
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月7日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 21:18 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月6日 00:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月3日 00:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 07:24 |
![]() |
0 | 29 | 2004年10月18日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


教えて下さい。
今まで富士通のFMV-DESKPOWER C/50Lを使っていたのですが、性能の良い本体に変えようとDELL製の本体に買い換えました・・・ところが、ディスプレイのコネクタが合いません。調べてみると、富士通のはデジタルディスプレイコネクタです。今回購入したDELLの本体はVGA(15ピン)コネクタです。変換コネクタはあるのでしょうか?
0点

対応するものがありませんので 使えません
書込番号:3352526
0点

デジタルディスプレイコネクタっていうのはD-subコネクタのことですか?VGA->D-subの変換って聞いたことがないけど製品としては多分あると思いますよ。以前、逆のD-sub->VGA変換は試したことがありますが確か4000円くらいの値段でした。
書込番号:3354305
0点

>デジタルディスプレイコネクタっていうのはD-subコネクタのことですか?
違います。
ウィンドウズパソコンの画像出力形式は大別して
・アナログ(D-sub、BNC)
・デジタル(DFP、DVI、メーカー独自方式)
になります。VGAという出力方法はありません。
ですから「D-sub->VGA変換」というものも何なのか判りません。
なにか別のことを勘違いして書き込まれていませんか?
書込番号:3354374
0点

うちにもFMV-DESKPOWER C/40Lがあるのですが
このモデルの15型デジタルTFT液晶ディスプレイは
20ピンデジタルディスプレイコネクタ(DFP準拠)というものでメーカー独自方式なため他には流用できません
以前IOデータからDVIに変換するケーブルというのが発売されていたと思うのですが 今は廃盤になっています。
書込番号:3354436
0点


2004/10/06 21:26(1年以上前)
玄人志向のDVI-NF30
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html
で、いったんDVIに変換して、それをアナログ(D-sub15ピン)に
更に変換して使うってのはどうでしょう。
あれ?DFPでしたっけ。ご質問は。
DFPなら、Do−夢
http://www.at-mac.com/
で、DVIに変換するコネクタを売っています。
それを購入し、さらにアナログ(D-sub15ピン)に変換するものを購入して使うっていうのはいかがですか。
とりあえず先月DVIをアナログ(D-sub15ピン)に変換するアダプタはヤマダ電機で見かけました。
書込番号:3356204
0点

ごめんなさい。完全に間違えました。
× D-sub → ○ DVI
皆様ご察しの通りです。
混乱させてごめんなさい
書込番号:3356331
0点

耳袋さんへ
最初の投稿で
>今回購入したDELLの本体はVGA(15ピン)コネクタです
とありますから、新しいパソコンのディスプレー出力がアナログでしょう。
アナログ出力をデジタルに変換するアダプターは存在しないと思いますよ。
書込番号:3357781
0点


2004/10/07 23:50(1年以上前)
蛇足だけど、IBM PC/AT以降で使われているのは
D-sub shlinkですね。通常のD-subは二列ですがshlinkは三列。
で、D-sub 15pinでおなじみなのがPC-9801やX68000とか。
それと古い世代のMacintosh。
ただし、PC-9801等とMacintoshでは直接の互換性は無く
ピン配置(アサイン)の違いから、変換アダプターが必須でした。
そういう面から考えれば、IBM PC/ATで使われているのは
D-sub shlinkのVGAアサインと呼ぶべきです。略称VGA端子 :-(
更には、PlayStation2 Linuxが出たとき取沙汰された
Synk on Green仕様のVGAアサインなんてのもありますね。
ともかく、VGA規格には端子定義まであったと思ったので
VGA信号を違う端子で出力しているものはVGA端子とは呼べないと思った。
それはさておき、五年前の液晶ではバックライトも傷んでいる頃。
買い替えを考えられたほうが良いかと思います。
間に合わせに、CRTディスプレイという手もありますし。
書込番号:3360264
0点



