電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電圧が高い・・・

2007/04/12 21:30(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 koedyさん
クチコミ投稿数:2件

電源電圧について質問です。お願いします。
自作PCで3年くらい順調に使えていて、急にモニタ出力がされない不調になり、グラボを替えて何とか出力できたまでは良かったんですが、CPUファンは回転してるのに認識されない・・。ケースファンは止まってる・・。などの症状になってました。
ファンとグラボは壊れたんだと思うんですけど、

電圧が、
+12V  15.503
+5V   6.854
+3.3V  4.08

と表示されてエラーになってました。

これって電圧高すぎますよね?このままこの電源を使い続けるのは危険ってことになるんでしょうか?

環境は、
CPU:P4 3G
マザー:ASUS P4C800
メモリ:DDR(PC3200)1G
グラボ:ASUS N6200(AGP)
です。

よろしくお願いします。

書込番号:6224797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/04/12 21:42(1年以上前)

こんばんは、koedyさん。

もし、それがホントなら、壊れているとしか思えません。

実際に、テスターで測ってみるほかないと思います。

ご参考までに

書込番号:6224857

ナイスクチコミ!0


スレ主 koedyさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/12 22:36(1年以上前)

返答ありがとうございます!
助かりました。
とりあえず、電源を替えてみようと思います。
電源不良でいろいろ壊れたのかもしれないですね。
ありがとうございました!!

書込番号:6225131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:64件

初めての自作PCがやっと組みあがったので、いざ電源投入!したところ、付いたと思ったら消え付いたと思ったら消えの繰り返し状態です。
電源は、ENERMAXのELT500という商品でマニュアルを見たところ何か不具合があると自動で電源が切れる仕組みになっているようで、めぼしいとろこをみるとOLP(過負荷保護機能)というのがあって電源ユニットの最大定格出力を超えると50ミリ秒で自動的に停止しますとのことです。
でも、接続しているのはDVDD・FDD・HDD・ビデオカード(GF4 7900)ぐらいで過負荷はないようなぁ・・・???と思い何が原因で通常に電源が上がらないのか悩んでいます。ちなみに接続もチェックしたんですが、多分大丈夫だと思います。どうかご教授をお願いします。参考になるかわかりませんが、MBはP5BデラックスWifi・ケースはアンテックのP180です。

書込番号:6006771

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/15 22:55(1年以上前)

CPUの熱暴走でない?
クーラーの取り付け不良とか・・・

一度グリスを塗って取り付けた後再度外したらグリスは塗り直してくださいね。
基本中の基本ですから・・・

書込番号:6006894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/15 23:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

仮にCPUの熱暴走だとしたら、何か断定するきっかけになることってあるんでしょうか?
グリスは新規に組み立てたPCなのですが、塗ったばかりです。
その他ファンはすべて回るんですが、断続的についたり消えたりを繰り替えずばかりで・・・

どうしたらよいでしょうか???

書込番号:6007031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/15 23:20(1年以上前)

ちなみに電源は一瞬(2〜3秒)でおかしいと思って切りましたが、そんんなわずかな時間でもCPUの熱暴走ってあるんでしょうか?

書込番号:6007063

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/16 00:14(1年以上前)

 フィルム剥がし忘れたとか、熱伝導シートの上からグリス塗ったとか、とんでもない事してれば即熱暴走もあるかもね。
 背面がショートする場合もあるのでケースから出して、1つづつ確認しましょう。

書込番号:6007377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/02/16 01:31(1年以上前)

ケースとマザーの取り付けは確実ですか

スペーサーが多いとか

一度、ケース外からの起動を試してはどうでしょうか

そのときに、今一度CPUクーラーの取り付けも確認

書込番号:6007681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/16 16:24(1年以上前)

スペーサーは、最初っからついてるもので過不足ないはずですから、何か追加しない限り問題ないはず。

保護シートについても、僕の場合だと無限でつけっぱなしでやったことあるけど(バカっすね)、ベンチ通るくらいなので、即再起動にはならないように思います。

スペーサー以外でも、どっかショートしてるかもしれませんので、ケースから出して起動するかどうかでしょうね。

ATX12Vのコネクターは4ピン or 8ピン(この場合EPS12Vか)?



