PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OS入れられない

2004/09/03 20:00(1年以上前)


PCトラブル相談

DELLのLatitudeC600を中古で買ったんですが、ついてきたWindows2000のリカバリCDをつかってもOSを入れることができません。誰か対処法など知ってる人は教えてください。

書込番号:3219246

ナイスクチコミ!0


返信する
ソーデンさん

2004/09/03 20:48(1年以上前)

「OS入れられない」という省エネ型の説明では、誰も答えられないですよ。CD-ROMから起動するように設定したのか、何かメッセージが出てきたのか、画面は真っ暗なのか、それとも途中までは上手く行っていたのか、もう少し詳しい情報が必要です。

書込番号:3219415

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/09/03 20:50(1年以上前)

>ついてきたWindows2000のリカバリCDをつかってもOSを入れることができません

エラーメッセージはどのように表示されていますか?
また、CD-ROMから起動していますか?
CD-ROMから起動していない場合、BIOSから起動する優先度をCD-ROMを1番にして下さい

書込番号:3219425

ナイスクチコミ!0


スレ主 大鉄さん

2004/09/03 20:57(1年以上前)

返答ありがとうございます。パソコンを起動するとInvalid system disk Replaca the disk,and then press any keyと出てきてキーをおしても同じメッセージがでてきて何もできません。初心者なのですいません。

書込番号:3219456

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/03 21:32(1年以上前)

大鉄さん  こんばんは。 ノートですね。
電源オンしたあと DELキーやF2キーを押して BIOS画面に入れますか?
Boot順を CDDが一番最初に来るように変更してSAVE。CD-ROMをドライブに入れて再起動するとリカバリCDから立ち上がってくれるでしょう。
下記と画面は違うと思うけど感じを掴んで下さい。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
 Boot Sequence (ブート時のサーチ順序)
  CDROM,C,A にする。

私のホームページから BIOSの設定方法 へ LINKしております。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3219578

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/09/03 21:32(1年以上前)

この辺読んでみてください
http://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/200644.asp

書込番号:3219579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/09/03 21:35(1年以上前)

そのまま検索してみました、スペルがちょっと違っていましたけど。

http://www.pcgate.jp/pc/errormessage/InvalidSystemDisk.htm

書込番号:3219587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/09/04 08:51(1年以上前)

電源入れるときに何かのキーおっべすのが各メーカーノートではありますので。

書込番号:3221367

ナイスクチコミ!0


スレ主 大鉄さん

2004/09/04 09:22(1年以上前)

皆さんありがとうございました。無事作業終了しました。ほんとにありがとうございました

書込番号:3221450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDーRW削除の復活

2004/08/28 15:44(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 ひゅーちゃーさん

間違ってCDーRWに入ってるデーターを削除してしまいました
ハードではないので復活は無理でしょうか?

書込番号:3194505

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/28 15:49(1年以上前)

ひゅーちゃーさん こんにちは。 HDDはOKでしたが、、、
http://www.finaldata.ne.jp/down.html#sikyoban

私のホームページの 削除救済 からもLINKしております。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3194516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/08/28 18:34(1年以上前)

パケットの使用か未使用かで結構違うかもしれません

書込番号:3195047

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/30 22:08(1年以上前)

↓参考程度に
http://www.cybernetic-survival.net/wipecd.htm

書込番号:3204553

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひゅーちゃーさん

2004/09/04 01:22(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます

今も奮闘中です、難しいようですね・・・・・

書込番号:3220710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスクデータ救済?

2004/09/02 02:28(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 VAIOトラぶるさん

VAIOノートのHDDにアクセスできなくなり、修理に出したらHDD交換が必要といわれてしまいました。新規に外付けHDDを購入して、中のデータを救済してもらうことなんてできるのでしょうか?

書込番号:3213139

ナイスクチコミ!0


返信する
ハシタカさん

2004/09/02 03:13(1年以上前)

以下の点を教えてね(^_^)v
@トラブル中のバイオの型番
A修理に出した際、HDDの交換と言う診断をした業者はどこ>ソニーのサービスor町の電気屋さんor近くのPCショップorPC好きのお友達
Bアクセスできなくなった状況は>BIOSが立ち上がるが次の工程に進まないorOSは立ち上がろうとするがうまく起動しない、その他?
C今バイオは手元に有る・無い?
Dバイオとは別にディスクトップ機(自作であればなお良い)かノートパソコンを持っていて2つは近くにある?
Eトラブル中のバイオのリカバリーディスクやマニュアルは全てそろっている

Fパソコンに関して有る程度経験があり、バイオノートから自分でHDDの取り出しおよび再装着ができる・できる自信が有る・全く無い?

G取り出したいファイルはA/「子供の成長写真」の様な復元不可能でかけがえの無いもの必ず何とかしたいと思うほど大事な物である・B/それほどではないができれば何とかしたい・C/バイオノートの再起動を優先、ファイルの紛失は仕方ない
のいずれですか?

以上の点を教えてください。

また現在のご希望は
現在のHDDはそのまま入れたまま、外付けHDDをUSB接続OSをそこから立ち上げて、トラブル中のバイオをとりあえず起動、内臓HDDがうまく動作すればファイルのサルベージを行いたい。
と言うことでしょうか?

以上の点を教えてください。何とかがんばって内臓HDDのファイルのサルベージ行いましょう。

書込番号:3213210

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/09/02 07:34(1年以上前)

外付けHDDケースを買って今までのHDDをそこに入れたいって意味でしょ?

多少クラスタ不良が出てる軽微なレベルなら、ある程度のデータは助けられると思うな。職場で実際そういう経験あります。壊れてる程度によりますのでなんともいえないってのが正直なところですが。

※丸に数字は機種依存文字のため、読めない方がいますから、こういった公の場所では使わないのがマナーです。>掲示板利用者ALL

書込番号:3213409

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/09/02 12:41(1年以上前)

ご指摘アリガトです、丸文字駄目ですか(>_<)
@は「1」に今度から変更しトキマス(^_^)v
VAIOトラぶるはどうもWindowsっぽいのでとりあえず見れるかな?

書込番号:3214029

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/09/02 14:33(1年以上前)

VAIOトラぶるさんゴメンナサイ。敬称忘れてました

書込番号:3214342

ナイスクチコミ!0


スレ主 VAIOトラぶるさん

2004/09/02 23:48(1年以上前)

ハシタカさん、非常に丁寧な回答ありがとうございます。
状況ですが、1.型番PCG-FX55Z/BP
2.修理は購入した電気店ノジマ、たぶんsonyのサービスに出すといっていたと思います。
3.BAIOSも立ち上がらず、たしかAccess Failureとでてしまう。
4.今は手元になくSonyのサービスにあるとおもう。
5.別のデスクトップVAIOLX71がそばにある。いまそこから書き込んでます。
6.マニュアル、ディスクはすべてそろっている。
7.自分でHDD取り出しは??メモリー増設しか経験ないです。
8.とくにデジカメの写真データはなんとか取り出したいです。
最後の質問はそのとおりです。
現在のHDDはそのまま入れたまま、外付けHDDをUSB接続OSをそこから立ち上げて、トラブル中のバイオをとりあえず起動、内臓HDDがうまく動作すればファイルのサルベージを行いたい。
と言うことです。
以上、アドバイスお願いいたします。

書込番号:3216444

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/09/03 04:22(1年以上前)

バイオトラブルさん状況は有る程度分かりました。

[1] 型番PCG-FX55Z/BP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77Z/ですね。
----------------
「2」修理は購入した電気店ノジマ、たぶんsonyのサービスに出すといっていたと思います。
明日にでも診断結果の詳しいレポートを頂けないでしょうか?

