
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月18日 21:54 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月22日 00:28 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月3日 16:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月16日 00:34 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月25日 07:44 |
![]() |
1 | 19 | 2008年3月15日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
NECのLaVie LM500/5 のキーボードでコントロールキーのみが左右利きません。
中古で買ったものなのですが買った当初から使えませんでした。
考えられる理由はなんでしょうか?
PCシロートの為、できればわかりやすくお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PC シロートなら、購入店に不良品で、保証付きで購入した物ならば修理以来又は、
返品する事を、お勧めします。
推測ですが、キーボードとマザーボードの接続接点不良又はキーボード自体の不良と、原因は
幾つでも考えられます。
メーカーに修理依頼した場合、当然保証は終了していると思われますので、同じノート PCが
中古でもう 1台購入出来る程度の費用は必要かと、思われます。
同一型番のジャンクノートを、利用して、部品交換も可能かと思われますが、この場合は
有る程度の、ノート PC修理経験が必要かと思われます。
書込番号:7685917
0点

おおぅ!さん、こんばんは、
ワタシなら手っ取り早くオークションかジャンクショップでキーボードを手に入れて交換してしまいますね。
>中古で買ったものなのですが買った当初から使えませんでした
ショップで購入されたのでしょうか?
そうであれば一度店頭に持参するか相談してみてはどうでしょう(保証の有無にかかわらず)
メーカーにキーボード交換を依頼すれば往復送料を含めて2万円以上になると思いますが、サポートに聞いてみて下さい。
書込番号:7687195
0点

もしかしてこれ辺りかも、但し保証は出来ません。
ヤフオク オークションID b84716628 (リンクが貼れないのでご自分で検索して下さい)
部品型番がHMB901-Q11、HMB901-K11、HMB901-M11等名種類かあるので要注意!
今付いているキーボードを外して型番を確認した方が良いと思います。
書込番号:7691444
0点

気休め程度にしか成りませんが。
キーボードとマザーボード側接続コネクターを、一度外し取り付け直すと、稀に回復する
事も有ります。
但し中古販売店での購入の場合、その販売店の保証内容との兼ね合いも有りますので。
分解するさいは、あくまで自己責任に置いて、行って下さい。
その前に OS のクリーンインストールが先かな。
OS のクリーンインストールを、行っても不都合が回復しない場合は、販売店に相談して見て
下さい。
書込番号:7691720
0点



PCトラブル相談
dellのTrueMobile1150に関して教えてください。
デバイスマネージャーで確認すると、 Dell TrueMobile 1150 Series Wireless
LAN Mini PCI Cardは表示されるのに、
TrueMobile 1150 Client Managerでは、StatusがNo wireless network card driver presentとなります。
つまり、現状、無線が使えない状態です。
OSはXP、PCはlatitude X200です。
無線内蔵パソコンとして使う方法を教えてください。
0点

こちらも参考にさせていただきながらも苦戦中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00772010845/SortID=7634947/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TrueMobile&LQ=TrueMobile
ネットワーク接続の状態は、
ローカルエリア接続2
接続していません。ファイアウォール
Dell TrueMobile 1150 Series Wireless Lan Mini PCI Card
となっています。
つまり、内蔵しているTrueMobileは、ハードとしては
認識されているものの、接続はされていないということ
だと思うのですが、どうすればネットワークに接続させられるのか
ご教授お願いします。
書込番号:7668034
1点