ろーあいあす

書込番号:6009098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/16 21:15(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
スペーサーは初めから9つケースについていて、
MBの穴も9つなので、そこは大丈夫かと。
ATX12Vのコネクターは4ピンが2つ付いています。
なので、8ピンです。
電源の位置がケースを立てたとき下になるので、ケーブルが届かないため汎用の延長ケーブル使ってます。(8ピンのオス・メス)
あと、関係ないかもしれませんが、気になるのは、電源のファン
が下になるのでケースの底面にくっついている状態なんで
ここは不安といえば不安です。
ケースから出して試すとき気をつけることってありますか?
更にはショートする時って「バチッ」とか音がするんですかねぇ?
ENERMAXの日本代理店にMAXPOINTって会社があるんですが、そこに問い合わせたところ初期不良かもしれないから送って下さい。って速攻言われたんですが、戻ってくるまで2週間かかるとのことで、できればこちらで解決したいなと思っています。
MBのLED?は点灯しているので故障じゃないんじゃないかな?と素人考えでいます。

書込番号:6010013

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/16 22:25(1年以上前)


>電源のファンが下になるのでケースの底面にくっついている状態なんでここは不安といえば不安です。

P180の背面画像を見る限り電源ユニットが上下どちらでも取り付け可能なようですが、12cmファン付き電源ユニットの場合はファンが上向き(M/B側)になるように取り付けて下さい。

ひょっとしたら逆に取り付けている為、電源内部に風が満足に入らず保護回路が働いているかもしれませんね。

書込番号:6010344

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/16 22:38(1年以上前)

 それはちょっと、とんでもない使い方かも。。

書込番号:6010419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 10:21(1年以上前)

上下どっち向きでもファンの部分空いてるはずだから、全く問題ないと思いますが、何か問題あるんすかね。



ろーあいあす

書込番号:6012043

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/17 11:00(1年以上前)


>何か問題あるんすかね。

すみません。
ろーあいあすさんのおっしゃる通りかもしれません。

http://www.links.co.jp/html/press2/image/p180-usiro.jpg
上記画像を見た時電源ファンが下向きだと背面の僅かな部分しか吸気口が無いかと思いましたが、よく見るとPC内部からも吸気出来るようですね。

書込番号:6012171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/02/17 13:01(1年以上前)

なかなかすっきり解決されないようで。(>_<)
初期不良も疑ったほうが良くないですかね?
私の案としては、保護回路による瞬断なのであれば、12Vラインのアンペア数、V1、V2の複数ラインに分割されていない可能性辺りをチェックしてみたいです。それとV1ラインのみにパーツを繋いでいるとか?

書込番号:6012529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/17 13:52(1年以上前)

Yone−g@♪さんの案を試してみました。
延長コネクタを外し、V1のみとV1・V2で直に差してみましたが・・・状況は以前変わらずです。(T0T)
MB?のLEDは常時点灯していますが、これは電源がきているということになると思うんですが、これでも初期不良を疑ったほうがいいんですかねぇ?
あっ電源て上下ひっくり返さなくてよかったんですか?
できれば正常な向きがいいなと思っていたので、戻そうかなぁ???

書込番号:6012676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/17 22:07(1年以上前)

結局ショップに持っていって検証してもらいました。そしたら、電源には問題がなく、MBに問題があるとのことでした。一応初期不良???かはわかりませんが、新品と交換してもらいます。ありがとうございました。

書込番号:6014530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Vcoreって何?

2007/02/15 22:35(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 S.T.Yさん
クチコミ投稿数:44件

Vcoreとは?

今現在 Vcore 1.14V
    +3.3 3.28V
+5 5.15V
+12 12.09V

これって正常なんでしょうか?
上記の意味を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6006770

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/15 23:20(1年以上前)


CPUの動作電圧です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#c_volt

書込番号:6007064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/16 14:50(1年以上前)

ついでにいうと、正常ですから心配ないですよ。



ろーあいあす

書込番号:6008911

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.T.Yさん
クチコミ投稿数:44件

2007/02/16 20:56(1年以上前)

カロ爺さん

大変参考になりました。ありがとうございました。

ろーあいあすさん

そうですか 聞かないとわからなかったので、
わざわざありがとうございました。

書込番号:6009923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

これなら電源どれくらいいりますか?

