
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2020年5月7日 11:11 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月3日 16:02 |
![]() |
3 | 7 | 2020年4月28日 15:01 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年4月28日 01:54 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月25日 06:09 |
![]() |
21 | 7 | 2020年4月20日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0
そこまで気にしてもなレベルにしか見えない(汗
まぁ気になるなら、シリコンあたりで埋め?
書込番号:18555635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源を排気ファンとして活用する場合、ケース内に風が逆流するのは困るので、逆流しないように設計されているかどうか、質問しました。
書込番号:18556333
1点

電源ユニットのファンからの排気は然程期待できません!
排気ファンは,別途ご用意されるのが宜しいかと思います。
書込番号:18556408
1点

電源を排気に使うってのはあまり聞いた事が個人的には無いかも。
寿命とかの関係上逆に吸わないように底面排気なケースに設置しましたし。(レイヴン03)
てか排気?吸気?どっちだっけ(汗
書込番号:18556643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
なぜ期待できないのですか?
AMDなシュウさん
電源をケース内上部につけるケースの場合、排気ファンとしても機能していますよね?
書込番号:18557129
1点

ごく普通のケースだとリアファン付いてるから、効率のいいものに変えてやるのが普通かな。
電源に熱気をなるたけ吸わせないためにも必須かと。〉リアファン変更など。
書込番号:18557573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を排気に活用するのは過去には良くありました。
今でもありますね。
この場合はケース内を負圧すれば思います。
前面ファンと背面ファンが同じなら前面を吸気で背面が排気で電源が排気なら自然に負圧になりますから電源の隙間は考えなくても良くなります。
書込番号:18559260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いでした。
ご免なさい正圧ですね。
でも余り関係無いですね。
でも正圧にするより背面ファンを付けた方が良いのでやはり関係無いかな。
前の電源の様に電源の後ろに排気ファンがあれば問題無いですが。
書込番号:18559285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そすかって(汗
まぁ主さんがどういう構成かは知りませんが、今時の電源は排気ファンありませんしよほど内部排熱の多い構成じゃなけりゃ大丈夫でしょう。
逆流みたいなのは無いかもですが少々は戻ってるかもね、影響無いレベルで。
気になるなら先に言った通り、シーラー等で
メクラしちゃえばいいし。
書込番号:18559577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体空気だって流れ易いところを流れるのですから、そんな配線で詰まっている様な場所を通ろうとはしません。
そういう場所を通るには相当な力が必要です。
ゆるゆると回っている電源ファンごときの力でどうにかなるものではありません。
勿論、0だとは言いませんが、他からすれば無視してもいい量です。
書込番号:18563092
1点

小型や廉価PCではスペースの都合やコストダウンでやってる機種は珍しくありませんが、
そういう場合風量を稼ぐために結構な回転数のファンを使います。
静音型の電源ではまず担えません。
PC内のヌルい風を全て電源内に通すことになるので、スペースの都合がない限り良い手とはいえません。
書込番号:18591140
0点

この電源自体の発熱量は最大でも50W程度かと思います。なので大したことはないです。
あとATX規格では電源で排気も想定されているのでは。
必要な吸排気の量はケース内の発熱量にもよると思います。例えば今どきの4コア程度でなら最悪この電源の排気だけでもなんとかなるのではないかと。もちろんケースファンもあったほうがいいですけどね。
書込番号:23387227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打ち間違えました。訂正します。
この電源自体の発熱量は最大でも70W程度かと思います。なので大したことはないです。
書込番号:23387231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
この電源を中古で購入したのですが、ACケーブルが付属されていませんでした。
別で購入するつもりなのですが、合うACケーブルを教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23376939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsairは Corsairのケーブルを使用しないと、ピンアサインが異なるので、汎用や他者性はダメです。
また、古い同社のケーブルコネクタも同様に合わないので、同製品から選ぶしか似でしょう。
書込番号:23376945
1点

あ、すみません。 ACケーブルですか。
それjは度k所でも一緒です^^;
書込番号:23376946
0点


https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-D3315A
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-D3215A
例えばサンワサプライの製品だとこのあたり。
あとはつなぐ先のコンセントの形状に合わせて選択。
1000Wの大容量電源、別に1000Wフルに使うわけじゃないと思うので7A対応品でも問題はないんだろうけど、どうせなら15A対応品にしといたほうが精神的にはいいんじゃないかと思ってこっちを選択してみた(^_^)
書込番号:23376965
3点

