
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月13日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 19:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 15:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月30日 12:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月7日 22:56 |
![]() |
6 | 4 | 2005年3月31日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
NECが2年半ほど前に出しましたノートPC「LavieC LC700/3D」を使っております。これには「メディアポケット」という機能がついておりまして、同じくNECの純正品であるMemory Stickアダプタ・SD Cardアダプタ・MP3プレーヤーを取り付けることができます。私はそのうち、メモリースティックアダプタの「PC-VP-WU08X」を使っておりました。先日OSをバンドルされてたXP HomeからXP Proにアップグレードしたところ(案の定)このアダプタが動かなくなってしまいました。そこでリカバリディスクやバックアップをとっておいたデバイスドライバ、SONYのXP用メモステアダプタ汎用ドライバ、果てはNECのサポートサイト「121.ware」の対象機種アップデートといろいろインストールしてみたのですが、まったく認識してくれません。外付けのマルチメディアカードアダプタを持っているので特に必要かといわれるとそうでもないのですが、愛着がわいてしまいなんとか復活させたいのです。どなたか経験者(この事例に限らず、既にサポートの終了または対象外となっている特殊な周辺機器を見事再利用されてる方など)ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

適度に改行しましょう見づらくて読む気が失せます
デバイスマネージャに「?」や「!」があったら削除して再起動
書込番号:4218000
0点

ご返答ありがとうございます。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
改行の件、以降気をつけます。
せっかくご指摘いただいたのに大変恐縮ですが、
その方法は既に何度か試しておりまして、
再起動後に立ち上がるドライバのインストールでも
「対応するドライバが見つからない」の一点張りです。
泣きつく形でこちらにカキコしておいてなんですが、
あきらめた方が早いのかもしれませんね・・・。
書込番号:4236139
0点



PCトラブル相談
PC間の通話でスカイプを導入、その後スカイプアウトを購入 最初のうちは家庭電話に掛けられましたが、SP2を入れた後PC間はいいのですが家庭電話に掛からなくなりました
どなたか分かる方教えてください、お願いいたします
0点

こういう事が出来るとは全く知らず、
興味本位で検索してみると、
こんなのを見つけました。
参考になりますかな。
ttp://www.skype.com/intl/ja/help/faq/windows.html#xpsp2
書込番号:4217962
0点



PCトラブル相談
以前、こちらでお世話になった者です。その節は本当に有難うございました。
相談なのですが今、IBMの2.5インチHDDを外付けケースに入れてUSB接続のリムーバブルDとして使っております。
しかし先日、本体HDDのバックアップの工程中にPCが固まってしまい、仕方なく強制電源OFFから再起動をして作業を再開しようとした所、
外付けHDDが読み込めなくなってしまいました。
外付けケース付属のドライバーやUSBは問題なく動作しており、マイコンピューターでもリムーバブルDとして認識しています。
ただ、リムーバブルDをクリックするとOSが固まってしまいアクセス自体が出来ません。
HDDの回転と磁気ヘッドの動作音はするのでなんとか復旧させたいのですが・・・。
どなたか復旧の仕方を御教授して頂けないでしょうか゚。・゚(ノд`)゚・。゚
OSは98SE、使えるマシンはペンティアム2のノートとセレロン400のデスクの2台があります。
0点


返信有難うです。やはりそうなっちゃいますかね・・・
この際、HDDはどうなっても構わないのですが、中に取っておいたデータは吸い出したいんです。
フリーのHDD復旧ソフトの話やIBMに復旧ユーリティなるモノがあると言う話を聞いたのですが、それは使えませんか?
やはり八方塞がりかな・・・・(´・ω・`)
書込番号:4203037
0点

> フリーのHDD復旧ソフトの話やIBMに復旧ユーリティなるモノがあると言う話を聞いたのですが、
> それは使えませんか?
ローレベルフォーマットを行えばソフトウェアでの復旧は不可能だった筈
復旧用のソフトはせいぜい論理フォーマットぐらいまでの筈
# 自分で彼是試して止めを刺すより
# 素直に復旧業者に出すのが安全で確実だと思うけど
書込番号:4203164
0点

結果報告です。データは潔く諦めバックアップHDDとしての復旧を目指し、ローレベルフォーマット選択してみました。
USB接続ではドライブとして読み込めないので、内蔵の物と取り替え、手元のペンティアムノートに直接繋ぎます。
結果、時間は掛かりましたが一応フォーマット出来ました。
しかし、HDDの寿命、もしくは作業に耐えられなかったのか分かりませんが、
その後起動しなくなりお亡くなりになった模様・・・。
(HDDが高温になっていたので、読み込みかなり手間取ってたみたいです。)
ただ、内蔵HDD4.3GBノートのBIOSが20GBのHDDをしっかりと認識していた事(FMV-6366NA3/L)
2.5インチHDDの脆さ等を知る事が出来たので後悔はありません。
また、この一件で色々な事を教えられたのも事実です。
(1234)様には感謝です。今度、チャレンジするつもりのセレロンデスクの改造に生かせたらと思います(`・ω・´)
書込番号:4205138
0点