どのような作業を行ったのでHDDの交換と言う結論になったのか
たとえば「当社サービスセンターにおいて内臓HDを取り出し別の正常なPCに接続しましたが残念ながら他のPCにおいてもお客様のHDを認識・動作させることができませんでした」・・とかです。
「どこで」・「何を」・「どのように検査したから」・「今回はこの様に判断しました」といった情報がほしいですね(*^_^*)
-----------------
「3」BAIOSも立ち上がらず、たしかAccess Failureとでてしまう。
BIOSが立ち上がっていてHDDにアクセスできないのかも?ディスクトップで起動ディスク(フロッピーディスク)を作ってみて下さい。それをノートに差し込んで起動テストを行って下さい。
-----------------
「4」今は手元になくSonyのサービスにあるとおもう。
そうなんですね、(>_<)ではしばらくは本体を使ったテストはできないですね。一番うれしいのはHDDの接続コネクターが外れかかってたので接続しなおしたら直ったよ・・ですけどね(^◇^)
------------------
「5」別のデスクトップVAIOLX71がそばにある。いまそこから書き込んでます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX91/spec.html
ですね省スペースディスクトップ機だな(^_^;)ノートよりははるかに扱いやすいけど蓋を空けてHDDの増設はした事とかありますか?
-------------------
「6」マニュアル、ディスクはすべてそろっている。
OKです。(*^_^*)
--------------------
「7」自分でHDD取り出しは??メモリー増設しか経験ないです。
そうですね(^。^)経験値としては普通より上だと思います。
--------------------
「8」とくにデジカメの写真データはなんとか取り出したいです。
何とかするべく努力をしましょう。ここでどうしようもない場合、専門の業者さんに依頼する事になると思いますがコストが発生します、社用なら各部署・上司との調整が必要かと思いますので・・その時はその時で考えましょう(>_<)
--------------------
「9」最後の質問はそのとおりです。
現在のHDDはそのまま入れたまま、外付けHDDをUSB接続OSをそこから立ち上げて、トラブル中のバイオをとりあえず起動、内臓HDDがうまく動作すればファイルのサルベージを行いたい。
と言うことです。以上、アドバイスお願いいたします。

とりあえずはFDD立ち上げで、HDが見れるかどうかですね(^。^)それとソニーサービスの診断書を待ってからですね。
--------------------

以上ですあまり参考になりませんでしたがご容赦下さい。「4」のコネクター抜けかけである事を祈っています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/<カミエノ,イノリノ,ツモリ

書込番号:3217166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信75

お気に入りに追加

標準

WINDOWSが起動しません

2004/08/22 00:49(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 ともきよさん

富士通のBIBLONE[23Xを使用しています。
先日パソコンを立ち上げようとしたところ、富士通のロゴマークが出て、WDOWSのマークも出た後に'例外・・・が・・・で発生しました。'とメッセージが出て何度再起動しても立ち上がらなくなりました。購入店で確認したところ多分HDが壊れています。と言われたのですが、修理に出すとデータは全部消えますと言われて今パニックになってます。バックアップを取っていなかった自分が悪いのですが大事なデジカメ写真等があるのでどうにかしたいのですがよい方法はないですか?知人からシマンテック社のノートンゴーストは壊れたHDからデータを取り出せるんじゃないかと聞いたのですが?HDが壊れた後でもインストール出きるのですが?パソコン初心者でわからない事だらけなのでアドバイス御願いします。

書込番号:3170189

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/22 01:09(1年以上前)

セーフモードでも起動(起動時にF8キーを押し続ける)しませんか?
セーフモードで起動できればそこでバックアップを取る出来なければ諦める

書込番号:3170271

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/22 02:39(1年以上前)

NEはHDDが底面から取り出しやすい構造じゃなかったかな?可能ならそれで取り出して別のPCへSLAVE接続すれば読める場合が無きにしも非ず。。

書込番号:3170486

ナイスクチコミ!0


げろげろ8さん

2004/08/22 05:10(1年以上前)

「パソコン初心者」と豪語する人に、「分解」のアドバイスは如何な物かと(笑
もし、ノートを壊しても良いと考えるなら、ダメ元で「分解」で、他のパソコンへ接続(但し、変換コネクタなど必要な場合あり)自分で「分解」して、
「お手上げ」に成った場合は、メーカーから「修理拒否」される場合有り。

壊したく無いなら、素直に修理にだす。(データは、HDD故障の場合は
消去となる、というか別HDDと交換)

どうしても、救出したい場合は、専門業者に頼む。
但し、業者でも、出来ない場合あり。
(程度によるが、かなり高い場合が多い、パソコン1台分位軽くかかる場合も多い)

こんな所でしょうか?

書込番号:3170656

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/22 05:34(1年以上前)

セーフモードって言うのはWindowsが何らかの理由で不具合が発生した場合に
Windowsの機能の一部を省いて、とりあえず起動しやすくするモードの事です。これで立ち上がればFDなどを利用し個人のデータを退避させたり、新たにインストールしたソフトやWindowsupdateでインストールされたupdate部分を削除し調子の良かった元の状態にに戻す事がある程度出来ます。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020616000305953
98の場合
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020721202055953
2000の場合
です。これでWindowsが立ち上がればHDの故障の可能性は少なくなります。

でも・・
お店で「HDが壊れている」と診断されたときにお店の人が耳をPCに近づけて音を聞いてませんでしたか?HDが壊れているとおんなじ所を何度もアクセスしようとして短い間隔で「カッチ・カッチ」と言う小さな音が聞こえると思います。これが聞こえたらかなりHDの状態が悪いです。セーフモードで立ち上がってもおそらく近々に故障し完全に立ち上がらなくなります。
今の状態はbad-sectorが発生しつつあり、またこれは更に増えて行きます。
もしこの嫌な音が聞こえるときは、HDの交換それに伴うOS等のリカバリーが必要です。お店の方に相談されて交換されるが良いと考えます。

書込番号:3170684

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/22 08:33(1年以上前)

>> 「分解」のアドバイスは如何な物かと

いや、NEの姉妹機がうちにあるんですが、裏返すと明らかにHDDっぽい蓋がついてて螺子一本外すだけで簡単にHDDが出るんですよ。
まあこてこての初心者だと、出した後別のPCにSLAVEで繋いだり、外付けHDDケースに入れたりってのは確かに敷居が高いかな。。(^^;

適当な業者にHDDの有料交換を依頼して、古いHDDは返してくれと依頼するに一票。

書込番号:3170889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/22 08:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。SAFEモードで起動させたのですが、出来ませんでした。お店では店員さんに症状を説明したらHDでしょうと言われただけで電源を入れたりはしていませんでした。

書込番号:3170931

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/22 10:06(1年以上前)

↓復旧業者だけど結構な値段がしますね
http://www.drivedata.jp/price.html

新しいパソコンが買えるぐらいの値段ですから諦めた方が良いかも

書込番号:3171087

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/22 11:38(1年以上前)

ともきよさん  こんにちは。 FDDが付いてますか? あれば 起動デイスクから立ち上げて  C:DIR で 中身を 覗けませんか?

