
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年10月21日 12:49 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年9月26日 08:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年9月22日 14:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年9月11日 23:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年9月12日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月27日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
LenovoのG500を使用しています。
osはwindows 8になります。
使っているソフトのアップデートと再起動をした際に、ノートパソコン本体のディスプレイが黒いままで表示されなくなりました。
(メーカーロゴも表示されません)
HDMI端子からTVに繋ぐと表示されたので、そこからデバイスマネージャーからグラフィックドライバの項目で『プロパティ』→『元に戻す』の動作をしました。
以前にも上記のようなトラブルがあったので、その際に解決した時と同じ処置をしたところ、
現在はHDMI端子で繋いだ外部ディスプレイにも映らず、電源を何度も入れ直しても真っ暗なままになってしまいました。
ネットで調べた限りの処置(win+ctrl+shift+Bなど)
も試しましたが回復せず、反応している様子もありません。
何度か強制シャットダウンも繰り返していますが、バックライトはきちんと光ります。
そのためにパソコン本体の故障とは考えられず、ドライバの問題だとは思いつつも解決策がわからないので非常に困っています。
ご助言をよろしくお願い致します。
書込番号:24947708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフ状態からの起動画面が映らないのなら寿命です。
念のため、電源オフ状態でNovoボタンを押してBIOS画面が出るか確認してみるといいでしょう。
書込番号:24974170
0点



PCトラブル相談
msi rtx 3070 ti suprim x で「silent」→「gaming」の切り替えスイッチを切り替えて起動したら、グラボが認識してされなくなってしまい、ビープ音がツーツツと3回鳴るようになってしまいました。
今まではsilentモードで使っていて問題なく動作していました。今回初めてgamingモードにしてみた所このようになりました。
何度か着脱をしましたが、うまくいかず、
msi 1660 super ventus ocに差し替えてみたところ問題なく動作しました。
グラボの故障なのか、その他の問題なのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
パーツ構成
マザボ:msi b550m tomahawk
電源:玄人志向 KRPW-GR1000W/+90
CPU:ryzen 7 3700x
メモリ:8GB*2
書込番号:24939641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24939723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせなら何が原因だったとかどこいじったら直ったとかまで書いてくれれば良いのに。
単なる勘違いのイージーミスだったとしてもそれはそれで参考になるので。
書込番号:24940078
0点