PCトラブル相談


SOTECのPCを4年前に購入、順調に使ってきたのですが、ウィルスが入ったようなので、半年前に一度リカバリし、最近再び怪しくなってきたので、又リカバリをしようとしていた矢先にある朝突然、BIOSでもHDDを認識しない状態になってしまいました。サポートにも問い合わせたんですが修理に出すしかないようで、ほんとにもうダメなんでしょうか?中も一度開けてみたものの省スペースPCなのでぎちぎちな中身でよく見れません。HDDを取り替えるとか、PCを買い換えるしか方法はないんでしょうか・・・?
0点


2004/10/04 14:26(1年以上前)
BIOSでCDを認識できるのならHDDの故障と考えられます。
4年間使ってきたのならHDDが故障しても仕方のない時期です。
HDDは高速回転の機械ですからいつか故障するので、重要なデータのバックアップを定期的に取ることが奨められています。
HDDの交換はそれほど難しくはないので自分で行うこともできますし、
自身がなければHDDの販売店でやってくれるところも在るので探してみてください。
書込番号:3347545
0点



2004/10/04 20:56(1年以上前)
てつ 様、おっしゃる通り、BIOSでCDは認識できています。ごていねいに助言してくださってどうもありがとうございました。もし、自分で変えるとしてもそんな昔の機種のHDDは売っていますかね?おまけにメーカーHPの仕様を見てもどこの何の機種かは書いてません。どれでもいいってわけじゃないですよね?基本的には同じものを探して同じようにつけてやればいいわけですよね?(自信はないんですが)しつこい書き込みですみません。。。m(__)m
書込番号:3348755
0点

メーカーに修理を出したら”え?”と思うくらい修理代とられますよ。
それなら、この際割り切ってより大容量のハードディスクに交換してみては?
一般にBIOSによるHDD容量上限値は、古い機械の場合137GB程度です。それ以上のサイズは何GBを取り付けても137GBまでしか認識しないということです。でしたら、120GB位を取り付けてみては?場所によっては1万円を大きく割り込んで購入できます。
購入する際は、もし何を買うべきか分からなければ、故障したHDDをお店に持参し「これの代わりに使える120GBのHDDください」と言えばOK.
書込番号:3349050
0点


2004/10/04 23:35(1年以上前)
一部の省スペースPCやノートパソコンの分解組立には
厄介なところもあるのですが、外す順番を間違えず
逆順で元通りに組み付ければ、一応普通は大丈夫です。
カメラ等で撮影しながらやると確実ですね。
また、ねじを分けて入れておく容器や
外した順に部品を並べられる場所があると良い。
あと、HDDは接続したあと、完全に組み立てる前に
動作確認したほうがいいけど、この段階で
ショートしたり断線したりしないように要注意。
もちろん、静電気による回路破壊にも注意。
一応、デスクトップPC等でも5000円程度の工賃で
HDD交換などを請け負う業者もあるようですね。
現在の使用機より新しい機種を中古で購入したとしても
HDDのような消耗品はあてにならないところもあるので
新しいHDDへの交換と、バックアップ重要です。
余談ですが、私はHDD生活10年余。HDDが古くなる前に
「安いのでいいから新しいHDDに入れ換える」という方針で
運用中のHDDの故障は二度しか経験していません。
一度目は、HDDが高価すぎた頃の200MB HDD。
二度目は、最近中古入手したVAIOの20GB HDD(4年もの)
書込番号:3349516
0点



2004/10/05 00:51(1年以上前)
PARCさんにRUGERさん、ご親切なアドバイスをどうもありがとうございます。今回の件では、メーカーのサポートに問い合わせたのですが、それよりもなんと、実践的なアドバイスかと感謝いたしました。買い換える事を考えるとまずはやれるところまでやったほうがいいと思いました。がんばりまーす!m(__)m
書込番号:3349873
0点



