
このページのスレッド一覧(全1598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年3月9日 14:43 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月6日 15:33 |
![]() |
4 | 7 | 2025年3月5日 15:58 |
![]() |
10 | 9 | 2025年2月24日 08:45 |
![]() |
15 | 25 | 2025年2月20日 20:30 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2025年2月19日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AMDのrx9070xtOCモデルが抽選で当たったのでこれを機にpcパーツのアップグレードをしようと思いマザボ・cpu・グラボを変えたのですが、グラボの補助電源には3つのpcie8ピンケーブルが必要だったのですが、現在使用している電源には2つ(6+2ピン+分岐)しか備わっておらず、公式が推奨しない8ピン×2+分岐1の構成で補助電源に繋ぐしかありませんでした。
pcは問題なく立ち上がり5時間程重めのゲームをしたのですが、Afterburnerでグラボの稼働率や温度、電力をチェックしたところ、今のところは問題なく動いておりました。
ゲーム中の消費電力が250?300少し超えるぐらいです。
nvidiaのコネクタ焼失問題が頭によぎり新しい電源ユニットを買おうと思うのですが、現在所持している電源ユニットがケーブルと一体型となっており、ケーブルと分離した電源ユニットを買うべきなのか同じように一体型を買えばよいのか悩んでおります。分離型を買うとなると不足してしまうケーブルがあるのかといった不安があります。もっぱら自作初心者で知識不足なので皆様のご意見お聞きしたいです。
以下がPCの構成です。
マザボ:MSI B650 GAMING PLUS WIFI
CPU:ryzen7 7800x3D
GPU:asus rx9070xt OCモデル
RAM:GDDR5 16GB×2
SSD:2TB×1 1TB×1
HDD:2TB
電源: 800W ATX-1880GA1
書込番号:26103224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン×3のradeonグラボは推奨電源900wとアナウンス流れてますね
当然ながらOCモデルなので!
ATX3.0の1000wクラスなら余裕みて安心して使えます
しかし羨ましいですね!
自分は争奪戦で負けましたので(笑)
書込番号:26103244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850Wでも動くでしょうけど、1000Wが望ましいです。
コネクタ焼損までは行かなくても問題が発生する可能性はあります。
1000Wなら8ピン3個は珍しくないのでスペックを見ればある物はあります。
予算とスペック次第ですが。。、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001604118_K0001620001_K0001671442&pd_ctg=0590
この辺りかな?
書込番号:26103328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分離してるものでも、必要なケーブルは全部ついてますよ。後から自分で買うとか、むしろやっちゃ駄目です。メーカーの製品サイトに、付属ケーブルも記載されてますよ(もし記載がないメーカーがあるならやめておきましょう)
書込番号:26103532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!自作素人が無闇に手を出すべきではなかったかも…。ですがnvidiaから乗り換えて後悔が無いくらい良い性能です
書込番号:26103770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源の提案ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:26103773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
そうなんですね…少し安心しました!
書込番号:26103775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA1000W/90+ [ブラック]
検索条件に12VHPWRコネクタチェックを入れるとこの商品が出てきますが、
写真を見る限り12VHPWRコネクタは無いように見えます。
ATX 12Vという8ピン2コネクタに付属ケーブルを刺せば供給できるのはわかるのですが、
それだとサイドバンドがないので、非対応電源の変換ケーブルと一緒ですよね?
私が何か勘違いしているのでしょうか??
0点

『KRPW-GA1000W/90+』『KRPW-GA850W/90+/WHITE』は、16ピン電源コネクタ(12V-2x6)プラグインケーブルが搭載可能です。
12V-2x6は12VHPWRの上位互換だからってことでしょ。
書込番号:26100077
0点

手持ちのグラボが12VHPWRということで、どんなものか調べていたのですが
12V-2x6が安全性を改良した新しい規格で12VHPWRにも対応してるとは知りませんでした。
登録間違いと思い込まずに質問してよかったです。
ご教示ありがとうございました!
書込番号:26100106
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 [ブラック]
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/prime/prime-rx9070xt-o16g/techspec/
推奨電源ユニット (PSU): 750W以上
電源コネクタ要求: 8ピン × 3
消費電力: 約304W
3/6に発売するASUS Prime Radeon™ RX 9070 XT OC Edition 16GB GDDR6ですが、
ION Gold 750W FD-P-IA2G-750にはPCIe 8ピン ×2ケーブルが2本しか付属していません。
(追加でFractal Design純正のPCIe 8ピン ×2ケーブルを購入するにも終売しているためできない)
そこで質問ですが、
・PCIe 8ピン(6+2)×2 のケーブル → GPUの2つの電源ポートへ
・別のPCIe 8ピン(6+2)×1 のケーブル → GPUの残りの1つの電源ポートへ
上記の方法で接続しても問題なく動作が期待できるものでしょうか?
0点