申し訳ありません。
しょうもない結果ではありますが、書かせていただきます。
電源に6+2ピンのソケットが6つあり、その中で使う位置、ケーブル自体を変えたら動作はしました。
gamingモードにする前に、バックパネルの整理を行ったため、それでケーブル関係がイカれてしまったのかな?と思ってます。
gamingモードは関係ないと思いますが、怖くてモード変更していないです。
時間がある時にでも試したいと思います。
初めてのトラブルで焦ってしまいました。
掲示板に書き込むのは時期尚早でした。
書込番号:24940173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCトラブル相談
すみません、どなたか分かれば、、。
Premiere proにて動画編集中や
ディスコで通話しながら
ネットサーフィンしていると
メインモニターだけがが急に真っ暗になり
(右下のモニターの電源ランプはONのまま)
数分後に元に戻るというのを
定期的に繰り返してしまうのですが
(サブモニターは落ちない。
メインモニターが元に戻る際にサブも1度真っ暗になって
元に戻るというような動きをしています。)
本当にダメな時はPCが1人で再起動をしパスワード入力からというような事もあります。
ずっと悩んでいたのですが
最近やけに酷いような気がしていまして。
因みにゲーム中はまだ落ちたことありません。
これの治し方わかる方いませんか?
グラボの再インストールやプレミアムプロの再インストールは既に行っております。
PCのスペックは
・Windows 10 Home 64ビット(DSP)
・AMD Ryzen 7 5800X プロセッサー (3.8-4.7GHz/8コア/16スレッド/32MBキャッシュ/TDP 105W)
・メインメモリ DDR4-3200 16GB×2(デュアルチャンネル/計32GB)
・1stストレージ[OSインストール]1TB SSD [Samsung 980 PRO] / NVMe M.2 [PCIe 4.0×4]
2ndストレージ4TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
・AMD Radeon RX 6700 XT 12GB GDDR6 [HDMI×1・DisplayPort×3]
でwindows11にしています。
書込番号:24934723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
中古のガレリアszを購入し3ヶ月で画面がつかなくなりました。
マザボz270-itx/ac
【OS】Windows 10 Home(MAR/64ビット)
【CPU】Core i7 7700 (3.6GHz)
【メモリ容量】16GB
【ストレージ】SSD:525GB;HDD:2TB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ
【グラフィックチップ】GeForce GTX 1080Ti(11GB)
スリムケース型になります。
自分で再配線、グラボメモリ等の再設置、1日放電などは試し改善せず。モニターはSwitchを使って問題なく映ることを確認。
手に負えなくなり保証期間も過ぎていることから近くのショップに持ち込み診断してもらいました。
結果はマザボかCPUの故障と診断されました。
以下店員さんが調べてくれた内容。
グラボ、メモリ、電源ユニット等を1つづつ変えてみたが改善しなかった為残りはマザボかCPUと判断したみたいです。
修理パターンとして、
マザボ、CPUを新しい物で購入し再構築。(在庫がないため)
もしくはスリムケースなのでミドルタワー型ケース、マザボ、電源ユニットを購入し再構築。(スリムケースでなければ現Cpuに合うマザボがあるみたい)
を提案されました。
正直、2パターン共コスト面でかなりの金額になりました。
買い替えたほうが賢く思えるほどしかもどちらも工賃だけで26000かかります。
ここから質問なのですが
1マザボの故障何でしょうか?CPUは滅多に壊れないと言われましたが本当ですか?ショップを疑うわけでは無いんですがいろんな方の意見を聞きたいです。
2マザボでfatal1ty z270 gaming-itx/acというのを安くで見つけました形的ケースに収まりそうですが現CPUで稼働しますか?
3自身でマザボ交換を検討してます。難易度的に素人にできるでしょうか?基本的な工具の扱いと精密機器の取り扱いは把握してます。
専門家の方、何度も自作PCを立ち上げた知見者の方アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:24918974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
構成
Ryzen5 5500
MB/B550M STEEL LEGEND(ASRock)
RTX3060(ZOTAC)
メモリ/Corsair DDR4-3200MHz 8GB×2
これでPCを組んでM.2 500GBと2.5インチ1000GBのSSDを搭載したのですが、2.5インチSSDSATA接続でのSSDがディスク管理に表示されません。
BIOSとデバイスマネージャでは認識しているのですが...
SATAポート差し替えてもダメでした。
他のディスク管理ソフトでも表示されていません。
SSDはCrucial MX500 1000GBです。
原因と解決策を教えて頂きたいです。
書込番号:24917081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまっださん
マザーボードの仕様では、M2_2 と SATA3_5_6 はレーンを共有しているので、同時使用はできません。
SATAポートを差し替えたということですが、SATA1-4にして見ましたか。
それでダメなら、別のPCにつけてみる事はできませんか。
書込番号:24919798
0点



PCトラブル相談
分かりづらいタイトルのため、時系列で記述します。
ビルドはwin7pro からアップグレードのwin10pro 64bit
先日Bitlockerで物議を醸した更新の再起動後、なぜか長時間のチェックディスクと修復を勝手に行う。
一晩後に終わっていたが、完了画面のまま放置されていた。
強制終了し、起動後。やたらとWindowsの読み込みに時間がかかるようになり
ブートの「windows」が入ったデバイスが見つからない。のエラーが出たため、その時持っていたのがwin7のインストールディスクで、試しにスタートアップ修復を行ってみた。
結果、修復が必要であり、完了したとでたが
Windows10(修復済み)。の表示になり、なおかつ回復パーティションが読み込めないのか
以降、回復環境内の詳細オプションなどが全て表示されない。
ブートにも時間がかかるようになったので、現在作成したwin10のセットアップUSBから、fixbootのコマンドを入力したが「アクセス拒否」
再構築でwindowsディスクが1件見つかるも、Yコマンドの登録で「デバイスが見つからない」
windows7のインストールメディアからスタートアップ修復を行ったあとから、どうにもブートの状態がおかしくなっているのですが、詳しい方はおられないでしょうか。
また、後で用意したwin10のセットアップからスタートアップ修復を行っても失敗し、そもそもシステムが認識されていない感じでした。
書込番号:24895783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)