
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月12日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 09:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


XPを使用中、解像度の変更をしたら。モニターがsync.out of Rangeとなってしまって、再起動しても同じで変更ができません。
M/B P5GDC-V Deluxe オンボードグラフィックです。
0点

いないいないほーさん こんばんは。 SAFE MODEで起動して再起動では?
ダメなら c-mosクリアを。
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:3379984
0点



2004/10/13 18:08(1年以上前)
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:3381750
0点



PCトラブル相談


HPのomnibook500(ノートパソコン)で通常のCDから新規にOS(Win2000)を
インストールしている最中にデバイスの検索で止まってしまいます。
(ユーザ名を入れる間の段階で・・・)
何か解決方法ってありますか?
0点

同じOmniBook500でこれを書いています(^^)v
さて、私はリカバリからしか実施したことが無いので想像ですが、BIOSでいくつかデバイスを無効にしておいてインストール後に有効に変えてはどうですかね?特にLANやモデムは停めておいたほうが無難では?
ところでWindowsのCD-ROMはAT互換機用で間違いないですね?この前職場でどうしてもWIndows 2Kが入らなくて悩んでる同僚がいましたが、よく見るとNECの98用CD-ROMを使っていたのでした。。
書込番号:3379328
0点



2004/10/13 17:27(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
書込番号:3381641
0点



PCトラブル相談


AopenのXcubeが故障です。でもyodobashi cameraに電話しましたが時間が本とに長く掛かりますから私が直接にサーポートセンターに行きたいです。サーポートセンターの位置と東京にある修理ができる所を教えて下さい。新宿の近くの所をお願いします。秋葉原で修理ができる所がありますか? 答えお願いします。
0点

ヨン 様さん おはようさん。
埼玉県川口市戸塚かも?
http://shop.aopen.co.jp/
〒333-0811 埼玉県川口市戸塚3-6-5
エーオープンジャパン株式会社
RMA課 BTO修理係 宛
TEL:048-290-1800
どんな具合ですか?
書込番号:3380511
0点



PCトラブル相談


質問です。
PCケースの電源が大きすぎるとUSB製品が壊れてしまうことってありますか?
ドライバを取説どおりにセットアップしても使用できないものがありまして、教えていただければと思い書き込みしました。
※修理に出して他のPCで試したら何の問題もなく使用できましたので下記の製品には問題ありません。くれぐれも誤解なさらないでください。
今まで、試して使用できない(壊れてしまった)もの
・USB接続のHD
・Felica機能を搭載したカードの利用明細を確認できる読み出し機械
・マウス(一度修理に出した後は使用私のPCで使用できています。)
PCは自作で、スペックは以下です。
OS:WinXp Pro SP2
CPU:pentium 4 2.6c GHz
メモリ:1024MB
マザーボード:ASUS P4P800
ケースの電源:500W
よろしくお願いします。
0点

P4P800のUSBポートに繋ぐとUSB機器が壊れるって事ですよね?
この場合はP4P800のUSBポートの不良でしょう
修理するか違うマザーボードに取り替える事をお勧めします
書込番号:3375396
0点

>PCケースの電源が大きすぎるとUSB製品が壊れてしまうことってありますか?
文面が意味不明・・。オンボードのUSBポートに異常が発生して過電流が流れUSBデバイスが故障したのならわかりますが?。
電源ユニットに異常が発生したならUSB障害よりマザーボードから煙が出てるか起動しないかどちらかだと思いますよ。
---★rav4_hiro
書込番号:3375414
0点



2004/10/12 07:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
すいませんが教えてください。
>P4P800のUSBポートに繋ぐとUSB機器が壊れるって事ですよね?
はい。そうです。
>文面が意味不明・・。オンボードのUSBポートに異常が発生して
>過電流が流れUSBデバイスが故障したのならわかりますが?。
>電源ユニットに異常が発生したならUSB障害よりマザーボード
>から煙が出てるか起動しないかどちらかだと思いますよ。
マザーボードから煙もでていないし、PCの起動もできます。
オンボードのUSBぽーとを使用しての現象です。
それでは、原因は電源ユニットではなくマザーボードのUSBポート
に問題があるのではということですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3376657
0点

> 原因は電源ユニットではなくマザーボードのUSBポートに問題があるのではということですか?
その通りです
マザーボードの修理か交換をして下さい
書込番号:3378152
0点



2004/10/12 21:26(1年以上前)
返信ありがとうございました。
さっそくマザーボードを交換してみます。
書込番号:3378697
0点



PCトラブル相談


FMV ME6757ですが、久しぶりにCDをいれたらCD-ROMドライブを認識していません。OSはwindowsXPです。
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャを見たらCD-ROMドライブ_NEC NR-7500!となっているのでそこを開いたら
レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)
と表示しています。
BIOSセットアップを開くと
・IDEセカンダリマスター _NEC NR-7500A
・IDEセカンダリスレーブ None
・IDEセカンダリコントローラ 使用する
・IDEセカンダリマスターPIOモード 自動
・IDEセカンダリマスターUDMAモード 自動 となっていました。
どのようにすればいいのでしょうか?
また、BIOS画面で
標準設定
・安全に起動する標準設定値を読み込む
・標準設定を読み込む
という所がありますが、この違いは何でしょうか。今回の対処と何か関係しますでしょうか。
試しに(安全に起動する標準設定値を読み込む)の方をやったら、CDは何も変化無く、フロッピーが認識しなくなりました。これはBIOSの所の設定変更で元に戻りましたが。
システムの復元で1ヶ月くらい前に戻しても変化がありません。
対処方法について教えてください。
0点