2004/10/11 21:18(1年以上前)
ありがとうございます。アキバ行ってHDD買ってとりつけし、ちゃんとリカバリできました。みなさまのアドバイスに従がってやったのですが、最後になぜか2本ねじが残り・・・(^_^;)ですが順調に動いております。本当にどうもありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:3375050
0点



PCトラブル相談


NECのヴァリュースターNX VS20Cを知人から貰いました。
もともとwin95が入っていましたが手持ちのwin98seにアップさ
せようと思いました。
モトモトC,Dのドライブがあったのでまずはフォーマットをし
ようと思いました。win98の起動ディスクとwin98seのCDを入れ
て、DOS上でcとdをフォーマットしました。次にwin98をイン
ストールしようとしたらうまくできなかったので、ここに質問
させてもらいました。
CDROMがdirをしたらどうやらFになっているようです。
F:win98>setup と入れるといいと思って、入力しましたが何
度やっても
WINのセットアップに入れませんでした。
コマンドプロンプトのコマンドの入力方法が間違っているので
しょうか?
dirをしたら、CDROMがFドライブになっていることは確認でき
ています。
具体的にどう入力すればセットアップに入れるのか教えていた
だけないでしょうか?F:win98>setup の>の前後にスペース
を入れたり入れなかったり
いろいろなパターンを試しました。
どなたか何度もインストールの経験があり詳しい方にアドバイ
ス
いただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

現在ウィンドウズXPのパソコンから書き込んでいらっしゃいますが、そのパソコンにウィンドウズ98SEのCDを入れてエクスプローラーで開いた場合、setup.exeはありますか?
また、その98SEのCDは正規版ですか?メーカーパソコンに付属していたものだとか、コピーではありませんか?
書込番号:3342484
0点


2004/10/03 00:48(1年以上前)



2004/10/03 00:54(1年以上前)
かっぱ巻さんへ
返信ありがとうございます。
現在ウィンドウズXPのパソコンから書き込んでいらっしゃいますが、そのパソコンにウィンドウズ98SEのCDを入れてエクスプローラーで開いた場合、setup.exeはありますか?
はい あります。
また、その98SEのCDは正規版ですか?メーカーパソコンに付属していたものだとか、コピーではありませんか?
98SEの正規版です。
よろしくお願いします
書込番号:3342528
0点


PC何でも掲示板だけじゃなく別サイト(Windows FAQ)でも聞いて
どう云うつもりなのでしょうか?
http://park3.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=366960&page=0
書込番号:3342704
0点

別サイトで聞くくらい、いいじゃないか
最後に、ちゃんとお礼と、解決方法を示したら文句はない話でしょ
それは、マルチポストとはいわないと思うんだな
書込番号:3343262
0点

> 別サイトで聞くくらい、いいじゃないか
> 最後に、ちゃんとお礼と、解決方法を示したら文句はない話でしょ
> それは、マルチポストとはいわないと思うんだな
複数の掲示板に投稿(質問)すること自体をマルチポストといいます
またこのサイトでは別カテゴリへの同一内容の投稿は禁止されています
別サイトにマルチポストをすると云うことは
「このサイトの掲示板では解決しないだろうけど一応聞いておきます」
と云う意味合いが含まれていると思っています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:3343706
0点

ドスブロンブトでパスドライブが読み込まれていれば、別レスできこり氏が言われてるように setupでいけますが、ドライブ不良かな。
書込番号:3343931
0点


2004/10/03 14:53(1年以上前)
起動ディスクからのセットアップですが起動メューに2.‥‥with CD-ROM support.を選択していますか。A:\>の後にCDドライブ名でEnterですのでA:\>F:→Enter
F:\> と表示されますのでそのあとにSetupとタイプして下さい
↓
F:\>setup → Enterこれでセットアップが開始されます。
*Cドライブがアクティブにしてなければ出来ません。
参考に
*Windows98を再ストールしよう
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/←直リン禁止ですのでHOMEの総合INDEX→パソコン・レスキュー隊→ハード編(CPU、HDD、メモリの増設、交換)「Windows98を再ストールしよう」←これをクリックすれば、入れます。
なお解決しましたら上記の回答にもありますがその結果を書き込んでください。
書込番号:3344328
0点



