
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月21日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月22日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月14日 12:09 |
![]() |
0 | 22 | 2003年12月23日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 06:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月6日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


ヤフーメールを使用しています。
添付ファイル付きメールが開けません。
いつも固まります。
タスクマネージャで見ると、応答無しになっています。
どうやったら、この状態でもメールが見られるでしょうか?
0点



PCトラブル相談


BHAのパケソフトB's clip5.22を使用しております。
PC起動時にBsが起動しないようにしたいのですが、方法をご存知の方宜しくお願いします。
必要な時だけBsが起動するようにと思い色々試しましたがわかりませんでした。
win2kPro SP4使用です
スタートアップにはなし。
コンパネ>管理ツール>サービスにも有りません。
タスクマネージャー>プロセスから毎回切るしか方法はないのでしょうか?
0点


2003/12/19 19:06(1年以上前)
ファイル名を指定して実行で「msconfig」と打ち、その中のタブのスタートアップからチェックを外して再起動してください。
書込番号:2248596
0点



2003/12/19 20:05(1年以上前)
新米おとう さんレスありがとうございます。
win2kですとmsconfig.exeはないと思うのですが
実際出ません・・・・・
書込番号:2248770
0点



2003/12/20 03:40(1年以上前)
habburu さん ありがとうございます。
やはり、怪しいソフトのお世話にならないとダメですかね・・・・・
Bsの方からなんとかならないかと思ったりしたんですが無理そうですね
ありがとうございます
書込番号:2250356
0点


2003/12/22 22:35(1年以上前)
画面の右下にアイコン出てませんでしたっけ?(正確にはバージョン違います)そこのプロパティ(だったかな?)内に「起動時に起動する」みたいなのがあったと思います。それを外してみては?
書込番号:2260481
0点



2003/12/22 23:01(1年以上前)
EBY_SS さん ありがとうございます。
残念ながら私のバージョン(5.22)ではプロパティは表示されません(ドライブのプロパティ・フォーマット・バージョン情報のみです)
※ドライブのプロパティは各ドライブごとの設定のみで、起動に関する項目は有りませんでした。
やはり無理のようです・・・・
書込番号:2260582
0点



PCトラブル相談


メーカーPCはプレインストールのOSでないとデバイス関係の設定は無理なのでしょうか。
以下のPCを新古品にて購入し製品版WIN XPとサウンンドドライバーAC-XGをインストールしたのですが、音が出なくて困っています。ドラーバーは正常作動となっているのですが。WIN XP SP1不具合に対応したドライバーではあるのですが。
・VALUESTAR PC-VG20SEZ38・・HDD全てフォオーマット済み、リカバリーCDなし
どなたかアドバイス頂けませんか。
0点


2003/12/14 11:20(1年以上前)
http://121ware.com/community/navigate/support/download/module_result_os.jsp?prod_id=PC-VG20SEZ38&BV_SessionID=NNNN0304351695.1071367102NNNN&BV_EngineID=ccccadckdjmfekfcflgcefkdgfgdffh.0&ND=5149&order=asc&field=prod_id
http://121ware.com/support/pc/winxp/sp1.htm
http://121ware.com/support/pc/winxp/beforesp1.htm
参考にして下さい、質問は、どちらか1ヶ所でお願いします
書込番号:2229811
0点

まず、半角カタカナは機種依存文字なので、このような掲示板で使うのはやめましょう!
> メーカーPCはプレインストールのOSでないとデバイス関係の設定は無理なのでしょうか。
一部の特殊な例を除き、そんなことは無いのですが、NECについてはその特殊な例に当てはまるものが多いと思います。
このPCの場合、TVチューナーを搭載してあり、サウンド関係の関連付けがどのように行われているかカタログから読み取ることは出来ませんでした。
NECは、相変わらず非常に不親切なサポート体制なので、ドライバー類を探してくることも結構困難な気がします。
サウンドドライバーは、どこから持ってきてインストールしたのでしょう?
キャプチャ関係のドライバーは?
デバイスマネージャーで他に!マークはでていませんか?
書込番号:2229862
0点



2003/12/14 12:09(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
>サウンドドライバーは、どこから持ってきてインストールしたのでしょう?
>キャプチャ関係のドライバーは?
>デバイスマネージャーで他に!マークはでていませんか?
・サウンドドライバーはYAMAHA LSIよりダウンロードしました。
バージョンは6.13.10.2152
・キャプチャー関係はSmartVision2.0アップグレードキットを使いました。
・その他デバイスでPCIモデムとUSB SD Card Readerに!が付いています。
リカバリーCDでないと素人には無理っぽいですね。
書込番号:2229945
0点



