
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年2月8日 18:35 |
![]() |
2 | 3 | 2020年2月2日 10:44 |
![]() |
1 | 6 | 2020年1月30日 15:42 |
![]() |
14 | 12 | 2020年1月25日 19:34 |
![]() |
4 | 4 | 2020年1月25日 16:21 |
![]() |
6 | 6 | 2020年1月16日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
もう15年ちかく自作PCはやってません。
古い知識のままです。
そこでアドバイスをお願いします。
過去は電気街である部品を買って電源ユニットにつなげれば故障やトラブルしているかどうか判る物が売られてましたが。
今はどういった方法で電源ユニットのトラブルなどを調べてるのでしょうか?
電源供給の低下、完全な故障、供給の安定性など。
1点

爺の場合は,昔も今も変わらず・・・・・
[パソコンの電源をチェックする方法]
https://www.wikihow.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
[PC 電源 テスター パソコン 電源用 電圧 チェッカー…]
https://www.amazon.co.jp/MacLab-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-PCI-EXPRESS-S-ATA-%E7%B0%A1%E6%98%93%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00HO2HUP0
ここら辺りですね〜
書込番号:23204648
1点

オシロスコープ!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1210251.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B077D3XWHX/
昔は到底個人では買えないものでしたが、この価格でそれも結構使えるらしいですね。
テスターも兼ねて有用に使用できるかも。
書込番号:23204715
0点

こういうチェッカーもあるようです。
Thermaltake PC用 ATX電源電圧チェッカー Dr. PowerII
https://www.amazon.co.jp/dp/B005F778JO/ref=dp_prsubs_2
Thermaltake「Dr・power U」マニュアル
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/sf450/dr-power2.htm
書込番号:23204728
0点

自分もやるならオシロスコープだけど、電圧降下などはマザーのセンサーで分かるし特に何か買うとかはしてない。
まあテスターでも良いけど波形までは見れないし。。。
そもそも、何が正常で何が異常なのかなどはHaswell電源から電源の反応速度なども関与するようになって確認が難しくなってる。
ノイズはマザーがデジタル電源になってるから少しのリップルは安定してしまうし。。。
多分、個人的にそこまでやってもわかる人ならオシロスコープになると思う。
テスターなどは細かい電源エラーでは何が悪いのかわからないのでそのまま交換ってなる。
まあ、いつ出るかわからないとかなら、労力がもったいない上に結局わからず仕舞になるので交換してしまうかな?
書込番号:23204907
0点

出力電圧の低下はテスターでみるのでしょう。
予兆をみる方法のひとつはコンデンサのチェック。
使われている、L.C.Rの部品のなかで劣化するのはC=コンデンサだから、
開けてみて、電解コンデンサの液漏れ、てっぺんの防爆弁のふくらみを
チェックです。
書込番号:23204980
0点

ZUULさん ご提案の方法を取りたいのですが,
「Antec Quality 7年間保証」が飛びそうで・・・・・
書込番号:23205023
0点

>Antec Quality 7年間保証
そういう信仰をお持ちなら、7年使い続ければ
いいと思います。不安なら、似た性能の予備機を
横に置いて、いつでも交換可能な体制で。
書込番号:23205042
0点



電源ユニット > Corsair > RM750 CP-9020195-JP

長さは一般的な600mm程度なので、ものすごく大きなケースで無いなら、届くとは思います。
まあ、今どきは延長ケーブルを使っても良いので、短かったからと言って困りはしないですが。。。
おしゃれですしね。
自分のANTEC HCG 1000 EXTEREはもう少し短いケーブルでしたが、これよりもう少し大きいケースでも届きましたが、ケーブルが固すぎて取り付けが大変なので延長ケーブルを使ってます。
硬さなどで、延長の可能性は否定しません。(CorsairのHX750iも持ってますがこちらはANTECよりはだいぶ柔らかいので大丈夫とは思います)
書込番号:23205030
0点

コルセアのケーブル、4+4pin のCPU電源ケーブルは65cmありますので、十分に届きます。
余程の550mm以上な高さのPCケース以外は問題ないでしょう。
書込番号:23205035
0点

長さが十分で良かったですこの電源にします!協力してくれてありがとうございました
書込番号:23205041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
公式HP(https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/)では、
付属品:
「1×取扱説明書 1×ACコード」とあります。
付属ケーブルはこれだけなのでしょうか?
同ページ下段、別記に
「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」と記載ありますが、
この「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」に該当するケーブルは、付属するのでしょうか?
1点