PCIe 8ピン(6+2)×2 のケーブル → GPUの2つの電源ポートへ
補助電源ケーブルすべて刺さないとグラボの方から安全とか諸々のために止められて
そもそも動かないような気がします。
別のPCIe 8ピン(6+2)×1 のケーブル → GPUの残りの1つの電源ポートへ
できれば純正ケーブルを使いたいですが最悪の場合まともそうな会社のケーブルを購入して刺す選択肢は考えられます。
CPU用の8pinとGPU用の8pinは別物なので確か使うとまずかったような...?
書込番号:26098776
0点

>nakainnuさん
対応電源を買いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26098821
0点

>nakainnuさん
自分も9070xtは今回興味ありまして
要求電源が850wとか900w
750wでは容量不足だと思いますよ
自分は推奨電源とありますと必ずワンクラス上を購入する様にしてます
幸いにも1000w以上が6台所有してますので困りませんがね
この機に新しい電源購入した方が安心出来ますね
書込番号:26098825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2本有る、 PCIe 8ピン ×2ケーブル のうち、
1本(PCIe 8ピン(6+2)×2 のケーブル)は → GPUの2つの電源ポートへ
残りの1本(PCIe 8ピン(6+2)×2) のケーブル →GPUの1つの電源ポートへ
書込番号:26098841
1点

>かぐーや姫さん
対応電源とは?
まさか7090xt推奨なんて発売されるの?(笑)
そもそも要求電力を理解してますか?
powercolor Sapphire asrockでもxtクラスが16ピン採用してますからね
容量的には850w Gold以上 ATX3.1規格でも書いて見たら?
今回のradeonは8ピン×2 8ピン×3 16ピンとコネクター3パターン
これ知ってた?
書込番号:26098863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ・PCIe 8ピン(6+2)×2 のケーブル → GPUの2つの電源ポートへ
> ・別のPCIe 8ピン(6+2)×1 のケーブル → GPUの残りの1つの電源ポートへ
上記繋ぎ方は動作するが、非推奨とのことでした。
ASUS公式によるとそれぞれ独立したケーブルで刺すことを推奨されています。
電源の買い替え、もしくは8pin x2のグラフィックボードにするのか、再度検討しようと思います。
ご回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26098952
0点



電源ユニット > ANTEC > GSK750 ATX3.1
モンハン新作発表と推奨スペックに驚き、あわてて新規でPCを組んだ初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
この電源とASUSの『RTX4070SUPER DUAL』をこの電源付属の『PCIE 12VHPWRケーブル』で接続したのですが、ユニットのスイッチを入れても通電して無いようです(グラボ側の通電を示すLEDが発光しない)。システムを起動してもモニターには何も映りません。『グラボ付属の二股ケーブル』と『PCIEケーブル 2本』とをつないで電源ユニットのスイッチを入れると通電します。(グラボ側のLEDは発光します)この場合はシステムは正常に起動します。リンクスインターナショナルさんに問い合わせたところ、『ケーブルの不良だと思いますが、ケーブル予備がないので販売店に問い合わせてください』との回答でした。販売店のツクモさんでは『初期不良のようですので交換します』との回答をいただいています。ですが私、久しぶりのPC自作で、『何か』をし忘れているだけかも?と、初期不良であるかの判断に自信がありません。グラボ側、もしくは電源ユニット側に何か設定があるのか、もしくは初期不良か?ご意見頂戴いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

>グラボ側の通電を示すLEDが発光しない
どんなグラボを使われてるのか分かりませんが、自分が使ってるAASUSのグラボは挿したら光は消えるけどコネクターがきっちり刺さってるかどうかを見るための物で、通電までは見てませんね。
ですから挿しなおすか、嵌りにくければグラボに付属の変換ケーブルで試してみるも良いと思います。
書込番号:26004865
1点

