
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月6日 15:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 21:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月29日 15:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


先日、自作パソコンの本を見つけ導かれるようにパーツを集めました。
マザーボード:GIGABYTE GA-8IGX
CPU:Celeron 1.7GHz
メモリ:256MB バルク
HDD:40GB
ケース:電源350W搭載メーカー不明
CD-R/RWドライブ
OS:中古のウインドウズ2000を購入。
本と睨めっこすること8時間で苦労して組み立てたんですが、
OS.ウインドウズ2000をインストール出来ないんです。
Administraorやらパスワードやら何回も出てきて理解できません。
すいませんが手順を詳しく説明していただけませんか?
0点



2005/01/06 22:39(1年以上前)
1234さんありがとうございます。
さっそく横にノートパソコンを開きHPを見ながらインストールしてみました。
すごく分かりやすく書かれていて迷わずにできました。
自分で組み立てれて感動しました。
今度は拡張にチャレンジしてみようと思います。
行き詰まった際には、またヨロシクお願いします。
書込番号:3739681
0点



PCトラブル相談

2005/01/06 20:57(1年以上前)
あんまり関係無い気がするんだけど…
圧縮したと言うのは、NTFSのファイルシステムを圧縮したままで
その中のファイルを読み出せる圧縮機能のことですよね。
普通は、それで問題になることは少ないはずです。
サウンドドライバーが置かれたディレクトリーを圧縮すると
ドライバー導入の順番の都合で、ドライバーが読み出されず
サウンド機能自体が機能しない可能性があるけど…
普通起動ドライブを圧縮とかしない。
(というかそれができるとしたらできること自体おかしいと思う)
ついでに言えば、リソースに余裕が無いのであれば
殊更に、圧縮ドライブとかの機能は、安定性を損なう可能性が高い。
あと
NTFSや市販ソフト等による圧縮ドライブ機能ではなく
LHAやZIPで、アーカイブとして圧縮して
それによって音楽データが普通に読み出せなくなったのだとしたら
それを展開しないことにはどうにもなりません。
書込番号:3739086
0点



PCトラブル相談


WinXP(SP1)を使用しているのですが、ファイルを開いていると突然PCが落ちてしまい再起動してしまいます。特定のファイルという訳ではありません。そして再起動時にDOS画面が表示され、何か英語でメッセージを言った後、OSが起ちあがります。そしてしばらくすると、また再起動の繰り返しです。私の所はネット環境が無いのですが、友人に貰ったファイル等でウイルスに感染してしまったのでしょうか?またそうだった場合の対処法等ありましたらご教授ください。
0点

ロンマンスールさん こんにちは。 メッセージはどんなですか?
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、、、、
ウイルスは 導入してある?ソフトで検索を。
下記内に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:3737304
0点



2005/01/06 14:13(1年以上前)
BDR様はじめまして。早速の返事、誠に有難うございます。メッセージの件ですが、なにぶん英語で、早口の為、最後の「〜システム」と言っているのしか聞き取れません。また、ウイルス対策ソフトはオフラインでの使用の為導入しておりません。BDR様のお助けサイトにて勉強してみます。有難うございました。
書込番号:3737564
0点

ネイテイブでしたか。 気が向いたら下記を。
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3737727
0点



PCトラブル相談


リカバリCDを実行しましたが、ハードディスクの区画情報を認識出来ません
FDISKを使用して現在の区画を削除して下さい。以上のメッセージが表示されました
みなさん教えて下さい
機種はIBM
Aptiva 2190‐27Mです
0点

起動ディスクは持っていますか?フロッピー・ディスク二枚です。その中にFDISKは入っています。こう言う時に備えて起動ディスクを自分で作っておかなければならないのですが、もし持っていなければお友達に頼めば誰か持っているのではないでしょうか。
書込番号:3722783
0点

マニュアルはお読みになられたのでしょうか?
起動ディスクに入っているFDISKを実行して区画を削除して下さい
書込番号:3722792
0点

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-022CB92
の手順どおりかな?
書込番号:3724462
0点



