
このページのスレッド一覧(全1598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年3月29日 21:26 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月29日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月23日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月21日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年3月16日 09:59 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年3月12日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
この電源を使いはじめ二日目で突如として電源が
落ちつかなくなりました。
マザーボードはB450 Steel Legendでマザーは光はするのですがケースのスイッチ押すも何も起こりません。
交換前のコルセア製CX550Mに入れ替えると正常に
動作しました。
フルプラグインは始めてなのですがマザー用の
24PIN?の電源ユニット側の端子に挿すと浮いてる
ように感じますが普通ですか?
カチっみたいな音も特にありませんし‥
ケーブルが分かれてないほうがユニット側で間違いないですよね?
書込番号:25369788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やや浮く感じの電源もあります。
まあ、通常では2日目に動作不良をするなら電源の故障だと思います。
SENCEピンはちゃんと挿してましたよね?
逆挿しはできないと思いますが。。。
書込番号:25369796
0点

はい。
6PINSENSEは電源ユニットに挿しております。
やはり初期不良ですかね?
実はつい1週間前にも同メーカーブロンズ650w
をAmazon買って初期不良返品しました…。
ヤフーでポイント多くゴールド認証ならとコレ
買いましたがまた失敗か。
ちょっと酷いので二度と玄人志向になる
物は買いませんね
書込番号:25369807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはAmazonが悪いのか、玄人志向が悪いのかわかりません。玄人志向はCFDという大手代理店のブランドでメーカーではないです。中身は台湾か中華のメーカー製です。もちろんこれが、残念ながら台湾メーカーではなく粗悪な中華メーカー製という可能性もありますが、Amazonの混在在庫で不良品がグルグル回ってるだけかもしれません。PCパーツはPCショップでの購入をお勧めします。
書込番号:25370220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
CFDですか
昔SATAのSSD?を買ったことありますねー
結構大手のイメージで特に悪いイメージありませんでしたが考えが変わりました。
もう買いません。
他のパーツは無事で幸いでした。
書込番号:25370279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人なので…さん
今更書くのもアレですが、Amazonは専門性の高い商品について、外観チェックだけして返品の再流通をさせてる節があります、特にセール前後は。自分も電動工具とHDDでやられました。Amazonでは、メーカー問わずPCパーツ購入はおすすめしかねます…
書込番号:26127976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > FSP > VITA GM 1000W VITA-1000GM
この電源とコルセアのRM1000eで迷ってるので質問させて下さい。
自作初心者です。
この電源はPCIeケーブルが2本でそれぞれにコネクタが2つ付いているタイプのようですが、PCIe6+2ピンを2つ使うグラボの場合、この電源に付属する1本のPCIeケーブルを使っていいものでしょうか?それとも2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?
もうちょっと予算上げてRM1000xとか買ったほうが初心者には無難でしょうか?
何卒アドバイスお願いします。
0点

2本使ってコネクタを余らすで問題ないです。
要はできる限り1つのケーブルで1つのコネクタを使う方が好ましいというだけです。
これは2つのコネクタを使った場合、1つのケーブルに2つのコネクタ分の電流が流れるので、損失が大きくなる懸念があるためなので、電流が1つ分しか流れない方法で問題ないです。
書込番号:26127833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?
自分ならそれやるとかなり見た目悪いので、それをやる場合は延長のスリーブケーブルでも買ってケース内の見えないところに起きますね。
使うグラボにもよりますが、そのまま使うとしたら1本の分岐ケーブルを自分は使うと思います。
書込番号:26127859
0点

まあ、見栄えは悪いですね。
自分は延長はコストが割とかかるし、分岐ケーブルは300Wクラス(RX9070XTとか)には使わないかな?
自分はまあ、ケーブルの裏にタイロックで纏めて付けるとかにしています。
見た目が悪いと言えば、まあ、良くは無いですがぶらんぶるんよりは許せる程度ですけど、やらないよりはましくらいでしょうか?
書込番号:26127871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCIeケーブル数で考えるならRM1000e 2025の方が良いかもね
RM1000e 2025の方は、12V-2x6 to デュアル 8 ピン (6+2)ケーブルあるから分岐無しでPCIe 8ピンが4本取れるし
ただ、電源自体の性能がどっちがいいのかはわからんけど…
書込番号:26127921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い電源なら兎も角、NVIDIAは700Wもケーブル1本だし、電源付属のケーブル使って今は問題出るとは自分は思いません。
まあ確かに以前はそういわれてたのて全く問題ないとは言えませんが、最近の電源のケーブル構成はこう言うのも多いことからも、自分は見た目優先でも良いとは思います。
まあコネクターから分岐してれば少なくてもケーブル自体は安心かもしれないので、選定の段階で回避するのは良いかなとは思います。
書込番号:26127948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初自作パソコンのものです。
以下のパーツについて直線ケーブルを用いて全てを繋ぎ切ることができません。
・購入した電源ユニット:Antec GSK850 ATX3.1(8pinのPCI-E/CPU端子×4)
・CPU:Ryzen7 9700Xを設置したマザボ:ASRock B650 Lgtning wifi(ATX12V×2)
・グラボ:Asus Prime 9070XT (8pin×3)
以下のような繋ぎ方を候補として考えています。
候補1
・ATX12V×2接続
・付属の二股ケーブルを使用して8pinPCI-E/CPU端子×2からグラボの補助電源を賄う
候補2
・ATX12Vは一箇所のみ接続
・グラボの補助電源に8pinのPCI-E/CPU端子×3を使用
候補3
買い替える。。。
有識者の皆様から見てどの選択肢がベストでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いします。
0点