>Solareさん
早速の回答ありがとうございます
グラボはASUS DUAL RTX4070S-12G-EVOです。
このグラボは電源ユニットのスイッチをONにするとLEDが点灯し、
その後PC本体が起動するとLEDは消えます。
挿しなおしは何度もやってみましたが駄目です。
電源ユニットのスイッチをONにしてもLEDは点灯せず、PCを起動してもモニタには何も映りません。
グラボ付属の(二股)変換ケーブルではLEDは点灯し、PCも問題なく起動できますよ。(PCIEは2本使用しますが)
書込番号:26004928
0点

自分はROG Strix GeForce RTX 4080なので少し古いため点灯パターンが変わってるかもしれませんが、自分はきっちり刺さってたら絶対光りませんしPC電源OFFでも通電状態ならケーブル抜いたら光ります。(これは真似しないでください・・うちは挿し忘れてた時に確認したので)
QLED等で起動したかなと思うタイミングで何も光ってなければ、起動は出来てるけどモニターに映らいないだけの可能性もあるのでケーブル変えてみるとか、コネクター位置を変えてみるとかやってみても良いかもしれません。
書込番号:26004953
2点


>かかくしかくさん
LEDの挙動は正常そうです。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049767/
電源が初期不良じゃなければ16pinの電力供給が300WだとDUAL RTX4070S-12G-EVOが動作してくれないとか?
店にグラボと電源持って行って検証してもらったら面白そうです。
書込番号:26004977
0点

光ってる様子は同じ感じですが、消えてる方の場合でも映らないなら、書いたようにケーブル・・・特にDPだとモニターによっては映らないこともまあまああります。
自分も使いだしたころ240Hzのモニターに換えたときに映らなかったことがあるので、ケーブルのことを書いたんですけどね。
リンクス側がそう言ってるならケーブル変えてみて映らなければ交換してもらったらいいと思いますけどね。
書込番号:26004980
1点

二股ケーブルで問題ないなら、ケーブルもしくは、電源本体のケーブルコネクタあたりの不良なのでしょうね。
書込番号:26005605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX 5070Ti を入手できたので、この電源に付属の 12VHPWR ケーブルで接続したところ、スレ主さんとまったく同じ現象でした。
グラボ付属の三股ケーブルで接続すれば問題なくグラボも認識しましたが、電源から独立して三本取り出すように書かれていますので、不具合が出るかもしれません。
付属のケーブルがあまり品質が良くないんでしょうかね……。
書込番号:26085359
0点

>超大型犬と私さん
そうなんですか!せっかくの新型グラボなのに残念ですね。
私見ですが、この手の相談は結構多いのか、販売店さんに相談したところ、即交換となりました。
販売店もリンクスさんと相談したところ、ケーブル交換を勧められたそうですが
『ケーブルの在庫がない』ので、ユニット丸ごと交換となりました。
交換品は全く問題なく、即システム起動できました。
代理店のリンクスさんと販売店両方にすぐ問い合わせてみましょう。
実際の対応は連休明けになるかと思いますが、メールでの連絡は可能です。
おそらく、ユニット丸ごと交換になるのでパッケージやケーブル類を回収できるよう準備しましょう。
梱包に使われてたビニールやねじりバンド(?)などはなくても大丈夫です。
保証証は外箱のシュリンクに貼られてます。
書込番号:26086901
2点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3
CPU用コネクタ 4+4ピンATX x2
PCI Expressコネクタ 6+2ピンx4
とのことで購入したのですが、CPU用コネクタが PCIe 用コネクタと兼用されてしまっていて、PCIe 用コネクタとしては実質2つしか使えませんでした。
グラフィックカード(RX7800XT)用に2つ、マザーボードのPCIe補助電源用に1つ必要なのですが、1つ足りません。
この場合、マザーボード側の補助電源を無しにするか、グラフィックカード側を一つにするか、どちらの方が良いのでしょうか?
FF15 のベンチマークで落ちてしまったので、これだと電力が足りていないのかなと予想しています。Chill 設定で FPS を落とすと完走できたので、このままで良いと言えば良いのですが、もやもやする感じは残ります。
諦めて、別の電源ユニット購入した方が良いのでしょうか・・・
2点


難しい選択ですね
ATX3.1なのでrtx4000番台用に電源供給されてるので8ピン少なく設計されたと思います
このまま使うのならばマザー供給のcpu補助電源を無しに
グラボに供給かな?
お使いのcpu マザー次第とOCするかしないか?
何とも接続して試さないと分かりませんね
後、購入して間もなければ返品って形も取れますが?
書込番号:26069327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
返品交換できないか問い合わせましたが、使ってしまっているので出来ないとのことでした。
CPU は Core Ultra 7 265K を使用しています。
補助電源1つでも良さそうな気がしますのでこれから試してみたいと思います。
>あさとちんさん
ペリフェラルからPCIe へ変換できることは知りませんでした。
CPU 側の補助電源1つにして不安定になるようでしたら、こちらの製品購入してみようと思います。
書込番号:26069390
0点