HDDが壊れていると ダメですね。

書込番号:3171375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/22 11:44(1年以上前)

> 知人からシマンテック社のノートンゴーストは壊れたHDからデータを
> 取り出せるんじゃないかと聞いたのですが?
> HDが壊れた後でもインストール出きるのですが?

インストールは正常に動いているWindowsパソコンでなければできません。ただし、その後で起動FDDを作れば、それで他のPCを起動することは可能です。
ノートンゴーストはとても優れたソフトですが、物理的に壊れたHDのバックアップは無理です。

ダメもとでゴーストを試すとしても、バックアップ先として本体内蔵かUSB外付けのCD-Rドライブ、またはUSB外付けHDのどれかが必要になります。

書込番号:3171388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/22 11:56(1年以上前)

訂正:
> その後で起動FDDを作れば、
FDDでなくて、FDでした。

BRDさんのコメントのように、Windows98(Me?)の起動FDがあるなら、それで起動して、DIRできるかどうか試しましょう。できそうだったら、SYS C:して、SCANDISKして、HDから立ち上がる(黒い画面にC: 出るか)試す。

ここまでできれば、FDに気長にデジカメ写真をコピーして逃がす。

市販のWindows CDやリカバリCDで、「HDのパーティションを解放しない、HDをフォーマットしない(((重要)))」再インストールやリカバリを実行すれば、プログラムの設定は全部なくなりますが、デジカメなどのデータファイルは残るでしょう。←やるときは十分注意を。

書込番号:3171429

ナイスクチコミ!0


げろげろ8さん

2004/08/22 16:38(1年以上前)

なんか、スレ主の書きこみを見ると、どうも、他の部分の不具合の可能性
も有る気がするけどね・・・・

うちでも、デスクトップ機で同様の症状になった時も、個人的には、
HDDかと思ったけど、ばらしたら、原因はMBだった経験ありますよ。

有料かもしれないけど、メーカーの「見積もり」を取るのが一番近道で
リスクが少ないと思いますよ。

故障個所が特定されてから「対応」を考えても遅くないと思います。

書込番号:3172135

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/22 22:00(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
>うちでも、デスクトップ機で同様の症状になった時も、個人的には、
HDDかと思ったけど、ばらしたら、原因はMBだった経験ありますよ。

すみませんMBとは何ですか?
>有料かもしれないけど、メーカーの「見積もり」を取るのが一番近道で
リスクが少ないと思いますよ。

当初はメーカーにだすつもりでいたのですが購入店で修理にだすには
「HDデーターが消えても責任は取れません。」という文書にサインをしてもらいますと言われて、万が一データーが消えたらまずいと思いメーカーにだすのをためらいやめました。やっぱりだしたほうがいいですかね?

>FDDが付いてますか? あれば 起動デイスクから立ち上げて  C:DIR で 中身を 覗けませんか?

本日、PC修理店に電話し電話越しに指示を受けながらDIRをやりました。
CとDのドライブがありDのほうを確認したのですが保存していたフォルダの
名前がすべて出てきました。お店の方は名前がでればデーター大丈夫じゃないか?と言われたのですが、大丈夫なんでしょうか?



書込番号:3173337

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/22 22:21(1年以上前)

MBとは マザーボードです。

DIR出来たのなら HDDはかなり生きてます。
DOSコマンドを知ってないと扱いにくい世界ですが、、、
どこに 大事なデータがあるか分かれば それをFDにCOPYして取り出すことも出来ます。
BIBLONE[23Xの OSは何ですか?
98系なら A:¥> FDISK  /MBR
または
A:¥>SCANREG  /RESTORE  が効果出すかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
 ■ マスターブートレコード (MBR) の修復

http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
 ■ マスターブートレコード (MBR) が壊れたら?

SCANREG  /RESTORE  
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%EF%BC%B3%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%B2%EF%BC%A5%EF%BC%A7%E3%80%80%E3%80%80%EF%BC%8F%EF%BC%B2%EF%BC%A5%EF%BC%B3%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B2%EF%BC%A5%E3%80%80%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:3173417

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/08/22 23:23(1年以上前)

>'例外・・・が・・・で発生しました。'とメッセージが出て何度再起動しても立ち上がらなくなりました。
あのね、皆さんHDDが壊れたということでレスされてますが、このメッセージが出ると言うことは、Windowsのシステム領域が壊れたと言うことで、HDD全部が壊れたわけではないと思うのですよ。
ですから、まず、Windowsの(上書き)再インストールをしてみると、とりあえず読み書きできるようになるのぢゃないでしょうか?。
ダメもとで試してみてはいかがですか。
もし、起動できたら速攻でデータをバックアップしましょう。

書込番号:3173749

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/23 00:07(1年以上前)

1ずつ可能性を探って行きましょうよ
セーフモードでは立ち上がりましたか?立ち上がりませんでしたか?
セーフモードでの立ち上げは通常の立ち上げの5倍程度時間がかかるのですが
いかがでしたでしょうか?

書込番号:3173960

ナイスクチコミ!0


げろげろ7さん

2004/08/23 00:11(1年以上前)

>当初はメーカーにだすつもりでいたのですが購入店で修理にだすには
「HDデーターが消えても責任は取れません。」という文書にサインをしてもらいますと言われて、万が一データーが消えたらまずいと思いメーカーにだすのをためらいやめました。

「富士通」がそんな事を?恐らくそれは、HDD交換の場合などの言い訳だと思いますが、「フォーマットが必要な場合は、修理せずに返却してください」と書いておけば大丈夫とは思いますが・・・・・・
(富士通は修理に出したこと無し、日立はこれでOKだった)

DIRで見えたのなら、Dドライブは大丈夫でしょう。
ツキサムアンパン さんの方法で再意インストールしてみて
駄目なら、BRDさんの紹介されている方法を試す。

それで駄目なら、修理するか再度考えるという方法はいかが?

うっ「女子マラソン」が始まってしまう!!それでは〜


書込番号:3173978

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/23 12:51(1年以上前)

データ領域は生きているみたいですから,新しいハードを一台買って来てマスターで接続。
そっちにOSをインストール。
その後に今回トラブルを起こしたハードをスレイブで接続。
データを読みに行く。
ってな具合ではどうでしょうか?
あるいは,友人のPCにスレイブでつないでデータを取り出してみては?

書込番号:3175214

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/23 13:01(1年以上前)

ノートだったんですね,失礼しました。
それでしたら,ブート可能な外付けハードとか,最悪の場合クイックフォーマット後にファイナルデータでもいけないことは無いですよ。

書込番号:3175256

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/23 22:41(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
当初はパニックになっていましたがみなさんにアドバイスをしてもらううちに
希望もでてきて落ち着いてきました。
>どこに 大事なデータがあるか分かれば それをFDにCOPYして取り出すこと >も出来ます。
>BIBLONE[23Xの OSは何ですか?

