PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

インストール

2003/12/30 20:21(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 初心者「達」さん

こちらの掲示板で良いのかどうか分からなかったのですが、東芝のダイナブ
ックSS3020を購入予定ですが、CD−ROMとOS及び取説が付属し
ていません。

私が今、自分で持っている、
 FDDとSCSIカード(IOデータ製:PCSC-F)と外付CD−ROM
を使って、OSのインストールをしたいのですが、先ずCD−ROMを認識
させることも出来ませんので、FDDを使ってのインストール手順をお教え
頂きたく、宜しくお願いします。

書込番号:2288826

ナイスクチコミ!0


返信する
yasuineさん

2003/12/30 21:28(1年以上前)

初心者と自分で呼ぶくらいなら止めるべきです。
素直に新品を買ったら如何でしょうか?
ちなみに私はCD-ROMドライブなしでOSを入れましたが
とてつもなく苦労しました。もうこりごりって感じです。

そらから、質問するときは、
環境を詳細に書かないとレスが付きませんよ。

書込番号:2289045

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者「達」さん

2003/12/30 22:29(1年以上前)

yasuine さんコメント有り難う御座います。

新品を買う予算もなく、何とか挑戦したかったのですが、やはりかなり難しいのでしょうか・・。

書込番号:2289282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/12/30 22:30(1年以上前)

なんかねー、最近疑い深く、初心者が考える事とはおもえないので、
東芝PC工房で相談されては。SCSIドライブからのブートは可ですが、自分は詳しくないもんで。

書込番号:2289287

ナイスクチコミ!0


ジャンク807さん

2003/12/30 23:12(1年以上前)

ご自分の持つている技術の範囲内でやるべきです。

書込番号:2289454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/12/31 00:04(1年以上前)

FDDだけで動作するOSを使うってのは無し?

書込番号:2289656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/12/31 01:03(1年以上前)

↑ほいほいさんが機種違いますがSCSIカードでのインストールのFDDの記述の事でレスつけられてます。2〜3日前位ですので参考にされてはどうでしょう。貴方なら出来るとおもってます。が、どうでしょう。f(^ー^;

書込番号:2289899

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者「達」さん

2003/12/31 11:55(1年以上前)

とんぼ5さん、ジャンク807さん、ほぃほぃさん、有り難う御座いました。
お手数お掛けしました。
もう少し自分で調べて、勉強してから考えます。

書込番号:2290972

ナイスクチコミ!0


同胞ですさん

2003/12/31 21:10(1年以上前)

当方も3020を所持しております とりあえず東芝に連絡し起動FDを
注文します(ただでもらえます)たしかI/Oでしたら行ける筈です
当方は、ノバックと言うメーカーでしましたホームでやり方が書いてありしたもしかするとI/Oでも書いてあるかも
でもFDがブート可能か出来れば可能と思います

書込番号:2292535

ナイスクチコミ!0


w-t0さん

2004/01/02 00:53(1年以上前)

東芝PC工房に行ってCDドライブを借りてOS入れればOKですよ
OSはご自身でご用意下さい
東芝PC工房では当然、借りれませんので
尚、専用ドライブ貸して頂けるので安心です
(525円の貸し出し料金)
その場でOSインストール作業となります
ドライブを自宅へ、持ち帰る事はできません

書込番号:2295911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

vaio C1MSX win2000化

2003/12/25 13:55(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 クロタロウさん

中古のvaio C1MSXをリカバリCDなしのため格安で買ったのですが,いかんせんcrusoe。遅さに耐えきれず、win2000にダウングレードしたのですがsonyにwin2000のドライバー提供がなく困っています。ビデオのドライバでつまずきました。ATIのRADEON-MなのですがATIではモバイル用のドライバは提供しておらず、同じチップをのせた他メーカーのサポートページにいって同じRADEON-Mのドライバーを試したのですがエラーがでてダンプモードになってしまいます。1280×600という独特の仕様のせいでしょうか?
みなさんのお知恵を拝借させてください

