
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2020年3月1日 17:36 |
![]() |
2 | 11 | 2020年3月1日 01:13 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年2月25日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年2月24日 09:15 |
![]() |
2 | 18 | 2020年2月23日 21:38 |
![]() |
12 | 13 | 2020年2月21日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N500W/85+
最近自作したPCで、この電源を使用しています。
ファンを上面に向けて取り付けて、普通に使用しているのですが、説明書を読むとファンを下向きにするように、とありました。
ケースは上下どちらでも吸気できるタイプなので、向きを変えるのは問題ないのですが、できれば上面から吸気のまま使いたいと思っています。
何故、電源に上下の指定があるのか理由が知りたいです。
0点

>不終青さん
電源の吸気ファンは上向きでも下向きでもどちらでも良いのですが、利点は各々有ります。
下向き(外のエアーを吸い出し外へ排気する)エアーは外からフレッシュなエアーを取り込むため、電源内の温度が上がりにくい
PCケースのエアーを経由しないのでエアーフローには関与しない。
上向き(ケース内のエアーを吸い込み外へ排気する)PC内で温められたエアーで電源内を冷却するため、電源内の温度が上がりやすい)排気ファンとしての効果が期待できる。
電源内には多くの電解コンデンサが有り、電解コンデンサーは熱に弱いため、製造元としてはPC内で温められたエアーを利用することで寿命が縮むことを考慮して下向きを推奨するメーカーが多い。
ですかね?
PCケース内のエアーフローが悪く、ケース内が10℃以上外気より高温で有れば電解コンデンサーの寿命は半分になるので故障などを考えれば推奨はしたくないでしょうね(下設置の場合)
書込番号:22171893
1点

ケースの下側に電源ユニットがある場合、ファンが上部にあるとその開口部から小さなビスを落としたりする可能性もありますから。
書込番号:22171940
2点

揚げないかつパンさん、ピンクモンキー さん、返信ありがとうございます。
自分はなにか、電源本体の構造上の理由で向きが決まっているんじゃないか(たとえばファンのベアリングに負担がかかるとか・・・)と、思っていたのですが、なんか、考えすぎのような気がしてきました。
たしかに、外部からのエアー取り込みのほうが、電源の冷却には有効だと思います。参考になります。
開口部に物を落とさないように〜これがシンプルな理由ですが正解のような気がしてきました。
書込番号:22172081
0点

>不終青さん
まぁ 好みってのもあるかと。
私は全部 吸気口を上にして設置してます。
外の空気ったって 下は床とかデスクに密着状態で〜
ろくに吸気できないって考えるからです。
でもって埃を吸い込まないようにって フィルターを付けたりだと〜
もっと 吸気が苦しいんじゃないかって 勝手に思っています。
ずっと以前 電源をケース上部に設置の頃を考えてください。
中の熱い空気を(上に上がってきてますね〜)
排気する って機能も兼ねていたはず。
なもんで 私は とにかく電源の吸気はケース内の空気を吸い込む形で〜
それを排気してくれる・・排気ファンの代わりって考えてますね。
ケースファンを付けないって方針の考えの人なのです。
まぁ 好き好きだと思いますよ。
書込番号:22174002
3点

はじめまして、キンちゃん1234さん。
自分もファンの面する所にメクラのパネルが近くにあると、吸気の効率がすごく低下するので、そのような取付はさけました。
あと底面吸気は掃除が面倒なので抵抗が・・・
自分のPCは発熱が少なめの構成なので(CPUはryzen5 2600xですが虎徹mark2をつけています)向きについては、自分の好みでどちらでもいいなと思いました。
書込番号:22174460
0点


あずたろうさん、返信ありがとうございます。
自分のPCケースはmicro-ATX用なので、配線の長さは十分でした。大きいケースだと届かないこともあるんですね。
あと自分は『ファンを下向きに』と、説明書に乗せる、明確な理由がしりたかったんです。
で、ちょっと考えたんですが、ファンが上向きだと下向きで使用したときと比べ、電源内部にホコリがたまりやすく(とくにケースを閉じっぱなしでメンテしない人もいるでしょうし・・・)そのまま使用すると悪影響がでるだろうと・・・
あと、導電性のある物を落下させてショートするのを防ぐ意味もあるんじゃないかと思いました。
まぁ、フィルターをつければ防げることですが、どういう使われ方をするかはわかりませんよね。
それで、安全のために下向きで使用するよう指示してあるのかな、と、自分はそう解釈しています。
書込番号:22181199
0点