OSは98です。

>Windowsの(上書き)再インストールをしてみると、とりあえず読み書きできるようになるのぢゃないでしょうか?。

再インストールすると言う事はリカバリすると言う事でしょうか?
リカバリするとCドライブのデータは消えると聞いたことがあるのですが?。

>セーフモードでは立ち上がりましたか?立ち上がりませんでしたか?

セーフモードでも立ち上げようとしたのですが同じところでエラーになり出来ませんでした。

>データ領域は生きているみたいですから,新しいハードを一台買って来てマ>スターで接続。
>そっちにOSをインストール。
>その後に今回トラブルを起こしたハードをスレイブで接続。
>データを読みに行く。
>ってな具合ではどうでしょうか?
>あるいは,友人のPCにスレイブでつないでデータを取り出してみては?
>ブート可能な外付けハードとか,最悪の場合クイックフォーマット後にファ>イナルデータでもいけないことは無いですよ。

すみません、まったく理解出来てないのでもう少し詳しくやり方を教えてもらえませんか?


書込番号:3177163

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/23 23:28(1年以上前)

>再インストールすると言う事はリカバリすると言う事でしょうか?
>リカバリするとCドライブのデータは消えると聞いたことがあるのですが?。

リカバリCDの場合、Cドライブのデータは消えてしまいます
Microsoft製品のCDの場合、上書きでインストールすることが出来ます
↓参考程度に
http://mbsupport.dip.jp/os.htm

分解して取り出すため初心者や不器用な方には不向きですが
パソコンからハードディスクを取り出し
外付け用のケース(3000円ぐらい)に入れ別のパソコンからデータを取り出す

書込番号:3177454

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/23 23:30(1年以上前)

昼間は仕事の休憩時間に適当に読み飛ばしながら見てたのでもしかしたらアドバイスが重複するかもしれませんがその辺は目をつぶってください。
とりあえず、DirでDドライブに必要なデータが残っていたんですよね?
そこへきてOSが98ならさらに簡単ですね。

1.DOS環境からアクセスするツールを使ってひとつずつデータを取り出す。
ファイルメンテナンス用のツール、ソフトで調べると該当するものが幾つか出てくると思います。
その後にOSを再インストール。
これが一番確実な方法です。

2.DOS云々は良くわからない、という場合。
まずリカバリーディスクでOSを修復してください。
付属のCDを挿入すればそのような選択画面が出てくるはずです。
その際に修復インストールかCドライブのみをフォーマットする、という項目を選んでください。
これによって、Cドライブのデータは消えますがDドライブのデータはそのまま生き残ることができます。
DirでCドライブに必要なデータが無い事を確認した後に行ってください。
Cにも必要な情報がある場合は2の方法は駄目です他の手を考えましょう。

3.外付け云々とか友人のパソコンに接続して、とか言うのはあくまで問題のパソコンからハードディスクを抜き取れればの話ですので、こちらを見てもう一度考えてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/fujitsu/nsviii23x/index.html
ハードの取り外しが可能であるなら面倒なことはほとんど無くデータを取り出せます。
1,2,3以外にも方法はあると思いますがとりあえずお手軽なやつだけ書いてみました。
どうされますか、1?2?3?それともそれ以外がご希望ですか?

書込番号:3177463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/24 00:03(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。
>Microsoft製品のCDの場合、上書きでインストールすることが出来ます
1234さんへ
今使っているOSは98なのですが、同じ98をインストールすると言う事でしょうか?又、パソコンが立ち上がらない状態でインストールできるのでしょうか?

その他通行人さんへ
1のデータを取り出すのはFDへでしょうか?
デジカメ画像が相当数あるのでFDへだとちょっとしんどいです。
2はCにもメールアドレス等があるので消えたら困ります。
3HD取出しはやったことがないので正直自信ないです。

色々アイデア出してもらっているのにあれもこれもできないですみません。
がよろしく御願いします。

書込番号:3177639

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/24 00:18(1年以上前)

とりあえず現状と希望を整頓しましょう。
OSは動かない、Cのデータも取り出したい、ハードの抜き取りはしたくない。
以上の条件では原則DOS/V環境からアクセスしてデータを取り出す以外ないかと思います。
つまり選択肢の1番ですね。
データの取り出しはFDです。
ですのでそれこそ気の遠くなるような作業を延々繰り返すことになります。

リンク張ったページは見ました?
この機種はノートの中でもかなりハードの抜き取りがしやすい部類に入ります。
抜き出せるのであれば、外付けキット(メーカー等にもよりますが3000円前後からあります)に積み直して、USBで友人のパソコンに接続。
その状態でデータを読み取ってCDにでも焼いてください。

書込番号:3177710

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/24 00:26(1年以上前)

リカバリーCD-ROMの 取扱説明書を読んで下さい。
修復install出来ますか?  98時代には無かったような気がします。 

リカバリーCD-ROMから立ち上げると 強制的にformatしてOSやバンドルされたソフト、ドライバーをinstallして 出荷状態にするのではありませんか?

HDD取り出せたら 2.5" → 3.5"変換コネクターを使って別PCに繋ぎ 予備HDDへ丸々コピーして どちらかをBACKUPして保存しておくと安心です。

[3173417]BRD の方法は 試せませんか?

書込番号:3177744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/24 00:58(1年以上前)

>リカバリーCD-ROMの 取扱説明書を読んで下さい。
>修復install出来ますか?  98時代には無かったような気がします。

Cドライブにあるファイルは全て削除されると書いてあります。

Cドライブの必要な物はメールやMy Documents内のものなど
さほど多くないのでDOS環境から必要な物を取ってから
リカバリーをしてみようと思います。
DOS環境からCドライブのデータを取るやり方を
できるだけ詳しく教えてもらえませんか?
よろしく御願いします。
リカバリーや再インストールする事によってHDが更に損傷するということは
ないのでしょうか?

書込番号:3177894

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/24 01:52(1年以上前)

急には無理かも?
MS−DOSコマンドの使い方
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/hdf/hdf12.htm
( http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=ms-dos+%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

リカバリーでは formatされるので 使えません。
再インストールも 出来ないでしょう、、、きっと。

もう一度、
HDD取り出せたら 2.5" → 3.5"変換コネクターを使って別PCに繋ぎ 予備HDDへ丸々コピーして どちらかをBACKUPして保存しておくと安心です。

[3173417]BRD の方法は 試せませんか?

書込番号:3178079

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/24 02:17(1年以上前)

DOSの知識が必要になりますので掲示板などのやり取りで
簡単に理解する事は出来ないと思います

↓参考程度
http://www.thinkpad-lover.org/MS-DOS.htm

そう遠くなく時間が合えば交通費+αでデータの取り出しに行っても良いですが・・・

書込番号:3178091

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/24 03:13(1年以上前)

セーフモードでも立ち上がらないのですね(>_<)
HDが異常な場合、同じ所を何度もアクセスしようとするので「カッチ・カッチ・キューン」って音が数回繰り返してするのですがどうでしたか?それだとHDの故障の可能性大ですがどうですか?
ともきよさんが福岡市内であれば、HDの故障診断およびデータのサルベージ(退避・保存)お手伝いしましょうか?