書込番号:2270271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

パソコン本体のコンセント

2003/12/09 17:34(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 上原ひろみさん

NEC VL1000N/87Dを2年前の夏に購入して依頼
3ヶ月に一度のペ−スで故障し、大変困っていたのですが
どうやら頻繁な故障の原因が、毎日、寝るときにコンセントを抜いていたのが原因のようなのです。

みなさんは、パソコンのコンセントは刺したままの人が大半ですよね?
如何ですか?私は電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが
それが原因でハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが
次から次へと壊れたのです。

パソコンのような精密機器や高性能マイコンが組み込まれたような
電化製品も、挿しっぱなしを想定して設計されてるようです。

ご意見が聞ければと思い、投稿致しました。
どんどん忌憚なきご意見をお願いいたします。

書込番号:2212963

ナイスクチコミ!0


返信する
dr-nさん

2003/12/09 18:16(1年以上前)

寝る前は、XPの場合はスタート→終了オプション電源を切る、それ以外はスタート→Windowsの終了を実行して電源を切りましょう。
 それ以外はスタンバイ(休止状態は使ってはいけません)を実行し、電気代を節約しましょう。

書込番号:2213067

ナイスクチコミ!0


kozaさん

2003/12/09 19:04(1年以上前)

WINDOWSを終了してからコンセントを抜くんですよね?

それならば問題ないのでは?

私もスイッチ付きのタップで電源を切って寝ますよ。
こうしておけば直雷でなければ怖くない。

書込番号:2213205

ナイスクチコミ!0


kozaさん

2003/12/09 19:20(1年以上前)

書き込みながら気が付いたけど、タップのタンブラースイッチなんか切っても、雷対策にも何にもなりませんでした。

上原ひろみさんの様に抜くのが一番だと思います。
上手くいけば直雷でも助かる。

書込番号:2213256

ナイスクチコミ!0


スレ主 上原ひろみさん

2003/12/09 19:41(1年以上前)

機種によるのでしょうか??
どうなんでしょうね??
酷い時は、修理完了してから1週間で壊れました

書込番号:2213321

ナイスクチコミ!0


kozaさん

2003/12/09 20:00(1年以上前)

コンセントを抜くとトラブルになるのならば、流通している間に次々と壊れていきますよ。

書込番号:2213387

ナイスクチコミ!0


kozaさん

2003/12/09 20:02(1年以上前)

具体的な故障内容は分かりますか?

書込番号:2213392

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/12/09 21:47(1年以上前)

PCの電源コードを毎日抜いたからといって、ハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが壊れるということはありません。
故障になった原因は他にあると思います。

書込番号:2213791

ナイスクチコミ!0


tetsuo.kさん

2003/12/09 22:54(1年以上前)

使用中に突然、ハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部が壊れたのであれば、
もしかして、本体を狭いところに設置していて、
放熱が悪くて故障した、なんてことはないでしょうか?

書込番号:2214152

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2003/12/10 06:42(1年以上前)

コンセントを入れっぱなしにしてバッテリーの寿命が短くなったという話はよくありますが、コンセントを抜いて壊れたというのは聞いたことがないです、場合によっては設計不良の可能性大ですね、突入電流に弱い回路になってるのかもしれません、メーカを問いただしてみるのがいいと思います、

書込番号:2215288

ナイスクチコミ!0


スレ主 上原ひろみさん

2003/12/10 08:30(1年以上前)

設計ミスかもしれませんね?
この機種だけ・・・・

書込番号:2215395

ナイスクチコミ!0


え〜と、え〜と、さん

2003/12/10 08:48(1年以上前)

VL1000N/87D…2年前…OSはMe…
僕も同時期の機種VL850/85D使っていたから何となく分かる気がw
上原さんのPC、ビジー状態になり「Ctrl+Alt+Del」でも再起動できず
最終的に『電源ボタン』で電源を切るような事が何回もありませんでしたか?
Meは起動・終了だけでもいきなり固まるOSですからね〜。
僕のVL850も2年でHDDが壊れ、NECに修理出しした時に受付の人が
「ビジーによる電源ボタンOFF」・「電源ボタンを押しても電源が切れず、
最悪コンセントを抜く」事などが多々あると故障に繋がると言っていました。
XPマニア7さんの「突入電流に弱い回路になってるのかもしれません」と
Meの組み合わせだと…最悪かもw