2007/02/06 18:49(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 usagi99さん
クチコミ投稿数:33件

自作しようと色々考えていまして
ふと考えると電源はどれくらい必要かなった思ったので
皆様に教えていただこうかと・・・・
この構成なら電源どれくらいいりますか?
今現在400Wあるのですがそれで大丈夫ならそれを
使おうかと思っています。


【CPU】C2E6300
【Mem】DDR2-800 1GBx2
【HDD】250G
【M/B】P5B
【VGA】GF7900GS
【Sound】オンボード
【OS】XP

よろしくお願いします。

書込番号:5969778

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/06 18:52(1年以上前)

とりあえず400Wもあれば十分です。
まぁ余裕を持って500Wもあれば余裕です

ただ、信頼できるメーカーのものを選んだ方が良いですよ
信頼性に乏しい物を選ぶと場合によっては電源だけでなく他のパーツや家を巻き込んで壊れます

書込番号:5969792

ナイスクチコミ!1


スレ主 usagi99さん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/06 19:49(1年以上前)

Birdeagleさん

返信ありがとうございます。
とりあえず400Wで作ってみます。
もし電源が足りないようなら検討してみます

書込番号:5969965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Antec NeoPower 480 に代わる電源を探しています

2006/12/28 01:49(1年以上前)


電源ユニット

現在、Antec NeoPower 480 を使用しています。
環境は、
 ケース:星野金属 ALTIUM X MicroATX
 M/B:Intel DQ965GFEKR
 CPU:Intel Core2Duo E6600
 RAM:UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
 HDD:HGST SATA250GB *6
 DVD:Plextor PX-760A
 MO:FUJITSU M25-MCB3064AP
 FDD:Owltec FA404MX
 VideoCard:玄人志向 RX1300-E128H/HS
 TV Capture:Canopus MTVX-SHF *2
とかなり無理をしているのかも?というところです。
それでも、先月末ぐらいまで4ヶ月弱は、問題なかったのですが、このところ、電源タップを入れて、Powerボタンを押しても、なかなか起動しなくなってしまいました。
以前は、電源タップのスイッチを入れると、「ジィー」と音がして一瞬Powerランプが点灯していたのも、全く音がしません。しばらくすると、ランプが点灯をするので、その頃を見計らってスイッチを押しています。今日、M/B上のダイオードが点灯しているのは確認しました。その際試しに電源内部の着脱式のケーブルを動かしたり、さし直したりすると起動します。電源タップを切らなければ、問題はありません。
一応、Intelに問い合わせたところ、電源を交換してみて下さいとのことでした。

長くなりましたが、そこで電源を交換してみようと思います。
希望としては、
 1:内部ケーブルが着脱式である。
 2:ケースがMicroATXなので、内部ケーブルが短めである。
といったところです。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:5812063

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/28 02:07(1年以上前)

それならまず電源の不良でしょうね

電源ケーブルの長さは分かりませんがSeasonicのものやZippyのものが品質がいいですね

スペック的には450Wもあれば十分ですのでそれらの線で探してみると良いと思います。
Seasonicの550W(SS-550HM)ですと18000円程度です

値段で選ぶなら剛力ですが価格なりの品質です(あまり良いものとはいえません。それなりの性能は持っていますが・・・)

書込番号:5812081

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/12/28 02:12(1年以上前)

頑張れベイスターズ!さんこんばんわ

最近になって、起動できなくなったと言うことですけど、室温は何度位の部屋でしょうか?

