
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 00:16 |
![]() |
1 | 5 | 2004年11月27日 01:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月26日 12:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月22日 13:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月2日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月25日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


WEB上から、ドライバ(圧縮されたファイル.EXEファイルというのかな?)をダウンロードし、解凍することよくありますよね。自己解凍機能で、DOS画面が開き、解凍が始まるのが普通ですが、DOS画面が開いて、すぐに落ちてしまい、解凍が行えません。どうしてかご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに、98SEからXP HOMEにUPしたPCなんですが。。。
0点


2004/12/02 20:47(1年以上前)
まず、エラーメッセージを読むことから始まる。
普通はコンソール出して、ディレクトリ移動して
コマンドラインから実行しろ。
なんだけど、それが無理くさいので…
たぶん、自動的にウィンドウを閉じる機能を切って
エラー終了した時点の画面で止めさせて、エラーメッセージを読める。
とりあえず、ダウンロードしたファイルが壊れている可能性もあるから
再度ダウンロードしなおしてみる場合もある。
圧縮形式がわかっていれば、それに適した拡張子に書き換えて
Lhasa等で復元作業を行なえる場合もある。
(ただし、自己展開プログラム部分がエラー要因となるが
それ自体は気にしないで展開してかまわない。)
あと余談だけど
自己解凍機能でDOS画面が開くのではなく
自己展開アーカイブが、DOS用実行ファイルだから
ウィンドウズの機能としてDOS画面に移される仕組み。
自己解凍やアーカイブの解凍といった表現は
LHA特有のものだから、ZIP等には適用されない。
書込番号:3576329
0点


2004/12/06 00:16(1年以上前)
>ダウンロードしたファイルが壊れている可能性もあるから
>再度ダウンロードしなおしてみる場合もある。
.EXEファイルが間違いなく自己解凍ファイルなのでしたら、DLが完全でなかった可能性が高いですね。
もう一度ダウンロードしてみるのが良いでしょう。
書込番号:3591773
0点



PCトラブル相談


皆さん初めまして。今月15日に初めてデジタルドラゴンと言う店で中古パソコンを買いました。パソコンが届いてフレッツにつないでネットにアクセスしプロバイダーの検索サイトにつないだとたんにいきなり外国のアダルトサイトにつながってしまいパソコンの調子が悪くなりしかも不正アクセスが頻繁に来るようになりました。パソコンを調べたら見たことのない怪しいファイルがありその怪しいファイルが不正アクセスができるようにしてたのかも・・・。しかもウイルスも見つかりました。中古パソコン店に電話しても「うちのパソコンはちゃんとリカバリーしてるからそんなことはない」と呆れる返事がありました。結局パソコンは返品し別のパソコンに替えてもらってからは大丈夫ですけど皆さんは中古パソコンのトラブルや中古パソコン店とのトラブルはありますか?
0点

中古を買う場合はそのリスクをあなたが負うわけですし、セキュリティソフトやルーターなしで?ネットにつなぐなら、それもあなたの責任です。
呆れる返事とありますが、どちらかというと私はあなたの行動の方に呆れます。
ネットにつなぐ前に一通りのチェックやセキュリティソフトの導入が必須でしょう。
中古パソコン店に責任転嫁するのはやめましょう。
書込番号:3544396
1点

各種セキュリティソフト(最新の検査エンジンなどに更新)を入れて
Windows Updateをするのは安全にネットを行う為の必須行為
それを怠ってウィルスやスパイウェアに感染するのは当然
それを中古ショップのせいにするハッスルよしひろさんはクレーマーです
それにしてもこんな典型的なクレーマーにあったのだから
対応にあたった中古店の店員がかわいそうだな
書込番号:3545301
0点

先のお二方は辛口にて多分に気分を害されてるかも知れませんが、残念ながら全くの正論です。じかにネット接続をしますと繋いだ瞬間に攻撃されてPCがハングアップしてしまう時代に素で繋ぐセキュリティ観念、知識の無さを責められるのは残念ながら仕方がないかと。
書込番号:3545601
0点


2004/11/26 00:29(1年以上前)
ちょっと意味不明な点が多いな・・・
第一そんな事で、普通中古shopが返品に応じるとは思えないし、
第二に、店で「リカバリーをかけています」というなら、ライセンス上
リカバリーCD等が付属している筈で、再度リカバリーすればいいだけ
もし、OSが付属していない物なら、ウイルス感染は、購入者の
責任。
なんか相当「危ない店」から「怪しいパソコン」購入したのでは?
書込番号:3547739
0点