当初のPCの設計がその様になっていたからという以外の理由が思い付きません。
冷却ファンを減らす為にファンを大型化、ケースファンの変わりとして用いられていたのが最初でしょうか。
元々ケースの上方にあったので、その位置なら排気に都合が良かったのです。
それ以前から電源ユニットは上置きでした。
これに関しては恐らくPC/ATを縦置きしたときの配置がその様になっていたからではないかと...
それに上下を入れ替えてもベアリングの負荷は大して変わらないでしょう。
書込番号:22200376
1点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ベストアンサーを決めた後の投稿でしたので、レスしないままでいましたが、さすがにそれは失礼ではないかと思い、1年以上たちましたが、恥をしのんで今お礼をいいます。
uPD70116さんのいう PC/ATとは何?と思い検索したところ、とてつもなく懐かしい画像が表示されました。
学生時代のバイト先のレジがこんな感じだったなぁと思い出しています。
当然のようにマウスなど無く、各項目を呼び出すのもいろいろ面倒だった記憶があります。
その後、個人的に最初に購入したPCはXPのノートだったので、基本的な操作はずいぶん簡単になったなと思ったものです(いまだにPCは全然使いこなせてはいませんが)
この後、また何か質問することがあるかもしれないので、そのときもよろしくお願いします。
書込番号:23260755
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM750AWT
くだらない質問で申し訳ないです。
ENERMAXのPlatimaxシリーズを 500W〜850Wまで、6台使用してきたのですが、
今までのパッケージは、全て画像@のようなレイアウトで、
500W〜850Wまで全て同じレイアウトでした。
この度、中古にて750Wを入手したのですが、
画像Aのようなレイアウトになっており、
箱の寸法も若干違いがあり、
従来の箱は、幅335mm×奥行250mm×高さ100mmの所、
750Wの箱は、幅370mm×奥行270mm×高さ90mmになっており、
若干大きめで、薄べったい感じになっていました。
これは、パッケージの変更が、どこかでされたのでしょうか?
それとも、海外仕様とか何か違いがあるのでしょうか?
検索しても、なかなかパッケージの状態が分かる様な物が見つからず、
もし、御存知の方がいれば教えて下さい。
「画像Aの物を持っているよ〜」と言う方がいれば、
元々ケーブル類がどこに、どのように入っていたのか、
完品状態が分からない為、画像を上げて頂けると助かります。
0点


https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile/22060-test-top-netzteile-im-re-test.html?start=3kke-ji
パッケージ画像は無いけど。
書込番号:23254290
0点

Platimax 500W Unboxing
https://www.youtube.com/watch?v=fpe4LvfXgJs
Platimax 750W (EPM750AWT)
https://www.youtube.com/watch?v=5wzu7XT4Svc
書込番号:23254302
0点

>あずたろうさん
早速の返答有り難う御座います。
う〜ん。海外版のパッケージは違うようですが、画像Aの物とは、また全然違いますねぇ。
750Wの台紙を取るとこうなります。
レイアウトは、私がこうかな?てな感じで並べて見ました。
新パッケージなのかなぁ・・・?
書込番号:23254339
0点



>揚げないかつパンさん
御返答有り難う御座います。
あぁ!これですね。
動画を見る限り、台紙の中は特に仕切りとかは無い見たいですね。
従来の物が、本体とケーブル、電源ケーブルが干渉しない様に仕切りがあったり、
本体は、薄い発泡の保護袋の中に入っていたりしているので、
750Wの物が、ん?これだけ?って感じが気になっていました。
本体の向きも私の画像とは逆で、右に直出しケーブルを出すと、
上の台紙の形状の違いに気付き、収まりが良くなりました。
それはいいのですが、確かに動画が2012年頃の物ですね。
逆に古いパッケージと言う事でしょうかね?
動画は海外の方のようなので、海外パッケージの初期版?
2011年10月が発売日のようなので、日本でも初期のパッケージはこれだったのかな?
確かに私の所有している物は、一番古い物でも2013年以降の物ですが・・・
いや、そうなると、また別の気になる問題が・・・
今回入手した中古は、「使用歴は4年ほどです。」との事だったのですが・・・
パッケージが2012年以前の物だとすると・・・
書込番号:23254400
0点