その変換はダメですよ。
8ピン×2なので6ピン変換はダメです。
SATAから8ピンとか有りますが、ケーブル自体に150W流して良いかの確認が取れないならやめた方がいいです。
書込番号:26069393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源側8pin×4で、PCIeケーブル×2のコネクタ×2ですよね。
書込番号:26069411
0点

マザーボードのPCIe補助電源はつながなくても大丈夫ですよ。
書込番号:26069413
0点

>はうすっさん
ペリフェラル変換は辞めたほうが宜しいと思いますね
cpu補助電源はOCした時の電力供給なのでこちら無しで安定するかですね
265kは比較的小電力なのでグラボの電力不足を懸念した方が宜しいと
システムで上手くバランス取れるかだと思います
後、返品出来ないのは残念です
書込番号:26069439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーなら、自分もマザーのPCI-Eは接続して無いです。
書込番号:26069462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
小出しになって申し訳ないです。環境は下記の通りです。
マザボ:MSI Z890 TOMAHAWK
CPU:Intel Core Ultra 7 265K
GPU:Radeon RX7800XT
CPU への補助電源を2つから1つにしてみましたが、特に問題ありませんでした(シネベンチを10分回した程度ですが)ので、GPU の補助電源へ割り振る方向で様子をみようと思います。
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
MSI マザーボードのPCIe 接続をやめて GPU に2つ差すでも試したのですが、これでも FF15 ベンチマークが完走できなかったので、電力不足を疑ったところです。
>ムアディブさん
電源側8pin×4で、PCIeケーブル×2のCPUケーブル×2に割り振られていました。
書込番号:26069494
0点

ATX3.1はnvidiaには恩恵有りますが
radeonにはちょっと不便なのかも知れませんね
書込番号:26069563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは失礼しました。
うちのマザーはMPG Z890 CARBON WIFIでCPUは285K、グラボはGeForce RTX 4080 SUPERですが、PCIe補助電源はつながなくても全く問題なく動いているもので必要ないと思っていました。
現状でも何らかの安定化に寄与している、ということなのでしょうね。
書込番号:26070097
1点

うちのMSI PRO Z890 A WIFIは繋いで無いし、グラボもPowerColorのRX 7900XT OCモデルで8ピン2つだから7800XTなら余裕かなと思ってました。
ただ、自分はRX7900XTは電力-10%と電圧-5%にして280Wくらいの運用で、たまにデフォルトに戻った時で310Wくらいになるんですが、FF14ベンチもモンハンベンチと完走するんですけどね。
何が悪いのかは分からないけど、自分の方が電力の高いグラボ使ってると思うのだけど
書込番号:26070118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分マザーに挿すPCIEはグラボにはあまり関係は無いとは思いますけどね。
PCATの測定結果見たらわかりますが、5090でも7〜8wくらいしかPCIEからは給電されてませんでしたからね。
まあその他の電力であってもつながなければベンチ完走できないということなら、ほかの何かが足りないんでしょうね。
265Kならそう電力も使わないとは思うので、CPUの8ピン1個で良いとは思います。
RADEONのためにも12vhpwからPCIE3本くらいに変換できるケーブルとか出してくれてもよさそういには思いますね。
書込番号:26070164
1点

>揚げないかつパンさん
グラボに対して電力制限ができることを知りませんでした。
試しに電力-5%(260W前後)で試したところ、Chill設定使わなくてもFF15完走させることができました。
(ちなみに、FF14とモンハンベンチは電力制限しなくても完走できていました。)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26071124
1点

スレ主さんは、もしかしてマザーボードにPCIe補助電源を刺そうとしているのですか?
マザーボードに刺すべき8ピンは、CPU用コネクタ4+4であって、PCIe補助電源6+2ではないですよ。
※念のため、Z890 TOMAHAWKのマニュアルも見ましたが、ちゃんとATX電源って書いてます。
なので、CPU用コネクタ4+4のケーブル2本をマザーボードに、
PCIe補助電源6+2のケーブル2本をRX7800XTに刺せば良いのでは。
ムアディブさんが示してくれているHPの写真を見る限り、電源側にもケーブル4本を刺す事が出来ますし。
書込番号:26073975
0点