書込番号:3178177

ナイスクチコミ!0


かつおまめさん

2004/08/24 09:38(1年以上前)

DIRコマンドでCドライブは見えますか?
見えるとして、Windowsディレクトリから下層のディレクトリへ移動(CDコマンドで)してOPTIONSディレクトリとその下層のCABSディレクトリはありますか?
CABSディレクトリの中にSETUP.EXE、SETUP.TXTはありますか。
もしあるのなら、リカバリーディスクを使わなくてもDドライブに98のインストールが可能です。
たしかフォーマットはしなくてもよかったような記憶があります。
HDDに問題なければこれでデータは助けられるはずですが、昔やったことではっきりしません。

いずれにしてもDOSコマンドが使えないと無理ですねぇ。

書込番号:3178571

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/24 12:55(1年以上前)

ではちまちまFDに書き出す方針で行きましょう。
DirでCとDドライブそれぞれが覗けたんですよね?
その際に使ったのはWin98起動ディスクかなんかでしょうか?
もしそうであれば何とかなると思います。
くわしいことはまた夜にでも書き込みます。
FDをたくさん用意して,あるいはFDを読み込める別のパソコンを用意してお待ちください。

書込番号:3179052

ナイスクチコミ!0


かつおまめさん

2004/08/24 17:04(1年以上前)

上書き再インストールの方法、参考にどうぞ

http://www.office-isshin.co.jp/hardware/item6.htm
http://sendai.cool.ne.jp/pszcom/U01.html
http://www.japan-net.ne.jp/~soho/0569/41Windows.html

だめなら その通行人さんの方法だけだなぁ

書込番号:3179616

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/24 21:26(1年以上前)

まずはWin98起動ディスク1(あるいはセットアップディスク)を入れてパソコンを起動。
2.Start computer without CD-ROM supportを選択。
しばらく待つとキーボードの種類を聞いてくるので自分のキーボードにあわせてキーを押す。
おそらくは「半角/全角」キーを押すことになる。
Win98起動ディスク2(セットアップディスクの場合は1枚しかないので何も聞いてこない)を要求してくるのでディスクを入れ替えて「Enter」
画面の表示が A:\> になる。
これで準備完了。

手順の流れとしては
1 目的のドライブを開く
2 ドライブの中身を確認して目的のフォルダを探す
3 目的のフォルダを開く
4 フォルダの中身を確認して目的のファイルを探す
5 目的のファイルをフォルダごとコピーする
以上の手順です。
状況によっては2,3を複数回繰り返した後に4,5へ進むことになります。

とりあえず,CドライブのPhotoというフォルダに保存されたDSC0001.jpgというファイルを取り出す手順を例にしましょう。

1 A:\>C:            Cドライブに移動する。
2 C:\>DIR           Cドライブの中身を表示する。この中から目的のフォルダを探す。
3 C:\>CD Photo         Photoというフォルダへ移動する。
4 C:\PHOTO>DIR         Photoというフォルダの中身を表示する。この中から目的のファイルを探す。目的のファイルがあるようならコピーする。
5 C:\PHOTO>COPY C:\PHOTO A:  CドライブのPHOTOというフォルダをAドライブにコピーする。

目的のフォルダパスまで最初からわかっているならば
1をやったあとにC:\>COPY PHOTO A:でも可能なはず。
DOSのコマンドなんて長いこと使って無いので、もしかしたら間違いがあるかもしれませんがとりあえず試してみてください。

書込番号:3180477

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/24 21:37(1年以上前)

なんか区切り部分のスペースがわかりにくくなってますね。
スペースが入っているのは以下の位置です。
C:\>CD_Photo
C:\PHOTO>COPY_C:\PHOTO_A:
それから、コピーするときはFDを入れ替えてくださいね。
元の起動ディスクは最初に A:\> と表示されたら抜いても大丈夫です。

後、注意事項として、2バイト文字が入っているファイルは扱えなかったと思いますので注意してください。
つまり、Photoというフォルダはコピー出来ても、写真というフォルダーではコピー出来ないと言うことです。

書込番号:3180539

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/24 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
その他通行人さんへ

早速実行しているのですがファイル名が漢字や平仮名だと
出来ないと言う事ですか?
ファイル名は全部漢字と平仮名にしているんですが?

書込番号:3180801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/24 22:36(1年以上前)

すみません、質問があるのですが
C:\>からA:\>に戻りたい場合はどうすればいいのですか?
又、電源は電源スイッチを押しつづけて切ってもいいのですよね?

書込番号:3180870

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/24 22:54(1年以上前)

>ファイル名が漢字や平仮名だと出来ないと言う事ですか?
2バイト文字を扱える様にしてやれば使えます
↓参考程度
http://www.thinkpad-lover.org/MS-DOS.htm

> C:\>からA:\>に戻りたい場合はどうすればいいのですか?
C:\>A:

> 電源は電源スイッチを押しつづけて切ってもいいのですよね?
大丈夫です

書込番号:3180972

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/24 23:00(1年以上前)

> 早速実行しているのですがファイル名が漢字や平仮名だと出来ないと言う事ですか?
はい,残念ながら。
たしかDOSの画面では仮名は打てないはずです。
表示できなければ指定もできないということです。
ただし,階層が,CドライブのPhotoフォルダの中に更に旅行写真フォルダが入っているなんてケースであればPhotoのフォルダをコピーすればその中の旅行写真も一緒に復元されます。

C:\>の後にA:を入れてやればAドライブに戻ります。

電源は直接切ってもよかったと思います。

完全に2バイト文字ばかりだった場合は,ハードディスクを他のPCにつなぐのが一番楽だと思います。

書込番号:3181021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/24 23:19(1年以上前)

1234へ2バイト文字のページ読んでみたのですが
ちんぷんかんぷんでした。すみません。

1234さん ハシカタさんへ
私は広島県に住んでいます。

今日はこの辺で終わりにします。
おやすみなさい。

書込番号:3181138

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/24 23:24(1年以上前)

すいません
私は東京に住んでいますのでちょっと無理ですね

書込番号:3181175

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/08/25 00:23(1年以上前)

DOSのコマンドでデータのやり取り(COPYなど)するのは大変です、特にWindows時代になってからはディレクトリ階層が深くなって、どこに何があるか把握するのがとっても難しいんですよ。
それに、DOSコマンドでデータが読める状態なら、OSも再インストールできるということです、その場合素直にWin98を再インストしたほうがい〜ですよ。
上書きインストールなら、データは消えません。
もっとも、OSのCDが無くリカバリデスクしかないのなら無理ですが。

書込番号:3181504

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 00:48(1年以上前)

「FD for IBM-PC(MS-DOS-ユーティリティ)」http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se000160.html
の使い方をお教え致しましょうか?
dirコマンドまで行けたのなら後は簡単だと思います。
必要なファイルをフロッピディスクに移動できます。
メールアドレスを公開していますので連絡先(電話)を教えてください
掲示板ではとても追いきれません。(^_^;)こっちはIP電話なのでどこでも3分10円ですので気にしないで下さい。

「FD」はDOSの時代に大変重宝したユーティリティー(しかもFREE)で深い階層にあるファイルをフロッピディスクに移したり戻したりと大変便利に使えました。
「FD」とはファイル アンド ディレクトリーの略でフロッピディスクの略ではありません。(●^o^●)
 またこれでファイルがさくさく移動できるようならハードディスクの故障?の疑いが晴れそうです。壊れてないのかも(^◇^)
 ではメールマッテマース。

