
このページのスレッド一覧(全6105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2022年6月27日 21:40 |
![]() |
1 | 8 | 2022年10月15日 09:11 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月23日 21:29 |
![]() |
2 | 11 | 2022年6月25日 06:35 |
![]() |
11 | 1 | 2022年6月17日 19:25 |
![]() |
2 | 0 | 2022年6月17日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V850 GOLD V2 MPY-850V-AFBAG-JP
RM850x 2021 CP-9020200-JP
とどちらを購入しようか迷っています。
現在はオウルテック850Wを使用していました。
突然死したため、代替電源を探しています。
0点

なにで迷ってるのかしらんがどっちでも大差ないので好きにしたらエエがな。
書込番号:24812459
2点

今すぐ買う必要あるなら、どちらでも構わないとは思いますが、
これからにPCIe 12VHPWR コネクタ搭載機種も出てきます。
RTX4000シリーズ グラボには、次も見据えるほうが良いけどね。
書込番号:24812493
1点

自分もどちらでも構わないとは思う。
システムが古いのなら、そんなに違わないと思う。
CollerMasterの気になる点はワット数の記載が Above 750Wになってるところかな?
12VHPWR は最大供給電力が600Wと規定があるので高価格帯jからの対応かな?
書込番号:24812507
1点

皆さん返信ありがとうございます。
オススメの電源はありますか?
書込番号:24812924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだって別に悪いどころか良い電源ですよ?
これまで使ってるPCを主目的にするなら特に何も言う事は無いから好きな方で良いと思う。
個人的にはSuperFlmwer LEADEX Vが好きだけど、保証期間も短いし、取り立ててこれらより良いとも言い難いので。。。
ATX3.0対応電源が待てないならこれらで良いと思うのだけど
書込番号:24812935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のATX3.0はインテルによると450W以上の電源には12VHPWRを付けることになってるから、新しい電源はほぼこれに変わるんじゃないかなとは思います。
ただNVIDIAが3000シリーズのリファレンスモデルにも12ピンの補助電源で出してきましたが、メーカー製のグラボはほぼ普通の8ピンだったので普及しなかったこともあるので、実際に出てくるグラボ次第なところはあるでしょうね。
それ以外にもATX3.0はPCIEに送る電力制限のかけ方とか新しくなってるようなので、上位電源購入の場合は、新しい規格の物を買えるならその方が良いような気はしますね。
でも今使うPCをあと何年使うのかのかにもよりますし、その2つなら自分ならRM850かなと思います。
書込番号:24812941
1点

またまた回答ありがとうございます。
コルセアとクーラーマスターではやはりコルセアのほうがメジャーですかね?
値段が似たりよったりで、保証期間も同じなので悩みがつきません。
書込番号:24812998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも電源メーカーではないのでどうでもいいと思います。
何処かの製造メーカーが作ったものに自社バッチを付けて売るだけなので、それを製造したメーカーの出来次第ということです。
書込番号:24813059
0点

>sgmrk52さん
自分がRMの方がと書いたのはメジャーだからと言う事ではありません。
NVIDIAのグラボのスパイク電流の問題があってから他の掲示板で具体的に電源の名前を出して結構たくさんの書き込みがあったのでそれ観察してこれはまだ良い方かなと思ったのと、自分も使った事があるので、そう悪くなかったからです。
まあCoolerMasterの方もその部分ではそう悪い書き込みも無かったので、悪くは無いと思いますがそこはやはりメジャーなせいかRMの方が使ってる方は多い気はしますね。
ただ工業製品ですから当たりハズレもありますし使ってみないと分からないところはあるでしょうね。
そういう意味ではどっち使っても同じと言うところもないとは言いません。
ただ自分は何も見ずにやみくもに書いてるわけではありませんとだけ言っておきます。
書込番号:24813081
2点

まあ、OEM先で言えば
Corsair RMiシリーズはCWTでCoolerMaster VシリーズのV2はEnhanceぽいね。
個人的にはEnhanceよりはCWTの方が良いかなとは思うけど、まあEnhanceも老舗の電源メーカーではあるね。
中よりは上な感じだとは思う。
前のVシリーズはSeasonicだったけど、V2は違うみたい
書込番号:24813124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 1000W HG2-1000
以下の記事を見ると本電源が12VHPWR対応を果たしたようですが、対応版ってもう日本に流れてきてますかね?
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0323/432666
>なお、新規格に適合した最新バージョンについては、パッケージに貼られる対応ラベルで判別が可能とのこと。
0点


