このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2025年11月25日 12:35 | |
| 3 | 5 | 2025年7月20日 13:12 | |
| 1 | 7 | 2025年5月16日 17:17 | |
| 0 | 1 | 2025年3月12日 05:58 | |
| 0 | 5 | 2025年3月3日 19:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作に挑戦中です。
使用している電源ユニットはMSI社製の「50W MAG A750GL」です。
グラフィックボードはSAPPHIRE社製の「PULSE Radeon RX 9060 XT 16GB」
です。
無事、OS(Win11)も入れ終わりました。
GoogleChromeを開きネットサーブをしていると不定期にモニターの画面がブラックアウトします。
約3秒程度、ブラックアウトして復旧という感じです。
3〜4時間の使用で1回ないし2回発生します。
立ち上がり時にすぐに出る時もあれば、ネットサーフしている時に出る時もありタイミングはマチマチ。
特にオーバークロック等はしていません。
WIN11のディスプレー^設定もデフォルトのまま、グラフィックボードの設定も未設定です。
試しにマザーボードの映像出力端子に繋いでネットサーフをしてみると症状はでません。
グラフィックボードの不具合を疑ったのですが友人が持参してくれた玄人志向のグラフィックボードでも同じ症状が出ました。
グラフィックボード、マザーボード、電源ユニットいずれかと疑っているのですがビギナー故原因が掴めません。
取り合えず消去法として一つずつ潰していこうと思い、電源ユニットのコネクターの確認をしたく質問をあげさせて頂きました。
説明がしやすいように画像ファイルを添付しています。
現在。ATX 24P の上(@参照)にある「CPU&PCI-E」にPCI-Eケーブル(PCIと印字があるもの)を繋いでいます。
AにはCPUケーブル(CPUと印字があるもの)を繋いでいます。
配線はこちらで間違いないでしょうか?
それとも、@にCPUケーブルを繋ぎ、AにPCI-Eケーブルを繋ぐべきでしょうか?
連休中はじっくりと時間が作れそうなので、寛容でビギナーにもお付き合い頂ける方お力をお貸しください。
1点
別に1も2もCPUでもPCI-Eでも使えるのでどっちに挿しても問題ないです
書込番号:26346246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU&PCIと記載があるなら電源内で繋がっているのでどこに挿しても同じです。(CPU&PCIに於いて)
書込番号:26346334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源側のコネクターはその8ピン形状委の物ならどこでもいいです。
ブラックアウトはドライバーが原因な気はしますけどね。
CPUが何かわかりませんがRyzenでiGPU付きならBIOSでCPUのiGPUを無効にして試してみても良いと思います。
書込番号:26346342
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
早速のReply有難うございます。
配線は間違いなさそうなので一つ問題がクリアになりました。
>ニコイクスさん
CPUはRyzen5 9600Xです。
末尾がXでしたのでグラフィック未搭載ないではないと思い込んでいましたがPULSE Radeon RX 9060 XT を取り外してマザーボードの映像出力にHDMIケーブルを差しモニター接続すると映像出力されました。
9600Gと型式を間違えて注文したのかな?と思い、CPU-Zというフリーソフトで確認したところやはり、9600Xと表示さました。
結局、末尾がXでもグラフィック搭載だったとは知りませんでした。
少し得した気分です。
脱線しましたがデバイスマネージャー → ディスプレーアダプターを確認するも確かにAMD GRAPHICと Radeon RX 9060 XTが確認できました。
BIOS設定 若輩者にはまだハードルが高いですがiGPUを無効にして試してみます。
結果はまた報告させて頂きます。
ネット検索だけでは出てこない情報すぐに得られるので皆様本当に有難うございます。
書込番号:26346453
0点
>だンゴとクレメンスさん
Solareさんと返信先間違えてるかと思います
書込番号:26346456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
はじめての利用でこちらの使い方を熟知しておらず…
ニックネーム引用をクリックしてそれぞれにまとめて返信したつもりなのですが一人ずつに行うのがマナーですね。
ご指摘下さりありがとうございます。
以後気を付けます。
書込番号:26346473
0点
Solareさんがいっしゃられてるとおり私もドライバーじゃないかなって思ってます。
ドライバーを入れてないか古いかとかありませんか?