PCトラブル相談
ウインXP−SP2でメディアプレーヤ10何ですが、DVDを再生すると、音がまったく出ません、CDは出るんですがいったいこれは、どうすれば・・・ここの過去ログと、検索も当然しましたが、見つかりません、どなたかお教えください。
0点

別のDVDでも音が出ないのか?
別のソフトでも音が出ないのか?
とりあえずは
「コントロールパネル」の中の「サウンドとマルチメディア」を開いて
オーディオ タブの音の再生の音量でミュートにチェックが付いているか確認ぐらいかな
書込番号:4196044
0点

WMPはそのままでは、DVDビデオの再生はできない。何かしらのDVD再生ソフトかコーデックをインストールすれば、再生できるようになる。
書込番号:4196451
0点

1234さん
返信ありがとうございます。
プレステ2やPOWER−DVDだと音は出るんですが、メディアプレーヤだけ音が出ないんです、過去ログにもそのような記事があったような気がして、散々、探したのですが見つかりませんでした・・・。
メディアプレーヤは扱いが結構難しい・・・。
また、サウンドの設定も見ましたがミュートのチェックはついていませんでした、やはり、ASUSのマザー「P4P800E-DX」のサウンドがおかしいのでしょうか?。
壱亦弐小さん
返信ありがとうございます。
コーデックがいまいち理解できません。検索したところ、再生するハードもしくはソフトと記載してある記事を見ましたが、理解できませんでした、ちなみにPOWER-DVDでは、コーデックは入らないのでしょうか?。
書込番号:4196544
0点

> ちなみにPOWER-DVDでは、コーデックは入らないのでしょうか?。
PowerDVDを入れればコーデックは入るけど
入れなおして見るのも1つの手段
WMPがミュートって事は無いよね?
# パッと思いつくのはこの辺かな
書込番号:4196879
0点

1234さん、おはようございます。
深夜にもかかわらず書き込みいただきありがとうございます。
「PowerDVD入れなおして見るのも1つの手段」と教えていただいたので
今晩早速行います、結果は追って報告します。
さらに
「WMPがミュートって事は無いよね?」これは、自信がありません・・・
というのも、メディアプレーヤの設定やその他いろいろ確認したんですが
この設定を変更や、確認した記憶がないのです・・・。
1234さんの、このご指摘がビンゴかも・・。
私の低レベルなスキルでは、ここにカキコする資格はないに等しい・・
もっと、よく見てみます。
書込番号:4197170
0点

1234さん 再度おはようございます。
返信が遅くなりましたが結果報告です
PowerDVDを再インストールしたのですが
やはり、音の再生はできませんでした・・・
ありがとうございました、あきらめます。
書込番号:4199289
0点

私も先日、Win XP SP-2でメディアプレヤーを10にした時になりましたので、そのときの対処方法は、タスクバーにスピーカーのアイコンを右クリッックしてボリュームコントロールを開きます。
オプションのプロパティで表示するコントロールで全てにチェックをし、OKを押し、ミュートのチェックを全てはずすと、DVD再生再生時の音が出るようになりました。
同じように直るか解りませんが、参考までに・・・。
書込番号:4200938
0点

ぼちぼち4さん、こんばんは、深夜にもかかわらずカキコ
ありがとうございます。
私と同じ現象がおきていたんですね・・・
さて、ご指導いただいた「オプションのプロパティで表示する
コントロールで全てにチェックをし、OKを押し、
ミュートのチェックを全てはずす」ということは、
再生のチェックボックスのことでしょうか。
これは、まだ、確認していないので
早速試してみます、結果は明日にカキコします。
書込番号:4201136
0点

ぼちぼち4さん、こんにちは。
報告です
設定をいじりましたが、変わりませんでした。
すべてのチェックボックスを見ましたが
ミュートのチェックはなく、それにもかかわらず音は出ません。
今度こそ、あきらめました。
書込番号:4202170
0点



PCトラブル相談
富士通NPV20 WinXP メモリー160M HDD 6GB 上記の仕様で使用していましたが、HDDが壊れてしまい手持ちのIC25N040ATMRの40G付けてみましたが、認識せず、ディスクマネージャーVer9.54使用にて認識できたのですが、BIOSや電源の設定など同じく設定したのですが休止状態が使えません(再起動になります) ディスクマネージャーを使うと、休止状態はつかえないのでしょうか?また、なにか注意点がございましたら、スペック的に無理なのは、解っておりますが、よろしくお願い致します。
0点

XPのシステム用件を満たしていない機種に含まれているはずだけど
http://www.fmworld.net/paso/winxp/index/non.html
そもそもHDDを取り替える前はXPが入っていて休止状態が使えていたの?
入っていたのならアップグレード?それともクリーンインストール?
書込番号:4144354
0点

(1234)さん
遅くなりました。お返事ありがとうごさいます。6GのHDDのときは、クリーンインストールで正常に休止状態およびスタンバイも使用できました。
書込番号:4144826
0点

質問が出た直後には面倒くさいので調べなかったけど
休止状態というのは"一般的に言う"ハイバネーション状態のことらしい。
わかりにくいというか、HDDにメモリー内容を退避して電源を切った状態を
休止状態と表記すること自体、正しくは無い気がしてならない。
(Googleで"ハイバネーション site:ibm.co.jp"とかを試すと
どうもIBM、東芝、SONY、NEC、日立はハイバネーションと呼んでいる
冬眠を表す言葉が正しいかはともかく、主流の表現と言える)
それがわかっていれば、ハイバネートできない理由の第一候補は
ハイバネート領域が無いことに起因するというもの。FAQにすぎない。
普通は、PCに付属する専用ユーティリティで設定する。
ただし、BIOSによっては、BIOSが認識可能な範囲の
HDD先頭部分にハイバネート領域(ないしハイバネートファイル)が
置かれていなければ正常動作できない場合が予想され。
また、まったく使いものにならない機種もあるかもしれない。
書込番号:4146026
0点

ディスクマネージャー使用の副作用?でしょう。
HDD容量がBIOSの壁以上だからディスクマネージャーを
導入したということですよね?
HDDにPCの動作情報を退避させ、電源を落としたのは良いが、
復帰の時には、BIOSの制限を越えた所からの復帰は出来ないわけ
ですからXPの復帰状態は使用できないということになります。
vaidurya さんのコメントのように、大容量HDDか休止状態の
どちらかをあきらめないといけないということです。
BIOSが何GBに壁があるのか、当方未調査ですが....
もしかしたら BIOS(非公認の改造ものを含む) への更新で認識
できる可能性はありますが....こればかりはご自分で研究の上捜索し、
存在したとしても、ハイリスクを承知の上で導入してみてください。
書込番号:4146138
0点

追伸:発売時期等から考えて、8GBに壁がありそうですね。
ですから、6GBへHDDが換装されていたのでしょう。
書込番号:4146151
0点

vaiduryaさん
お返事ありがとうごさいます。6GのHDDでは、ハイバネ領域の設定はせず使用できました。昨日、元つきの2Gで、クリーンインストールしたら、正常に使用できました、ちなみに、メモリーも、32 64 128すべて付け換えてみましたがすべて使用できました。メモリー HDD のテストは異常なしでした。やはり、ディスクマネージャーがあるからかもしれませんね。
書込番号:4146192
0点

へろへろ3さん
お返事ありがとうごさいます。やっばりそうなんですかね、いさぎよく休止状態はあきらめます。余談ですが、ATMRでは起動が無線LANの接続まで2分切る位で立ち上がるようになり、その他はきちんと動くみたいなので様子みてみます。お返事頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:4146228
0点

ひとつ試したいのは、最初に1Gbytes未満でC:を確保して
それをFAT32でフォーマットしておいて、その後の
D:にWindowsXPを導入してみるとどうでしょう?
6GBのHDDでハイバネーション設定が不要であったならば
ハイバネーション用のパーティションを使うタイプではなく
かつ、ハイバネーション用ファイルが無い場合に
自動生成するタイプだと推定できます。
(IBM等はハイバネーションファイル作成にユーティリティ必須)
もしかしたら、BIOSで認識できる範囲のC:に空き容量があれば
そこにハイバネーションファイルを自動生成するかもしれません。
手間の割には、成功の見込みは、かなり低いのですが…
書込番号:4146279
0点

パーテーションを分けて2ドライブにしても良いなら
Cドライブを8GB(余裕みて少なくしても良いけど)にしてXPをインストールして
「ディスクの管理」でフォーマットしてやれば出来そうな気がする
# この方法は98SEでやった方法だからXPで出来るかは保証できないけど
# 98SEの時は「ディスクの管理」の変わりにフォーマットツールを使ったし
書込番号:4146708
0点

仮に休止状態がどうしてもひつようなら、以下のホームページから
featuer tool をダウンロードして、BIOS で認識できそうな8G弱
(試しに7G程度)に容量を制限してみるのも手だと思います。
HDD は日立(IBM)製のようですので....
→ http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
これでも認識できないかもしれませんが、可能性はあると思います。
その場合、残りの容量が使えるかどうかは不明ではありますが....
ディスクマネージャを使用したら、元の木阿弥でしょうし....
書込番号:4146870
0点

>質問が出た直後には面倒くさいので調べなかったけど
>休止状態というのは"一般的に言う"ハイバネーション状態のことらしい。
>わかりにくいというか、HDDにメモリー内容を退避して電源を切った状態を
>休止状態と表記すること自体、正しくは無い気がしてならない。
ウィンドウズの「電源オプション」にあるのですからマイクロソフト(日本)の正式な呼称だと思いますよ。適切な訳かどうかという問題はありますが、OSがそういっているのですから仕方ないですね。
書込番号:4146923
0点

みなさんありがとうごさいます。すっきりと解決めざし、昨日、7回目のクリーンインストールしてみました。7Gで2パーティションでも、ハイバネ領域作っても、ダメみたいです。あとは、ディスクマネージャーにも、フォーマットとパーティションをがあるので、そちらをいじると、出来るみたいですが、読み込みに行くときにデータの破損や最悪HDDクラッシュするようなことがあると、ググッたら出てきたので、ATMR新品なので恐いからやめます。でも、解決できないと、はがゆいというか、すっきりしないのは、私だけでしょうか?もう、インストールするのも疲れてきました。
書込番号:4147983
0点

対応していないBIOSをソフトウェアでごまかしているのですから、今までがんばって試行された内容を考えると策は尽きたような気がします。
ユーザーの問題ではありませんから仕方ないと思いますよ。
書込番号:4149417
0点



PCトラブル相談
こんばんは・・・現在VAIOノートのPCG-FX11/BP を使っているのですが
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=134077
↑はスペックです
純正のメモリ64Mと後から買い足したメモリ256Mをあわせて使おうと思っていたのですが、メモリを挿入するソケット1つが認識しません。。。
片方のソケットでは両メモリとも認識したのですが、もう片方にメモリをいれると認識しません・・・
そこで質問なのですが、この場合、メモリソケットの破損が原因でしょうか?
他に原因は考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

仕様表通りだとすると、256MBytesを超えるメモリーは
認識できない仕様ってことかもしれない。
これは、メモリーソケットに接続されている
アドレス指定の線の、本数から来る仕様として予想されるもの。
それを超えて認識した例があるかどうか?
ウェブ検索等で調べてみる必要があると思う。
また、メモリー認識を司る、BIOSやチップセットの仕様で
256Mbytes以上は認識できない場合もある。
世に言う、コンピューター的に切りの言い数字を含む仕様は
往々として、設計上の限界として立ちはだかるものなのです。
余談だけど
仕様上、上限が192MBytesのノートPCであれば
アドレス指定に使う線の数は256MBytesと同じだから
純正に256Mbytesのメモリーモジュールが無いというだけで
実際には256Mbytesまでの認識が可能な機種が存在する。
(もちろん、別の理由で192MBytesしか認識できない場合もある)
書込番号:4129924
0点

vaiduryaさん、返信ありがとうございます。
256Mのメモリーについては、メルコ制(現バッファロー)のものなのですが、メルコのHPでは、計384Mまで動作した。という記載がありました。
ですが、256+64の320Mの値はPCには表示されないんです・・
と、言う事は、メーカー指定限界値を越えているため表示はされないが、実際は稼動しているということなのでしょうか?
それとも、実際に数値どおり256Mで稼動していて、64Mを入れたほうのソケットは認識していないということでしょうか?
前者であれば問題ないのですが、後者であると、ソケット自体の故障ということになってしまいます・・・・
修理しかないでしょうか・・
書込番号:4130013
2点

一枚だと、どちらのスロットでも、どちらのメモリーでも正常に動作するようでしたら、ソケットの破損や故障ということはまず考えられません。
純正+バッファローが動作確認をした型番のメモリーを組み合わせて動作しないのでしたらバッファローに聞くしかないでしょう。
ソニーのホームページを見ると、メモリーの上限は256MBとなっていますので、ソニーは何もしてくれないと思います。
ちなみに表示されないけど実際には動いているということもまずありません。256MBで動作していると思います。
書込番号:4130077
0点

かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
本日確認をしてみたところ、2つあるソケットのうち、
片方のソケットではメモリは純正の64Mの物でも、メルコの256Mの物でも正常に動作しました。
ですが、もう片方のソケットのみに差し込んで動作を確認したところ、起動しませんでした・・・(64M、256M共)
以上の事からソケットの故障が有力になってきました・・・・
まだ保障が残っているため、修理センターに持ち込んでみたいともいます。
ありがとうございました。
書込番号:4131602
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)