4年以上使っていたかも、と心配してるようですが、2012年以前のものだったとしても、4〜5年前に新品在庫を購入して、それから4年使用していた、ってこともあり得るし。
中古を買って4年使っていたこともあり得るけど。
前に使っていた人が4年使っていた、ってことなだけでしょ。
まぁ、中古を購入したのだから・・・
書込番号:23254537
1点

JANコード/ISBNコード:4713157720788
商品コードが同じなら、商品ストックとしては
同じものです。長寿命商品なら、お客さんに
迷惑をかけない範囲でバリエーションがある。
書込番号:23254695
0点

>けーるきーるさん
そうですね。そう言う事もあるかもしれません。
自分自身が2013年購入の物を使っている訳ですから、
実は、あまり気にしていません。
少なくとも私の携わってきたENERMAXは、本当に長持ちです。
別の機種ですが、2008年物が未だに現役で複数台動いています。
ただ、自分が知らない間にパッケージが変更されたのかな?と思っていた物が、
実は、自分が購入する前のパッケージの可能性があった事に「?」を感じたのです。
>ZUULさん
JANコード/ISBNコード:4713157720788
確認した所、上記の物でした。
Platimaxの箱が今回の750Wを含め、7箱あるのですが、
同じ所に整理して収納してあるのですが、
1箱だけ、飛び出しているんですよ〜!
分かる人には分かりますよね?w
なんとなくこの箱の存在が見えてはきたのですが、
ズバリ答えられる方がいれば、お願いします。
書込番号:23255364
0点

皆さんに教えて頂いた情報を元に、私なりに整理して見ました。
2011年10月9日に、「EPM1200EWT」「EPM850EWT」「EPM750AWT」の3製品が発売されました。
「EPM850EWT」「EPM750AWT」のパッケージデザインは、画像Aの物でした。
「EPM1200EWT」は、上記2機種とは違うパッケージデザインです。
2011年12月3日に、ラインナップに「EPM600AWT」「EPM500AWT」が加わりました。
その時のパッケージデザインは、画像@の物でした。
それに合わせて、従来の「EPM850EWT」「EPM750AWT」のパッケージデザインも画像@に変更されました。
と言った所でしょうか。
もし、これで合っているならば、
画像Aのパッケージデザインが存在した期間は、約2ヶ月間となり、ある意味レアですね。
書込番号:23259494
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP

無印の新しいほうは ATX2.52規格。
こちらは2.40規格
書込番号:23250374
1点

無印は昨年発売の物から、ATX2.52規格に対応したと思います。x付きはATX2.4規格だったと思います。
まあ、規格は満たしてるので、どちらも問題はないとは思います。
xは日本製コンデンサ仕様、無印は記載なし
どっちが良いのかはよく分からない。
Corsairでですか?
書込番号:23250381
2点

RM850i は奥行きが180mmありますよ^^
書込番号:23250383
1点

>あずたろうさん
でかいね。。。
ケースを選ぶ感じはしますね。
HX750iも大きかったけど。。。確か190mmとかくらい。。
ANTEC HCG EXTREME に変えて小さくなって取り回しは楽になった
書込番号:23250388
1点

180mmはチョット 入るか考えますね^^;
えーと、ここでRM850x と RM850(無印)でFANが違うらしいのと、
12Vの Deviation (偏差?)が 前のRM850xのほうが優秀らしいです。
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850-power-supply,6127-2.html
まぁでもこのクラスになれば自分は安くて新しいほうに行きそうだけど。
書込番号:23250429
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。とてもわかりやすく参考になりました!
corsair電源の評判はどうですかね?
ケースはFractal Designの
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
にしようかと考えています。
書込番号:23251044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に悪い噂とかは無いですね
書込番号:23251066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
そうですか良かったです
ありがとうございました!
書込番号:23251799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、この電源ユニットが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。
【使用期間】
まだ注文前です。
【質問内容、その他コメント】
【OS】Microsoft Windows 10 Pro
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!
0点