アソシエーションの、このネットワークがブロードキャストして居ない場合でも、接続する(N)
此処にチェックは有りますか?
書込番号:7670098
0点

返信ありがとうございます。
的外れだと恐縮なのですが、
ワイヤレスネットワークから、優先ネットワーク(P)のプロパティのなかの
「アソシエーション」であっているでしょうか?
そのタブでは、「ネットワークがブロードキャストして居ない場合でも、接続する(N)」
というような表示が見当たりません・・・
似たような文言だと、となりの接続のタブで、
「このネットワークが範囲内にあるときに接続する(C)」にチェックが入っています。
一方、(N)にこだわれば、
ワイヤレスネットワークのタブから詳細設定に入り、
「利用可能なネットワーク(アクセスポイン優先)(N)」を
選択している状態です。
何卒ご教授お願いします。
書込番号:7671271
0点

mini PCI 内蔵無線 LAN と PCカード型無線 LAN の 2種類が有ります。
それぞれ、ドライバが違う用です。
現状使用環境に適応した、ドライバを、使用していますか?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=LAT_PNT_P3T_X200&os=Windows+XP+Home+Edition
書込番号:7671547
0点

返信ありがとうございます。
内蔵のほうだと思いますので、
302131と302132をいれています。
今日は、ネットワーク接続で、初めて「接続」の表示がでてきました。
進歩しているような、していないような・・・
しかし、関係あるのか、ないのか、
「優先ワイヤレスネットワークに接続できません」という
エラーがでるとともに、引き続き、インタネットを使えない状態です・・・
書込番号:7675574
0点

>「優先ワイヤレスネットワークに接続できません」という
PC 側と無線ルーター側の SSID名と、ネットワーク承認(A)・データの暗号化(D)
ネットワークキー(K)が、正しく認識されているか?
無線ルーターと PC の距離又この間に壁等のが有るかでも、可也違います。
無線ルーターと PC が同一の部屋に有る場合は、殆ど影響は無いと思われますが。
書込番号:7675953
0点

いろいろご指導ありがとうございます。
(頻繁に切断されるのですが)無線ルーターのIPアドレスとアクセスポイントを、
TrueMobileで認識させるところまではいきました。
しかしながら、そのあとexplorerを開こうとすると、「サーバーが見つかりません」
「ページを表示できません」となってしまいます。
「Lanの設定」は「設定を自動的に検出する」にしています。
どうしたら、いいのでしょうか?
ちなみに、TrueMobileではなく、BuffaloのAirStaionの子機を接続したときには、
普通にインターネットを使うことができます。。。
書込番号:7706585
0点



PCトラブル相談
LaVie PC-900/8DにXP Pro SP2をセットしたのですが、デバイスマネージャを見ると、
「その他のデバイス」のところに
?基本システム デバイス
?基本システム デバイス
と2行表示されます。
その他は何も問題はないのですが、
これは何のデバイスドライバを要求していて、どうすれば解決するでしょうか?
リカバリディスクは最初から付いていません。
0点

メーカーサイトに最新ドライバが有りますが、此方は既にインストール済みですか?
http://121ware.com/lavie/
サービス&サポートのダウンロードに、モジュール番号を入れて検索又は、
NEC サーパートプログラム検索を、クリックして、対応ドライバの検索が出来ます。
但し LaVie PC-900/8D ヒットしませんでした PC-LL9008D でヒットしました。
書込番号:7617461
1点

sasuke0007さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご案内のメーカーの対象ドライバーのページは見ていましたが、?基本システムデバイスが
どのドライバーを要求しているのかわからないので、どのドライバーをインストールすれば
よいか、わかりません。
書込番号:7617522
0点

sasuke0007さん
少しわかってきました。
SmartHobbyに関係していると思います。
SmartHobbyのアプリとドライバーをダウンロードできる方法はないでしょうか?
書込番号:7617602
1点

SDカードドライバーをインストールするか、BIOSでSDカードスロットを無効にするかで
解決すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7618055
1点

メーカーより、アプリケーションソフト等は、購入可能です。
書込番号:7621668
1点

sasuke0007さん
ありがとうございます。以前もHDDの時Sasuke0007さんにご回答いただいたのを覚えております。
?基本システム デバイスは、SDカードデバイストライバーを要求していることがわかりました。
基本的には合わないのですが、VersaProのデバイスドライバーをダウンロードし、インストールしたら消えました。また、SDカードも認識し問題なく使用出来るようになりました。
本当は、このドライバーではないのですが、とりあえずこれで使用します。
これで、この相談締め切ります。皆さん有難うございました。
書込番号:7625260
0点