PCトラブル相談


NEC VL1000N/87Dを2年前の夏に購入して依頼
3ヶ月に一度のペ−スで故障し、大変困っていたのですが
どうやら頻繁な故障の原因が、毎日、寝るときにコンセントを抜いていたのが原因のようなのです。
みなさんは、パソコンのコンセントは刺したままの人が大半ですよね?
如何ですか?私は電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが
それが原因でハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが
次から次へと壊れたのです。
パソコンのような精密機器や高性能マイコンが組み込まれたような
電化製品も、挿しっぱなしを想定して設計されてるようです。
ご意見が聞ければと思い、投稿致しました。
どんどん忌憚なきご意見をお願いいたします。
0点


2003/12/09 18:16(1年以上前)
寝る前は、XPの場合はスタート→終了オプション電源を切る、それ以外はスタート→Windowsの終了を実行して電源を切りましょう。
それ以外はスタンバイ(休止状態は使ってはいけません)を実行し、電気代を節約しましょう。
書込番号:2213067
0点


2003/12/09 19:04(1年以上前)
WINDOWSを終了してからコンセントを抜くんですよね?
それならば問題ないのでは?
私もスイッチ付きのタップで電源を切って寝ますよ。
こうしておけば直雷でなければ怖くない。
書込番号:2213205
0点


2003/12/09 19:20(1年以上前)
書き込みながら気が付いたけど、タップのタンブラースイッチなんか切っても、雷対策にも何にもなりませんでした。
上原ひろみさんの様に抜くのが一番だと思います。
上手くいけば直雷でも助かる。
書込番号:2213256
0点



2003/12/09 19:41(1年以上前)
機種によるのでしょうか??
どうなんでしょうね??
酷い時は、修理完了してから1週間で壊れました
書込番号:2213321
0点


2003/12/09 20:00(1年以上前)
コンセントを抜くとトラブルになるのならば、流通している間に次々と壊れていきますよ。
書込番号:2213387
0点


2003/12/09 20:02(1年以上前)
具体的な故障内容は分かりますか?
書込番号:2213392
0点

PCの電源コードを毎日抜いたからといって、ハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが壊れるということはありません。
故障になった原因は他にあると思います。
書込番号:2213791
0点


2003/12/09 22:54(1年以上前)
使用中に突然、ハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部が壊れたのであれば、
もしかして、本体を狭いところに設置していて、
放熱が悪くて故障した、なんてことはないでしょうか?
書込番号:2214152
0点


2003/12/10 06:42(1年以上前)
コンセントを入れっぱなしにしてバッテリーの寿命が短くなったという話はよくありますが、コンセントを抜いて壊れたというのは聞いたことがないです、場合によっては設計不良の可能性大ですね、突入電流に弱い回路になってるのかもしれません、メーカを問いただしてみるのがいいと思います、
書込番号:2215288
0点



2003/12/10 08:30(1年以上前)
設計ミスかもしれませんね?
この機種だけ・・・・
書込番号:2215395
0点


2003/12/10 08:48(1年以上前)
VL1000N/87D…2年前…OSはMe…
僕も同時期の機種VL850/85D使っていたから何となく分かる気がw
上原さんのPC、ビジー状態になり「Ctrl+Alt+Del」でも再起動できず
最終的に『電源ボタン』で電源を切るような事が何回もありませんでしたか?
Meは起動・終了だけでもいきなり固まるOSですからね〜。
僕のVL850も2年でHDDが壊れ、NECに修理出しした時に受付の人が
「ビジーによる電源ボタンOFF」・「電源ボタンを押しても電源が切れず、
最悪コンセントを抜く」事などが多々あると故障に繋がると言っていました。
XPマニア7さんの「突入電流に弱い回路になってるのかもしれません」と
Meの組み合わせだと…最悪かもw
書込番号:2215424
0点