もし入れてなければ下記からダウンロードして入れてください。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
もし、もうすでに入れてあるなら念の為セーフモードでDDUでドライバーを削除してから上記
ドライバーを入れてみてください。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26346514
2点
>sakki-noさん
アドバイス有難うございます。
まずはSolareさんから頂いたアドバイス
BIOSでCPUのiGPUを無効にして試してみます。
それでも同じ症状がでるようなら次にドライバで進めています。
まずは、DDUが何かを確りと調べ理解してから実行してみますね。
色々とアドバイスを頂けているので本当に感謝しています。
書込番号:26346539
0点
作業を進めにあたって自分で教えていただいた内容を理解しようと思い調べていたところ、突然参照ファイルのポップアップが表示されました。
まだ、アドバイスの設定はもちろんPCの設定は行っていない状態です。
ポップアップエラーは今回が初めてです。
今問題となっている不定期に発生するブラックアウトの問題と何か関係があるでしょうか?
何か手がかかりになればと思っています。
書込番号:26347398
0点
うん、これはDriverが停止したよと言うアナウンスですが、Adrenalinはたまにこけるので、何が問題かはなんとも言えないですね。
さっきーさんが言った通りドライバーを入れ直した方が良いかも知れないし、内蔵GPUが原因でこけたのかも知れないですね。
また、マザーの問題かもだし、メモリーかもです。
内蔵GPUを切ってみる。
DDUでドライバーを削除して入れ直してみる。
Memtest86などをしてみる。
OCCTなどで安定性を調べてみる。
などがやってみる事だと思います。
※自分は内蔵GPUが問題でと言うのは余りなった事は無いですが確かにここでは時たま見ますね。ただ、SAVと言う機能も、あるのでAMDは内蔵GPUの活用も考えてドライバーを作成してる節もあるのでなんともですね。
書込番号:26347474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
休日にも関わらず朝早くからアドバイス有難うございます。
本当に助かります。
まだ、何もしていない状態で段々状況が悪くなっているような?
見たことのないポップ画面も出てきたので少し焦りました。
あらゆる可能性があるということですね。
素人にはなかなかハードルの高いBIOC設定ですがiGPUを「iGpu Disabled」にしました。
今、設定を行ったばかりなのでこれから確認してみます。
これ1つで解決するといいな。
また、経過は追ってご報告差し上げます。
書込番号:26347491
0点
元々ブラックアウトがたまに出て数秒出て復旧で、あとバグレポートツールがポップアップするようになったとなると
iGPUが濃厚ですね。多分iGPU切ったら出なくなると思いますからそれで様子見はいいと思います。
書込番号:26347857
0点
結果、ダメでした...
BIOSから「iGPU Disabled」にして外付けグラフィックボードのみで使用しました。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターを確認し「AMD Radeon RX9060X」のみになっていることを確認。
再起動をしてGoogle chromeを起動 → Tverサイトに入った瞬間、ブラックアウト 約3秒経過後勝手に復旧 すぐにAMDバグレポートのポップアップが表示されました。
と、いうことはiGPUの干渉ではない?
AMD Software Adrenalin Editionというソフトを立ち上げるとタブに「AI」があったので原因を訊ねるもドライバーを最新のものにすること。
グローバルエクスペリエンスを「HYPR-RX ECO」にするよう指示がでました。
現在、その通りにやって様子見です。
最近のsoftwareにはAIが内蔵されていてトラブル原因をたずねるとそれに応じた回答がくるということに驚きました。
これで改善するかは不明です。
現在、様子見です。
みなさんにお世話になっていますのでまた、進展があればお知らせします。
引き続きお付き合いください。
書込番号:26348212
0点
このiGPUをなぜ無効にするのかというと、グラボもRADEONの場合内蔵GPUとドライバーがそれぞれにうまく当たらない場合があるということです。
自分も初期のころになりましたが、なのでiGPUをオフにしてからドライバーをもう一度入れなおしてみてください。
自分はそれで収まりましたし、以降iGPUは切ったままです。
書込番号:26348226
1点
初歩的な質問ですみません。
ドライバーをクリーンインストールする場合、今のドライバーをアンインストールすることになると思います。
アンインストール後は、外付けグラフィックボードから映像出力されないので、一度内蔵グラフィックに切り替えてからドライバーをインストールしその後、BIOSで内蔵グラフィックを無効にして起動する手順でよかったでしょうか?
