなかったので、助かりました。
書込番号:23598132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
すみません、分かる方いらっしゃったらご教授お願いします。以前はSeasonicのOEM品と言われてて、一時期在庫限りになっていたと思うのですが、最近、また出荷されていますよね?
値段が安すぎると思うのですが、OEM先が変わったのでしょうか?
3点

分からないです
SeasonicのOEMのANTECの電源はこんな感じ
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0623/263574/3
CoolerMaster Vシリーズはこんな感じなのかな?
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0619/309444/3
コネクタの口はどちらも同じ感じ、内部構造は結構ちがう
ちょっとSeasonicとは少しちがうかな?と言う感じはする
書込番号:23588644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいごろう444さん
オウルテックで販売していたシーソニック製電源 SS-1200XP3の内部写真がAKIBA PC Hotlineに掲載されていましたが、
V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JPの価格.comの製品画像とほぼ同じです。
AKIBA PC Hotlineの記事
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/681001.html
AKIBA PC Hotlineの画像
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/681/001/html/owl4.jpg.html
価格.comの製品画像
https://kakaku.com/item/K0000683652/images/page=ka_6/
書込番号:23588975
2点

確かに、V1200はSeasonicベースのようです。
安いのは古いXP3がベースという点ではないかと思います。
V750 V850は昨年にベースの電源が変わって、ETA-A認定電源いなってますね。
CoolerMasterのSeasonicベースが欲しい向きにはこちらも良いとは思いますが、ベース電源が古いことが若干の不安材料かなとは思います。
また、それで在庫処分をしてるという感じなのかもしれませんね。
書込番号:23589098
2点

>だいごろう444さん
>値段が安すぎると思うのですが、OEM先が変わったのでしょうか?
質問内容の回答になっていませんでした。失礼致しました。
80PLUS審査認定の情報ではRSC00-AFBAG1の測定は2013年の1回のみです。
同じ型名で販売されているものの中身が変わっていたら再度80PLUSの審査を受けないといけないと思いますので、
OEM先は変わっていないでしょう。
シーソニックの SS-1200XP3の情報も80PLUSのサイトにありますが、テストレポートは見えませんでした。
測定結果はよく似ていますが、若干数値が異なります。
https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=23&type=2
書込番号:23589448
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
可能性としては、古いタイプがベースのSeasonicのOEM品が在庫処分的に出てきてるのかもしれないということですね。
大変、勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:23590581
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
【使いたい環境や用途】
CPU:Ryzen 9 3900x
CPUクーラー:Cryorig r1 ultimate v2
MB:MSI Meg Unify X570
メモリ:Corsair Vengeance LPX 32GB (2x16GB) 3200MHz
ストレージ:WD BLACK 1TB nvme m.2
GPU:ASUSのDUAL RTX 2070 O8G
ケース:Cougar Panzer Max
の予定
【質問内容、その他コメント】
自作初心者で基本的な質問ですが、不安なのでご容赦いただければと存じます。こちらの電源を購入し、ASUSのDUAL RTX 2070 O8Gを接続しようと考えております。
こちらの電源はPCI-Eが6+2*4ピンと記載がありますが、上記のグラボには8ピンと6ピンが必要とされており、2*4が8ピンとして使用できるかをお伺いしたいです。
また、もしこちらで難しければ何か他のおすすめの電源などご教示いただけると嬉しいです。、
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2070-O8G/
書込番号:23588503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなコネクターはありません。
6+2が4つです。
ピン数合わせたらok!みたいなアバウトな思考はやめた方がいいですよ。
書込番号:23588541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6+2ピンが4口ついてるので6+2(8ピン)+6ピンで問題ないので4+4ピンは絶対に使わないで下さい
下手すれば壊れます
この電源で問題は御座いません
書込番号:23588545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさま
ご忠告ありがとうございます! もう少し調べるようにいたします。
>揚げないかつパンさま
ご丁寧なご回答いただき、また、こちらの電源で問題ない旨、ご教示いただきありがとうございます! 私の見方が誤っており、6+2のピンが4個あるということだったのですね。大変わかりやすく、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23588569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