定格 125V-13A 以上のもの ,例えば,
https://www.monotaro.com/g/01410908/?t.q=15A%20125V%20%93d%8C%B9%83P%81%5B%83u%83%8B
書込番号:23376975
1点

自分もサンワサプライ SANWA SUPPLY KB-D3215Aくらいかなと思います。
付属の物は分かりませんが、HX750iの物はHVCTF 3G .2.0mmと記載があるので許容電流23Aのケーブルみたいなので15Aの物で良いかと思います。
1000Wなので7Aだと700W相当になってしまうので(と言ってもそんなに電流を流さないとは思いますが)
これに3P→2Pのアダプタを買えば良いと思います。
こちらも市販品が有るので家電屋さんに有ります。
前に海外の3Pを2Pに変換するために購入したことが有ります。
書込番号:23377000
2点

因みにANTEC HCG1000 EXTREMEも同じ2.0 HVCTFケーブルだったので、この辺りは全部同じ15A品だと思いますが
書込番号:23377012
0点

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
皆さんご親切にどうもありがとうございます!助かりました。
今回、サンワサプライの15Aのケーブルを購入する事にしました。
書込番号:23377539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP
はじめまして、質問なのですが
こちらの商品のHPを見ると上記タイトルのコネクタ数が1になっていますが、ケーブルをさせる部分が1か所だけという事でしょうか?
RM850xを見ても同じ数だったので(させる部分は3か所くらいあるように見えるのですが自分の理解度が足りません!)
今回自作しようと思い電源で悩んでおりました。
構成は
ryzen7 3700X
MSI MEG X570 UNIFY
RX5700XT
にしようと思いCPU 8PIN*2とGPU 8PIN*2に対応している電源が欲しかったのです。
3700XでOCしないのであれば8pin1個で足りるような書き込みをみたのですが念のためあったらいいなと思っております。
あとよろしければオススメの電源を教えていただければ幸いです。
1点


CPUに電力供給するEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ1個のケーブル2本となっています。
電力を多く消費するCPU用にEPS/ATX12V 8のコネクタが2個有るマザーボードでも対応できます。
またグラフィックボード用に電力供給するPCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ2個のケーブルが2本ですので十分足ります。
電源本体側もケーブルの本数分挿すコネクタがあるので問題はないです。
書込番号:23365948
1点


>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルのコネクタ数という事ですね!ありがとうございます!
書込番号:23365960
0点

お勧めであれば、やはりSeasonicが第一でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001021199_K0001042498_K0001238311&pd_ctg=0590
750FMとFXの違いは実はセミプライイン/フルプラグイン だけのようです。
最新のGX-750の詳細はまだレビューサイトの情報待ちですが。
何が他社より良いか? リップルノイズや厳格な品質管理など格段の違いがあるようです。
書込番号:23365970
0点

>あずたろうさん
やっぱりSeasonicですか〜
少し予算オーバーですが電源はケチらない方がいいと聞きますのでSeasonicにしてみます!
回答及び助言ありがとうございました!
書込番号:23365974
0点



電源ユニット > Corsair > RM650 CP-9020194-JP
>あずたろうさん
>永遠の初心者(−−〆)さん
早速の情報をいただきありがとうございました。
書込番号:23365073
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
【使いたい環境や用途】
Ryzen5 3600
RTX2070
DDR3メモリ8GB×2
PCIE3.0×4M.2SSD 500GB
の環境で動きますかね?750Wにしたほうが良いですか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23358089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPUやグラボが泣きますよ
絶対にこのような安物電源はやめましょう。
動くのは動きます。 我々だったら使いたく無い電源です。
そのシステムに見合う電源は・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017318_K0001115223_K0001012950_K0001019733_K0001083421_K0001187330_K0001042497&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
650Wで選びました。右へ行くほど信頼良いです。
書込番号:23358109
2点