当電源は、発売日が2020年12月11日ですから、旧バージョンですね。
新しいATX 3.0対応が出るなら、モデル名を少し変更すると思います。
それまで待つ方が良いですね。
私も1000Wを買い替えようかなと見始めましたが、ATX 3.0の新電源を待ちます。
書込番号:24962020
0点

↑
ただし、ATX 3.0になると、値段も高くなり、3万円あたりになるのかな?
それならば、旧電源で安く買うのもありかなとも思います。
書込番号:24962077
0点

宣伝メールが来ました。値段が決まったようです:
34,510円・・・80PLUS Platinum フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HPT2-1000M.GEN5
27,170円・・・80PLUS GOLD フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HG2-1000.GEN5
Platinumはさすがに高い。
まあ妥当な線ですね。
書込番号:24963906
1点

私は古い規格(ATX12V v2.52)の当機を買いました。
別に新規格のATX V3.0でなくても困らないから。
それよりも、今使っている1000Wの電源が5年ほど使っているので、ここらで買い替える方が安全かなと思って。
1KW電源が安く入手できたので良かったです。ホクホク
書込番号:24963910
0点

当電源の奥行きは15cmでした。
YouTube で一押しの1000Wは
1.Super Flower Leadex V Gold 1000W 30,500円 奥行きは13cm
2.ASUS ROG Strix 1000G 24,000円
当電源は上記のお勧め品よりもかなり安いので、性能はごく普通でしょう。
普通でも1000Wあれば充分です。
ゲームはしませんから、グラボはRadion RX6650XTなので、電気は大食いしません。
12VHPWR電源は誰が使うのだろうか?
徐々に新12Vになって行くのは解りますが、わざわざ既存の電源を買い替える必要も感じないです。
書込番号:24964483
0点

情報ありがとうございます。
高いには高いですがほかのATX3.0電源と比べるとかなり安いかと思います。
12VHPWRは端子変更以上の変更点があるため今後のグラフィックボードではこちらが主流になることから自分はこちらにしようかと思います。
(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
※現在3090Tiを使っているというのもあるので・・・
書込番号:24964763
0点

>cryptographyさん
>>(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
なるほど、ゲームをする人はグラボの消費電力が大きくて変動も大きいのでしょうから、こういう動的変化機能が良いのですね。
私はゲームをしないので、負荷は一定です。
そういう用途には古い方式で十分なんですね。
色々新しい機能が出てきていますね。
書込番号:24965316
0点



電源ユニット > Seasonic > PRIME-TX-850S
本日でちょうど交換から3ヵ月が経過した。
交換前の時のようなシャットダウン症状には現在も引き続き、遭遇していない。
Battlefield2042も十二分に楽しめます。
https://youtu.be/loUkwAT1gkg
https://i.imgur.com/8ZwHgQ2.jpg
https://i.imgur.com/nO8Ig3R.jpg
https://i.imgur.com/QgCgXqS.jpg
1点



電源ユニット > COOLER MASTER > XG750 Plus Platinum MPG-7501-AFBAP-XJP
電源用のスペースが底部にあるケースを使っています。
この電源の写真を見ると吸気ファンを上側にして取り付けるとロゴとデジタルパネルが奥側になって見えなくなってしまいます。ひっくりかえしてファンを底面側にするとロゴとデジタルパネルは表側になりますが、ファンはほぼ見えなくなってしまいます。
ケース内エアフローを考えた時、吸気ファンは底面側にすべきでしょうか。ちなみに電源のすぐ上5cmくらいのところにグラボがささっています。またケース底面はオープンで空間だらけです。
0点

PCケース名が不明ですが、ケースの底面の電源部に吸気・フィルターががあるのなら、
ファンの向きは下向きが常套です。
書込番号:24807393
0点

>YUT−33改さん
取り付けネジの位置で向きは決まるはずだけど。
こちらは参考に。
https://jisaku-pc.net/build/power_setup.html
書込番号:24807409
0点

そういう構成なら、電源ファン下向きがよいです。
真上のビデオカードへの距離が5cm。 5cmあれば
カードは窒息しないでしょう。
書込番号:24807414
0点

電源にRGBが付いてるから迷うんだろうけど、通常は下に電源を付けるなら電源ファンは下向きにつけます。
これは理由は色々あるとは思うけど、何か物が入りにくいことと熱処理がしやすいことが要因です。
ただ、ケースがトンネル構造の物も多いし、電源にRGBってあまり意味がない気がするし、ケース外に光漏れするし見えないしなのであまり電源にRGBが欲しいと思ったことが無い。
書込番号:24807420
0点