PCトラブル相談
こんばんわ。自作PCの電源が入らず、原因がわからず困っています。何かご享受頂けたらと思います。
昨年の夏に初めてPCを自作し暫くは正常に動作していたんですが、パーツ交換したところ、電源が入らなくなってしまいました。
詳しい症状としては、
@パーツ交換後、通常通り起動したのでネットを暫く見た後アイドル状態にしていたら突然電源が落ちた。
Aその後電源を入れ直したところ、CPUファンは回り、ケースの電源ボタンは光るが画面には何も映らない。
B何度か電源を入れ直していると、CPUファンすら回らなくなった。
今でもBの状態のままです。また、Bの時点では覚えて無いのですが、現状電源自体のファンも回りません。
交換したパーツはCPUファン、ケース、電源です。
とりあえず以前使用していた電源をケース外部から取り付けましたが、症状に変化はありませんでした。
マザー、グラフィックボード、CPU、メモリを購入店舗に持ちこみましたが、正常とのことでした。
現在は、マザー、グラフィックボード、CPU、CPUクーラー(以前使用していたリテール品)、メモリ(1枚)、電源、ディスプレイの最小構成で、ケースから出して試していますが、新旧電源をつないでも電源ファンすら回らない状態です。
仕様は以下の通りです。()は交換後のものです。
マザー :GA-P35-DS3R
グラフィック:GV-NX86T256D
CPU :E6850
CPUクーラー :リテール(CNPS9700LED)
電源 :400Wの貰い物の為不明(SS-500HM)
メモリ :バルク1G×2 → 最小構成時は1枚で試しています。
HDD :Barracuda 7200.10 500G
ケース :貰い物の為不明(P182)
今の所電源も動座チェックしてもらわなければならないかとも思っていますが、以前仕様していたものも使えないのはどうも腑に落ちません。
貰い物で古そうだったのでもしかしたら寿命かもしれませんが。
御助言頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

申し訳ありません、ここは中古PCのスレだったようで。。。
他で質問したいと思います。
書込番号:7538976
0点



PCトラブル相談
始めて書きこみしたパソコン初心者です。よろしくお願いします。
現在、Vaio PCV-RZ60を所有しております。
先日、MBのヒートシンクを留めるためのフックが破損してしまったため、ヤフオクにてPCV-RZ71PのMBを落札致しました。
ネットで調べたところ同じ型番だったので大丈夫かと思っていたのですが、組み換えてみるとBIOS起動の途中でフリーズしてしまいました。
そこで出品者がオマケで付けてくれたRZ71PのリカバリCDでクリーンインストールしようと思ったのですが、リカバリソフト起動時に「違う機種です」みたいなメッセージが出てしまい、先に進みませんでした。
そのため今度はRZ60のリカバリCDでトライしたのですが、同じメッセージが出てしまいました。
このような場合、どのように対処したらよろしいのでしょうか。
0点

HDD 内に元の OS が残って居ませんか?
HDD のパティーションを、フリーにして PCV-RZ71P のプロダクトキーが有る場合。
もう一度リカバリーして見て下さい。
プロダクトキーの付属が無い場合は、ライセンス違反の為このリカバリーディスクは
インストール出来たとしても、ライセンス違反の為、使用出来ません。
RZ60 のリカバリーデスクは、マザーボードが PCV-RZ71P の為使用出来ません。
この場合は OS を、新規に買い直す必要が有ります。
書込番号:7532394
0点

sasuke0007さん、早速の返信ありがとうございます。
元々使用していたHDDにXP-SP2は残っているのですが、RZ71PのMBと組み合わせても、HDDがBOOTされる前にフリーズしてしまいます。
そのため、MBがRZ71P用だからBIOSもRZ71P仕様にしないといけないのかと思い、クリーンインストールを試した次第です。
(クリーンインストールするとBIOSも再設定されるんですよね?)
ちなみに、RZ71P・RZ60どちらのリカバリCDでもBOOTされています。
また、RZ60のリカバリCDで再インストールする場合、特にプロダクトキーの入力は求められないのですが、RZ71Pの場合はキーが無いと駄目なのでしょうか?
書込番号:7533931
0点