書込番号:2215424

ナイスクチコミ!0


某関係者さん

2003/12/10 15:23(1年以上前)

>電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが

絶対とは言い切れませんが多少なりとも『毎日の抜き差し』は
回路等に影響は出ると思います。
電源OFFの使用後、コンセントを抜いた時に少しだけ音がしますよね。
その時点で一切の電源が無い状態になりそれからまた電源を入れる…
小さな負荷が「たまに」ならともかく『毎日』続くと回路によっては
負担になります。コンセントは入れっぱなしで使うほうがいいと思います。

書込番号:2216228

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/12/11 07:47(1年以上前)

パソコンの電気代なんてたかがしれている。

うちでは月の半分はパソコンが起動しているけど、毎月の電気代が5000円超えたことはないよ。もちろんTVも見るし、ステレオだって聴く。冷蔵庫や洗濯機だってあるよ。あ、電子レンジもね(笑)

書込番号:2218713

ナイスクチコミ!0


tetsuo.kさん

2003/12/11 08:44(1年以上前)

コンセントの抜き差しが原因で、何百日かで故障するとすれば問題です。
メーカーが年間数万台の生産を行なっているとすると、
年間何百台もの故障が発生してしまうでしょう。
これこそ欠陥商品です。すぐに対策を取らないとすると、メーカーの信頼は完全に失われてしまうことになるでしょう。

書込番号:2218816

ナイスクチコミ!0


もすもす〜さん

2003/12/12 10:27(1年以上前)

欠陥というよりMeモデルの時点で…ゲフ!ゲフンゲフン

書込番号:2222493

ナイスクチコミ!0


チんコとマんコとナカ出しさん

2003/12/13 03:36(1年以上前)

稀に、通電中は熱いCPUをファンで冷やしていますが、
通電が終わると全ての機器が動作を停止をします。
しかし、CPUは熱を帯びているのでその余熱により
CPUが壊れたりしている可能性があります。
これは、自然に出来る空気の循環が悪くて
循環できない状態なんだと思います。
他にもHDD等にもあてはまることです。

書込番号:2225340

ナイスクチコミ!0


スレ主 上原ひろみさん

2003/12/13 08:35(1年以上前)

ディスクトップなんだから、筐体を今の倍くらいの厚さにして
冷却効率を少しでも上げれば、こういった故障も少しは軽減されるのに
それだけが原因ではないと思いますが・・・・

書込番号:2225582

ナイスクチコミ!0


え〜と、え〜と、さん

2003/12/13 13:46(1年以上前)

前も書きましたがVL1000Nと同じケースの850Rを使っていたので冷却の事も。
スリムタワーとしては放熱対策は普通だと思いますよ。

上部・横片側・正面下等に通気&放熱を兼ねた細かい穴と本体の横ギザ線、
立てて台を使用した時は底にも通気&放熱を兼ねた細かい穴があります。
夏だとファンが作動しますが今の時期だと一日中使ってたまに作動する程度。
個人的にはこのサイズは置き場に困らないから好きですけどね。

>みなさんは、パソコンのコンセントは刺したままの人が大半ですよね?
>如何ですか?私は電気代が勿体無いと考え、毎日抜いていたのですが
>それが原因でハ−ドディスク、マザ−ボ−ド、電源部などが
>次から次へと壊れたのです。

壊れた事で頭にきているのはよく分かりますが答えが出ているし、
これからはコンセントを刺したままで使いましょう。

書込番号:2226361

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/12/15 22:52(1年以上前)

>答えが出ているし、これからはコンセントを刺したままで使いましょう。
どう答えが出ているのですか?。
私のところも何年も毎日スイッチ付きのタップで電源を切ってますが、それで壊れたことはありません。
尤も、中身は徐々に入れ替わっていますけど。^^;

書込番号:2235857

ナイスクチコミ!0


もすもす〜さん

2003/12/16 07:09(1年以上前)

