
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月16日 04:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 13:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月30日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月30日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


VAIO NOTE PCG-GRS55/B の過熱に困っています。
動画のエンコードやHDのウイルスチェックなどを行なうと、CPU100%が続き
パソコンの裏面が触れないほど熱くなり、数時間でシャットダウンしてしまいます。設定等で過熱を防止する事は可能でしょうか。また修理に出すと改善するのでしょうか。メモリの増設、部品の交換などはしていません。初期の設定のままで使っています。
0点


2004/06/08 08:54(1年以上前)
VAIO で良くある事のようで、故障しなかったのが幸いです。
設定等で過熱を防止する事は難しいようなので、
CPU100%が続く場合の対策として、本体の(下面を含め)通風を良くしてクラーやセンプー機で冷やすぐらいでしょう。
書込番号:2897097
0点


2004/06/16 04:56(1年以上前)
私はこんなものを使っています。
http://www.tips.co.jp/products/sup/TK-CLNUA4/TK-CLNUA4.htm
多少は効果があるのではないかと・・・・・
書込番号:2926680
0点



PCトラブル相談


中古でFMV-BIBLO LIFEBOOKの665NU8C/Lを購入しました。
「付属していたリカバリディスクでリカバリして下さいね〜」との店員さんのお言葉にリカバリ作業を進めたのですが、最後に画面が暗くなって
E:\>と出ただけになってしまいました。
色々入力してみたり、ネットで調べてみたりしたのですが、こんな初歩的なことは何処にも載っていなくて…。
取説が無いのでこれ以上は判らなくなってしまいました。
この後、どのような手順があるのでしょうか?
どうか、こんな初心者にアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

>E:\>と出ただけになってしまいました。
たぶんそこでCTRL+ALT+DELで再起動かければいけると思うんですけど。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/00winter/lifebook.html
↑取扱説明書、ダウンロードできますよ (^^
書込番号:2888167
0点



2004/06/06 13:22(1年以上前)
まきにゃん様、ありがとうございました!
早速トライしてみましたら、無事解決致しました。
ご好意、本当にありがとうございました。
書込番号:2890388
0点



PCトラブル相談


本体のみを買い換えて富士通DESKPOWERのCE9/120WLT(2002.4〜)
に付属していた液晶モニタの使用を考えていたのですが、いざ接続
てみると「入力信号がありません」と画面に表示が・・。富士通の
HPで見たところどうもこの機種のコネクタが特殊らしいのです。
→「デジタルディスプレイコネクタは、CE9/100L、CE9/120SLT、CE9/120WLTに標準添付の液晶ディスプレのみのサポートとなります」
モニタに付属していたDVIコネクタ(DVI準拠24ピン)
で普通に映ると思っていたのですが・・・。どなたか
解決策をご存知の方、よろしくご教授お願いいたします。
0点


2004/06/02 00:50(1年以上前)
CE9に付属していた液晶モニタはDVIコネクタです。
新規に買ったパソコンにDVIコネクタがあり、接続できているということですよね?
この場合形状は一般的なものだけれども信号処理などの点が汎用のDVI規格と違っているものと思われますので解決策はありません。
書込番号:2875053
0点



2004/06/03 22:17(1年以上前)
ねぎとろさん、ありがとうございました。液晶の流用あきらめます。
書込番号:2881032
0点



PCトラブル相談


先日オークションで手に入れた自作PCのことで質問です。ほとんどベアボーン状態に手持ちのパーツを入れて使っています。
ネットやメールなどではふつうに使えるのですが、音楽や、写真などちょっと重いデータを扱うとVCACHEエラーや、ディスプレイが乱れてフリーズしてしまいます。
自作PCは初めてなので、どこが悪いのかわかりません。どなたか助けてください。
OS:Win Me
MB:AOPEN AX64Pro
CPU:PEN3 650MHz+SOLTEK製の下駄
MEM:128mb×2+256MB×1
HDD:Maxtor 6Y080L0 80GB
LAN:I-O DATA ET100-PCI-L
I-O DATA GA-NF30/PCI
(NECの特殊なデジタル接続のディスプレイをつないでいます。)
0点

