
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月12日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月12日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月11日 21:19 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月11日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月7日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談





PCトラブル相談


オークションで中古で富士通FMV-5166NA7/Wを購入しました。当方のWin98SEをインストールしたらタッチパネルが使えません。
出品者に聞いたらWin2000で使用してたらしくその時は正常に動作してたとのこと。
ドライバの問題かなと思い、富士通のHPで探したのですが見つかりません。
ドライバが無い場合はどうしたらよいでしょうか?
0点




2004/02/12 05:00(1年以上前)
ありがとうございますm(__)m
インストールしてみましたが・・・
すみませんm(__)m当方勘違いしてまして、使用不可なのはタッチパネルではなくてキーボード下部のタッチパッド(スライドパット)です。
インストールしたら、タッチパッドは動きませんが今まで使えなかったスクロールボタンが使用できるようになりました。
書込番号:2458428
0点


2004/02/12 08:45(1年以上前)
変ですねー?
私の所ではこの前後の年式の富士通ノート2台を使いましたが、Win95でもWin98SEでもインストール後タッチパッドは動作しています。
ただしドライバーをインストールしないと操作性が良くないです。
どうも故障しているように思えるのですが、修理するか、マウスで使うしかないかも?
書込番号:2458674
0点


2004/02/12 08:53(1年以上前)
最初に確認すべきことを忘れました。
BIOS設定で詳細の項目でポインティングデバイスは使用できる設定になってますよね?
書込番号:2458695
0点



2004/02/12 14:07(1年以上前)
どうもありがとうございます。
実は当方以前にBIOSの設定でパスをおかしくしてお釈迦にしてしまい・・・
BIOSの設定そのものがよくわかりません(・・;)
どのようになさるのでしょうか?
書込番号:2459486
0点



PCトラブル相談


WIN2000のことで聞きたいのですが、OSをインストールするドライブのフォーマットはNTFSよりFAT32の方がいいのでしょうか?
最近購入したフロンティア神代のパソコンもcドライブはFAT32でDドライブはNTFSでフォーマットしてありました。
0点


2004/02/11 21:06(1年以上前)
アタシの場合は、FAT32な部分を確保しておかないと、かなり困ります。
なんでって、Win9Xでアクセスする事があるからなんですが。
でも、そんな理由が無い人はNTFSの方が良いのでは…。
↓参考資料(どこが参考じゃ)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=NTFS+FAT&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
書込番号:2456625
0点


2004/02/11 21:10(1年以上前)
わたしなら、迷わずNTです理由はセキュリティ項目があり有効に使えばそれなりの効果があります(はずです)ただしこれもわたしの感覚ですが、多少起動に時間がかかります・・・。
書込番号:2456649
0点


私の場合は、すべてのHDDの領域をNTFSにしています。(一部Linux領域は違いますが)
基本的にはどちらでもいいんですけどね・・・
NTFSの方がセキュリティーもしっかりして、ファイルの破損が起こりにくく、1つのファイルが理論的にそのボリュームの最大までできますので。FAT32なら4GB以上の1つのファイルは出来ませんが
書込番号:2456688
0点



PCトラブル相談


パソコンにあまり詳しくないのですが、安さにつられてデスクトップの自作キットを購入しました。何とか組み立ても終わり、WIN2000もインストールできたのですが、インターネットをつなごうとマニュアルの通りにネットワーク接続を開いたのですが『ローカルエリア接続』が無いのです。LANをつなぐ物はマザーボードについていました。どのようにしたら『ローカルエリア接続』を作れるのでしょうか?
0点


2004/02/09 20:41(1年以上前)
デバイスマネージャーで?や!が
ないか確認されては?
ドライバがちゃんと入ってますか?
書込番号:2447788
0点

ドライバを入れる。
2000って大半のドライバを持っていなかったりする・・・ SP4とかになるとだいたいとか持っているけども・・・
書込番号:2447812
0点



2004/02/09 20:48(1年以上前)
ドライバとは?? 何のドライバを入れるのでしょうか?
書込番号:2447827
0点

>ドライバとは?? 何のドライバを入れるのでしょうか?
こんな返答がかえってきたら、何も書く気が・・・
ドライバとは、プラスと、マイナスなどのドライバ・・・ではなく、Windowsでその機器を正しく動作させるために必要な設定ファイルみたいなもの。
出来れば、初歩的なパソコンのことがかいてあったりする本などを購入して勉強して下さい。
書込番号:2447854
0点



2004/02/09 21:01(1年以上前)
書き方が悪くてスイマセン。ドライバの意味はわかるのですが、何のドライバが必要なのか教えてください。
書込番号:2447887
0点

初心者なのに自作人 さんこんばんわ
自作されたPCのマザーボードの型番を教えていただけますでしょうか?
多分オンボードのLANだと思いますので、BIOS設定でオンボードLANが使える常態になっていますでしょうか?
書込番号:2447908
0点