書込番号:3181608

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 01:02(1年以上前)

それとノートンゴーストを薦めてくれたという知人の方ですか、実際に故障中のPCを見てそのように薦められたのでしょうか?知人の方の診断ではハードディスクは壊れていないと判断されたのでは?ゴーストを薦められたのは妥当な判断で、そうでであればハードディスクは壊れてないかも(●^o^●)

でもゴーストは高いしほとんどDOSっぽいの操作で難しいので私は アクロニスの「トゥルーイメージ」1980円(ソースネクスト)
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
をお薦めします。このソフトは実際に使っていますがCDから立ち上がるウィンドウズ風なソフトでとてもとても使いやすかったです。
このノートPCはハードディスクを1台しか持っていなくてC:\ と D:\が見る事が出来たと言う事はハードディスクを2つのパーテーションに分割していると言うことですよね?
D:\に十分に余裕があれば
@c:\に入ったウィンドウズを d:\に圧縮・移動し一時保存
Ac:\にウィンドウズを再構築 
Bd:\に退避した圧縮したファイルから必要な部分だけを解凍し元の環境に近づける
興味ありませんか(^◇^)やってみませんか?

書込番号:3181670

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 01:16(1年以上前)

それともう一つ何度もスイマセン(^_^;)
@ハードディスクが物理的に壊れている事
Aハードディスクの中のファイルのが壊れている事
とは違います。
@は機械的な故障でその部分の交換以外の方法では復旧できません
Aはソフト的な故障でファイルを上書きする事で復旧します。

Aであれば何とかなります
Aであることを祈っています デハ(*^_^*)おやすみなさい

書込番号:3181728

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 01:18(1年以上前)

「FILMTN for DOS/V」
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se010373.html

ファイラーなら、こちら方が判りやすくないですか?

書込番号:3181736

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 01:38(1年以上前)

DOSからの起動なの長いプログラム名は(^_^;)難しいかもね
FDは「FD」なのとフロッピー起動では、日本語環境が整備されていないのでは
と思いました。それにリソースを極力使いたくなかったしって考えたのですが・・FDで駄目でしょうか?FDは操作が難しいかな?

書込番号:3181790

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 11:05(1年以上前)

操作に関したらFDでも問題ないと思いますが
FDは画面が少し見づらいと思います(特に初心者は)

書込番号:3182645

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 11:42(1年以上前)

そうですね、DOSのファイラーは難しいかもですね。
ともきよさんはどうなのかな?
いまはこの書き込みはWIN98搭載PCから見ているものと推測されますが、CDの書き込みソフトはお持ちですか?
もしお持ちならばLinuxベースの「K N O P P I X 3.4日本語版」
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
をお薦めします。(フリーなのかな?たぶんフリーです(●^o^●))
CDのイメージをダウンロード(1時間以上はかかると思うよ(^_^;)キナガにマッテネ)それをCDへ書き込んで、CDから起動できれば数回のキー操作の後、ウィンドウズ風?な画面が出てきます。
あとはウィンドウズを使ってればわかると思います。
私は全てNTFATでフォーマットしているのでファイルの書き込みは今の所できていませんがwin98ならFAT32なので「KNOPPIX」からJPEGファイルの読み込みやD:\への退避が可能なような気がします。
これってどうですかね(^◇^)

書込番号:3182724

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 15:39(1年以上前)

確かに「KNOPPIX」はフリーですがノートからハードディスクを
取り出すのが無理って人だから「KNOPPIX」は無理でしょう
DOSのファイラーを使った方が良いでしょう

書込番号:3183306

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 15:48(1年以上前)

一つ前の書き込みは気にしないで下さい
「KNOPPIX」ってCDブートだって事を忘れてました

書込番号:3183327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/25 19:45(1年以上前)

こんばんは、お世話になります。
ハシタカさんへ
トゥルーイメージについて教えてください。
PCが立ち上がらなくてもインストールできるのですか?
インストールできたとしてPCが立ち上がらなくても大丈夫ですか?

HDについてですがHDが物理的に壊れていてもDIRでファイルを
見る事ができるのですか?
トゥルーイメージを使用した場合は圧縮してDドライブに移した後
リカバリーをすればいいのでしょうか?

よろしく御願いします。

書込番号:3183919

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 20:20(1年以上前)

「Acronis True Image Personal」は
常の方法ではコピーできないWindowsの入ったハードディスクを、
丸ごと1つのイメージファイルとして保存できるので、
いつでも2、3分で快調な状態に戻すことができます

との事なのでWindowsが正常に動いているときにインストール及び
イメージの作成を行う製品のようです「転ばぬ先の杖」と言う事です

>HDについてですがHDが物理的に壊れていてもDIRでファイルを見る事ができるのですか?
壊れた場所によります

書込番号:3184037

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 20:21(1年以上前)

トゥルーイメージについてですが
このソフトの最大の特徴ですが、「インストールの必要がない」
と言うことです。通常OS(オペレーションシステム)の上にアプリケーションが乗る形でユーザー(人間)に対してサービスを行う(作業を行う事が出来るようにする)のですが、トゥルーイメージはCDから立ち上がります。
と言う事はトゥルーイメージはOSを含んだアプリケーションです。
そういうことなので、OSが故障してもトゥルーイメージでハードディスクの
中身が見れてしまうし圧縮退避が可能と言うことです。

ノートンゴーストはOSにDOSを採用してますが、トゥルーイメージは
独自に開発したのでしょうね、なんだかわかりませんが画面はウィンドウズ
に似てます。

>HDについてですがHDが物理的に壊れていてもDIRでファイルを
>見る事ができるのですか?ですが
DIRコマンドで見れるのはファイルの住所録・住民票です。
つまりこのファイルがこのハードディスクのこの場所に登録されていますよ
と言った名前と位置情報(やその他)を覚えているに過ぎないのです。
ですから、郵便と同じで、住所は有っても相手が不在(ファイル自体が破損)と言う事がありえます。

>トゥルーイメージを使用した場合は圧縮してDドライブに移した後
>リカバリーをすればいいのでしょうか?
トゥルーイメージはWin98・2000・XPの上に乗っかる形で動作するアプリケーションを(も)持っています。 CDから起動する分が「1」Winの上でアプリとして走る分「2」で合計2個で1つのアプリのセットです。

意味はご理解いただけたでしょうか?見えないもの概念に近い物なのでテキストでは伝わりにくいので・・気長に読んで見てください。

書込番号:3184045

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/25 21:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
簡単に言うとPCは立ち上がらなくても
インストールできるし、圧縮して移動も
大丈夫と言う事ですよね?