電源ユニットによっては、10度を切ると起動しにくくなる電源ユニットもあります。

http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm

書込番号:5812089

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/12/28 06:42(1年以上前)

ALTIUM Xでその構成ですか...すごいですね。

そこまでの構成なら、高いですけどこんなのはどうでしょうか?
ケーブル長については普通みたいですけど。

http://www.taoenter.com/syosai/power_supply/TAO-530P5RZ.html

現状ではタオダイレクトでしか購入できないみたいですが、

http://www.taoenter.com/jisaku_joho/dengenerabi_04.html

こういう理由で出さなかったメーカーがようやく出してきた
ものなので期待はできるかと思います。

書込番号:5812299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/12/28 08:29(1年以上前)

Birdeagleさん、あもさん、LEPRIXさん、ありがとうございます。

「電源は慎重に良いものを選ぶ」と自作関連の雑誌で読んだことがあったので、雑誌に掲載されていた『Antec NeoPower 480』を購入しました。着脱式は結構気に入っているんです。何せ、M-ATXのケースに色々とつっこんでしまっていますので…。しかし、良い電源はやはり結構しますね。といってもこの電源も1万円台半ばでしたが。

あもさんのアドバイスの室温。そういえば、この症状、11月下旬頃「今年の秋は暖かいなぁ」と思っていたのが急に寒くなった時期と重なっています(千葉県です)。それでも、夜、風呂上がりのあと寝間着姿で暖房なしの状態でもそれほど寒くはなく、暖房器具を使わずにPCを使っている部屋の状態です(室温計がないので何度かはわからないのですが)。ちなみに、現在、Intel Desktop Utilitiesだと、CPUは39度、M/Bは45度と53度、ICHは48度、メモリーは61度。

先ほど試しに、タップのスイッチを入れ、電源の排気口からドライヤーで温風を送ってみました。すると、数十秒後に電源ランプが一瞬点灯する正常な状態になりました。
確かに、シャットダウンして、タップを切っても、電源部が暖かいうちは、正常に動作していたので、温度の問題かもしれません。

タップを切らなければ使用上問題ないとはいえ、コンデンサの劣化ならば、いずれにせよ買い換えですよね。

書込番号:5812440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/28 09:41(1年以上前)

あもさん説が有力ですね。

HDDを6台も積んでいれば、低温時の起動にはかなりのパワーが必要かと思います。

Antecも悪い電源メーカーではないと思いますが、取り外し式ケーブルというのがちょっと、、、ノイズとか心配で、この手の奴は選択していません。

私のお勧めはコレです。
http://kakaku.com/item/05903010477/


>CPUは39度、M/Bは45度と53度、ICHは48度、メモリーは61度。


CPUよりMBの温度が高いってのは少しおかしいようにおもいます。また2種類あるのはなぜでしょう?他の計測ソフトなどで試してみてはどうでしょうか?



ケース自体交換したほうがいいと思いますよ。M-ATXにこだわるなら、HDDは外付けにしてはどうでしょうか?大きなケースに変えるだけで簡単にCPU温度下がったりしますからね。HDDが多いならなおさらです。HDD温度は30度台キープにしておいたがいいですよ。寿命的にね。

書込番号:5812598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/12/28 19:02(1年以上前)

バウハンさん、ありがとうございます。

ケース・HDDを外付けにというご指摘はごもっともだと思います。が、PCデスクの関係でこれ以上奥行きのあるものは置けず、プリンタ・スキャナなどを置いていたり、仕事をする際に書類などを置くスペースも必要なもので、ケースはM-ATXにしています。多分探せば、今のケースと同じ奥行きのATXケースもあるのでしょうが…。デスクも結婚する際にその他のラックにあわせて購入した記念品なのです。

とりあえず、電源の交換に着手したいと思います。

今晩にでも、Birdeagleさん、LEPRIXさん、バウハンさん、ご紹介いただいたものを中心に、掲示板と財布の中身を見て検討します。

書込番号:5814138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/29 11:15(1年以上前)

頑張れベイスターズ!さん こんにちわ

Antec NeoPower 480 を使用しています。

今年の9月頃、私のNeoPowerでも同様な現象が発生しました。

 <現象>
 Powerボタンを押してもなかなか起動しない。
 数分(3分ぐらい?)したら起動する。

メーカーに修理に出したところ「内部制御基板に損傷部位」があったとのことで、損傷基板を交換して戻ってきました。

NeoPowerの保障期間が3年だったので送料500円だけの出費ですみました。

いちどメーカに相談してはどうでしょうか?