その構成なら750wも要らなくないか?
予算がわからないから何とも言えないけど、コスパ重視なら玄人志向でも良さそう。
書込番号:23248972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

550wで足りそう。
書込番号:23248973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源に相性ってなかなかないと思う。
corsairの高級電源はシビアだけど...
どっちかというとマザボとメモリの相性とかに気をつけた方がいいよ。
書込番号:23248978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ互換性、相性とか質問してるけど、結局は組んでみないとわからない。
まあメモリとの相性とか、パーツのサイズとかに気を付ければあとは怖いのは初期不良くらい。
特にサイズがでかくてケースに入らないとかなったら本末転倒だからね。
書込番号:23248987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、互換性とかはメーカーのホームページにのってたりするから、自分で調べるといいよ。
そこまで込みで自作pcは楽しいからね。
書込番号:23248993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
RM750 2019モデルを購入しようと思っていたのですが、値上がりしてしまったので変わりにこちらの電源にしようと思っています。
そこで、品質やケーブルの長さは十分でしょうか?
seasonic製なので大丈夫だとは思いますが...
ケースはcorsair 275Rを使用します。
書込番号:23247610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質についてはSeasonic Focus の少し劣化版で、ファンのロット不良は出したことがある程度。
他についてはケーブルが短いとかはそれほど心配はないと思う。
※ HCG EXTREMEシリーズはケーブルが固すぎてエクステしないとうまく付かないケースもあるけど
まあ、普通だけどフルモジュラーではないので、少し減点なところはある。
書込番号:23247685
1点

返信遅れてすみません!
そうなんですか...揚げないかつパンさん的にはこの電源はおすすめできますか?
書込番号:23247725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
自分的には、お勧めできないほどひどくはないという感じです。
まあ、電源なのでこのクラスを選んでおけばそれほど悪いことは無いという意味です。
クラマスのV750もRM750もこのクラスでそんなに差があるとは思いませんし。。。
※ 自分が買ってる電源がCorsair HX750iやANTEC HCG 1000 EXTREMEなどなので、それらと比較するには少し違うでしょ?
書込番号:23247751
0点

そうなんですか。
たしかにHX750iなどとはレベルは違いますね。
もう少し調べてみます!
書込番号:23247761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル長(特に4+4pin)は一番長いのがコルセア電源です650mm
このAntecは630mmでそれに次ぎます。
他一般的には600mm仕様を謳ってるものが多く、大体はそれで裏配線で届きます。(高さ550mmものPCケースは無理でしょうが)
書込番号:23247924
1点

そうなんですか!ありがとうございます!
ちなみにcorsairのRM750 2019かこちらの電源なら、どっちがおすすめですか?
書込番号:23247936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ電源もそれぞれ個人により趣向好き好きあります。
自分はシビア・ナーバスなコルセアの高級電源は敬遠です。
SS: 電源にもこのような規格範囲で安全動作確認してる部分があります。
各家庭で95V以下になる場合もあるし、あまり厳格な規格なら起動に失敗もあるのですよ。
書込番号:23247942
0点

今のエンコ機はこの電源使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000019056/
何と4+4pinは750mmあるのです^^
そういう理由で使ってるのじゃないですが。
書込番号:23247958
0点


自分的には好みというか、結局は使ってみないと分からないし、使っても結局は分からないという感じはします。
何をもって良いとするのか?という問題はあります。
安定性ではCorsairも特に悪くはないですし、ANTECも普通でしたね。
不良じゃなきゃ動作するというのが電源じゃないですかね?
電力をかけたときに安定性とか言ってもある程度の水準以上になってしまえばあまり関係がないような・・・
書込番号:23247989
0点

どっちもどっちって感じですかね...
どちらもモジュラーケーブルだし、配線はきれいにできそうですね。
今のところantecかなー
書込番号:23248039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SuperFlowerですね
これ、良いですね
昔、出始めの頃使いましたが良かったですね
今はEVGAのOEM元として有名ですね
書込番号:23248167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかいいですねーw
ただ、電源にRGBはいらない...
superfrower製なんで品質は良さそうですね。
予算が足りればいいかも...
書込番号:23248192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
2年前までは米尼でこれをずっと価格変動追ってました^^;
https://www.amazon.com/dp/B00IKDETOW/
今は最新型のこれみたいですが。
https://www.amazon.com/dp/B07WGQT8CC/
書込番号:23248240
0点