> げろ.げろ7さん
ハッスルよしひろさんが典型的(タチの悪い)なクレーマーだっただけでしょ
書込番号:3551997
0点



PCトラブル相談


富士通FMV265 WIN2000
にハードやメモリを増設して使っています。
LANボードをとりつけました。
その後起動させてフレッツADSLのCDをインストールして
ADSLが接続出来るように設定して少し使いました。
その後電源を切って配線などすべてはずして
ディスプレイもハードも場所を移動させました。
しばらくして元の場所に戻してすべて繋いだのですが
電源は入るものの画面が真っ暗です。
ディスプレイの電源もはいりません。
電源を入れた後の音も途中で止まっているようです。
音からしてウィンドウズの起動画面まで行ってないと思うのですが。
ディスプレイはコンセントをさすとランプがついているので
ディスプレイは問題ないと思います。
中のハードなども入れ替えしたりいろいろ触っているので
メーカーに出すこともできません。
買い換えるしかないのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2004/11/24 12:27(1年以上前)
まだ買い替え決定には早いような気がします。
まずはケーブル類の接続を見直してみてはどうでしょうか?
セッティング後に移動させているようなのでディスプレイケーブルやグラボの挿さり具合を再確認してみてください。
よくわからない場合はとりあえず一度抜いて挿し直しを。
それでも駄目なら最小構成にして一つずつチェックでしょうかね。
あと,構成しているパーツ類を上げてもらえるともう少しレスがつきやすくなると思います。
書込番号:3540728
0点



2004/11/25 23:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
順番にはずしてやってみたのですが、やはりどうにも動きません。
一度抜いてまたさしてとひとつづつ確認したのですが。。。
電源を入れるとしばらくしてディスプレイがつくのですが
その手前でとまっているようです。
パーツ類の説明というと何を書いたらいいのでしょうか。
すみません、初心者で自分で後付でハードを増設したくらいしかわかりません。
その他は人にやってもらいました。
メモリも64付け足して128になっています。
あとビデオカード?っていうのかビデオなんとかというものも変えたようです。
今回説明した変更点はすべて数年前にやったもので
それから何の問題もなくずっと使用できていました。
最初のコメントで書いた変更をしてからおかしくなりました。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:3547423
0点


2004/11/26 12:09(1年以上前)
当初,画像が出ないということでしたので一番ありがちなグラボ(あい子さんの言っているビデオカードのことです)の接触不良を疑いましたがそうでなかった場合も考えないといけないようですね。
パーツの構成が不明なのでなんともいえないところはありますが,とりあえずいくつか質問です。
1
起動時の動作についてですが,従来どのような状態でしたでしょうか?
従来の状態と現在の状態をもう一度詳しくお願いします。
おそらく以下のような状態だったと思いますがどうでしょうか?
現在このうちのどこまで確認できますか?
画面が出ていないので音だけの確認となりますが,それによってどこまで動作しているのかが確認できますので重要な項目です。
例 電源ON → 作動音(ピポ) → FMVの起動画面が表示,press F2 enter BIOS setup等といった表示が画面の下のほうに現れる → 各種ドライブ類の認識画面に切り替わり,チェックが始まる。(黒い画面に白い文字が出てハードディスクの型番やらメモリの容量やらを表示する画面) → ウインドウズのパスワード入力画面が表示される → ウインドウズの起動,同時に起動音が鳴る。
2
>ADSLが接続出来るように設定して少し使いました。
とありますが,その際にウイルス対策ソフト等は既にインストールされていたのでしょうか?
もし対策がされていなかった場合はウイルス感染を疑う必要があると思います。
3
ディスプレイ等の部品の良否を判定するために,他のパソコンにつないでみるという手がありますがそれは可能でしょうか?
可能であればディスプレイ,ハード,等それぞれ接続してみて正常動作するか確認してみてください。
特にディスプレイが正常に作動することが確認できれば大分絞り込めると思います。
本体電源が作動しても信号線が断線してたりすることもあるので実際に画面が映るか確認してください。
もしディスプレイが正常であるならば起動用のFDで起動させてみると更に原因が絞り込めるかと思います。
Win98の起動用ディスクがあるようでしたらそれも試してみてください。
ディスプレイ,ハードディスク共に正常で,起動用ディスクからなら画面に表示が出る → Win2000の異常(ウイルス等)ソフト面の異常の可能生大。
ディスプレイ,ハードディスク共に正常で起動用ディスクからでも画面に表示が出ない → 電源,マザー,グラボ等ハード面の異常の可能生大。
4
グラボも交換してあると書いてありましたが,古いグラボはまだありますか?
もしあるようならばそれと入れ替えてみて何か変化がありますか?
5
BIOSの警告音は何もありませんか?
電源を入れてすぐにピー,ピーといった音が鳴り続けるようでしたらそれがそうです。
特に書き込まれていなかったので無いと思いますが念のため。
6
増設したLANボードを取り外してみても動作に変わりは無いでしょうか?
当初きちんと動いていたとの事なのでおそらくは無いと思いますが一度試してください。
7
本体カバーを開放したまま電源スイッチを入れてみてどのパーツがどの程度動作するか確認してみてください。
本体LEDの点灯,CPUファン,ケースファンの回転,光学ドライブの開閉が可能か否かといったところでしょうか。
以上7つよろしくお願いします。
書込番号:3549012
0点