どれでもいいです。
まず、候補3があるなら候補3でもいいですが、候補1、候補2で問題ないなら候補3は無しなら、候補3は無しの方向で進めます。
候補2で8ピン1個にした場合、9700Xは大丈夫かについては、8ピン1個のマザーメーカーの想定は電力200-250Wくらいだったと思いますが、9700XはPPT 65W or 105WなのでPPTで88W or 142Wになるので142Wと想定しても8ピン1個で間に合います。
9070XT SLの場合8ピン2個で300Wですが、PCI-Eからの電力が75Wあるので、375W想定です。
それでもRX 9070XTのNon OCはTGP 304Wなので、こちらも多少落ちても賄えます。
したがって、どちらでも大丈夫ということになります。
自分なら、電力に余裕がありそうなCPU電源を8ピン1個にして、グラボに2本で給電を選ぶかと思います。
書込番号:26121050
2点

その電源の付属のケーブルはPCIEが2本とも二股ですよね。
なので1で良いと思いますよ。
買い替えるにしてもまずはそれで起動してみてゲームとかやってみて不具合あるなら買い替えで良いかなと思います。
自分は多分普通に使えそうには思います。
9700Xは省電力なのでほぼグラボなのでCPUを1本で使うも良いかもしれませんが、自分はコネクターに全部挿すタイプなので自分なら1で使います。
書込番号:26121080
1点

候補2は電源付属ケーブル数的に無理やない?
書込番号:26121088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か
RX9070XT SLは8ピン2つでGSK850 は8ピン4個ケーブル2本だと思うけど
ただ、書いた通りでどの案でも動く筈なので、スレ主さんの好きなやり方で良いと思う。
書込番号:26121147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 White Edition MPY-750V-AGBAG-JP
8PIN×3のRX9070XTOCモデルを購入したのですがこちらのPCIE電源ケーブルは先が二つに別れているものが2本です。
1本はそのまま挿してもう1本は分岐させた両方を挿して使っても大丈夫ですか?
750wだと若干足りないと思うので後ほど交換する予定ではあります。
0点

rx9070xtの推奨電源は900wとガイダンス流れてます
余裕みて1000w購入お勧めします
書込番号:26113890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応、そのつなぎ方であってます。
確かに電力不足が懸念されますので、早期に買い替えした方が良いかと思います。
書込番号:26113906
0点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ssd3つ、hdd1つ、メモリ4つなので1000w電源探してみます。
書込番号:26118490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
こちらの製品で8(6+2)pin x3のグラフィックボードを使う場合接続はどのようにしますか?
電源を買い替えた方がよろしいでしょうか?
CPUが9700Xですので8(4+4)pinを1つにすれば問題ない様に思えますが
0点

分岐ケーブルがあるのでそちらを使えば良いかと思います。
8ピン×3で450WでPCI-Eから75Wで525W供給可能なので、分岐を使っても電力不足にはならないと思います。
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5
また、CPU電源は8ピン一つでも大丈夫ですが
書込番号:26112006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
【使いたい環境や用途】
GPU:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6
マザーボード:PRIME B760-PLUS D4
この電源のPCIe&cpu共有の口が4つ、付属のケーブルがcpu用が2本、PCIeが2本となっています。接続先は7900xtxで8pinが3口、マザーボードで1口、計4口です。
【予算】
1000〜2000円
【質問内容、その他コメント】
付属のケーブルのみを使うか、追加購入するか迷っています。付属のみの場合、片方が分岐になってしまいます。使用したいgpuがocモデルであるのもあり、付属ケーブルでは危険でしょうか。
危険な場合、8pinのPCIeケーブル1本の追加購入を考えています。また、どのようなケーブルがこの電源に会うか迷っています。
書込番号:26106326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近こういう電源・・・1200WのわりにPCIEの口数が少なくて分岐ケーブルになってる物も多いようだし、5090とかも700Wくらい行くのにケーブル1本なので大丈夫かと思いますけどね。
書込番号:26106372
2点

RX7900XTXは最大で360W-400W弱なので分岐を使ってもなんとかなるレベルと思います。
PCI-Eまで入れれば525W供給できるので、まあ、3個挿さないはダメだけど挿すなら問題ないと思います。
書込番号:26106420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。とりあえず付属のケーブルで様子を見たいと思います
書込番号:26107045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