書込番号:5816783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/12/29 22:01(1年以上前)

彩雲21型さん、ありがとうございます。
どうも同じ症状です。確か、お店の延長保証がまだ残っていたと思いますので、修理に出したいと思います。
ただ、その間の代わりの電源が無いので、やはり購入しなくてはなりませんね…。

書込番号:5818861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/01 00:30(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
さて、皆様、色々とアドバイスをいただきましてありがとうございました。
30日にAbee PowerSilentist S-550EAという電源を購入してきました。無事に起動するようになりました。
あらためまして、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

Seasonic SS-550HM を候補にして入店したのですが、上記の商品が特価で\9,504で、価格に惹かれました。
購入後、Kakaku.comのクチコミで「うるさい」ということが書き込まれていたので、少々不安でしたが、私には、そのように感じられません。
ただ、PCI Express用の電源コードなど、使用しないものがあるので、少々面倒でした。
それと、取り外しの際、HDD1台のSATAコネクタのプラスチック部分が折れてしまい、あわててしまいました。一応、瞬間接着剤があったので、取り付けましたが、不安です…。

AbeeのWebPageを見ていると、ATXのケースに心惹かれてしまいました(星野金属のケースにそっくりと感じましたが)。フルタワーのケースならば、組み立てや分解の際には楽なんだろうなぁ、と。でも、座卓からはみ出してしまいそう……。奥行きが……。

書込番号:5826889

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/01/01 09:00(1年以上前)


>(星野金属のケースにそっくりと感じましたが)

Abeeの代表取締役 坂口信貴氏は、以前ソルダム(星野金属工業)の取締役企画室長をされていた方ですので、その影響が色濃く残っているのかもしれませんね。

書込番号:5827433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/04 22:34(1年以上前)

カロ爺さん、こんにちは。

>Abeeの代表取締役 坂口信貴氏は、以前ソルダム(星野金属工業)の取締役企画室長をされていた方ですので、その影響が色濃く残っているのかもしれませんね。

そうなんですか。パーツなどを見るとOEMなのかなぁと思いました。
ソルダムみたいに「安売り」時期があればいいなぁ……。

書込番号:5840962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

ノーブランドメモリでデュアルしたい

2006/12/08 01:40(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 64x2田中さん
クチコミ投稿数:2件

失礼します、田中といいます。よろしくおねがいします。
一から組むのは初めてでかなり慎重ですが
散々、専門誌やネットで勉強して
今年の正月に自作を考えているのですが、先輩方、お助け下さい。

新winOSに向けてメモリを重視したいのですが
予算的になんとかノーブランドにしたいのですが
ここの掲示板を読んでわかってきたのですが
どうも、ノーブランドメモリのデュアルは厳しいようです。

M/B GIGABYTE GA-M55plus-S3G
メモリ ノーブランド 1G×4

この構成は厳しいですよね。
2枚組として安定させるにはどうすれば良いでしょうか。
この部分さえ何とかなればゴーサインがでそうなんです。
安定動作に向けてどうすればこの構成で成功するでしょうか。

書込番号:5728410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/08 01:52(1年以上前)

相性保障とかが使えるショップで一式まとめ買いが吉。
初自作なら尚更ですね。

頑張ってください。

書込番号:5728439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/08 01:53(1年以上前)

書込番号:5728444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/08 02:00(1年以上前)

↑まぁ麻雀の引きの強さみたいなもんですかねぇ(^^;

入る時は入るけどw駄目な時は滅法だめw

書込番号:5728469

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 02:23(1年以上前)

自作をする場合に、メモリーと電源のお金をけちるとろくなことはないですよ。

1.メモリー

  PC部品の中で最も相性の強い、トラブルになりやすいものですから、
  ノーブランドは使わない方が良いですよ。

2.長期間使える物

  一生までとは行かないまでも、ある程度長期にわたって使える物には、
  それなりのお金を出した方が良いですよ。

  1)電源

    全ての源です。

    PCケース付属の安物の電源などを使っていますと、色々なトラブルや、
    他の部品の寿命を縮めることがありますよ。

    今後の拡張性も考えて、500wクラスで、1万円は出した方が良いですよ。

  2)PCケース

    冷却性能の悪いケースは駄目ですよ。

書込番号:5728508

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/12/08 03:42(1年以上前)