2004/10/11 22:04(1年以上前)
難しく考える必要は無いと思う。
CDDを交換してみて、確認すればドライブの不良かどうかはわかる。
(ケーブルも念の為交換)
それでも、だめなら、プライマリー側で、試す。
後は、CMOSクリアをして見る。
認識したら、リカバリーをかけて様子をみる。こんなとこか?
書込番号:3375264
0点



2004/10/12 09:21(1年以上前)
機器の故障ではなかったようです。
「デバイスマネージャ」上から、一度ドライバを削除し、再起動することで、再インストールされたようで、結果としては認識してくれました。
有難うございました。
書込番号:3376852
0点



PCトラブル相談


SOTECのPCを4年前に購入、順調に使ってきたのですが、ウィルスが入ったようなので、半年前に一度リカバリし、最近再び怪しくなってきたので、又リカバリをしようとしていた矢先にある朝突然、BIOSでもHDDを認識しない状態になってしまいました。サポートにも問い合わせたんですが修理に出すしかないようで、ほんとにもうダメなんでしょうか?中も一度開けてみたものの省スペースPCなのでぎちぎちな中身でよく見れません。HDDを取り替えるとか、PCを買い換えるしか方法はないんでしょうか・・・?
0点


2004/10/04 14:26(1年以上前)
BIOSでCDを認識できるのならHDDの故障と考えられます。
4年間使ってきたのならHDDが故障しても仕方のない時期です。
HDDは高速回転の機械ですからいつか故障するので、重要なデータのバックアップを定期的に取ることが奨められています。
HDDの交換はそれほど難しくはないので自分で行うこともできますし、
自身がなければHDDの販売店でやってくれるところも在るので探してみてください。
書込番号:3347545
0点



2004/10/04 20:56(1年以上前)
てつ 様、おっしゃる通り、BIOSでCDは認識できています。ごていねいに助言してくださってどうもありがとうございました。もし、自分で変えるとしてもそんな昔の機種のHDDは売っていますかね?おまけにメーカーHPの仕様を見てもどこの何の機種かは書いてません。どれでもいいってわけじゃないですよね?基本的には同じものを探して同じようにつけてやればいいわけですよね?(自信はないんですが)しつこい書き込みですみません。。。m(__)m
書込番号:3348755
0点

メーカーに修理を出したら”え?”と思うくらい修理代とられますよ。
それなら、この際割り切ってより大容量のハードディスクに交換してみては?
一般にBIOSによるHDD容量上限値は、古い機械の場合137GB程度です。それ以上のサイズは何GBを取り付けても137GBまでしか認識しないということです。でしたら、120GB位を取り付けてみては?場所によっては1万円を大きく割り込んで購入できます。
購入する際は、もし何を買うべきか分からなければ、故障したHDDをお店に持参し「これの代わりに使える120GBのHDDください」と言えばOK.
書込番号:3349050
0点


2004/10/04 23:35(1年以上前)
一部の省スペースPCやノートパソコンの分解組立には
厄介なところもあるのですが、外す順番を間違えず
逆順で元通りに組み付ければ、一応普通は大丈夫です。
カメラ等で撮影しながらやると確実ですね。
また、ねじを分けて入れておく容器や
外した順に部品を並べられる場所があると良い。
あと、HDDは接続したあと、完全に組み立てる前に
動作確認したほうがいいけど、この段階で
ショートしたり断線したりしないように要注意。
もちろん、静電気による回路破壊にも注意。
一応、デスクトップPC等でも5000円程度の工賃で
HDD交換などを請け負う業者もあるようですね。
現在の使用機より新しい機種を中古で購入したとしても
HDDのような消耗品はあてにならないところもあるので
新しいHDDへの交換と、バックアップ重要です。
余談ですが、私はHDD生活10年余。HDDが古くなる前に
「安いのでいいから新しいHDDに入れ換える」という方針で
運用中のHDDの故障は二度しか経験していません。
一度目は、HDDが高価すぎた頃の200MB HDD。
二度目は、最近中古入手したVAIOの20GB HDD(4年もの)
書込番号:3349516
0点



2004/10/05 00:51(1年以上前)
PARCさんにRUGERさん、ご親切なアドバイスをどうもありがとうございます。今回の件では、メーカーのサポートに問い合わせたのですが、それよりもなんと、実践的なアドバイスかと感謝いたしました。買い換える事を考えるとまずはやれるところまでやったほうがいいと思いました。がんばりまーす!m(__)m
書込番号:3349873
0点



2004/10/11 21:18(1年以上前)
ありがとうございます。アキバ行ってHDD買ってとりつけし、ちゃんとリカバリできました。みなさまのアドバイスに従がってやったのですが、最後になぜか2本ねじが残り・・・(^_^;)ですが順調に動いております。本当にどうもありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:3375050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)