電力じゃなくてその電源が問題。別に電力は600Wでも買わないと思う。
まあ、でも、それでいいと思うのならそれを買えばいいことだと思うのだけど。。。
自分だったら絶対に買わない電源だけど、電源を電力だけで測ってるうちは600Wじゃダメ?じゃ750Wにするってなるけど安物から驚くほど高価な電源が3倍以上のお値段なのは何故なのか?どうしてそれでも売れるのか?とか考えないから、これで良い?ってなるのでは?
以外に電源のトラブルは多いし、変に安い電源だと動作はするんだけど、なんとなく変とかそういうことも有るのだけど、結局、分からない、マザーかな?CPUから?グラボかな?とかいろいろ考えるけど、結局は電源に行かないとかありがちだけど
言っても納得しないなら買うしかないしね。
書込番号:23358142
1点

YouTubeでドスパラで、PC作成している人は
この電源を使っているかも。
よい電源を、アドバイスして貰って購入しましょう
書込番号:23358609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新アカの釣りにしても雑だな・・・。最近は某掲示板化してるのか?
電源以前にマザーが無いんで起動できないし、マザー用意してもメモリがDDR3とは。。。
書込番号:23358630
2点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
教えていただきたいことがあります。
先日、電源をThermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850Wから本製品に替えました。
替える前まではある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒立ってやっとファイルが再生されるといった具合でしたが、
本製品に替えてからは瞬時に再生されるようになりました。
上記現象の改善のために電源を替えたわけではないです。
ですが、結果として改善されました。
HDDが寿命なのかなと思っていましたが、そうではないようです。
電源の不具合でこのようなファイルの読み込み遅延のような現象はおこるのでしょうか。
3点

普通で考えるとHDDの立ち上がりが6-7秒もかかるなら省電力モードに入ってたHDDをスピンアップでするまでの待機時間じゃないかと思うのですが。。。
省電力モードに入ったHDDは回転を停止し待機状態になるので多分、省電力モードに入ってたか入ってなかったか?の違いな気がしますが?
モーターの回転物なので電源で多少起動電流に違いがあってもそこまで違うかな?とは思います。
勿論、古くなるとPC起動中に電流をあまり引き出せなくなって回転が上がらないなどは有りえますが、それは単にへ立ってきてるか新しいかの違いな気はします。
書込番号:23349142
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
省電力モードというのは、電源オプションの「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」
というところの設定でしょうか。
設定(分)のところは0にしてあります。
電源オプションはバランス設定にしてあります。
以前の電源でも省電力設定にはしていませんでした。
6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
書込番号:23349158
1点

>デスラッシャーNo97さん
>6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
それはHDDが起動するときの音でしょう。
原因は分かりませんが、HDDが停止していた事は間違いないと思います。
書込番号:23349162
3点

ある時期から…
PCに使われているスイッチング電源はノイズの塊です。
電圧も規格内ですがそれなりにバラツキが有ります。
少し古くなるとこれらが増長してPCのパフォーマンスに影響を及ぼします。
何処かでファイル読み込みやHDDの駆動モーターに影響していた可能性が有りますね。
書込番号:23349329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の電源がまだあるなら、戻して検証すればよいだけです。
SATAの電源コネクターの挿し込みが悪かったのか、HDDの認識が消えたり遅れたりで
電源交換してもらった友人もいます。 その電源はRM750iでしたが。
挿し直すと暫くは調子よいが、数日後にまた変調来たす感じだったみたいです。
書込番号:23349502
3点

>ある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒
以前の電源は使用年数や酷使度合い等が不明ですが、電源を新品にすると元の電源の劣化していた部分(不安定要素)が改善されますのでHDDの挙動が良くなることは考えられます。外付HDDの場合、USBコントローラの節約機能や、電源オプションの「USB のセレクティブ サスペンドの設定」の関係もあるのでは。
https://laboradian.com/win10-measure-against-the-problem-external-hdd-of-usb-not-recognized-normally/
Windows10の場合は大型更新で不具合が出たり設定がリセットされたりして周辺機器の挙動が安定したり不安定になったりする可能性も考えられます。
書込番号:23349677
3点

>かおり16さん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
みなさん、色々なお考えをありがとうございます。
電源を元に戻すことは大変面倒なのでしたくありません。
結果、現状では改善されていますので気にはなりますが、良しとしたいと思います。
電源やHDDに関して色々な症状があるということを勉強できました。
ありがとうございます。
書込番号:23350492
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