EVGA良いですよね
問題はトラブルがあったときにアメリカへ送らないといけないから、諦めたんですけどね
書込番号:23248262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです、同じくです。何で日本発売しないのか歯痒かったです。
書込番号:23248274
0点



電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
今使っているPCの電源が容量不足気味のため、HX1000iを購入して付け替えたところ
PCの電源ボタンを押しても一瞬カチっと電源から音がするだけで、起動しない状態です。
・ファンのテストボタンを押すと回りますので通電はしているようです
・ファンのテストボタンの下のLEDは点灯しません(PC起動時は点灯するのでしょうか)
・マザーボードの電源LEDは点灯しています(ASUS H97-PRO)
・マザーボードの電源コネクタのみを、交換前の電源に接続してPCの電源スイッチを入れるとCPUファンは回ります
→ スイッチ周りは問題ないようです。
マザーボードのLEDはつくので一応通電はしているようですが、起動がうまくいかない状態です。
これは初期不良とみたほうがいいのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
0点

>bottaclueさん
この電源、結構ナーバスですね。
暖めても状況は変わりませんか?
書込番号:23243417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power_OKがマザーから電源へ出れば電源ファンは回り、各電力供給します。
マザーからのPower_OK 信号(接点)が電位的に安定してないor 電源側の読みが厳しい。
書込番号:23243433
1点

Power_OK - GND を 短絡して動作しても仕方ないので、単に電源とマザーの相性と思いますよ。
書込番号:23243439
1点

>Kou@(KOYO)さん、>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
オフィスで室温は20度〜ぐらいですので、特に問題はないかと思います。
しばらく通電してからだといいという記事も見たのでしばらく放置してからやってみましたがやはりダメでした。
電源とマザーボードの相性ですか。。大手のASUSとでもダメだとかなりシビアなのですね。
今まで何台か自作してきましたが初めてです。Corsairの電源がそうなのでしょうか。
書込番号:23243504
0点

既に出ている話ですが。電源ユニット単体で起動するかのテストをしてください。
>電源ユニット単体で動作確認できるのか
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
電源ユニットが起動するところ(ファンが回転する)までは、相性は無いはずです。
電源ユニットだけで起動しないのなら、電源ユニットの不良です。
書込番号:23243528
2点

https://pcinformation.info/pcparts/compatibility-issue-motherboard-powerunit.html
こちらを読まれてみてください。
私も今、「電源の相性」で検索したばかりです
書込番号:23243529
1点

もともと需要の少ない日本専用に作ることはできないので、稼働可能電圧は国際汎用品の下限ギリギリです。電源環境が悪いと電源が入らない、重い作業で突然落ちるなどの症状が出ます。
この場合、一番確実なのは昇圧トランス(100v→110v)です。海外製のアンプなどによく使われています。
書込番号:23243542
1点

[4+4ピン12V電源コネクタ] と [6+2ピンPCI-E電源コネクタ] を,誤って取り付けている・・・・
と,言うことはありませんか ?
書込番号:23243585
2点

状況が見えないですね
単にATX補助電源の挿し忘れかも知れないし、POWER_SWの挿し忘れの可能性も有るし
画像は添付できませんか?
書込番号:23243590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんのご回答ありがとうございます。
相性に関するページも読ませていただきました。参考になります。
画像撮影に関しては、社内なので撮影は難しいですすみません。
8ピンの補助電源については、ケーブルおよび電源ユニットコネクタにCPUと明記されていますので間違いはないと思います。
電源単体のテストについてもやってみたいのですが、手元に導線がないのと、保証対象外になると困るので今はやっていません。
電源スイッチについてはほかの電源では起動するので挿し忘れはないと思います。
書込番号:23243762
1点

>今はやっていません。
テストをしないのなら、回答者に出来ることはありません。ショップに持っていってください。
書込番号:23244034
0点

>KAZU0002さん
そうですね、もし故障したら保証外になるテストをしなければわからないのでしたら、しないで素直にショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:23244093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