VCACHEエラーは、Windows98系PCでメモリーを多く積んだときに出てくるエラーです。
対処法はソフト的対策が二つ。H/W的対策が一つあります。
通常はソフト的対策を行いますが、自信がない場合は消極的対策としてH/W的対策をとることとなります。使用されているPC能力から見てXPは載りにくいため、オススメはソフト的対策です。
まず、SYSTEMのINIファイル中の「Vcache」項目でキャッシュメモリーの大きさを制限します。
そのやり方は次の通りです。
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で c:\windows\system.ini でINIファイルを開き、以下のコマンドラインを追加。
[vcache]の下に
MinFileCache=4096
MaxFileCache=32768
次にBIOSでAGPサイズを128MB以下にしておきます。
こちらは電源オン時、デリートキーでBIOSを起動してChipConfigurationの「AGPアパーチャーサイズもしくはGraphicsWindowSize」を128MB以下(64MB以下を推奨します)にします。設定変更を保存して再起動します。
SYSTEMのINIファイルやBIOSをさわったことがないという場合には、ハード的に単純にメモリーを256MB一枚に減らし、BIOSはデフォルトで再起動すれば、そのエラーは出なくなります。
以上でよろしいかと。
書込番号:2870878
0点



2004/06/02 06:42(1年以上前)
toboty さん ありがとうございます。
system.iniに 書き込んだところ、無事大きなファイルも扱えるようになりました。
ちなみに、以前は、違う数値を入れていました。検索したところ、サイトによっていろいろな数字があるのですが、何を基準にこの数字が良いのでしょうか。
ついでに教えていただけないでしょうか。
書込番号:2875457
0点

>無事大きなファイルも扱えるようになりました。
よかったですね。440BXのM/Bは安定していますから、末永く使えるでしょう。
>何を基準にこの数字が良いのでしょうか。
Windows98系は16bitでメモリーをアクセスしますので、64MBが効率の良いアクセス単位になります。よって、Vcacheエラーが出ている場合、他のメモリーとのコンフリクトは、64MBの2の倍数で生じていることが予想されるのです。
そこで、順次Vcacheを64MBから2で割って減らします。オススメした値は、次の計算によります。
64M=1024*64=65536 これを2で割って 65536/2=32768
VcacheMINの値は、HDDのキャッシュ容量と同程度で、同じく64MBを2で割っていった数字4MBです。
書込番号:2880173
0点



2004/06/04 13:16(1年以上前)
再びありがとうございます。
>440BXのM/Bは安定していますから、末永く使えるでしょう。
VCACHEエラー以外トラブルもなく、その他のパーツとの相性問題もないようですし、安定して動いています。
内部の掃除から始めた自作機です。いろいろ手を加えながら末永く使っていこうと思っています。
書込番号:2883029
0点



PCトラブル相談


最近ShopbrandのPCをBTOで購入、本日対応ソフトをインストール中
突然電源が落ちその後は電源スイッチを押しても全く反応しなくなりました。
本体は省スペース型デスクトップ、CPUはAMD Athlon XP 2500,内蔵機器はHD160G,CDRW,FDDのみで電源供給能力をオーバーしたとは考えにくいの
ですが。
トラブル後焦げ臭い匂いがあり、また随分静かなPCだと思っていたのですが無音では無かったのでファンが動いてなかった可能性は低いとおもいます。
サポートの受付は終わっているので、明日連絡しようと考えていますが、今まで何台もPCを買ってきましたが初めての経験です。
HDが損傷していないか心配ですがこのような事は私がたまたま経験しなかっただけで割りとあることなのでしょうか。
また本体をいじると保証が受けられなくなるのですが、それ以外で何か
試みる余地はあるのでしょうか。
0点



PCトラブル相談

2004/05/30 00:35(1年以上前)
可能です
WindowsUpdateで項目に出てきませんか?
書込番号:2863807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)