書込番号:3184274

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 21:23(1年以上前)

>HDについてですがHDが物理的に壊れていてもDIRでファイルを
>見る事ができるのですか?ですが
dirでファイルが登録されている事を確認する事は出来ます。
がファイルが実在する事を保証するものではありません。

>トゥルーイメージを使用した場合は圧縮してDドライブに移した後
>リカバリーをすればいいのでしょうか?
D:\に十分に余裕があり、故障したWindows98(1)を移せた場合、リカバリーを行って復活したWindows98(2)にトゥルーイメージをインストール必要なファイルを救い出す、といった具合です。

書込番号:3184284

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 21:37(1年以上前)

(^_^;)すっごくわかりにくいですよね、この状態は実際に経験しないと(>_<)

几帳面に書くと
@PC内部のWindows98からは立ち上がりませんがCD-ROMからトゥルーイメージ
を利用しPCを立ち上げ、
AD:\に十分な空き容量があった場合に、C:\のイメージファイルをd:\に圧縮・作成します。

なのでPCは立ち上がりますよ、インストールはすでにCD内で完了しているので新たにPC内部のハードディスクにインストールする必要はないと言うことです。

ハードディスクの故障の疑いですが、前回以前に申し上げた異音はありますか?ありませんか?いかがでしょうか?

書込番号:3184345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/25 21:45(1年以上前)

こんばんは
トゥルーイメージを第一候補に考えているのですが
だめだった場合は何人かの方が言われていたHDを取り外して他のPCに
接続するやり方に挑戦しようと思ってます。
やり方を詳しく教えてもらえませんか
今、ノートPC(FMV BIBLO NPV16)を借りているのですが
接続できますか?
必要な工具、用意する物(具体的に品名等を教えてもらえると
助かります)
よろしく御願いします。

書込番号:3184379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/25 21:50(1年以上前)

ハシタカさんへ
丁寧な説明ありがとうございます。
異音は聞こえません。

書込番号:3184405

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/08/25 22:13(1年以上前)

リカバリをした場合Cドライブのみデータを消してWindowsを入れなおすだけなら良いのですが
買ってきた状態に完全に戻してしまう物ですとDドライブのデータも消えてしまいますが
その辺は大丈夫なのでしょうか?

書込番号:3184525

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/25 22:17(1年以上前)

説明書を読んだのですがDドライブは
大丈夫みたいです。

書込番号:3184542

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/25 23:42(1年以上前)

ではハードディスクの空き状態を教えてください。
D:\に十分な空きが無いと何も始まりません。

** files(s) ***,*** bytes    <ハードディスクの全容量
** dir(s) **,*** bytes free  <現在の空き容量

各ドライブの空き容量を教えてください!まずはここから始めて下さい。

書込番号:3185013

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/26 03:28(1年以上前)

トゥルーイメージが駄目だった場合と言うのは
@D:\に十分な空きが無く、C:\の圧縮退避ができなかった
Aハードディスクの故障が物理的なもので復旧しなかった場合
ですね(^_^;)@のケースで話を進めたいと思いますAだとちょっと悲しい事になりそうです
Aだったらまた考えましょうね(>_<)


必要な投資
1・ハードディスク(2.5インチ)http://kakaku.com/prdsearch/hdd25.asp
から選んでください40G位で十分です

2・ 外付ストレージケース http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm
から選んでください。
注意(@_@;):両方のPCには、USB端子は2つ有りますよね? 1つしかない場合はACアダプター付属の製品を選んでください
電源が足りませんので動作しないと思われます。

3・精密ドライバー等 http://skyjet.ddo.jp/001/takaoka/pc/biblone26/
ここを参考にしてね(^◇^)


簡単な作業工程

@BIBLO NE[23X(以下23X)からハードディスクを取り出す
A取り出したハードディスク(以下OLD-HD)を外付ストレージケースに接続
B借りてきたFMV BIBLO NPV16(以下NP16)に外付ストレージケース接続
CNP16のWindowsから23Xのハードディスクの中身が正常に見れるかチェックする。
DNP16にトゥルーイメージをインストールする、NP16のハードディスクへ23Xのハードディスクのイメージを作成する
D-@容量が足りなければ、23Xの元D:\(ドライブ名は変ってます)をNP16へイメージ作成移動させます。
D-A23X元D:\を削除し、23X元C:\を 元23Xのd:\にイメージ化させ移動

E23Xに買ってきたハードディスク(以下HD2)をインストール、リカバCDで再インストール、パーテーションを20Gづつに分ける

F23Xで正常に動作するようになった新しいWin98に(以下98NEW-1)トゥルーイメージインストール、イメージ化して23Xの元C:\に移動
(もし容量が足りなければC:\のデータを削除)

Gここで 3つのイメージファイルができます
1・98NEW-1
2・23Xの旧c:3・23Xの旧d:
Hこれらを全て23X内の「HD2」のd:\へ移動

Iイメージファイルをトゥルーイメージで仮想ドライブ化します マイコンピュータ上にあたかも 
ドライブが5つあるかのごとく現れます

J必要なファイルをコピーします。

K以上で終わりご苦労様でした トゥルーイメージをNP16から削除し返却してください。

残ったハードディスクOLD-HDとストレージケースは将来のバックアップ用として利用する

こんな感じでしょうか?

ここでの重要な点は借りてきたNP16を開放分解しないと言うことです。
開放分解している間は、ネットワークにつなげられず私との連絡方法が無くなります(>_<)

書込番号:3185638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/26 20:01(1年以上前)

こんばんは
早速「True Image」買ってきました。
もう少ししたら使ってみます。

書込番号:3187590

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/26 20:16(1年以上前)

そうですか(^◇^)まずはこれだけで復旧できたらいいデスね。
もしわからないことがあったらまたアップしておいて下さい。
今日は結構遅くまで起きてますから(^_^;)

書込番号:3187636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/26 20:45(1年以上前)

こんばんは
早速ですがCDを入れて起動したのですが
同じエラーで止まります。

書込番号:3187738

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/26 20:55(1年以上前)

補足 説明書に正常に動作しない場合はBIOS設定を
CDもしくは、フロッピーディスクから起動するよう
変更する必要があります。と書いてあります。

書込番号:3187774

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/26 21:34(1年以上前)

BIOSの設定変更は行われましたか?

同じエラーといのはCDを入れなくても、いれても最初に出た「例外」が
発生してしまうと言うことでしょうか?

私の場合はBIOSの設定でCDから起動するように設定すみです。
True ImageCDから起動した場合数秒で、True Imageの初期画面が表示され、しばらく20秒ほどで「True Imageようこそ」が現れます。

そのような状態では無いと言うことでしょうか?

書込番号:3187921

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/26 21:43(1年以上前)

そうです最初に出た「例外が」が表示されます。
True Imageの表示は何もでません。

書込番号:3187979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/08/26 21:44(1年以上前)

BIOSのせってい変更していません。
すみません、やり方教えてもらえますか?

書込番号:3187991

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/26 21:46(1年以上前)

BIOSの設定を行いました?(@_@;)


>直電サポートしましょうか?電話がイヤじゃなかったらこっちの方が確実ですけどいかがですか?もし良かったらメールに連絡先を送って下さい。
(^◇^)

書込番号:3187999

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/26 21:55(1年以上前)

富士通なので同じと思うのですが(富士通もあるのです)
立ち上げてFUJITUの画面が出ている瞬間に「F2」を連打してください
これでBIOSの設定画面は出ませんか?

