
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月16日 17:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月12日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 23:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月11日 18:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月28日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


会社にある古いPCに
ウィンドウズXPのプロフェッショナルあたりをインストールし
ファイル共有サーバーにしようと思っています。
本店内でのファイルの共有は特にサーバーなどは置かずやっていますので、
普通にそのまま出来ると思います。
そこで質問なのですが
支店にあるパソコンもインターネットにつないで、本社にあるフォルダーを
ネットワークドライブに割り当てたいのですが、可能なのでしょうか?
ご存知の方や、実際にやられている方などいらっしゃったら、ご教授願いたいのですが
よろしくお願いします。
0点

FTPサーバーを立てる必要があります
使い勝手や各種セキュリティーなどは使用するソフトでかなり変わってきます
ローカル内で使い勝手などを十分試してらか運用する事を強く勧めます
書込番号:3777078
0点


2005/01/14 15:27(1年以上前)
VPNを構築すればご希望通りのことが可能です。VPNの実現方法は幾つかありますので、一番良い方法を社内のネットワーク管理者と検討してください。
ハシタカさんがネットワークをご理解できるのであればSoftEtherなど面白いかもしれません。サイトには豊富なドキュメントが用意されてますので一読をお勧めします。
(直リンは張りません。「ソフトイーサ」でググればすぐ見つかります)
FTPは手っ取り早いですが、本支店間で使うとなるとネットワーク上のデータが丸見えなのでセキュリティ上よろしくないです。セキュアFTPという手もありますが、Windowsでの利用方法は知りません。(私ならこういう場合Linuxサーバ立てちゃいます)また、FTPの場合はネットワークドライブに割り当てたいという望みは叶えられないと思います。
書込番号:3777379
0点

ちょっと横道にそれますが
古いPCがあるからって共有サーバにするのはどうかと思います
何時壊れるかわからない古いPCをXPにして運用するよりも
LAN接続型のHDDを購入して共有したほうがまだまし
共有サーバの場合、完璧なバックアップ体制を取らないと
もしもの時に大変なことになりますよ
会社としての利用であれば、DELL等の
SOHO向けのサーバパックがお勧めです
横道から失礼しました
書込番号:3778638
0点



2005/01/16 17:02(1年以上前)
ソフトイーサー勉強中です
書込番号:3788332
0点



PCトラブル相談


自作PCを組んだのですが、1点教えてください。
60GのHDDをC40G D10G E10Gにしたはずなのですが
C40G D10Gしか出てきません。
そこで、FDISKをやり直してあと残り10Gを使えるようにでき
るでしょうか?
60Gのハードディスクですが、50Gしか使えないのです。
残り10Gはどうしたら使用できるようになるでしょうか?
OS:WINDOWS ME
メモリ:256M
PEN4 1.5Gです。
0点


2005/01/12 09:57(1年以上前)
どんな方法で領域確保されたか解りませんが、9X系でDOS上でのFDISKは2つの領域しか出来ないと思いますが?
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/limit.html
40,20に切るか、別のパーティション作成ツールを使うかだと思います。
書込番号:3767501
0点

nj76ytr さん
Win Meで120GBを4パーティションに分けてます
もう一度、FDISKの手順を確認して下さい
未使用の領域が有れば確保出来ます。
書込番号:3768212
0点


2005/01/12 16:22(1年以上前)
20GBの拡張MS-DOS領域を分割するために10GBの論理MS-DOSドライブを作成したと思いますが、残りの10GBについても論理MS-DOSドライブの作成作業をしなければなりません。
書込番号:3768542
0点

60GBって、本当は約57.2GBのはずなんですが・・・
なので、Eドライブ:10GBは無理で、7GBになるはず。
書込番号:3770673
0点



PCトラブル相談


shopで組み立てキットを購入し組み立てたんですがエラーみたいなのが出て意味がわかりません
Warning! CPU has been changed or CPU Ratio changed fail.
Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remenber to save before quit!
と、出てOSのインストール出来ないんですが解決法教えていただけますか?
接続ミスですか? 不良品ですか?
M/B:U8668-D(chipset:P4M266A)
cpu:cel 330 D
情報が少ないかも知れませんがお願いします
0点