>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
皆様回答ありがとうございます。電源を冷やすことを第一に考えると底面側につける方がベターなようですね。ファンはほぼほぼ見えなくなってしまいますが。
>沼さんさん
私もメーカーのHPでその写真を見て笑ってしまいました
設計が新しいと思って購入検討しましたが、ちょっと違うかな、という気がしてきました
書込番号:24807521
1点


おそらく、メーカーはプリント上下を迷ったでしょう。
やはり、ケースの電源位置は、下ではなくて、
上置きがメジャーなようで。
逆プリントなSKUを一つ起こして、お客に選ばせる
ことはできるが、そこまでやるメーカはない。
書込番号:24807814
0点

>あずたろうさん
わりとそれに近いケースですw
>ZUULさん
ファンが上向きの電源を下に付ける時はわざわざひっくり返さなくてもグラボのファンと吸気同士なので近すぎなければ問題ないということですよね。よく測ってみたらグラボとの間が8cmあったのでRGBファンを上向きで付けちゃおうと思います。
書込番号:24808824
0点

使うケースの名前を出しちゃえばいいのに、と思いました。
もっとも、この電源ユニットを使うならファンは上向きでしょうね、下向きはありえない。
書込番号:24808842
0点

>クールシルバーメタリックさん
ケースの型式って覚えにくくて笑
自分のケースにこの電源をどうやってとりつけるのか知りたかったのもありますが、全般的に電源ファンのエアフローに関する情報があまり見つけられなくて知りたいと思いました。
「吸気口に邪魔者がないかだけ注意してあとはケースと電源のデザインで決める」でいこうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24809248
1点



電源ユニット > Corsair > AX850 Titanium CP-9020151-JP
PRIME-TX-850のOEM品の当品は3090と組み合わせると+12Vに過度のノイズが載ることが起因して意図しないシャットダウンを引き起こす症状が出ています。
本製品は10年のRMA保証があります。
購入して約2年で保証期間内だったので購入店に依頼したところ代理店経由で依頼してほしいとのことだったので、代理店のASKに依頼しました。
その流れを記録に残します。
そもそもにRMAとは製品を代替品と交換する保証制度のことでありCORSAIR HP 内の保障内容に
「旧式または販売中止の製品は、入手可能な場合は同じ製品と交換されます。 同じ製品が入手できない場合、CORSAIRは旧式または販売中止の製品を同様の機能と容量の製品に置き換えます。」
と記載があり、てっきり交換品が届くとばかり思っていました。
ASK「本製品につきまして上位品・後継品のモデルもございませんので、大変申し訳ございませんが製品ご購入代金の返金にて対応させていただきたく存じます。」(原文ママ)
???
10年保証とは?
ASK「CORSAIR様にて記載してます、保証規定に関しましてはグローバルでの保証規定となりまして
日本国内に関しましては、CORSAIR様のグローバル保証をお受けすることが出来ないかと存じます」
???
ASK「弊社の保証規定に基づきまして、ご返金対応をさせて頂ければと思います」
???
急に弊社規定が出てきたんだが?
2年も経つか経たないうちに製品が終わり返金保証に変わる。
一体10年保証とは?
仮に返金を受けたとしても2年前の価格と同等品の現在の価格は円安の影響でだいぶ差がある。
割に合わない。
グローバルという枠から外されている日本国内在住の私はどこにサポート求めればいいのだろうか・・・。
8点

まぁ、ASK税と言われるほど利益を取る代わりに、こういった返金交換に応じるサポートはまだまだいいほうじゃないんですかね?
ご不満ならコルセアに直接問い合わせてみてはどうですかね?HDDなどでもRMA保証を受けるには本国と直接やりとりする必要があったりします。今回も直接やりとりすれば対応してもらえるんじゃないですかね?
ASKの対応についてはASKの保証規定に書いてあることなのかもしれません。
まぁ、自作ユーザーの間ではASKは評判悪いし、私もできるだけ避けて通ります。同じブランドでもASK以外から買えるものもありますしね。
書込番号:24798152
3点



電源ユニット > IN WIN > P105 PS-P1050W
【ショップ名】
パソコン工房楽天市場店
【価格】
\13,244-
【確認日時】
2022/6/17
【その他・コメント】
型式でググれば出てくるので、情報というほどのものではないのですが、他と比べるとかなり安価なので。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