2003/12/10 15:23(1年以上前)
>電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが
絶対とは言い切れませんが多少なりとも『毎日の抜き差し』は
回路等に影響は出ると思います。
電源OFFの使用後、コンセントを抜いた時に少しだけ音がしますよね。
その時点で一切の電源が無い状態になりそれからまた電源を入れる…
小さな負荷が「たまに」ならともかく『毎日』続くと回路によっては
負担になります。コンセントは入れっぱなしで使うほうがいいと思います。
書込番号:2216228
0点

パソコンの電気代なんてたかがしれている。
うちでは月の半分はパソコンが起動しているけど、毎月の電気代が5000円超えたことはないよ。もちろんTVも見るし、ステレオだって聴く。冷蔵庫や洗濯機だってあるよ。あ、電子レンジもね(笑)
書込番号:2218713
0点


2003/12/11 08:44(1年以上前)
コンセントの抜き差しが原因で、何百日かで故障するとすれば問題です。
メーカーが年間数万台の生産を行なっているとすると、
年間何百台もの故障が発生してしまうでしょう。
これこそ欠陥商品です。すぐに対策を取らないとすると、メーカーの信頼は完全に失われてしまうことになるでしょう。
書込番号:2218816
0点


2003/12/12 10:27(1年以上前)
欠陥というよりMeモデルの時点で…ゲフ!ゲフンゲフン
書込番号:2222493
0点


2003/12/13 03:36(1年以上前)
稀に、通電中は熱いCPUをファンで冷やしていますが、
通電が終わると全ての機器が動作を停止をします。
しかし、CPUは熱を帯びているのでその余熱により
CPUが壊れたりしている可能性があります。
これは、自然に出来る空気の循環が悪くて
循環できない状態なんだと思います。
他にもHDD等にもあてはまることです。
書込番号:2225340
0点



2003/12/13 08:35(1年以上前)
ディスクトップなんだから、筐体を今の倍くらいの厚さにして
冷却効率を少しでも上げれば、こういった故障も少しは軽減されるのに
それだけが原因ではないと思いますが・・・・
書込番号:2225582
0点


2003/12/13 13:46(1年以上前)
前も書きましたがVL1000Nと同じケースの850Rを使っていたので冷却の事も。
スリムタワーとしては放熱対策は普通だと思いますよ。
上部・横片側・正面下等に通気&放熱を兼ねた細かい穴と本体の横ギザ線、
立てて台を使用した時は底にも通気&放熱を兼ねた細かい穴があります。
夏だとファンが作動しますが今の時期だと一日中使ってたまに作動する程度。
個人的にはこのサイズは置き場に困らないから好きですけどね。
>みなさんは、パソコンのコンセントは刺したままの人が大半ですよね?
>如何ですか?私は電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが
>それが原因でハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが
>次から次へと壊れたのです。
壊れた事で頭にきているのはよく分かりますが答えが出ているし、
これからはコンセントを刺したままで使いましょう。
書込番号:2226361
0点


2003/12/15 22:52(1年以上前)
>答えが出ているし、これからはコンセントを刺したままで使いましょう。
どう答えが出ているのですか?。
私のところも何年も毎日スイッチ付きのタップで電源を切ってますが、それで壊れたことはありません。
尤も、中身は徐々に入れ替わっていますけど。^^;
書込番号:2235857
0点


2003/12/16 07:09(1年以上前)
不思議なのは「二年前の夏以来、三か月に一度のペース」で壊れているんでしょ?なら保証期間(一年)に最低三回は壊れてる計算になる。それだけ壊れてたら「ハズレか欠陥」と考えるから、俺なら強く店やメーカーに抗議&交渉するけどね…。
書込番号:2236752
0点



PCトラブル相談

2003/12/10 06:47(1年以上前)
メーカ直で修理に出すと、技術料18000円+交換部品代金(ただし破損の場合その料金に2割増し)とられます、解像度がVXGAまでなら、部品代35000の二割増しに技術料というところでしょうか?、一応NECの修理部門にいたのでたしかだと思います、
書込番号:2215293
0点



PCトラブル相談


インターネット使用中に時々「ランタイムエラーが発生しました。デバックしますか?」というエラーが発生すのですが、どうしたらよいでしょうか?対処方法等教えてください。機種はVAIO HS72シリーズです
0点

こちらへ。(^^;
IEで「ランタイムエラーが発生しました。デバッグしますか?」
が表示されます (Windows.FAQ)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#350
書込番号:2200104
0点



2003/12/06 14:14(1年以上前)
きこりさん、@ひささんどうもありがとうございました。
書込番号:2201203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)