取説がどういう言語になっているのかがわからないけれど、少なくともACコードは日本仕様のコードが入っているので、これは他のプラグインのケーブルとは分けて考える必要があるんですよ。
プラグインのケーブルは各国共通のものだけど、ACコードは国によって違う仕様のコードが付属されるので。
書込番号:23198928
0点


>Rheinlandヴュルテンさん
>この「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」に該当するケーブルは、付属するのでしょうか?
ネイティブケーブルとモジュラーケーブルが付いているのですよ。
書込番号:23198973
0点

このページは見てないのかな?
https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/
ケーブル数のところにモジュラーケーブルの数の記載は有ります。
コネクタの数は少なめといえば少なめだけど
書込番号:23199044
0点

スレ主さんにもう少しわかりやすく書くと、電源ユニット本体と各プラグインケーブルを含めたものがメインの商品、ACコードと取説が付属品、です。
ACコードだけが付属品扱いになるのは先に書いたとおりじゃないかと思われます。
書込番号:23199058
0点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
各種ケーブルもついているということで安心しました。
書込番号:23200017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-SX300-B [ブラック]
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=25892/
現在、上のリストのような構成のPCを使用中です。
・グラボ: GTX1650
・CPU: i5-6500
・メモリ: DDR4 8GB*2
・SSD: 2つ
・HDD: 1つ
電源が古くなってきたので買い換えようと思っているのですが、現在使用しているものと同じ500Wにしようにも価格が高いので、安上がりな300Wを検討中です。
また、グラボがGTX1650の場合、推奨が300Wとなっていました。
よって、今まで使ってた500Wは過剰だと考えました。
しかし、上記のようにSSDもHDDもメモリも複数つけている場合、本当に300Wでも足りるのでしょうか?
3点

>muro3さん
電源容量を計算するサイトで計算してみたら良いと思います。
グラボ: 75W CPU: 65W HDD: 30W その他: 20W
で計算しても、300Wを超えることはないでしょう。
計算電力の2倍以上必要だと主張する人もいますけどね。
書込番号:23187392
3点

>muro3さん
こんばんは^^/
ざっくり計算してみました。
https://outervision.com/b/q3RLM0
326W推奨と出ていますが、常時CPUやGPUをぶん回すような使い方をしないのなら300Wでも大丈夫ではないでしょうか。
ただこの電源、SATAケーブルが1本しかないみたいなので、スレ主さんが使おうとしているケースだとペリフェラル−SATA変換ケーブルが必要になるような気がします。
2.5インチベイが横に並んでいるのが微妙^^;
書込番号:23187401
3点

>muro3さん
こんばんは
>現在使用しているものと同じ500Wにしようにも価格が高いので、安上がりな300Wを検討中です。
他の方のシミュレーターの結果だと12V約17A前後になるとのことですがこの300Wのモデル(12V 22〜25A)だと一応間に合いますが実利用ではちょっと余力が無い感じに見えます
個人的にはこちらの上のモデル450W(12V 36A)の方が安心かと。
SST-ST45SF V3
https://kakaku.com/item/K0000935379/
書込番号:23187412
0点

各サイトのシュミレーターは多めの数字になります。
とてもそのような電力まではなりません。
OC無い i5 6500 でMAXでも100W近辺まで行かないです。4C4Tですよ^^;
4Gamerさんのデータお借りして・・ システム全体で200W未満です。
200/300 で66%になるけど決して無理でも無茶でもないです。
書込番号:23187608
1点

全部使うことは稀なのでSFXだし300wで足りないことは無いと思う
ゲームしてても150W前後では?
書込番号:23187617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで使ってた500Wは過剰だと考えました。
マージンは安心感。
300Wで動かないことは無いと思いますが。300Wのまま使い続ける事は、私なら避けたいですね。
ビデオカードが無ければ300Wが丁度良いとは思いますが。
既に300Wが付いているから大丈夫か?という話ならともかく。今使っている電源を不安要素抱えてまで300Wのものに買い換える意味も無いのでは無いかと。
または、ミニタワーケースに移植してSFX電源をやめるとか。SFX電源は高いのが当たり前なので。
書込番号:23187628
0点