その際、DDUで削除してから
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
インストールがオススメでしょうか?
それとも削除せずに上書きインストールでも問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26348511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなことしなくても大丈夫です。
ドライバーが無くても画面は映りますのでiGPUは切った状態で立ち上げてグラボにドライバーをインストールしてみて下さい。
書込番号:26348516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、どっちでも大丈夫とは思いますが
まずは、ドライバーをそのまま上書きでインストールしてみて下さい。
それで治らないならDDUで消してからインストールしてみて下さい。
iGPUがある場合は、KTUさんも言ってましたが、iGPUから先にドライバーを入れてくださいという話ですが、取り敢えず、面倒なら切っても大丈夫です。
まあ、iGPUを切ってても治らなかってみたいなのでドライバーは入れ直してみてください。
書込番号:26348522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いつも丁寧なアドバイス有難うございます。
仕事が終わったら早速やってみます。
また、経過報告させて頂きます。
書込番号:26348550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
初めての自作PCにこちらの電源切ったを購入しましま。
グラボに電源コネクタを誘うとしたところ電源にさす側?のコネクタが8ピンのところ端がひとつ抜けて7ピンの状態になってましまた、グラボ側につける方の6+2ピンは問題ありませんでした。これは仕様でしょうか?
仕様グラボこちらになります。
「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC」
書込番号:26241905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字多くてすみません…
ちなみに自作PCは組み立てが終わりBIOS画面も映りましま!
書込番号:26241909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それであってます。
CPUの方は全部あるはず。
SATAとかも無かったと思うけど。
書込番号:26241990
0点
8pinも6pinも、実は12Vにつながっているのはどちらも3本。
8pinの余分の2pinは、150W供給できるという識別用のpinでして。識別に使われているのもそのうちの1本だけ。
まぁ本来GNDに接続されているべきpinですが。線の太さ自体に余裕があるのなら、繋がっていなくても問題はないです。
書込番号:26242006
0点
電源側に仕様とかは無いですので、どの様に繋げるについては電源メーカー側がPCI-Eの電力供給に問題がないなら決まりはないです。
グラボ側は12Vが3本とあとはGNDなので、75Wか150Wかはケーブルの接続状態で識別ですが、あとは電源側が問題なく供給できるならまあ、問題はないです。
書込番号:26242035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源付属のケーブルの話をしているなら、そんなところは外部仕様にないので、なんとも。
仕様を確認したいなら持っているのはMSIしかないので、MSIに問い合わせるしかないでしょう。
ケーブルのゲージと流せる電流の関係は一般的な仕様にありますけどね。
コネクターの容量はコネクターメーカーの仕様書を手に入れるしかないからもっと調べようがないと思う。
一応、ばらして電源側に配線がないか確認したら何か分かるかもしれないけど、電源側に配線があるからコネクタにもないとダメだとは言い切れないし。
そもそも製造不良なら、余ってるケーブルがあるハズだけど。もしくは、GB側で配線されていないピンがあるか。
書込番号:26242564
0点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
買って一ヶ月もたっていないのですがファンの音が大きく感じます。
起動してすぐ何もしてない時もサーかファーみたいな音がします音の大きさは動画などを見ていても聞こえるぐらいの大きさです。
PCはFD-CA-DEF-R5-BKのケースで机の下の足元に置いています。
一応ケースファンなどを外して確かめてみたので電源の音だと思います。
ケースから外して使ってみたりしても変わりませんでした。
これぐらいの音は普通なのでしょうか?