MSIのマザーにはPCI-E電圧の安定のために下に、PCI-Eの電源ケーブルを挿せるようになってます。
それを挿してたと言う話です。
書込番号:26073999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど。そういうことですか。
確かにPCIE_PWR1ってコネクタがありますね。
申し訳ない。
書込番号:26074284
1点

MSIの800番台インテルチップセットのマザーボードにはmini-ITXのもの以外はPCIe補助電源端子が付いていますね。
他社のものにはないわけですが、「MSIは補助電源が使えるから安心」と考えるべきか、「MSIは補助電源をつながないと不安定?」と考えるべきか。
今まで私のところではつながなくても問題なかったので前者の考えでいたのですが、はうすっさんのように不安定になる例が今後も出てくるようなら考えを変えた方が良いかもしれません。
余裕のある電源を使うなら問題ありませんが、今回の件のようにギリギリの端子数の電源を使う時には考慮に入れる必要がありそうです。
書込番号:26074443
0点

MSIより前にASUSもGIGABYTEもハイエンドマザーというかThunderbolt付いてるマザーには結構前から付いてましたね。
HEDT用でも付いてる物多かったし、ほとんどはグラボ用かThunderboltの給電用です。
MSIの方がここ最近というだけかと思いますが。
書込番号:26074988
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000e 2025 CP-9020297-JP [ブラック]
rx7800に電源供給する為に8ピン二箇所にケーブルを刺したいのですが、PCIeの8ピンが1本しかなく困っております。
atx用は3本あるのですが使っても大丈夫なんでしょうか?
初心者な者で教えていただければ幸いです。
書込番号:26075184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクショの左側が電源ユニット側なら、上から4番目のケーブルでいいんじゃないかな。
6+2が2つありそう
書込番号:26075223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHPの仕様より
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/power-supply/rme-atx-3-1.html
>6+2ピン PCI-Eコネクタ×2
>12+4ピン 12V-2x6 to 6+2ピン PCI-Eコネクタ×2
6+2ピンが8ピンです。全部で4つ用意できるようですが。
>atx用
?
書込番号:26075232
2点

上から4番目と5番目で2本使えます。
書込番号:26075233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
4番目を使用する場合、電源側に16ピンをさして8ピンが二股になるということでしょうか?
8ピン二股を電源側にささなければならないと思っておりました、、、
書込番号:26075263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
16ピンから8ピン2つに分岐できます。
これは利用できます。
書込番号:26075290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
助かりました。
ご助言ありがとうございました♪
書込番号:26075305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの質問と重複する部分が多いのでこちらに書かせていただきます。
私も同じ電源でASRockのRX7900XT PGを使用しようと思っているのですが、この4番目の12v-2x6(12VHPWR)、途中で8ピン2つ分に分かれてるケーブルは8ピン1つで最大300w、2つで600w電力供給できるみたいなのですが普通に2本差しても電力の過剰供給の様な問題は起こらないのでしょうか?
書込番号:26081155
1点

8pinが1つで150Wです。2つなら300W。
16レーンPCI-Expスロットが75W。合計最大375W。
分岐しているから2本分として使えない…なんて分岐ケーブルをメーカーは添付しないでしょうし。どのみち電源ユニットから出るところで分岐しているだけなので。「どこで分岐するか?」程度の差です。
書込番号:26081206
3点

>KAZU0002さん
そうですか。コルセアは電源側8ピン2股で繋いで16ピンのグラボに最大600W給電できるケーブルを出してて(https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920284/600w-pcie-5-0-12v-2x6-type-4-psu-power-cable-cp-8920284)それの8ピンコネクタは1つ300W対応してるみたいなんですけど、この電源のケーブルはそれの逆版ということではないのですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:26081704
1点

>やまままださん
ちなみに、1000Wならそもそも6+2が2本あるんじゃないかな。
メーカーページには、そう書いてあるけど、実物は1本だけ?
書込番号:26081718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
すみません、私のは850Wでした。
価格コムの850W版のページからクチコミに飛んだのでスレ主さんのも850Wだと勝手に思ってしまってました。登録されてるRMe 2025 Cybenetics Gold ATX3.1の750,850,1000Wどれも同じところに飛ばされるぽいですね。
書込番号:26081744
1点

>やまままださん
ページ見て、自分も最初勘違いしました。
よく見たら、あれ?みたいな。
書込番号:26081756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





