PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

仮想メモリの続きです

2005/01/23 10:38(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 Aすーすーさん

再度書き込みます(これが、マルチスレッドになったら勘弁してください)、どなたか教えてください。
仮想メモリの設定で、現在メモリは512MB×2を使用していますが
仮想メモリを「0」にすると、起動時仮想メモリが少ないとの警告が
出ることの対策を、自分なりに検索をかけウインドウズのFAQから
解決策を見つけました、というところまでは過去にも記載したのですが
この方法が理解できません。
この方法は、Cドライブのプロパティにあるセキュリティタブを・・
とあるのですが、まず、このセキュリティタブがないのです。
ついで、よく見るとセーフモードの起動でとありましたので
その手順でみると、確かにセキュリティタブが見えたのですが
ここから先がどうにも理解できません、
以前インストールしたときは仮想メモリを0にできていたのですが
WIN-XP/SP2での現象なんでしょうか、それとも
別の要因があるのでしょうか。

長文失礼します。

書込番号:3821754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件

2005/01/23 22:52(1年以上前)

うーん1G積でそんなのでるなんて?
自分は760MBでページングゼロ設定だけどでない。

とりあえず仮想メモリの設定変更の基本は
「スタート」>「マイコンピュータ(右クリック)」から「プロパティ」>
「詳細設定」>パフォーマンス「設定S」>パフォーマンスオプション「詳細設定」>仮想メモリ「変更(C)」>仮想メモリ画面
そこで初期サイズと最大サイズの数値を現在より増やして両方とも同じ数値にし「設定」をクリック。あとはOKで。
それでもダメならPC詳しい友人にみてもらった方が早いのでは。

書込番号:3825732

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aすーすーさん

2005/01/23 23:10(1年以上前)

nice火山さん、カキコありがとうございます。
今もいろいろとトライしたんですが、やはり起動時に「ページングメモリが不足しています」という警告がなくなりませんあきらめました。

書込番号:3825875

ナイスクチコミ!0


ひさしぶりのひとさん

2005/01/24 11:18(1年以上前)

続きとか言われても、前のが見つからないんだけど…
そもそも1024Mbytesを正常に認識していますよね。?

書込番号:3827730

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aすーすーさん

2005/01/24 21:27(1年以上前)

ひさしぶりのひとさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ご指摘の事項なんですが、BIOSは1024MBと
システムのプロパティでも1Gと表示していますので
多分問題ないかと思います。
どうも納得ができないのは、以前、AOPENのAX4CGで
P4:2.4Bを使っていたときはこの設定ができていたんです。
その同じメモリでマザーをASUSのP4P800E・DXと
CPUをN・W;3.2Ghzに変えただけでほかの構成は
まったく変えてないんですよ。
それに、もうすでに5回もセットアップ
しているんですが、その5回とも同じなんです。
ウインFAQにある対策も打てないし、まったくわからない状態です。
私のスキルではもう無理です。

書込番号:3829915

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/02 19:26(1年以上前)

Aすーすーさん   こんばんは。  まだ 見てありますか?
仮想メモリ  2000ですが。
システム → システムのプロパテイ → 詳細 → パフォーマンスオプション → 仮想メモリ → 変更→ 初期サイズと最大サイズの数値を変更して 設定 では?

これは、メインメモリでなく、HDDを一時的なメモリ代わりに使う設定ですね。

書込番号:3872827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

outlookのメール受信できない

2005/01/22 14:35(1年以上前)


PCトラブル相談

普通にoutlook expressを使用していましたが
ここ10日ほど不具合がありADSLのインターネットに
繋がりませんでした。本日やっと解決して普通にネットが繋がり
たまったメールを受信すると約350件来ています。
時間はかかりますが全部受信してゆっくりチェックしようと
思っていたのですが、何回送受信をしても、ある同じメール1件だけ受信に成功して、接続が切断されます。仕方がないので、再度受信しても
またこの同じメール1件だけ受信できて切断になります。
このメールが何か悪さをしているとは思いますが、いかんせん
全メールが受信できないので、どうしようもありません。
残りのメールは大半があやしい宣伝メールで不必要なものですが
ごくまれに必要なメールも含まれているだろうと推測できます。
ですので、取りあえずは全部受信して確認しているいらないを
判断したいのです。全部受信するしか方法はないのでしょうか?
FMVの2000年モデルノート win98 フレッツADSL8Mの環境です。
知人の代行ですので、手元にパソコンがないため正確な型番は
不明です。
私自身の環境はwin xp NECVE40H/8 光ファイバーです。
このPCのoutlook expressに知人の設定情報でアカウントを
作れば知人の代わりに全部自分のパソコンで受信するのは可能でしょうか?