>(クリーンインストールするとBIOSも再設定されるんですよね?)
OS を、クリーンインストールする、だけでは BIOS の再設定はされません。
OS のクリーンインストールを、行う前に BIOS 設定の確認をして HDD や、光学ドライブ等が
正しく BIOS 上に、認識されているか、確認し、問題が無ければ、光学ドライブを
ファーストブートに設定し HDD を、セカンドドライブに設定する。
之を、行わないと OS のインストールは出来ません。
BIOS の設定変更をし経験が無い場合 BIOS をリセットし、工場出荷状態にすれば OS の
再インストールは HDD や 光学ドライブ等その他に故障が無ければ、リカバリー可能に成るはずです。
書込番号:7534253
0点

酷鳥さん こんにちは。
>そこで出品者がオマケで付けてくれたRZ71PのリカバリCDでクリーンインストールしようと 思ったのですが、リカバリソフト起動時に「違う機種です」みたいなメッセージが出てしま い、先に進みませんでした。
>元々使用していたHDDにXP-SP2は残っているのですが、RZ71PのMBと組み合わせても
HDDがBOOTされる前にフリーズしてしまいます。
そのため、MBがRZ71P用だからBIOSもRZ71P仕様にしないといけないのかと思い、クリーンイ ンストールを試した次第です。
(クリーンインストールするとBIOSも再設定されるんですよね?)
ちなみに、RZ71P・RZ60どちらのリカバリCDでもBOOTされています。
切り分けが難しそうですが、元々のHDDやメモリ・CPU等には問題はないのでしょうか?
一番分かり易いのが、新しいHDD(若しくは手元にあるHDD)を用意して、それを搭載しリカバリーをして見るのがいいですが・・・。
また若しくは、HDDをMS-DOSのコマンドで初期化し、全く初期の状態でリカバリーをするとか?・・・。
(その際には、HDDのリカバリー領域は失われてしまいますが・・・)
>また、RZ60のリカバリCDで再インストールする場合、特にプロダクトキーの入力は求められ ないのですが、RZ71Pの場合はキーが無いと駄目なのでしょうか?
一般的に、メーカー製のリカバリーCD(DVD)の場合、プロダクトキーは聞いてきません。
書込番号:7534428
0点

sasuke0007さん、SHIROUTO SHIKOUさん、ありがとうございます。
>BIOS をリセットし、工場出荷状態にすれば
このMB(ASUS製)のリセット方法をご存知であればお教え頂けないでしょうか。
ネットで調べてもいろいろ方法があるみたいで、どれか判断できないのです。
>元々のHDDやメモリ・CPU等には問題はないのでしょうか?
RZ60のMBで組み直すとOSが立ち上がるので問題ないと考えていますが、
MB毎の個体差による相性とかで問題になるのでしょうか・・・。
質問ばかりですみませんがお知恵を拝借いたします。
書込番号:7535961
0点

BIOS ジャンパーピンショットで、リセットは通常可能。
書込番号:7537747
0点

酷鳥さん こんにちは。
>RZ60のMBで組み直すとOSが立ち上がるので問題ないと考えていますが、
MB毎の個体差による相性とかで問題になるのでしょうか・・・。
旧構成なら変化がないので、そうなるとは思います。
何となくで申し訳ないですが、マザーを入れ替えて、旧HDDを接続し起動しないなら
リカバリーではなく、通常のOSインストールの手順を踏まないと起動しないかもしれませんね。
あとRZ71PのリカバリCDが問題ないという前提ですが、他のHDDでRZ71PのリカバリCDを試したらどうかなあ?と思った次第です。
書込番号:7538898
0点

sasuke0007さん、SHIROUTO SHIKOUさん、お返事が遅くなりました。
コメントを拝見して思ったのですが、そもそもリカバリCDは何の情報をもとにインストールできるようになるのでしょうか?
MBが一緒なのにリカバリCDが付属されていたPCと認識しないのは何が原因なのかなと思った次第です。
仮にBIOSの情報に基づいているのであれば、BIOSリセットしてはいけないのでしょうか?
書込番号:7547602
0点