BiosのCPUに関係した設定がおかしいからエラーが出ているだけ
マニュアルを見て正しく設定し直して下さい
書込番号:3765793
0点



2005/01/11 22:57(1年以上前)
1234さん ありがとうございます
BiosのCPUに関係した設定ですか・・
かなりの初心者なモンで自分に出来るかわかりませんが一度トライしてみます
書込番号:3765885
0点



2005/01/16 22:37(1年以上前)
1234さん遅くなってすいません
いろいろ試してエラーでなくなりました
biosでいろいろ出来るんですね
勉強になりました ありがとうございました
書込番号:3790222
0点



PCトラブル相談


富士通ノートパソコン NU13 win98(seではない)
キャノンレイザーショットA304 G2
上記構成でパラレルケーブルで印刷をしています。
印刷メニューの部数欄に500と半角で入力しているのに
何度印刷しても1枚ずつしか印刷できません。
どこかの設定がおかしいのでしょうか?
普通に500枚印刷できることを期待しているのですが
1枚だけ出てジョブが終了します。
3回ほど繰り返しました。
0点


2005/01/11 18:26(1年以上前)
スタッカーに500枚入りますか。
書込番号:3764505
0点


2005/01/11 23:26(1年以上前)
まぁ、普通は給紙状況とは関係なしに
印刷部数の設定が可能のはずですが…
500という数字は、あまり日常的な数字では無いので
100とか50で試すとどうでしょう?
もし20枚でもダメなら、なにかしら不具合が生じています。
50程度まで可能なのであれば、仕様なのかもしれません。
もちろん、仕様であれば、たぶん用紙の収容数か
64や128や256枚などの仕様が考えられます。まゆつば。
書込番号:3766096
0点



PCトラブル相談


初めまして SONY LX-51GBPを使ってます OSをMEからXPに アップグレードして使ってたんですが リカバリーしようと思ってディスクを入れたら このシステムでは使えませんって出ました ソニーに電話したら 修理へとの事でした 今は正常に使えてるので いいのですが 壊れたときに困るので わかる方 いらしゃいましたら よろしくお願い致します
0点

物理フォーマットでFAT32にしてみては
おそらくxpにしたときにNTFSフォーマットに
したのではと推測されます
書込番号:3754524
0点



2005/01/09 20:55(1年以上前)
塩空豆さん ありがとうございます 確かにNTFS に変換してあるんですが 今まで何回か同じ条件でリカバーしたことが あるのですが出来ていたのですが・・・・・ 駄目なんです お忙しいなかすいません
書込番号:3754610
0点


2005/01/09 23:12(1年以上前)
リカバリーしようとした理由は何なんだろう。
エラーの原因はわからないけど
XPのインストールもできなくなっているとしたら
機械が壊れているとしか思えないかなぁ。
あとは、どうせリカバリーするつもりだったら
fdisk等でHDDの中身を全部消してからリカバリーを試みるくらい。
書込番号:3755579
0点



2005/01/10 15:36(1年以上前)
RUGERさん ありがとうございます 理由はべつのhddを付けて すっきりデフラグをかけたら ウィンドウズが駄目になって リカバーしようとしたら駄目で 前のhddにしてみて試しにリカバーしようと したら やっぱりだめでした とりあえずバックアップしておきます
お忙しいなか ありがとうございます
書込番号:3759070
0点