書込番号:3817466

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/22 14:56(1年以上前)

>同じメール1件だけ受信できて・・・
OEの設定が違っていませんか
「受信したメールもサーバーに残す」設定にしてあるみたいですね

>知人の設定情報でアカウントを作れば代わりに受信するのは可能でしょうか?
可能ですが あまり賛成できません。

書込番号:3817552

ナイスクチコミ!0


スレ主 bh4jyrさん

2005/01/22 15:00(1年以上前)

FUJIMI-Dさんへ

貴重なアドバイスを頂き ありがとうございます。


>同じメール1件だけ受信できて・・・
「受信したメールもサーバーに残す」設定にしてあるみたいですね

すいませんが、上記の設定は具体的にどこをみればいいのでしょうか?
設定を確認したいので、教えて下さい。

書込番号:3817571

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/22 15:48(1年以上前)

えーと・・・
ツール→アカウント→メールのプロパティ→詳細設定→配信で
正確には「サーバーにメッセージのコピーをおく」でした。
メッセージのコピーをおくにしておくと 他所でも同じメールを受信できたりして便利ですが その下のサーバーから削除する○日を指定しておかないとメールサーバーがいっぱいになっちゃいます

書込番号:3817757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

仮想メモリの最小値が少なすぎる

2005/01/20 12:00(1年以上前)


PCトラブル相談

仮想メモリの最小値が少なすぎる とメッセージが出ました。
どこで設定するのですか?
また、少ないのであれば数値を増やそうと思いますが
適正な数値が分かりません。
使用用途は、ネット メール ワード エクセル CDを聞く
程度です。

書込番号:3807219

ナイスクチコミ!0


返信する
Aすーすーさん

2005/01/21 00:42(1年以上前)

便乗で申し訳ありません。
いろんな本を見るとウインドウズの高速化のために、仮想メモリをなくすといいとありますが、仮想メモリをなくすと起動する都度、上記のような警告がでますよね?、ウインドウズFAQでの対応策をここのカキコで知り、Cドライブのプロパティを開いても、セキュリティのプロパティもありませんのでそれも解決できない有様です、皆さんはどうですか?。

書込番号:3810603

ナイスクチコミ!0


てつ_おじさん

2005/01/21 21:59(1年以上前)

>仮想メモリをなくすと起動する都度、上記のような警告がでますよね?
メモリーを充分積んでいれば出ません。
特にNT系はメモリーをいっぱい食うので相当大きくしないと駄目です。

書込番号:3814156

ナイスクチコミ!0


Aすーすーさん

2005/01/22 01:08(1年以上前)

てつ、おじさんこんばんは。
横レスにもかかわらず、返信いただきありがとうございます。
メモリは、1G(512MB×2です)つんでいますが
もっと必要ということでしょうか?。
以前の環境ではできいたようなのですが、CPUを2.4から3.2に
HDDとネットワークプリンタを増設、マザーをAOPENの4CG
から、ASUSのP4P800に変えました。
あとOSはXPで以前はSPなしなんですが、マザーとともに売り払い
今回からSP2の入ったものしかないので、なんともなりませんがこれが気になっています。

書込番号:3815409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

windows media player

2005/01/20 09:45(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 大福餅さん

クイックタイムをインストールするとインターネット上で映像、音楽
を再生するとクイックタイムが起動してしまいます。
windows media playerで再生したいのですがどのようにすれば
良いのでしょうか?

書込番号:3806826

ナイスクチコミ!0


返信する
遠城さん

2005/01/20 17:59(1年以上前)

9の場合、
ツール→オプション→ファイルの種類→すべて選択→適用
で、どうでしょうか?

書込番号:3808320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDをフォーマットしたい

2005/01/16 21:31(1年以上前)


PCトラブル相談

eoneを使用しています。
CPUタイプ Mobile Intel Celeron-A, 433 MHz (6.5 x 67)
マザーボードチップセット Intel 82440LX/EX
システムメモリ 64 MB (SDRAM)
CD/DVDドライブ SAMSUNG CD-ROM SCR-2438 (24x CD-ROM)
win98です。

HDDは約7Gありますが、ノートンでウィルススキャンしたら
ウィルスがあり、7個出て一応削除しました。
その後も英語の変なサイトが出たり あるプログラムがDNSサーバー
にアクセスしようと試みます。
そこで、大したデータもないので、一度フォーマットして以前購入した
win98製品版をインストールしようと考えています。
ですが、本体のFDDが壊れておりFDDを使用できません。
CDを確認したら何とか利用できます。
MSドスプロンプトで取りあえずHDD7Gをフォーマットして
CDを入れればふつうにインストールはうまくいくでしょうか?
起動ディスクとOS CDを同時に入れないとだめでしょうか?
また、バイオスは起動順位 FDD CDROM HDD0でいいでしょうか?
FDDは使えないからCDROM HDD0 FDDでもいいでしょうか?
要はOSを再インストールしてもう一度最初からやり直したいのです。
専門的な知識がないので、詳しい方にアドバイス頂きたく
メッセージを書きました。
Cドライブ7GでHDDはすべてです。



書込番号:3789748

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 21:44(1年以上前)

下記参照
http://mbsupport.dip.jp/

書込番号:3789838

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/17 00:04(1年以上前)

bghq34さん  こんばんは。 
win98製品版をインストール ← OSは 98SEでは?
付属のリカバリー用CD-ROMが ありますね?
boot順を FDD、CDD、HDDにしておき、リカバリー用CD-ROMを入れて再起動すると、自動で リカバリーしてくれませんか?