64x2田中さんこんばんわ

ノーブランドメモリで安定させることを考えるより、JEDEC準拠メモリでメジャーチップ純正基板品をお求めになる方がリスクは少なくなります。

Samsung、ELPIDA、Micronの純正基板品でしたら、リスクも少ないですし、安定性も良いと思います。

ノーブランドメモリをお求めでしたら、皆さんがお書きですけど相性保証を付けてお求めになる事で、万一相性が出たり安定しない場合の保険になります。

書込番号:5728590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/12/08 08:40(1年以上前)

ブランド純正基盤のしかも良質なものに一票。

書込番号:5728849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/12/08 11:06(1年以上前)

こんにちは、64x2田中さん。

ノーブランドの4枚とは厳しいですね。

例え、相性保証を付けたとしても、納得のいくまで何回も交換出来る訳ではないでしょうから。

それなら、買ってみてダメなら返品できる方が良いかもしれませんね。

Sycomの「5年保証/完全返金制度」というのが有ります。

http://www.sycom.co.jp/parts/index.htm

このぺ−ジの上の方にある「メモリについて」のタブをクリックして下さい。

返金を受けたら、その経験を生かして、動作確認の取れた良い物をご購入ください。

ご参考までに

書込番号:5729152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/08 11:54(1年以上前)

で、電源とメモリーのデュアルチャネルって、どう関係すんの?
もしかして、高級電源だと、粗悪なメモリーもデュアルチャネルでうごくん?

ノーブランド(粗悪ではない)でデュアルチャネルは、確かに運次第かもしれないので、あまりくじ運のよくない僕は買わないようにしてます。
ショップが近いなら、相性保証つけて買えば大丈夫(なのかな)。



ろーあいあす

書込番号:5729268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/08 14:22(1年以上前)

>ろーあいあすさん

初自作だからって事では??

書込番号:5729754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/08 14:24(1年以上前)

ああ、書いてる板が電源板って事ですね。
すべての口コミから見てたから分からなかった(^^;

書込番号:5729763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/09 02:12(1年以上前)

>ここの掲示板を読んでわかってきたのですが
>どうも、ノーブランドメモリのデュアルは厳しいようです。
どこでそんな記事を読んだのか教えて欲しいですね。

>メモリ ノーブランド 1G×4
そんなに必要ですか?

まず、全スペックを書いた方が良いです。
それと、使用目的も

書込番号:5732823

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/12/09 02:28(1年以上前)

32BitOSの場合、そのリソース割り当てで4GB全てを認識出来ませんから、4GBのメモリを搭載しても3GB+アルファとしての認識になります。

ですので、64BitOSが必須になりますけど、64Bitに対応したドライバがまだ揃っていない機器も有りますので、ドライバを探し出す必要が有るかもしれません。

書込番号:5732856

ナイスクチコミ!0


スレ主 64x2田中さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/09 02:37(1年以上前)

みなさんに色々アドバイスしてもらってありがとうございます。
どうも、GIGABYTE系のマザは相性でまくりで無理ぽなので最初から練り直してる途中で
今はc2dで練り直しいまフラフラ状態で
また、しばらくして落ち着いてからまた連絡しようとおもいますのでよろしくお願いします。

書込番号:5732866

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/09 02:49(1年以上前)

>GIGABYTE系のマザは相性でまくりで無理ぽなので

えっ? 何の話ですか?

Gigabyteのマザーをずっと使っていますけど、相性問題があったのは、
nForce4の時だけでしたが・・・

Gigaは安定していると個人的には思っていますけど・・・

書込番号:5732888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/09 03:07(1年以上前)

何を持って相性としてるんでしょう??
965系とMEMの相性だったら発売時に結構聞きましたが・・

書込番号:5732921

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/12/09 03:24(1年以上前)

わたしもGIGABYTEマザーは使った事が有りませんけど、最近のGIGABYTEマザーで特にIntel系チップセットの場合は安定していると友人からも聞き及んでいます。

私の場合MSI系しか使った事が無いため、他社製品に対しては友人関係からの情報が多いのですけど、積極的に日本製コンデンサを導入したりパッケージも今までよりわかりやすいパッケージに変えていたり、GIGABYTEマザーは安定性も高く組みやすくなってきたと友人からの報告が有りました。

CPU以上にメモリ素性は大切ですからメジャー純正基板またはJEDEC準拠品のメモリを選ばれれば、相性などのリスクは軽減するはずです。

書込番号:5732947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/12/09 09:59(1年以上前)

64x2田中さんこんにちは!