2004/10/03 15:52(1年以上前)
ジャンク807 さんへ
返信ありがとうございました
起動ディスクからのセットアップですが起動メューに2.‥‥with CD-ROM support.を選択しています。
*Cドライブがアクティブにしてなければ出来ません。
これはFDISKから設定するのでしょうか?
ドス上でcとdをフォーマットしましたが再度FDISKで
領域を作成しCドライブをアクティブにしないといけないのでしょうか?
書込番号:3344511
0点


2004/10/03 18:12(1年以上前)
FDISKでドライブの内容を見て、Cドライブに「A」という記号が付いていれば、Cドライブはアクティブになっています。
付いていなければアクティブにする必要があります。
次に、
A:>fdisk /mbr
を実行してから、
A:>F:
F:>setup
あるいは、
F:>\win98\setup
でいいのではないでしょうか。
書込番号:3344986
0点



2004/10/03 20:35(1年以上前)
皆様 アドバイスどうもありがとうございました。
アドバイスをゆっくり確実に実行すると
無事インストールに成功しました。
ところで、win98のインストールには成功しましたが
ディスプレイのドライバが見当たりません。
知人に聞くと付属CDはすべて処分していました。
メーカーから購入すると高くつくでしょうし、、、、
16色までしかなくさすがに快適とは言えません。
16ビットくらいで表示したいと考えています。
121のサイトでも、ディスプレイのドライバが見当たりませんでした。
もしくは私の探し方に問題があります。
どなたか適するドライバをご存じないでしょうか?
正式なパソコンの型番はNEC PC-VS20CS7DA1です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3345455
0点


2004/10/03 20:41(1年以上前)
Fdiskですが遠城さんので回答で正しいです。
起動ディスクで起動してセットアップメニューの2.‥‥with CD-ROM supportを選んで最後にMSーDOSプロンプトでA:\>のあとにCDドライブがFですので下記の通りになります
A:\> と表示されますのでF:とタイプ
↓
A:\>F: Enter
F:\> と表示されますのでそのあとのsetupとタイプすればよいです
↓
F:\>setup Enter
これでWindows98SEのセットアップが始まります。
私は、この方法でインストールしています。
なお最初に私の書込みの「Windows98を再ストールしよう」にすべて有りますので参考にして下さい。
領域を作成しCドライブをアクティブにしないといけないのでしょうか?
Cドライブ(基本領域)がアクティブ(パソコンが起動して最初に読みに行くところです)でなければ起動できません。
書込番号:3345484
0点


2004/10/03 21:24(1年以上前)
無事インストール成功、おめでとうございます。
↓ディスプレイ・サウンド等PCサポートキットにあります
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/spkit98/se/name/PC-VS20CS7DA1.htm
書込番号:3345647
0点

>PC何でも掲示板だけじゃなく別サイト(Windows FAQ)でも聞いて
>どう云うつもりなのでしょうか?
かつてニフティなど閉鎖されたネットワーク内でのマルチポストについてはしないのがネチケットでしたが、インターネット環境になった現在では「やめてください」としている板はほとんどないです。むしろ「かまわないけれど他で解決したらここにもそれを書いてくださいね」としている場合が多いです。
書込番号:3345773
0点



2004/10/03 22:32(1年以上前)
ジャンク807 さん へ
たびたびありがとうございました、
無事にディスプレイドライバを入れることが出来ました。
解像度を16ビットにして、再起動をかけると
今度はCDROMがマイコンピュータの中から消えています。
おかしいと思っていろいろ調べたら、システムのプロパティの
パフォーマンスタブで、CとDはMSDOS互換モードのファイルシステムを使用しています と出ます。ディスプレイドライバを回答したときに
MSDOSが動きました。
もしかしたら無関係かもしれません。
デバイスマネージュアーにもCDROMが出ません。
書込番号:3345961
0点