取説 持ってありますか?

http://sotec.eservice.co.jp/esupport/

書込番号:3790873

ナイスクチコミ!0


スレ主 bghq34さん

2005/01/17 00:22(1年以上前)

BRD様へ

よく見るとwin98 SE製品版でした。
付属のリカバリー用CD-ROMがないです。
すいません。取説もありません。

書込番号:3791009

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/17 10:52(1年以上前)

了解。
98の場合、そのCD-ROMから立ち上がりますか? 立ち上がるなら、installを。
立ち上がらない場合、FDの起動デイスクからになりますね。
FDDを借りるか、購入されませんか?

別のPCで FDD付きがあれば、それにHDDを取りつけて、HDDに98のOSをコピーする方法があったと思います。
下記の中に、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

書込番号:3792298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンド・ドライバー

2005/01/16 16:27(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 テトラテトラさん

下記のトラブルについて教えて頂けると幸いです。

NECのノートPC<LaVieC(LC70H/6)>です。
もともとのOSは「Me」ですが、「Win2000」を再インストールしました。すると「サウンド・ドライバー」がインストールされないために「音」がでません。NECのHPを検索しましたが、「サウンド・ドライバー」を見つけることが出来ませんでした。

LaVieC(LC70H/6)の「Win2000用のサウンド・ドライバー」の入手方法をご教授願います。

よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:3788164

ナイスクチコミ!0


返信する
こんなんでましたさん

2005/01/16 19:05(1年以上前)

ESS Technology, Inc.のホームページから

http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#isa

書込番号:3788968

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 20:36(1年以上前)

こんなんでましたさん。早々のレス大変ありがとうございました。
ドライバーをインストールすることが出来ました。
「音」でました。ありがとうございます。

もう一つお尋ねさせてください。

このノートPCですが、デバイスマネージャをチェックすると
「PCIシンプル通信コントローラ」が起動しておりません。
たぶん「内蔵モデム」のことだと思われます。
この「内蔵モデム」のドライバーの入手方法をご教授お願いできませんか。

度重なる質問となり恐縮ですがよろしくお願いいたします。m(__)m


書込番号:3789412

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 21:58(1年以上前)

モデムの型番を調べ検索エンジン(http://www.google.co.jp/)で
調べるとかなりの数がヒットするのでしらみつぶしに探して行く

書込番号:3789934

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 22:17(1年以上前)


内蔵モデムの型番ってどうやって調べればわかるのですか?

書込番号:3790076

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 22:50(1年以上前)

たぶん型番は出てこないです。NECが不親切だから。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/j2p/mr/v1/mst/lcocomn1.pdf
のPART7付録210ページ参照。
メーカー添付のCD-ROMの中に搭載チップの型番とドライバがあるらしいです。

書込番号:3790313

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 23:02(1年以上前)

メーカーが発表している仕様に書いている場合や
メーカーは発表していないがネットを調べれば乗っている場合など
いろいろあります一概にここを調べれば必ず載っているというものではありません

書込番号:3790418

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 23:15(1年以上前)

失礼。NECさんごめんなさい。
V90でてましたね。
と、するとこれかな?
自信ありませんが。
自己責任でどうぞ。
http://www.agere.com/entnet/modem_driver2.html

書込番号:3790509

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/24 10:32(1年以上前)

V.90は通信機器についての規格名。
56kbps通信のための規格を表しているだけ。

価格コムにいついて、各社のウェブサイトで仕様情報を調べていると
NECのウェブサイトは、一番厄介な部類だと感じる。
まず、検索性が低く、どうも…あってあたりまえの情報が無いことも多い。

CeleronのころのノートPC内蔵モデムなら、普通はPCI接続だから
PCI機器の一覧を表示するツールがあれば
そこからメーカーや型番が読み取れるはずだけど
そういうのがWindows用に存在するかは知らない。

LinuxとかFreeBSDだと、そういうのが無いと自動認識しない機器の
ドライバー開発にも、ユーザーの環境設定にも支障を生じるので(略)
まぁWindows2000でも支障を生じるのだろうが。

KNOPPIXでlspciを使ってみるとどうだろうか?
-v optionまではいらないと思う。
例(うちのVine3.0で動いているMX3S systemのもの)

# /sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset Host Bridge and Memory Controller Hub (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801 PCI Bridge (rev 05)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801BA ISA Bridge (LPC) (rev 05)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801BA IDE U100 (rev 05)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #1) (rev 05)
00:1f.3 SMBus: Intel Corp. 82801BA/BAM SMBus (rev 05)
00:1f.4 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #2) (rev 05)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio (rev 05)
01:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 04)
02:08.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82801BA/BAM/CA/CAM Ethernet Controller (rev 03)

書込番号:3827629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)