>今年の正月に自作を考えているのですが、先輩方、お助け下さい。

来年の正月ですね!!

本題ですが、専門誌やネットで勉強する心構えはとても良い
事ですが、あまり臆病になると先に進めませんよ!
どうしても不安が拭い切れない様なら最初はBTOから
入る事をお薦めします。

それとメモリーのノーブランドは後で後悔しないのなら
ともかく、それ以外は出来るだけ手出さない方が良いですよ!

書込番号:5733502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/09 12:09(1年以上前)

64x2田中さんが、どこのHPを読んで、どんな雑誌でそのような知識を得たのか、不思議ですね。

GIGABYTEマザボ使って、何台か組んでますが、一度も困ったこと無いです。
メモリは、メジャーチップのバルクですがね。

書込番号:5733986

ナイスクチコミ!0


MAKE-KIDさん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/10 11:16(1年以上前)

4Gで8000円ほど高いけど、
UMAXにすればすべて解決するんじゃない。

書込番号:5738960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/12/11 20:11(1年以上前)

メモリーだけはケチると良いことは有りませんので初めての自作でしたらTRANSCENDをお勧めします。

書込番号:5745290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/11 22:52(1年以上前)

ノーブランドメモリーで4GBなら、とりあえず箱物メモリーで2GBでいいんでないでしょうか。

Windows Vistaは、1GBあれば十分です。後はアプリケーションにより2〜3〜4GBといったところでしょう。

4GBの目的は何をするためでしょか。

書込番号:5746242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/12 19:08(1年以上前)

デュアルってCPUを二つ挿すことだと思っていました。
DDR2にしたいということ?
有名メーカーですら2枚ペアで売っていたりします。
ノーブランドであっても同じ製造ロットから連続する製造番号で2枚、4枚ならOkなのでは?

というか、そんな保証がない分安いのが、ノーブランドの良いところなのでは?

書込番号:5749406

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/12/12 23:06(1年以上前)

ノーブランドの場合、B級品とメジャーチップ品では、規格上は同じでも、格段に品質などに差が有りますし、メモリモジュール自体の基板設計も違っていますし、必要な抵抗やコンデンサを省いたり安定性に欠けるメモリモジュールも含まれます。

そのようなメモリをひとくくりにして、OKというわけにはいきません。勿論、B級メモリでも運がよければ安定する場合も有りますけど、エラーや再起動を繰り返すなどの不具合が出るリスクも高いですので、メモリに関しては皆さんが良質なメモリを勧めている訳です。

書込番号:5750680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/12/13 22:54(1年以上前)

DualChannel対応ASUS製nForce2マザーでは3種類のメモリをつけましたが起動しましたね。(MSI製KT600では2種類が限界でした)

HYNIXやSamsung・Micronなどのチップを使ったメモリをおすすめします。

書込番号:5754701

ナイスクチコミ!0


tachitoさん
クチコミ投稿数:15件

2006/12/14 18:58(1年以上前)

そもそもathlon64はCPUにメモリコントローラーがあるとかノーブランドのメモリとはどういうものかとか
基本的な事が分かっていない印象を受ける
ショップに直接出向いて購入するのであればショーケースに
ノーブランドのメモリが並んでいるのでそこからdual動作可能であるかどうか自分で判断して購入すれば良いだけの事

書込番号:5757752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/14 20:25(1年以上前)

ノーブランドは、安いだけが魅力です。

品質のばらつきが大きいので、チップメーカーやモジュールメーカーの選別からもれた物です。安定性やデュアルチャンネル動作を保証できる物ではありません。

そして保証もないので、できなければあきらめるか、再度追加購入となります。

書込番号:5758096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング