
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年1月4日 14:16 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2022年12月20日 08:19 |
![]() |
1 | 1 | 2022年12月7日 23:12 |
![]() |
13 | 12 | 2022年11月13日 21:49 |
![]() |
7 | 6 | 2022年10月22日 21:44 |
![]() |
3 | 13 | 2022年10月29日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
年末にグラボ(予算の都合でGTX970または980)を購入します。
そして補助電源について質問です。
使っている電源には分岐しているPCIe電源ケーブルが付いています。YouTubeのとある動画で見たんですかRTX4090の補助電源の変換ケーブルで二股分岐ケーブルは電源側の分岐しているところに負荷がかって燃える危険性があると見たんですが、RTX4090以外のグラボでも二股分岐ケーブルの分岐部分は使ってはいけないんですか?
ご教示ください。
0点

今自分も8PIN×2なグラボ(ASUS RX6700XT)
使ってますが、
分岐されていようと2本にして使用しています。
たぶん設計上はいけるとかなんでしょうが、
確証もないのでやめています。
もし大丈夫?なら計算上8PIN×2のグラボ×2を2本のケーブルで賄える話になりますし。
というかホントのとこどうなんだろうか?
書込番号:25059053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
GTX980 クラスで電源ユニット(補助電源ケーブル)を分岐して使用しても問題は起きないです。
ご使用の「電源ユニットの型式」を記せば、より詳しい人のアドバイスを聞けると思いますよ
書込番号:25059065
0点

えっと、自分はClossFireで二股x2したことは有りますが問題は無かったです。
※それしか電源ケーブルがなかったので
二股ケーブルを使っても問題は無いとは思いますが、自分も二股を使わなくて良い構成なら使わないですが
書込番号:25059071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
もともとのコネクター形状がその状態なら問題ないですよ。
ちなみに汎用の別売品を買ってPCIe電源を分岐させる(コネクター増やす)のはお勧めしません。
RTX4090の話も電源本来のコネクターでは無く、汎用の物を買って付けたコネクターが燃えるというお話です。
(そもそもアンペア数が別次元に高いのでシビアなのかと…)
書込番号:25059087
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>AMDシュウさんさん
グラボを買いましたが補助電源1ポートのグラボだったので大丈夫でした。
ありがとうございました。
書込番号:25082135
1点



【使いたい環境や用途】
初めての自作PC
【予算】
15000円ぐらい(厳密に決めてる訳ではないです)
【質問内容、その他コメント】
知り合いから使っていないパーツを譲ってもらい、初めてのPC自作を目指して情報を収集し、ある程度使用パーツを決めたのですが、電源だけ選び方みたいなのがサッパリ分かりません。オススメの電源を教えて頂けないでしょうか。
【想定しているパーツ】
《CPU》Intel Core i5 12600K(貰い物のほぼ未使用品。)
《マザボ》MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4(貰い物のほぼ未使用品。BIOSはアップデート済)
《メモリ》G.skill F4-3600C16D-16GTZNC
《SSD》SK hynix Platinum P41 1TB
《GPU》ASUS TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING(貰い物。使用時間半月程)
《電源》未定
《CPUクーラー》DEEPCOOL AK620
《ケース》Fractal Design Define 7 Compact
書込番号:25057048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式推奨電源のW数+100Wくらいでいいんじゃないですかね?
モノによっては値段逆転してるモノもあるし。
動物電源以外ではあればそれほど品質悪いとか無いですから。
書込番号:25057060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair FSP SuperFlower Seasonicあたり?
書込番号:25057115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのこの電源を買いましょう。 MPG A750GF
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hibikiya-d/2647-003542.html?sc_i=shp_pc_product_mdPriceList_title_product-Info_1#ItemInfo
今日は割引多くは無いですが、それでも実質12,600円くらいで買えるでしょう。
購入後はMSIサイトの各キャンペーンに応募で・・
・SHOUT OUT/レビュ― ・・・ 2,000円分のPayPayやAmazon ギフト(もれなく)
・Create Happiness ・・・ 11ドル分のSreamギフト(もれなく)
・2022 年末年始キャンペーン ・・・ 各グッズの抽選
これらがいただけますよ。 自分もRTX3070のために使っています。
書込番号:25057194
0点

※10年の長期保証電源なので、安心して使っていけます。
書込番号:25057197
0点

>AMDシュウさんさん
回答ありがとうございます!
公式推奨W数とは、グラボの推奨W数でしょうか?グラボのホームページには650W推奨とあったので、750Wぐらいが良いという事でしょうか?
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
こんな感じでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001120387_K0001323053_K0001394495_K0001461979&pd_ctg=0590
この中でも、またはこれ以外でも特にオススメとかってありますか?
(SuperFlowerとSeasonicは価格的に難しそうです)
>あずたろうさん
回答ありがとうございます!
オススメ提示ありがとうございます。ただ、レビュー等を見ていると「マルチレーン」なる仕様らしいのですが、何か特殊なものなのでしょうか?
書込番号:25058512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には比較的新しめのCorsair HX850eかFSPならHydro Gはいいと思います。
まあ、どちらもで良いかな?
A750GFはマルチレーンなんですね。これは12Vを複数のレギュレーターを利用して分割して出力している仕様になります。
大きな差という差はないのですが、大きなグラボとかは電流の制約からつけにくいとかそういうことはありますね。
まあ、VGAの許容電流は35Aとかなので実質的な制約にはならないと思います。
いいところもあるので、あまり気にしなくてもいい感じかと思います。
書込番号:25058542
0点

750Wがちょうど良いかと。
ただ値段が逆転現象起きてる場合もあるので、
もうちょい+で850くらいとかで安く品質いい場合もあるので注意。
多すぎて困ることは無いので検討をば。
まぁスペック的に考えたら、650より多くして考えればいいんじゃないかな?
書込番号:25058600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!また、マルチレーンに関する説明もありがとうございました。
HX850eというのはRM850eの間違いでしょうか?検索しても出てこないので・・・。
>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます!
オススメを踏まえながら750W〜850Wあたりで探してみることにします。
書込番号:25059120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
RM850eの方でした。、
書込番号:25059132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>AMDシュウさんさん
>あずたろうさん
ありがとうございました!
MSI、Corsairの750W〜850Wあたりから選ぼうと思います。
また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25061116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




差真は無いですが、Thermaltakeも同様の製品が出ましたが、AMAZONが500円ほど高かったです。改定は?
書込番号:25043549
0点



こんにちは
オークションでジャンクとは気づかずにDELTA製のGPS-750AB A (80PLUS無印)というものを落札してしまいました。
+3.3Vの故障と分かったのですが、どうやって修理をするんですか?容量は750Wです
ご教示ください。
0点

>レースゲームが好きさん
汎用規格電源だと思うので、
その個体にこだわらなくても良いと思いますけど?
3.3V以外が壊れていない保証もないでしょ?
無理して直して他のパーツ道連れとかなったら悲惨なので、
他の電源を買いなおす方が安全安心だし安上がりだと思います。
書込番号:25007323
0点

>レースゲームが好きさん
電源が一番肝心なのに・・・何故!落札?
落札価格が気になりますね!(苦笑)
中古寄りも危険性が(他界)高いよ!
繋げた物が壊れる可能性が・・・高いのでは!
電源ユニット お気に入り 普通に購入が良いのでは(笑)
書込番号:25007374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
落札価格は310円送料1000円です。
新品は高いので中古でいいかと思ってました。
>nogakenさん
商品の電源チェッカーの写真は3.3V以外は光っていて3.3Vのみ消えていました。
書込番号:25007385
0点

いや、電源を修理できる人もそりゃいるけどさ。。。
まずは電源を開けてコンデンサの回路がどうなってるとか?パワトラがどうなってる?テスタやオシロスコープは持ってる?
回路に電圧をかけた際に、正規電圧と正規電流の範囲が回路図を起こしてそこからわかる?
修理ってそういうものですよ。
電源を直す人はそういう基礎知識があってある程度、この回路ならこのくらいの電圧が出るはず、整流した際の波形はこうなるはずと検証して直すんだけど、それできるの?
書込番号:25007437
4点

>どうやって修理をするんですか?
どうしてお前ごときに修理が出来ると思った? って感じた人がほとんどかなと。
そもそも簡単に修理できるのなら、出品者が自分で直している。
書込番号:25007648
4点

電源の蓋を外して、コンデンサの頭が膨れてるなら、まずそれの交換で直ったかを確認。
これでもダメだと、小さなコンデンサをテスター当てながら、不良を1つ1つ探していくことになります。
部品交換は、周囲のパーツも劣化している可能性もあるので、膨らんでいるコンデンサ1個だけではなく、その周囲のコンデンサも同時に交換しておくのが無難です。
ただし、電源なのでわからないなら、新品を買い換えた方が安全です。下手すれば、マザボやメモリなどPCパーツを全滅させる可能性もあります。
書込番号:25007679
0点

>レースゲームが好きさん
<<<商品の電源チェッカーの写真は3.3V以外は光っていて3.3Vのみ消えていました。
オークション出品者の使用状況が解るのか?
壊れた原因究明されたのか?
解れば治した所は大丈夫な可能性は有ります!
経年劣化も考えられるし・・・治した処、以外が
ダメージ追っ手たら又同じ箇所が壊れる?
落札価格が勉強代と思い自分なら買い換えしますね!
書込番号:25007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レースゲームが好きさん
最低限テスター(デジタルマルチメーター)が」必要です。
電圧が低いとか不安定な場合は、電解コンデンサーの劣化が多いです。
電圧がゼロの場合は、レギュレーターなどの半導体や抵抗の焼損です。
順番に電圧を測っていって原因を探すわけですが、配線を追いかける程度の知識は必要です。
書込番号:25007773
1点

>あさとちんさん
>nogakenさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆さんの返信を見て、修理は難しいと分かりました。
感電したりしたら怖いので新しく電源を買おうと思います・
書込番号:25007790
0点

電源ユニットは,縁の下の力持ち ! 新品のそれらしき値段のものを購入しましょう。
余程のことがなければ,中古(況してや ジャンクは・・)は厳禁です・・・
書込番号:25007861
2点

感電する箇所なんか少ないし、100vごときで感電して死ぬとも思えないけど。
そんなことより、PCの電源ユニットは、火事につながらないという安全保障を担ってるので、自分の感電なんかより家族や近所の人たちを遥かに危険に晒す可能性があるという意識がないなら触っちゃダメですね。
修理は、パーツ交換しかないんで、ばらして3.3Vのユニットなり回路なりを目とテスターで追って、壊れてそうなパーツを順次交換。それだけです。
元々動いていたものなので、同等品が手に入る限りはパーツ交換していけばいつかは動くわけです。
3.3Vが動いている同系統の電源買ってきてニコイチが速いと思うけど。
または、イマドキは12Vレールから3.3V作り出してる電源がほとんどだろうから、その辺の電源でもいいとは思うけど、上記したように安全回路がちゃんと働くかですね。つまり、安全回路が何で、どうつながってどう働いてるのかとか、テスト方法とかわかってないと危ういです。
書込番号:25008477
0点

人間が死ぬか死なないかは電圧より電流じゃ無い?
まあ、10000Vとかだと別問題もあるけど
と言うか感電してショック死という事もあるから大丈夫じゃない?なんて安易に言わない方が良いと思う。
因みに自分の友達はFAの機械で3m吹っ飛ばされました。
電源内部は割とまだ、パーツ化が進んで無いからはんだ小手必須だと思うし、出力段の基盤とな縦になってるのもあるけど、交換したら何もなくなると思う。
書込番号:25008512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在sesonicのGX-850w電源を使用しています。
PSU側とPCIE側のケーブルが付属しており、PSI側は8ピン、PCIE側と記載されたケーブルは6+2(補助)のピンとなっており、
グラボRTX3080は6pin差込を2本必要です。
補助の2pinを使用しない場合、
このPSU、PCIE記載とは逆でケーブルを取り付ける事は可能でしょうか。
1点

訂正します、
誤)PCIE側と記載されたケーブルは6+2(補助)
正)8pin+2pin(補助)
書込番号:24976318
0点

落ち着きましょう。
グラボRTX3080は 電源端子 8pin 2箇所でしょ? 6pinということは無いはずです。
下位のグラボで、6pin端子使用のはありますが、その際は仰るように、供給の6+2pin のうち、 2pinは不使用で構いません。
書込番号:24976373
1点

合ってるのに間違いで訂正してるのはほっといてと。。
通常の電源ユニットはPSUと機器を逆向きさせないように端子の形状を若干変えています。
それでも無理矢理逆に挿そうとすれば挿せる事もあるようなので、無理矢理挿さないよう気を付けてください。
書込番号:24976382
1点

FOCUS-GX-850の仕様表より。
>PCI-Express 8(6+2)ピン電源コネクタ×2
https://www.owltech.co.jp/product/focus-gx
>>誤)PCIE側と記載されたケーブルは6+2(補助)
誤りとしているがこれが正しいのでは。
>>正)8pin+2pin(補助)
正しいとしているが誤りでは。
>>PSU側とPCIE側のケーブルが付属しており、PSI側は8ピン、PCIE側と記載されたケーブルは6+2(補助)のピンとなっており、
グラボRTX3080は6pin差込を2本必要です。
大半のRTX3080の仕様を見ると、補助電源 8pin x2が多いです。
6pinの情報は大丈夫でしょうか?
仮に6pin×2だとすると、電源ユニットのケーブルの6pinを挿して、残り2pinは遊ばすだけです。
8pin×2の場合は、 8(6+2)pinをそのまま挿せば良い。
書込番号:24976386
1点

>キハ65さん
>令和の小心者さん
>あずたろうさん
抜いて見て穴の中を覗きました。
金属が有る無しでしたので、左右共通ではないのが自分でもわかりました。
皆様大変助かりました。まともに調べもせず申し訳ありません。
書込番号:24976390
2点

このページに付属ケーブルの画像が載っています。
https://atak.com.br/adenolymphocele/divisive529793.html
ケーブルの端子にPCI-Eと書かれている方をビデオカード側に挿してください。
他社も大体こんな感じかと。
書込番号:24976398
1点



こんにちは
PCのパーツ交換をする予定です。そして今の容量が400Wなので電源交換をしようと思っています。
今後に備えて容量を多めにしようと思っています。
将来900番台もつけたいと思ってクーラーマスターの電力容量計算シミュレーターというサイトでMicro ATX i7 2600 RAM16GB 980Ti DVD-RW 15000RPM 2.5インチHDDで計算したら458Wでした
そして電源容量は700Wで間に合うのでしょうか?
ほんとに2倍は必要なのでしょうか?
ご教示ください。
0点

OCしてない前提で、、、
i7 2600 TDP 95W
GTX980Ti TDP 250W
その他
DVDライタ20wくらい
メモリー10Wくらいかな?
MB 20W
ファン 10Wくらいな?
OCしないとして、TDPベースで405Wなんで800Wくらいが妥当。
GTX980Tiの推奨電源が600Wくらい。
これにCPUが食い気味(95w-65w=30w)なのとDVDの分を考慮すると700Wくらいが妥当な線ですかね。
>ほんとに2倍は必要なのでしょうか?
何の2倍?
必要かどうかで言えば、動かしてみないと分からない。
・電圧下がったら下がったで調整してそれなりに動くかもしれない。
・TDPはあくまで「熱設計」のための指標だし最大値。
・ゲームで常時最大ってことはなかなか無いので実際の消費電力は少ないかもしれない。
・電源の出力は定格値であって、良質電源ならある程度マージンは取られている。
300Wでも動くかもしれない。
そもそもDVDもゲームしながら焼くとかしなきゃいいだけだし。
あと、ゲームのfps絞るとか、コア数絞るとか、電圧下げるとかで消費電力下げればいい。
なので「必要ですか?」って言われたら、そんな事は答えられないし、そんな計算式は誰も用意してないと思う。
普通は、安定動作のためにマージン取る方向を望むからね。
>今後に備えて容量を多めにしようと思っています。
完全に矛盾してますな。
書込番号:24961606
0点

使用電力の2倍を勧めるのは電源効率が一番良い状況にあること、
そして「瞬間最大負荷」という実効負荷電力を1.3倍増しな電力が必要なことです。
HPなどのメーカーPCだと、ギリギリな供給電力の電源ユニット積むこと多いです。
例) RTX3060Ti積むPCで、500W電源とか。
お使いのPCは古いPCなので、考え方次第です。
あと数年だけ使えれば良いなら、汎用550W電源でも良いと思いますよ。
書込番号:24961611
0点

>レースゲームが好きさん
色々な考え方がありますが、ある程度余裕が必要だとしても、2倍は不要だと思います。
将来を考えるなら、候補のパーツで電力合計を出して、1.2-1.3倍くらい見ておけば良いのでは。
こちらは参考に。
https://pcinformation.info/powerunit/capacity-power-consumption.html
https://subcash.info/pc-power-size-choice/
書込番号:24961741
0点

>レースゲームが好きさん
ピークで50パーセント合わせると、
美味しいとこ使う時間限られます。
なので気持ち小さめの方が効率的には良いと思います。
ただ質の悪い電源だとピークが近づくにつれ、
出力特性が下がってくることも。
ただ変換効率よりグラボのワッパ先に気にした方が良い気がします…
最近のと比べるとかなり劣るかと。
個人的には質の良い電源なら650W以上クラスで十分と思います。
絶対は無いので心配なら相性保証など入れて購入すれば良いかと。
参考程度にお願いします。
書込番号:24961748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
電源の相性保証ってあるんですか?
TDP計400Wのシステムに400W買って動かなくても保証してくれるんだろうか?
書込番号:24961803
0点

>ムアディブさん
>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
皆さんは電源何Wのものを使用しているんですか?
書込番号:24961915
1点

>ムアディブさん
お店の有償の相性保証ですよ。
入ったことも使ったこともあります。
書込番号:24961933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用のCPUやグラボに見合ったものを使ってます。
一般的にはグラボメーカーサイトの推奨電源ワット数に準じてればよいです。
書込番号:24961975
0点

450Wを使っていますが、グラボがないので、200Wでも足りるでしょうね。
書込番号:24961999
0点

>皆さんは電源何Wのものを使用しているんですか?
構成違うのにそれ聞いてどうすんのかと、、、
450W〜850Wですな。
>アテゴン乗りさん
規約見たいのでポイントしてもらえませんか?
書込番号:24962089
0点

>レースゲームが好きさん
5800X+6700XTで560W(プラチナ)電源で運用しています。
コンセント測定はOCCTのテストで最高400W程度です。(概算で内部は360W前後?)
>ムアディブさん
ポイント?
知っている、入ったことあるのは、
OAナガシマ(実店舗)
ツクモ(通販)
等ですね。
書込番号:24962114
1点

>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
返信遅くなり申し訳ありません。
自分がしたいゲームはそんなに性能がいらないので750Wの電源にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24983609
0点

この頃なら400Wでも十分です。
ただ最近のものに変更するならもう少し余裕のあるものにした方がいいです。
Core i9-13900KとGeForce RTX 4090とかを考えているなら800Wでも結構カツカツになると思います。
また400Wくらいの電源より600〜800Wくらいの方が割安です。
書込番号:24985861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