> インターネット環境になった現在では「やめてください」としている板はほとんどないです。むしろ「かまわないけれど他で解決したらここにもそれを書いてくださいね」としている場合が多いです。
仮にjkiu32さんがそのつもりで別サイトに書き込みをしたのだとしても
23時20分現在、解決した旨の書き込みをされていません
(別問題が発生しているようですが最初に質問したものは既に解決しています)
また別サイトの掲示板に同じ内容の質問をする場合
あらかじめ複数の掲示板で質問している旨の記述のがマナーと考えています
書込番号:3346151
0点


2004/10/04 10:32(1年以上前)
>今度はCDROMがマイコンピュータの中から消えています。
>デバイスマネージャにもCDROMが出ません。
BIOSで確認して下さい。(これとは関係ないと思いますがBIOSのアップデートが必要かと思います)
>おかしいと思っていろいろ調べたら、システムのプロパティの
>パフォーマンスタブで、CとDはMSDOS互換モードのファイルシステムを使用しています と出ます。
内容がわかりません。
>ディスプレイドライバを回答したときに 回答→解凍ですね。
>MSDOSが動きました。
>もしかしたら無関係かもしれません。
関係ないかと思います。
*私もNECの製品でjkiu32さんと同じ同程度ものをいたずら用に使用していたことがありますが上記のトラブルはなかったものですから、それとNEC PC-VS20CS7DA1の使用状態、HDD容量、メモリ等も不明ですので。あとは、PCサポートキットに有ります説明をよくご覧になって下さい。
*追加
Googleで検索すれば参考になる資料があると思いますので。
書込番号:3347252
0点



2004/10/04 13:44(1年以上前)
皆様 いろいろご親切に教えてくださりありがとうございました。
PCサポートキットにある説明を読みましたが、CDROMが使えないうんぬんの内容はありませんでした。グーグル ヤフー検索で CDROMがつかえない と入れましたが 参考になるページが出ませんでした。
今の問題を解決するためにどうすればいいかアドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3347492
0点


2004/10/04 15:04(1年以上前)
>CとDはMSDOS互換モードのファイルシステムを使用しています と出ます。
もともとWin95が入っていたとのことなので、ファイルシステムがFAT16になっています。
FDISKでパーティーションを切り直し、FAT32でフォーマットし直すか、ファイル管理ソフトでFAT32に変更してください。
書込番号:3347640
0点



PCトラブル相談


WinXP SP1を使っています。
最近ルータをBuffaloBBH−4HGに変えました。
マザーはAopen MX4G-Nです。LANドライバーはマザー付属の
ドライバーを使ってインターネットも接続出来ます。
しかし、「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」を開くと
アイコンが無いのです。
WinFAQのここttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1231
を参考にしましたが、全く直りません。
どうしたら良いでしょう?
0点


2004/10/02 01:00(1年以上前)
もっち5963さん こんばんは
ためしてください
LANドライバー(ディバイスマネジャーから)削除して
再起動してみてください
書込番号:3338793
0点



2004/10/02 09:40(1年以上前)
おはようございます。レスありがとうございます。
ご指導とおり行ってみましたが、ダメでした。
ここで訂正。マザーの型番はAX3SG-Nでした、すみません。
ドライバーはBroadcomの最新版をDLしてみましたがダメでした。
書込番号:3339543
0点


2004/10/02 14:50(1年以上前)
新しい接続ウイザードは試してみましたか?
これでだめなら
一度システムの復元で新ルーター導入前に戻してみるとか
やってみてください
書込番号:3340490
0点



2004/10/02 16:05(1年以上前)
それでもダメなので、Windowsを上書きインストールしたら
表示されるようになりました。
何かが消えて無くなっていたようですね。。。
困ったモンです。
原因がわからないのが気持ち悪いですが、
とりあえず表示されますのでこれで解決にしたいと思います。
お答えどうもありがとうございました。
なお、原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら
引き続きレスをお願いします。
書込番号:3340698
0点



PCトラブル相談


私は「Windowssss XP」ホームエディションを使っていますが、ある時を境に
電源を入れても暗い画面が、ずっと表示され、OSが立ち上がりません…
何方か、この「トラブル」の解決法を教えて下さい。
0点

メーカー製でしょうからサポート連絡か、買った店に連絡入れたら。ご自分で直す事は止めた方が良いと思われます。
書込番号:3324700
0点

ハヤブサ0123さん こんにちは。 PCの型番/機器構成は?
私のホームページから システムの復元、修復インストール、回復コンソール等へ LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
自作機でしたら、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:3324702
0点


2004/09/28 16:39(1年以上前)
あのですね、BRDさん、質問内容から見て、明らかに初心者だと思うんですよ。
それなのにいきなりURLを張り付け回復コンソールなどいっても無理だと思いますけど?
書込番号:3324984
0点

富士通(グループ)からアクセスしてるからといって皆がパソコンに詳しいわけではありませんし・・・それはさておき、
情報が少なすぎて状況が掴めません。
・コンセントに繋がってますか?
・本体の電源ランプは付いてますか?
・ディスプレイの電源はちゃんと入ってますか?
・ハードディスクが回転している音はしますか?
・BIOS画面は表示されましたか?
とりあえず思いつくまま書いてみました。
自作機ならBRDさんの書かれている事が参考になるかとは思いますが、
メーカー製ならとんぼ5さんの書かれているとおり、
素直に販売店・メーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:3326997
0点


2004/09/29 01:05(1年以上前)
BRDさん いろいろ 言われてますね
とりあえず BRDさんのHPみてチンぷんかんぷんなら
いくら説明したところで解決できないとおもいますね
ある程度わかるのなら
ここもう少し説明してくださいとか
ここまで出来たんですけど
あとわかりませんとか
聞けばいいのであって
この書き込みでは とりあえずここ見て
と書くしかないですね
書き込みあってから12時間ぐらいたってますが
スレ主さん 登場してないしね
書込番号:3327502
0点



PCトラブル相談


つい先日パソコンの調子が悪くなってとうとうWINDOWSが
起動しなくなってしまいました。
復元しようとしてもできなかったのでハードディスクが原因かな?
と思い新しく買ったものに変えてみたけどやっぱりダメ。
復元しようとしてもGDISKエラーとかいうのが出てできません。
これはマルチドライブが壊れているのでしょうか?
フロッピーの起動ディスクをいれても無反応だったので
どうすることもできません!
どなたかご教授ください〜。
0点

機種名とかどのようなエラーが表示されたとか、どこまでなら立ち上がるとか詳細にかかないとどれがおかしいか判断出来ないよ。
動かない=壊れているってならない場合あるので
書込番号:3324289
0点



2004/09/28 13:03(1年以上前)
機種名は東芝DynaBookです、T4だったかな・・?
2年半前に買いました。OSはXP Home Editionです。
まず電源いれるとDynaBookのロゴがでてその後4〜5行の
英語が出てくるんですよIntelなんとかとか。で最後に英語で
CDをいれて用意ができたらなにかキーを押してくださいと出てきて・・
リカバリーCDの1枚目を入れてマルチドライブがキュイーンと動いて・・
復元を開始します!というのが出てYを押すと
復元すると内容はすべて削除されます!というのが出てYを押しました。
ここまではまあまあ普通にいくんですが、1〜2分たってからやっと
準備していますとかいうのが出て・・その後2〜3分たつと
Sector ERROR とか GDISK ERROR とか出てきて何もできないんです。
書込番号:3324394
0点



2004/09/28 13:31(1年以上前)
すみません
PC何でも掲示板に書き込んだ後こちらのPCトラブル掲示板を見つけて
こちらにも書き込んでしまいました・・・。
書込番号:3324473
0点


2004/09/28 14:50(1年以上前)
>フロッピーの起動ディスクをいれても無反応
FDDに起動用FD入れて、Fキー押しながら電源オンしてみて。
だめならBIOSで起動デバイス確認!
書込番号:3324680
0点

こちらへ来ました。
型番を 正確に。
( http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=7957 )
GDISKエラー とは? メッセージを もう一度。
私のホームページから 修復インストール、システムの復元、回復コンソール等へ LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
98系の起動デイスクから立ち上げて FDISK して 4.領域情報を表示 を見てください。
その後 SCANDISK C: かけると HDDの情報が見られます。
但し NTFSでFORMATしてあれば FDISKも掛けられません。
もし FORMATしても構わないなら/データのBACKUP済みでしたら FDISKあと FORMATして SCANDISK C:掛けると HDDの状態が分かります。
もし HDDが壊れていると BIOSでも認識しないでしょう。
認識していて MBRが壊れている場合
起動デイスクから A:¥ FDISK /MBR で 救われる場合もあります。
FDISKに付いても LINKしております。
とりあえず ここまで。
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:3324687
0点



2004/09/28 15:02(1年以上前)
あひろさんBRDさんアドバイスありがとうございます。
今学校なので家に帰ったら試してみます!
それで明日結果報告します。
書込番号:3324717
0点

追加
■ 領域を削除するには
NTFS領域は ”4.非 MS-DOS 領域を削除” で。
BIOSの設定 にも LINKしてます。
続報 待ってます。
書込番号:3324830
0点


2004/09/28 19:39(1年以上前)
>リカバリーCD
何のリカバリーCDでしょうか?
お使いのダイナブック付属のリカバリーCDでしょうか?
>GDISK
例えば、Norton Ghost2003にもGDiskというツールが付属していて、
パーティションの作成やマスターブートレコードの再初期化、データの削除、
ディスクの抹消などができるようですが、Norton Ghostに心当たりは?
書込番号:3325593
0点


2004/09/29 00:29(1年以上前)
つうかセクターエラーが出た時点で
HDDの機械的故障はほぼ確定ですよね。
HDDを交換してもリカバリーできない問題は別問題で…
Windows付きのPCとか購入したことが無いから知らんけど
リカバリーCDの一枚目って複数枚あるものなの?
それが、添付のリカバリーCDではなく
どこかのユーティリティによるオリジナルリカバリーCDではないかと
だとしたら、それの作成時の手違いの可能性もあると思った。
新品のHDDにリカバリーしようとして
GDISKうんぬんのエラーが出る理由はほかに無いと思う。
書込番号:3327321
0点



2004/09/29 15:31(1年以上前)
こんにちは。結果はダメでした!
フロッピーいれてFDDから起動させたんですが
PXE-E53:No boot filename received と出て読み込んでくれなかったです。
そういえば起動させたあとの4〜5行の英語に
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM
と出てました。
あとCDを入れてから5分くらいたってから出てくる英語は
GDISK(E) Cannot write to sector 63 of fixed disk 1 --Int 13 error:
timeout(0x80)
GDISK(E) Primary DOS partition could not be created --Int13 error:
timeout(0x80)
GDISK ERROR!
でした。
もうこれはどこもかしこも壊れているということなんでしょうか?
ぞうさんRUGERさん
そうです。PC買った時についてたリカバリーCDです。4枚くらいあります。
Norton Ghostというのには心当たりないです・・・
書込番号:3329181
0点

型番云々以前に、まず間違いなくHDDが壊れている(可能性としてはIDEインターフェースが壊れている可能性も少しあり)と思いますが、どうでしょうか?
>もし HDDが壊れていると BIOSでも認識しないでしょう
そんなことはないです。
POST画面で表示される情報はHDDのROMに書き込まれた情報に過ぎませんから。
書込番号:3329461
0点