もしかして
FDDかCDDが物理的に壊れているか接触不良
もしくはリカバリCD(FD)が壊れているのでは
書込番号:3760038
0点



2005/01/11 11:56(1年以上前)
塩空豆 さんありがとうございます 遅くなってすいません んーHDD付け替えて いろいろしたのですが 駄目でした FDDは大丈夫みたいです起動ディスクで起動します CDDも読んでます 多分平気だと思うんですが リカバリーディスクを入れて 最終的にこのシステムのではありませんって出ます リカバリーディスクが悪いのですかね お忙しい中ありがとうございます
書込番号:3763382
0点

購入時から
メモリやPCIボードの追加や変更してませんか
リカバリはデフォルトでの実行が基本です
まさかですが
間違って別のPCのリカバリCDなんてことは・・・ありませんよね
書込番号:3766019
0点



2005/01/12 22:34(1年以上前)
塩空豆さん 何度もありがとうございます そのあたりも さっき元に戻して やってみたのですが 駄目でした リカバーCDは間違いはありません 手におえないっす・・・・・・ 何度もすいません
書込番号:3770083
0点


2005/01/15 10:26(1年以上前)
HDDが逝った可能性があります。
私は同時期の機種で3年半で壊れました。
書込番号:3781158
0点

その節は、みなさんにお世話になりました。 古い話なんですが
その後を お伝えしようと 書き込みしました。
皆様にいろいろ書き込んで いただいて いろいろ手 尽くしましたが、駄目で ソニーのパソコンを買っことを後悔しました。(中古なんですが)
その後 古いので修理をせず そのまま使いながら 自作したり スキルを少し高めたりしてました
でもやっぱり気になり 手を尽くしたら 昨日直りました
どうもDMI情報が 飛んでいて リカバリーディスクを読んでませんでした
そこで 起動ディスクに DMIフラシュを入れて 起動し DMI情報を書き込みしたら みごと書けリカバーできました ので ご報告してみました。 皆さんありがとうございました。
書込番号:4570714
0点



PCトラブル相談


3年ぐらい前あまり、有名でないメ−カ−のPVの500のパソコンを買いました、起動のスイッチを入れるとランプは点灯しますがモニタ−の画面は黒のままです、BIOSの画面が出ません、そして電源落とすことができなくなります、電源関係が悪いのかBIOSがでないのでCPUが、悪いのか解かりません
0点


2005/01/09 23:09(1年以上前)
まぁ、常識的に考えれば、CPU自体は
非常に耐久性の高いものだと言える。
壊れるとしたら、冷却性能の低下した(故障した)PCで
熱暴走で痛んだ場合や、オーバークロックで痛ませた場合くらい。
どちらかというと、その遠因になりうるファンのモーター故障。
電源やM/B等に使われている電解コンデンサーの劣化。
単なる接触不良などが考えられますね。
時間があれば、分解して電解コンデンサの目視点検とか
各接続部の繋ぎ直しをしてみましょう。
PentiumIIIの頃のM/Bには、有名な
「電解コンデンサ大量死事件」がありましたから
特に注意すべきところかも知れません。
書込番号:3755558
0点


2005/01/10 12:31(1年以上前)
症状は違いますが、私のマザーボードも電解コンデンサーに膨らみと頭の所に腐食が見つかりました。
3300μF/6.3Vの3個だけに見つかり、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
で、該当している事が判明しました。(他のコンデンサーには膨らみ等は見つからなかった。)
メーカーサポート(ギガバイト代理店)に相談した所、有償修理になるため自分で交換する事にしました。
ちなみに、私の症状は
光学ドライブ(DVD動画)を再生した時に、音飛びや「ボコボコ」「ブツブツ」ノイズが混入して、低音が間の抜けた音になります。特にDVDにアクセスしている時になります。
サウンド回路の問題も考えられますが、コンデンサーの膨らみ等が確認出来てますので、まずこれから直すべきと判断しました。
スペックは、
CPU:P4 1.9GHhz
M/B:ギガバイト GA−8ITX/Rev.1.0(ITXRと同様)
OS:WinXP プロ
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3758253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)