PCトラブル相談


題名のとおりです。先日↓のPCを買ったのですが
http://www.applied.ne.jp/pb/tk/2004/06/0609/
CDドライブが検出されません(TT)
FDDしか使えない状態なのですが
ドライバーのインストールとやらもわからないので
検索して頑張ってみたのですがどうしたらいいのか・・・
どなたか助言おねがいしますm(__)m
0点

chu-taです さんこんばんわ
PCを立ち上げた時のBIOS画面で、ドライブが認識されているでしょうか?
BIOS画面が速くて見えにくい時は、Pauseボタンでとめることが出来ますから、表示中に止めてください。
また、BIOS画面の時にDeleteキーでBIOS設定画面に入り、CDドライブをファーストブートドライブに選び、HDDをセカンドにし、F10で設定を保存して再起動させ、OSのCDをドライブに入れてください。
そして、PCを起動させると、HDDのOSが必要なドライブ情報などをインストールする準備になり、HDDのフォーマットを聞いてきますので、フォーマットを実行するのですけど、ここでHDDのパーティションを分ける場合はHDDのパーティションを指定します。
後はウィザードに従ってください。
書込番号:3531099
0点




2004/11/22 03:44(1年以上前)
それが、BIOS画面でブート選択みたいなのには
FDDとHDDしかないのです。認識されてないのかな?
一応PCの中身をみてみたのですが
ちゃんと正しく接続されてるのかどうかもわからないのです。
書込番号:3531159
0点

HDDとFDDだけ認識されているということですから、光学ドライブのケーブルの接続と電源ユニットからの接続をもう一度確認する必要があると思います。
ケーブルの接続はこちらを参考にしてください。
ドライブ用の電源ケーブルは黄色がPCケース外側になります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_04.html
書込番号:3531180
0点



2004/11/22 04:44(1年以上前)
やってみたけどだめです。
明日買った店に電話してみます。
はぁ・・・。
書込番号:3531195
0点

chu-taですさん おはようさん。 初期不良? 差し込みが抜けただけ?
CDDのトレー開閉 出来ますか?
フラットケーブルが 抜けていませんか?
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/drive/page3.htm
自作に必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3531390
0点

何も分からなければ余計なことをせずに店に電話することです。
初心者がケースを開けてさわってしまうと、初期不良を貴方の責任
に転嫁されるだけですよ。
★---rav4_hiro
書込番号:3532134
0点



PCトラブル相談


SOTECのPCでWinXPなんですけど、スイッチ(電源)を入れて
一応起動している感じなんですよ。それで、その後に
下記のような文字がでてしまい、ウインドウズが起動しません。
「operating system not found」
すごく、困ってます。今は、古いPCを使っています。
どうしたらいいでしょうか。お返事よろしくお願いします。
0点



2004/11/20 20:00(1年以上前)
追加なんですけど、一応BIOSは起動するみたいです。でも、どうやったらいいかわからなくて・・・。英語だし・・・
書込番号:3524545
0点

ドライブにメディアが入れっぱなしになっていませんか?
その場合はメディアを出して下さい
入っていない場合はハードディスクの不良です(中のデータは諦めて下さい)
大人しく修理に出して下さい
書込番号:3524586
0点

カトルさん こんばんは。 1234さんが 仰ってあるように フロッピーデイスクや CDが入ったままではありませんか? それを取り出して 再起動を。
書込番号:3525121
0点


2004/11/20 23:56(1年以上前)
HDDが壊れているとするのは早計。
このエラーはBIOS設定上の順番で各ディスクを読み
OSの起動を試みる処理の過程で、OSが読み出せず
異常終了した状態です。
一般的に、CDにOSが無い場合は次のディスクを試行しますが
FDDにFDが挿入されていて、かつFDにOSが無い場合にエラー終了します。
近年では、HDDが読み出せず発生することが多いでしょうが
HDDを読んだ結果、MBRが異常な場合にも同様のエラーが出ます。
この場合HDD上のMBR以外は正常な場合があります。
コマンドラインからfdisk /mbrをするなどの対処方法があります。
ただし、MBRを破壊するウィルスなんてものは
アルプス一万尺を奏でるより昔からありますから
ウィルスチェックとか、お忘れ無く。
書込番号:3525712
0点



2004/11/21 12:36(1年以上前)
ありがとうございます。多分、HDDが壊れたのだと思います。
書込番号:3527610
0点

私のホームページから 復元、修復、削除救済等へLINKしております。
間違って60GB HDDをFDISKでformatしたことがあります。そのHDDから FainalDataでかなりファイルを復元出来ました。 その後、データレスキューはもっと良く救済できると知りました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3527895
0点


2004/12/02 16:00(1年以上前)
果たしてファイナルデータを買う金額と、HDD買い直すのにどれくらい差があるか…
まぁ大切なデータが消えたならバックアップを取っておかなかったユーザーが悪い。
書込番号:3575416
0点



PCトラブル相談


GREEN HOUSE のSerial-ATAU 250GB 型番6B250S0を増設したら認識せずBIOSにも認識してません。WINDOWS XPの起動DISKはATA133のHARD DISK
160GBを使っているのに問題があるのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)