酷鳥さん こんにちは。
>そもそもリカバリCDは何の情報をもとにインストールできるようになるのでしょうか?
MBが一緒なのにリカバリCDが付属されていたPCと認識しないのは何が原因なのかなと思った 次第です。
まずこの製品を持っていないので、正確なところは正直わかりません。
また今回のケースが該当するかどうか?わかりません。
以前メーカー製のリカバリーメディアは、メーカーによっては、同じメーカでも別のパソコンにはリカバリできないように、BIOS等のチェックを行うようになことを聞いたことがあります。
(ライセンスの件は別にして、以前からよくオークション等に出ているDELLやHP等のリカバリーメディアは、他のメーカーPCにも使えるのかも?・・・)
ただ今回の場合、RZ71PのリカバリCDが正しければ、新しいHDD(若しくは初期化済み)の
にはリカバリー出来るとは思いますが・・・。
書込番号:7547796
0点

少し話はずれますが
Windowsのライセンス認証を不要にする為のBIOS情報等を、Windowsインストール後に設定するとそのまま使用出来るようなことを掲示板等で見たことがあります。
ただ最近は不正使用を防ぐために、Windows Updateで対策がとられたと思います。
(正規ライセンスの確認だっかなあ?)
書込番号:7547842
0点

書き忘れましたが
今回の件と、直接関係ないですが、オークション(DELL等)で出ているリカバリーメディアで可能という意味ではないので・・・。(既に対策済みだと思います)
書込番号:7547898
0点

何度もすいません。
あくまでも切り分けとしてですが
もしお手元にWindows XPのOS(製品版・OEM版等)があるのなら、ライセンス認証は別にして
それを使ってインストール出来るのなら、ハード関係の不具合ではないですね。
(既に使用されているものなら当然認証出来ませんが、動作確認は可能だと思います)
書込番号:7548011
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、コメントありがとうございます。
ライセンスの関係でBIOSが絡んでいるようですとBIOSリセットよりHDDを新調した方がよさそうですね。
元々使用しているHDDは大事なデータが入っているので、容量の少ない安いものを購入してトライしてみたいと思います。
ただ、製品版XPは持っていないので、2000で試してみます。
書込番号:7549415
0点

OS ソフトは、正規 XP プロダクトキー(メーカー製 PCに貼り付け済み可能)が有れば OEM版又製品版から
インストールは可能です。
HDD は実際に下記の物を、交換使用した事が有ります 160GB HDD との差額は 3000円前後です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=77196
又 HDD と一緒にドライブ外付け用ケースを、購入して置くと、新しい HDD に交換
OS インストール完了後に、古い HDD が異常が無ければ、データも拾い出す事も可能です。
又 HDD 交換時も BIOS のリセットは必要に成る場合も有ります。
マザーボード上のボタン電池を 5分程度取り外して置く又は、新しい物に交換すると。
BIOS がリセットされる事も有ります。
書込番号:7553469
0点

先週末にHDDを購入し昨夜インストールを試みたところ無事成功致しました。
まずはBIOSリセットせずにトライしたのですが、何事もなく無事に進みました。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:7584126
0点



PCトラブル相談
表題のような症状です。
故障なのでしょうか?それとも設定方法でもあるのでしょうか?
一応,ほかのパソコンで使用できていたスピーカーを取り付けていますが,最大にしても,かすかな音。
USBから電源を取るようにスピーカーで接続しても音は大きく鳴りません。
誰か教えてください。
0点

そのスピーカーにアンプが付いていない気がするのですが・・・。
電源をとるようにしてもというのが気になるところではありますが・・・。
書込番号:7440831
0点