2004/09/30 01:41(1年以上前)
パソコン壊れた?
まずは、HDDを確認してみましょう。
>新しく買ったものに変えてみたけどやっぱりダメ。
購入時のジャンパピンの設定がケーブルセレクトならマスターに、
マスターならケーブルセレクトに設定変更は試してみました?
Windows95や98の起動ディスク(FDD)をお持ちでしたら、それを使って
ノートの新しいHDDでFdiskやフォーマットができるか試してみては?
できるようなら、HDDは関係ないんじゃないのかな?
>PXE
PXEネットワークブートによるNFSインストール
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/532.html
>PXE-E53:No boot filename received
>PXE-E61:Media test failure, Check cable
FMWORLD.NET:FMV > FMVマニュアル > FMV-C320 > メッセージ一覧
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0404-0409/1613c3/h_bios17.html
Q. 起動時に「PXE-E61 MEDIA TEST FAILURE」とメッセージ表示される。
http://www.proside.co.jp/support/faq/hard/hard_68.html
質問:OSインストール画面へ移行しない
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880075
書込番号:3331839
0点


2004/09/30 08:34(1年以上前)
>Windows95や98の起動ディスク(FDD)
Windows95や98の起動ディスク(FD)
書込番号:3332229
0点



2004/09/30 16:19(1年以上前)
>購入時のジャンパピンの設定がケーブルセレクトならマスターに、
>マスターならケーブルセレクトに設定変更は試してみました?
ごめんなさいこれはどういうことでしょうか?
初心者なのでわかりません・・・。
BRDさんすいません型番は明日調べてきます!
HDDは新品なので壊れていないとは思うんですが・・・不良品かな?
書込番号:3333235
0点

私のホームページの ”ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK”の欄から ケーブル・セレクト へ LINKしております。
人が作った物は 新旧問わず壊れます。
書込番号:3333290
0点


2004/10/01 04:43(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
ピーイルさん、
>ごめんなさいこれはどういうことでしょうか?
>初心者なのでわかりません・・・。
ノートはそんなに買うものではないので経験はありませんが、
USB接続などの外付けHDDケースの場合、HDDのジャンパピンの設定が
[マスター]指定で、[ケーブルセレクト]では認識しないものがあり、
ジャンパピンの設定をHDD購入時の状態から変更することで、
もしからしたらちゃんと接続HDDを認識できてリカバリーできるように
なるかもしれないと思い前回の投稿のように書きました。
ケーブルセレクトで認識されなければ(うまく動かなければ)マスターに、
マスターでうまく認識されなければケーブルセレクトに、というは
HDDがうまく認識されない場合にまず最初にやってみることだと思います。
もともと具合の悪かったパソコンに比べれば、
新しいHDDの不良の可能性は低いと想像します。
交換前のHDDが故障していることを他のパソコンで
確認されたわけでもないでしょうし。
書込番号:3335640
0点

ノート用の2.5インチハードディスクは、何もジャンパピンが刺さっていない、購入された状態でMaster設定です。ですからなにも気にすることなくDynabookに接続するだけでOKのはず。
それから、HDDは基板故障と表面故障があります。前者はPCから認識出来なくなりますが後者は認識できますがデータ読み書き時にエラーとなります。
このケース、恐らくHDD表面故障と思います。
上を読んでいてよく分からなかったのですが、HDDを新品交換しても同一エラーが出るのでしたらリカバリーCDが壊れてるのでは?
書込番号:3339904
0点

それから、購入された新品HDDがバッファローやアイオーデータなどメーカー製品でしたら念のため初期不良交換してみては?問題の切り分けに有効と思います。
もし、バルク品でしたらまず間違いなく交換は無理ですが。
書込番号:3339912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)