2004/02/09 21:08(1年以上前)
スイマセン。今手元にないので型番はわかりません。BIOS設定はなんとなく必要な物は設定したと思うのですが・・・どのようにすると設定が出来るのでしょうか?
書込番号:2447923
0点



2004/02/09 21:37(1年以上前)
『BIOS LAN 設定』 で検索し、設定の仕方がわかりました。初心者の私に、教えてくださってありがとうございました。
書込番号:2448063
0点


2004/02/09 21:41(1年以上前)
・Onboard LANの設定がBIOS内で有効(多分『Unable』と言う表記)に設定されている事。
・Onboard LANのドライバが導入されている事。
オンボードLANの場合、ローカルエリア接続をするためには最低この2項目は
必要です。
それでも多分、BIOS設定はデフォルトでUnableになっている可能性が高いと思うし、
何のドライバが必要かといえば上で書いたようにOnbord LANデバイスのドライバが
必要なのですが、それをすぐに御察知いただけなかったようなので、原因はやはり
「購入時に同梱されていたであろうと思われるOnbord LANドライバを
いまだ導入していないため」という可能性が一番高いです。
※Windows2000発売より結構前のLANデバイスドライバも、Windows2000で
自動インストールはしてくれませんでした。WindowsのCD-ROM内にあったにも関わらず。
あくまで、With Onboard LANなマザーボードの場合ということで。
書込番号:2448077
0点



2004/02/09 21:51(1年以上前)
ViA P4M266A チップセット搭載 というマザーボードを使用している事がわかりました。SP4というのもネットで検索し、CDに焼き付けました。BIOS設定とSP4のインストールで一先ずチャレンジしてみます。
書込番号:2448143
0点


2004/02/09 21:52(1年以上前)
なんか、先が思いやられるよな〜。
まあ、「若い時の苦労は買ってでもしろ」ということで・・・
でも、それにしても、無謀すぎるよね(笑
書込番号:2448151
0点


2004/02/09 22:12(1年以上前)
>げろげろ3様
まあ良いじゃないですか。
どんなに無謀に思えても、本人にやる気と時間がある限り、この程度の事なら
何とかなるってモンですよ。
アタシ等と違って若いし…そう……そうね………若いんだし…………(涙)。
しかしアタシが、SP4はCDにわざわざ焼かなくても良いと思っているのは秘密だ(笑)。
書込番号:2448275
0点



2004/02/09 22:13(1年以上前)
無謀。そうですよね。しかし、BIOSの画面が出たときの感動は近年体験したことのない気持ちでした。コツコツがんばってみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:2448295
0点

初心者なのに自作人さん こんばんは。 私の1号機のBIOSをさわれるようになったのは 買ってから2〜3年後でした。
ココに書き込みできる位なら 大丈夫ですよ。
どこまで進んだか不明ですが とりあえず役に立つかも知れないので いつものこれを、、、
───────────────────────────
インターネットにつながらないときは
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
───────────────
言葉の意味が分かりにくかったら そうおっしゃって下さい。
BRDをクリックされてメールでもどうぞ。 分かる範囲でお答えします。
是非 自作機を完成されますように。
書込番号:2448542
0点

インターネット接続ウィザードしました?
そうしないと接続画面でない気がしましたが
書込番号:2451352
0点


2004/02/11 11:22(1年以上前)
マザーボードに搭載されているオンボードのLANなら、マザーボードに付属のCDに「Motheboard Driver」なるものがあるはずなのでそれをインストールすればよいのでは?
その中にオンボードLANのデバイスドライバも入っていると思うので。
書込番号:2454512
0点



PCトラブル相談


起動するたびにハードディスクのスキャンがかかり物理的に壊れているかどうかのチェックの結果異常はなかったようです。OSを書き換えたのですがなおらずにチェックがかかり続けます。何が原因かぜひ教えてください。
0点



2004/02/07 21:22(1年以上前)
すみませんでした、初めてなもので。スペックはathlon1700+ memory512 HD80 RADEON9200SE コンボドライブ OSはMEです。どうもすみませんでした。
書込番号:2439607
0点




PCトラブル相談


Floppy disks(s) fail(40)というエラーがでてPCが起動できませんのじゃ。
FDとケーブルは新品ですし、マザーボードも物理的に損傷してるとは考えにくいのですじゃが、どうすれば無事FD使用可の状態でPCが起動できるのかのぅ?
お詳しい方どなたかご指導下され。おねげえしますだぁ(つwT)
0点

ディスケットが壊れてるだけでは、ないでしょうか?。ちなみになにをどうしたいのでしょうか?。
書込番号:2434935
0点


2004/02/06 20:47(1年以上前)
ケーブルの逆差しだと思いますが?
書込番号:2435076
0点


2004/02/07 00:42(1年以上前)
VIAAさんに、一票、また、ケーブルの差込が甘いというカキコがどこかにあった。
いずれにしても、この、どちらかでしょう。
書込番号:2436272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)