ボリュームを最大にしたのがスピーカー側だけということは?PC側のボリュームの調整はしましたか?
使用したスピーカーの情報も欲しいですね。
書込番号:7441318
0点

確実に全ての音量が最大になっているのであればアンプが付いていないの
が原因だと思いますよ。他のパソコンはそのパソコン側に何かアンプに相当
する物があったのではないかと推測されますが・・・。
http://www.dospara.co.jp/support/faq/index.html#to_17
参考にしてください。
書込番号:7447531
0点

アンプ内蔵スピーカーに交換して見て下さい。
書込番号:7448310
0点

>USBから電源を取るようにスピーカーで接続しても音は大きく鳴りません。
USBから電源を摂るということはアンプ内蔵なのでは?
その辺のニュアンスが今ひとつ判らないのですが。
出来ればスピーカーのブランドと型番を書き込んで頂けますか。
書込番号:7452211
0点

バスパワー対応のスピーカーなら
USBの電力不足じゃないかな
どっちにしても
商品名も明かさないようじゃこのスレも終わりだな
書込番号:7452791
0点

>塩空豆はとんだ勘違い野郎ですね。
そうかもしれません
スレ主が適切なスレをしない限りは
すべては予想です
書込番号:7461356
0点

申し訳ございません。返信遅れました。
スピーカーですが,USBものは,SOTECのPJ750に標準装備だったスピーカーです。
ですから,型番はわかりません。
一応,スピーカー自体には,電源とボリュームはついています。
こんなところでどうですか?
書込番号:7461542
0点

USB電源を他のPCから取ってみては
↑にも書きましたがUSBの電力不足じゃないかな
それで駄目ならPCのSP端子不良ではないでしょうか
書込番号:7461752
0点

見たような感じではアンプは付いているスピーカーですね。
塩空豆さんの仰っている通り、USBの部分の問題も考えられますね。
USBの問題とアンプ(スピーカー)の問題の2通りが考えられます。
他のパソコンをお持ちのようでしたら、接続をし、音が小さいのであればスピー
カーの問題、音がまともに出るのであればUSBの問題と考えられますね。
書込番号:7461932
0点

塩空豆さん
勘違いさんには分かりませんが、あなたの回答は2chのような感覚での
回答が多く見られます。もっと質問者へ配慮した回答を望みます。
あなたの専用コーナーではありません。真面目に悩んで質問してくる方ばかりです。
書込番号:7472121
0点

確実に電源の取れるアンプつきのスピーカーで試しましたが,ボリューム最大にしても,音は小さく,ノイズのような音が一緒に出ます。
音声のボリューム設定は,すべて最大にしています。
ミュートをすればちゃんと音は出なくなります。
書込番号:7473476
0点

う〜ん、
ワタシの印象ではハード的に故障している感じがします。
>確実に電源の取れるアンプつきのスピーカーで試しましたが,ボリューム最大にしても,音は小さく,ノイズのような音が一緒に出ます。
少なくともスピーカー側の問題ではないでしょう。
ノイズが出るのは出力している事は確かだがサウンド回路の何処かが故障しているのではないでしょうか。
どのようなPCをお使いか判らないのですが、ワタシでしたらサウンドボードを変えるまたは増設したり外付けのサウンドユニットを接続してみます。
書込番号:7473898
0点

失礼しました、表題にPC-7500Dとありますね。
いま型番検索したのですが、方法が悪いのかヒットしてくれません。
どんなPCなのですか?
もしかしてPC-LL750DDでしょうか?
書込番号:7473944
0点

>chara777
解決方法も提示しないくせに何粘着してんの。
ご立派な能書きたれる前に自分のやってること見てみろ。
そんなに2chが好きならそっちでやってな!
書込番号:7496188
1点


いろいろとありがとうございました。
原因はわからないままですが,ちっちゃい音で我慢します。
格安の中古で買ったPCですので・・・。
お騒がせしました。
書込番号:7534963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)