PCトラブル相談


3年程前に自作したPC
スペックは
OS WinXP(SP2)
Cpu P4 1.5
MB Biostar M7TDB
Me 256MB×3(SDRAM PC133)(バルク品)
HDD Seagate 40Gと120G
GB Geforce2MX
電源 seasonic SS-400FB
が最近、Windowsが起動途中や起動後すぐにディスプレイにno signalと表示されてPCが落ちてしまいます。そのときに、電源は動いていて、PCの起動ボタンを長押しして電源を切ろうとしても切れません。そのため、電源のスイッチを直接切っています。ただ、電源をつけて切れたらもう一度つけるといったことを何回か繰り返すと電源が切れずに使えるときもあるといった状態です。
電源が壊れたと思い、3年ほど使った電源から上記のSS-400FBに変えたのですが、症状が改善されませんでした。メモリーテストもしてみたのですが、メモリーはオッケー出した。残る原因として考えられるのは、マザーとビデオカードなのですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ボブ太郎 さんこんばんわ
症状的には電源関係または、メモリ辺りの症状なのですけど、マザーボードをごらんになって、CPU周りのコンデンサに膨らみや液漏れなどは見られませんでしょうか?
書込番号:3694764
0点



2004/12/27 22:38(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます。
CPU周りにそのような症状は見られませんでした。
書込番号:3694850
0点

メモリテストはMemtest86で行ったのでしょうか?
メモリを一枚挿しされて、起動されてみても同じ症状でしょうか?
書込番号:3694933
0点



2004/12/27 22:53(1年以上前)
Memtest86で3回まわしたんですが、エラーはなしでした。
一枚ざしはやったことがなかったので、一度やってみます。
書込番号:3694958
0点

以下はパッと思いついた物
蛸足配線なら止める
各種冷却ファンおよびその周辺の埃の除去
電源およびリセットスイッチ付近の埃の除去
書込番号:3695122
0点



2004/12/27 23:41(1年以上前)
もう一度よく見てみたらコンデンサに埃というか、歯についてる歯石みたいな黄色っぽい色の固まったものがついているものがありました。コンデンサがいかれちゃったってことですかね?
書込番号:3695233
0点




2004/12/28 00:28(1年以上前)
写真のものと同じような感じで膨らんだ感じになっていました。どうもマザーがやられちゃったみたいですね。
新しく組みなおすほどお金がないんで今のパーツ使えそうなマザー探します。
あもさん、1234さん、わざわざありがとうございました。
書込番号:3695544
0点


2004/12/28 09:06(1年以上前)
このMBまだ使いたいなら自分でコンデンサを交換すれば修理できると思いますよ。
書込番号:3696566
0点


2004/12/28 17:06(1年以上前)
そうですね。
自分もそう思います。どのみちならハンダゴテにぎってみれば、、、、。
その際、CPUその他はずせるものははずしておいて、、、。
ただし自己責任デス。
書込番号:3697946
0点

コンデンサの交換方法、コンデンサの選び方などが出ています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサの交換は自己責任でお願いします。
書込番号:3701185
0点



2004/12/29 15:42(1年以上前)
運良く使えそうなジャンクのマザーがありました。これでなんとか回復できそうです(現在OS導入中)。
コンデンサー交換にも挑戦してみたかったのですが、半田ごてなどのツールを自分でもっていなかったのと、使えそうなマザーがあったので今回はあきらめました。
今回は皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:3702422
0点



PCトラブル相談


FM-V BIBLO NE/33にW2KSP4をインストールし、
ドライバ関係を更新。
その後、サンワサプライのPS/2マウス(MA-MBDVS)を接続し
起動させると、BIOS(1.11)のところで、
「0211:キーボードエラー」と出てしまいます。
F1でそのまま継続するとマウスもキーボードも使用不可。
(ポインティングデバイスだけは使えます。)
BIOSでポインティングデバイスを自動(無効にする項目はないので)にしても
BIOSの初期化をしてもダメ。
マウスは他のパソコンに接続すれば問題なし。
また、NE/33に他のマウスを接続しても問題なし。
PS/2に何も接続しなければポインティングデバイスで正常に使用できます。
対処方法を御存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)