書込番号:3188039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/08/27 17:24(1年以上前)

同じ題になってしまうので割り込んでよろしいでしょうか?
知人のFMV-BIBLO RS18Dが起動しなくなりました。
通常起動でもセーフモードで起動しても下記文面がでてきます。

「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、
Windows を起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナル セットアップ CD-ROM から Windows セットアップ
を起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で R キーを押してください。」

この指示にとりあえず従おうとしましたが、
リカバリCDからは修復を選択できませんでしたので、
修復だけに使用する目的でwindowsXPproの製品版CD
を使い、修復をしてみましたが状況が変わりません。

別にリカバリをしてもかまわないと言われているの
ですが、できるならばデータを残したままで復旧し
たいと思っているので何か方法はないでしょうか。

横にFMV BIBLO MG10AMを置いて作業していますので
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
をコピーすることができれば治るのでしょうかね?

書込番号:3190866

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/27 19:27(1年以上前)

M603で2時間録画さん こんばんは。
[3173417]BRD を 試してみてください。

書込番号:3191220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/08/27 22:37(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
聞いておきながらモバイルノートのバッテリが持ちませんでしたので、
試行錯誤を中止してリカバリしました。
私も忘れていたのですが、以前にデータはDドライブに保存+バック
アップするように説明していたので、設定等以外は残っていました。

ともきよさん。私はいつもこの分野では書き込みはあまりしていませ
ん(もっと詳しい方が多いので・・・)が、勉強までに時々のぞいて
いますので、応援してますよ〜。

書込番号:3191948

ナイスクチコミ!0


スレ主 ともきよさん

2004/09/03 00:45(1年以上前)

こんにちは、パソコンが無事にデータを消す事も無くなおりました。
みなさんが言われていたようにWindowsのシステム領域が壊れていたみたいで
リカバリーをすることでなおりました。
ハシタカさんに教えてもらったTrue Imageを使用することにより
Cドライブのデータを消す事も無く復帰する事が出来ました。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
ハシタカさん、電話サポートありがとうございました。
又何かあればアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:3216739

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/03 00:57(1年以上前)

ハシタカさんのお力添えだったのですね。 詳しいことをお聞きしたいけど 永くなりそうですね。
 解決されて何よりでした。

書込番号:3216802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LEXMARK Z605について

2004/08/29 19:53(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 まあつんさん

上記品番プリンタを使用しています。安かったのですが、紙をよく巻き込みます。サポートに聞いたら、紙を何枚か重ねて挿入してくれとのこと。今時こんなプリンタはあるのでしょうか?また、インクがとても高いので後悔しています。

書込番号:3199857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/29 20:51(1年以上前)

コピー用紙などインクジェット用紙以外の紙を使っていませんか?
摩擦の静電気で巻き込むことが多くなります。

書込番号:3200081

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあつんさん

2004/08/30 08:42(1年以上前)

実は、サポートに言って、1度交換しています。静電気の問題で有れば、ほとんど毎回こんなことにはならないでしょう。一枚で印刷をかけると、必ずと行って良いほど、巻き込みます。他社(エプソン、Canon)では、一枚で印刷をかけても、こんなことはめったにありません。

書込番号:3201979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/31 00:48(1年以上前)

巻き込むというのは印刷する紙の次の紙まで巻き込んでしまうと言う意味でしたが違うようですね。
一枚セットしてその紙を巻き込んでしまうと現象がよくわかりません。

繰り返しになりますがインクジェットプリンター用紙での話ですよね?
コピー用紙を使っているのでしたら、仕様以外の紙ですから私にはなんともいえません。エプソン・キャノンが印刷するとしたら、それはこれらのメーカーに仕様外の紙の処理についてのノウハウの蓄積が出来ていると言うことでしょう。

書込番号:3205462

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあつんさん

2004/08/31 13:43(1年以上前)

印刷し始めの時に、用紙を送りますが、その時にスムーズに送り込まれず、引っかかってエラーが出ます。勿論その紙は折り曲がったりして、ぐちゃぐちゃになります。

書込番号:3206824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/02 00:35(1年以上前)

結局のところ、用紙はインクジェットプリンタ用を使っていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:3212794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PC STATION M370AV

2004/08/26 12:43(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 1634さん

PCを起動させようとすると
FDのLEDが光りピーピーとエラー音がし
画面に何も写らずまったく起動しません。
何か対処法もしくは、原因のアドバイスを
宜しくお願いします。
機種は、PC STATION M370AVです。

書込番号:3186435

ナイスクチコミ!0


返信する
ハシタカさん

2004/08/26 13:12(1年以上前)

BIOSのエラー音には意味があります。
http://www.redout.net/data/bios.html
を参考にどの音か確認してみて下さい。
それと最近何かPCの改造を行われましたか?メモリーを増やしませんでしたか?

書込番号:3186522

ナイスクチコミ!0


1634さん

2004/08/27 12:07(1年以上前)

ハシタカさんさっそくの返信ありがとうございます。
メモリーは1年程前に増やしていますが、特に異常はありませんでした。
ただ、メモリーを増やす前から突然フリーズしたり
不安定な症状がでていたので
電源ユニットを容量の大きい物に換えメモリーを増やしたのですが
結局、改善されずなんとか使用してきて
今回このような状態になり起動しなくなってしまったのです。

書込番号:3190080

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/27 12:40(1年以上前)

ビープ音の内容は何でしたか?(@_@;)

私の経験では、PCの周辺を掃除した時にディスプレイカードとケーブルを引っ張ってしまったらしく、その後起動しなくなった事を覚えてます。(>_<)

その際は、全てのカード一旦マザーボードからはずして、刺しなおすと起動するようになりました。刺しなおす時はご自身の帯電を解放してから行うことを忘れないで下さい。水道管を触るなどして静電気を無くしてから作業してくださいね(^_^;)

書込番号:3190164

ナイスクチコミ!0


お刺身大魔神σ(・ω・)σ <Фさん

2004/08/28 06:05(1年以上前)

最近の水道管は土の中は 塩化ビニルですので 触っても アースに おちません! マンションでしたら 部屋の中のアース端子を 触る
 戸建てなら アース 量水機  止水栓を さわりましょう

書込番号:3193072

ナイスクチコミ!0


1634さん

2004/08/28 12:14(1年以上前)

エラー音は、どうやら電源ユニットの異常らしいのですが
どういった原因が考えられるのでしょうか?

また、カード類の刺し直しは、やってみたのですが・・・。

書込番号:3193919

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/28 19:08(1年以上前)

キーボードは差し込まれてますか?マウスも差し込んだカナ?
フロッピーディスクはちゃんと接続されてますか?

書込番号:3195202

ナイスクチコミ!0


1634さん

2004/08/30 12:11(1年以上前)

ハシタカさんいつもアドバイス有難う御座います。

FDもマウスもキーボードもちゃんと差し込んでいるのですが。
どうでしょうか?

書込番号:3202511

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/31 20:39(1年以上前)

1634さん、こんばんは(^_^)v
ハシタカです。レス遅れてスイマセン。

では一旦全てのカード類をはずして、メモリーも外してって・・
書き始めると大変長くなるので止めておきます(~_~;)
1634さんは自作機を組まれたことはありますか?
これは多分機械的な故障カナ?っておもいマス。
自作機を組む位、面倒でややこしそうです。

自作機を組んで見たいなーって思って事ありませんか?
ここまでくると自作機への組直しカナって思ってます。

詳しい事は、メールでお話しないと間に合いそうに無いです。

もし良かったらメール頂けますか?

書込番号:3207952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)