1点
販売店に言ってみて、ダメなら交換は難しいかもですね。
普通かと言われると個体差もあるのでなんとも言えないですが、当たってるみたいな音じゃ無いなら純然なファン音だとは思います。
書込番号:26041692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源の特にファンとかは個体差もあるので、種類が同じでもみんな同じとは限りません。
たまたまかもしれないし、その電源固有の物なのかも分かりませんからね。
自分もMSIの電源使ってますが、自分のはMSIのソフトでファン回転を調整する機能が付いてます。
ファンの音で今後気になるなら、買う前にそういう機能もあるかないかの確認するのも良いと思いますよ。
書込番号:26041725
0点
>kou231さん
私の電源はほぼ無音ですね。
点検に出された方がいいかも知れませんね。
書込番号:26041769
0点
電源のファンの音は聞こえたためしがありません。
書込番号:26041828
0点
>揚げないかつパンさん
何かが当たってい音ではなさそうなので聞いてみるべきか迷います初期不良の期間も終わっていますし。
>Solareさん
今度電源を買うときはソフトが使えるか見て検討したいと思います。
>かぐーや姫さん
点検に出すのはやっぱ買ったとこですよね?
>かないちょうさん
やはり音はしませんか
今問い合わせて修理となると予備電源がなくPCが使えなくらるのは厳しく異音出ないならこのまま使いたいと思います。
音は聞こえるけど暖房など使うと聞こえないしそこまでうるさすぎるとわけでもないしもう少し使って我慢できなくなったら新しいのにしようと思います。
書込番号:26041980
0点
私も負荷をかけるとふぃーんって音が出るので色々調べたらここに行きつきました。
指でぎゅーっと抑えたりすると消えるのですが、、、
もしかして、電源はケースの上に付けるタイプですか?
書込番号:26180485
0点
>サイレンス・スズカさん
電源は下につけています。
指では抑えたりはやってなかったので試して見ましたが変化は無いですね。
書込番号:26180724
0点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
この度RTX5070tiを購入することができたので、新しく電源も購入して2年ほど前に作った自作PCに換装しました。 電源とグラボの換装を終え、電源ボタンを押しすと、起動中に急にプツンと音がして電源が落ちました。
その後、何度もケーブルチェックと再接続を行いましたが、電源がつきません。(グラボ未実装でもつかない)
ですが、電源オフ状態でも点灯するマザーボードのLEDは点灯しています。
試しに元の電源に取り替えてみると、普通に起動します。(グラボは未実装)
なので、マザーボードやCPU側の被疑は考えにくいと思っております。
元々使っていた電源はユニットとケーブルが一体になっているため、新品の電源ユニット本体が悪いのかケーブルが悪いのか判断がつきません。
グラボについては
電源ユニットの12VHPWRコネクタに付属の12VHPWRケーブル一本でグラボに接続して起動しました。
何か対処法などお力添えいただければ幸いです。
使用電源ユニット: MAG A850GL PCIE5
マザーボード: TUF GAMING B660M-PLUS D4
書込番号:26107001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタの接続を全て確認して、再度、起動してみても同じなら電源内のヒューズが飛んだ可能性はあります。
保護回路なのですが、ヒューズの場合は交換しないと起動が出来ないです。
買ったばかりなら販売店に相談した方が良いと思います。
書込番号:26107084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
来月からベトナム単身赴任になりました。
現在、日本でこの電源を使用中です。
仕様を確認すると100vから240vで使用可能ようです。
この電源でそのまま、電源コードを挿せばベトナムで使用できるのでしょうか?
書込番号:26085120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形状が違うので入らないです。
変換アダプターを使うか、現地でケーブルを買うかのどちらかにしましょう。
現地で買うというのは、日本ではケーブルの入手が困難であっても高いからです。
書込番号:26093080
0点
国によってコンセントの形が違うのは当然として。
最近のA/D変換器の入力電圧の幅は広いので…というより、国によって電源回路を設計するのが面倒なので、他国汎用とはなっていますが。
当然ながら、日本で買った物を他国の電圧で使ったら、保証はなくなります。
外国の場合。電圧より、電源としての安定度の方が心配。ノートPCの方が無難かなと思います。
書込番号:26093105
0点
電源は結構昔から200Vで普通に動きますね。
10年以上前にオーバークロックのために200V使ってたことがありますが、かえって通常運転でも安定してました。
書込番号:26093113
0点
現地でAC電源ケーブルだけ買えば問題ないと思いますよ
ケーブルに書かれたV(電圧)とA(アンペア)にだけご注意を
書込番号:26096843
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