>muro3さん
1650は1050tiの後継だし問題ないですよ
スーパーだと微妙な気もしますが
書込番号:23187648
0点

>muro3さん
こんにちは^^/
ケースのレビューを見てたら、ちょっと古めの300W電源ながら同じような構成で使っている方がいたので大丈夫そうですね^^;
https://review.kakaku.com/review/K0000801947/ReviewCD=988882/#tab
書込番号:23187966
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ひとまず、今回の電源を実際に購入してみることに決めました。
商品が到着して動作を確認しだい、結果を報告したいと思います。
書込番号:23188224
0点

もうオーダーしたかな?
300Wなら少し前のこちらが良いかも。
https://kakaku.com/item/K0000927889/
安いし、92mmファンで少しでも静かそう。
書込番号:23188852
0点

すみません、もうオーダーしてしまいました…。
書込番号:23188880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本電源への付替が終わり、ゲームを起動できることは確認できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152723/SortID=23186165
しかし、上のスレッドにもあるとおりですが、ただいまゲーム中に突然グラボが落ちてしまう現象が発生しているため、ゲームを起動し続けていても、電源が落ちたりしないかどうかまでは確認できない状態です。
書込番号:23190588
2点



電源ユニット > Fractal Design > ION+ 860P FD-PSU-IONP-860P-BK [ブラック/ガンメタル]
ユニット本体のATX12V差し込み口とPCI-E差し込み口はATX12V/PCI-Eとなっていますが共有なのでしょうか?
ケーブルを間違えなければ問題無いでしょうか?
ケーブルコネクタにはPCI-Eの表示がありますが、形状も同じに見えます。
書込番号:23190214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/06/fractal_860P_2_2560.png
どちらも12Vですので、電源ユニット側で共有なのは問題ないです。
マザーボード側のコネクタは配列が違うので、使用するケーブルは別なので注意。一応コネクタの形が違うので、マザーボード側には挿せないはずですが、ねじ込んだという人は実在します。
書込番号:23190226
2点

早速の回答ありがとうございました。
安心しました。
久しぶりに電源ユニットを購入したので戸惑ってしまいました。
書込番号:23190232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23190237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自作パーツの電源として、本商品を選択しました。
本商品のデフォルト【2つ電源】以外、PCI-E、SATA、SATA、SATAは、特に指すところが
なければ、使わなく手も良いのですか?
PCE-Eは、CPU PWRとかいてあるところにさせました。
また、デフォルトの2つので電源コネクターもさせました。
しかし、PCI-E、SATA、SATA、SATAは特にさすところがありません。
なお、当方、HDDはつけていません。
SSDをマゾボードに直接、取り付けるタイプです。
2点

>PCE-Eは、CPU PWRとかいてあるところにさせました。
これは何のこと? まさかマザーの8pin CPU電源? そうだったらすぐに抜いてください、電源入れないように!
2.5インチSATA SSD。HDDがないなら他のプラグインは挿さなくて良いです。
書込番号:23170150
1点

4ピンATX12V/8ピンEPS12Vと24/20ピンATXをつなげないといけません。
書込番号:23170161
0点

マザーの8ピンにCPUをグラボにはPCI-Eを挿すが基本です
ピン配列が違うので間違うと壊れますよ
書込番号:23170177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい77777さん
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/09Supportblog180918_Cable_Caution.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095676/SortID=22401200/
を見て下さい。
書込番号:23170980
0点

先ず余っているものは放置でいいです。
何の為に取り外せると思っているのですか...
必要ない分は外していいのです。
例えば家を壊したらその家に繋がっている水道管を根元まで取り除かないといけないかというのと同列の質問です。
それからPCIE_PWRはPCI-Expressの拡張カードで大電力を必要とするもの(実質ビデオカード)に使うものであり、CPU用の8ピンとは形状が違うので普通は刺さりませんし、配列が違うので電源を入れるとショート検知が働き電源が停止します。
マザーボードの方に4ピンと8ピンの電源コネクターがある場合でも8ピンの方にだけ接続し、4ピンの方は無視して構いません。
あればあった方がいいですが、特殊な場合を除いてなくても動きます。
それこそオーバークロックで限界を目指したいとか、そういったときだけです。
Core i9-9900KSをフルに動かしたいときもあった方がいいですが、なければないで動かないことはありません。
書込番号:23172114
1点

自作のサイトや自作本があるので、
そこら辺から勉強してみては?
それにしても“マゾボード”って・・・
スレ主さんに使われると、こうなる?
書込番号:23172271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