不思議なのは「二年前の夏以来、三か月に一度のペース」で壊れているんでしょ?なら保証期間(一年)に最低三回は壊れてる計算になる。それだけ壊れてたら「ハズレか欠陥」と考えるから、俺なら強く店やメーカーに抗議&交渉するけどね…。

書込番号:2236752

ナイスクチコミ!0


もすもす〜さん

2003/12/16 07:22(1年以上前)

追記:抗議&交渉する→保証期間内に

書込番号:2236766

ナイスクチコミ!0


スレ主 上原ひろみさん

2003/12/23 08:47(1年以上前)

みなさま、忌憚無きご意見有難うございました。
他にも何かあれば、お願いします。

書込番号:2261880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

B's clip5起動OFF

2003/12/19 16:28(1年以上前)


PCトラブル相談

BHAのパケソフトB's clip5.22を使用しております。
PC起動時にBsが起動しないようにしたいのですが、方法をご存知の方宜しくお願いします。
必要な時だけBsが起動するようにと思い色々試しましたがわかりませんでした。

win2kPro SP4使用です


スタートアップにはなし。
コンパネ>管理ツール>サービスにも有りません。
タスクマネージャー>プロセスから毎回切るしか方法はないのでしょうか?

書込番号:2248152

ナイスクチコミ!0


返信する
新米おとうさん

2003/12/19 19:06(1年以上前)

ファイル名を指定して実行で「msconfig」と打ち、その中のタブのスタートアップからチェックを外して再起動してください。

書込番号:2248596

ナイスクチコミ!0


スレ主 moooiさん

2003/12/19 20:05(1年以上前)

新米おとう さんレスありがとうございます。

win2kですとmsconfig.exeはないと思うのですが
実際出ません・・・・・

書込番号:2248770

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2003/12/19 22:13(1年以上前)

「窓の手」の自動実行でできると思います。

書込番号:2249243

ナイスクチコミ!0


スレ主 moooiさん

2003/12/20 03:40(1年以上前)

habburu さん ありがとうございます。
やはり、怪しいソフトのお世話にならないとダメですかね・・・・・

Bsの方からなんとかならないかと思ったりしたんですが無理そうですね
ありがとうございます

書込番号:2250356

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/22 22:35(1年以上前)

画面の右下にアイコン出てませんでしたっけ?(正確にはバージョン違います)そこのプロパティ(だったかな?)内に「起動時に起動する」みたいなのがあったと思います。それを外してみては?

書込番号:2260481

ナイスクチコミ!0


スレ主 moooiさん

2003/12/22 23:01(1年以上前)

EBY_SS さん ありがとうございます。
残念ながら私のバージョン(5.22)ではプロパティは表示されません(ドライブのプロパティ・フォーマット・バージョン情報のみです)
※ドライブのプロパティは各ドライブごとの設定のみで、起動に関する項目は有りませんでした。

やはり無理のようです・・・・

書込番号:2260582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

添付ファイル付きメールが開けません。

2003/12/21 14:59(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 157hytさん

ヤフーメールを使用しています。
添付ファイル付きメールが開けません。
いつも固まります。
タスクマネージャで見ると、応答無しになっています。
どうやったら、この状態でもメールが見られるでしょうか?

書込番号:2255435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファイル削除について教えてください

2003/10/11 09:56(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 ゆき猫さん

今度、ノートPCを売ることになったのですが、メールのデータやネットへの接続の設定や、パスワード、など個人のデータが分かるものを削除したいのですがどこに入っているかを教えて頂けないでしょうか?(オークションで売るので)

書込番号:2018545

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/11 10:42(1年以上前)

ゆき猫 さんこんばんわ

リカバリーを行えば綺麗に初期化されると思いますけど。
ファイルの削除などでは不完全ですからできれば、リカバリーされることが望ましいと思います。

書込番号:2018645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆき猫さん

2003/10/11 11:12(1年以上前)

あもさん、お返事ありがとうございます。リカバリーの前にファイル削除ツールを使って復活できないようにしてからリカバリー使用と思ったのですが・・・

書込番号:2018698

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/11 11:35(1年以上前)

ファイルの削除だけだと思ってましたから。
ファイルを削除されてリカバリーされるのが無難でしょうね。
また、このようなツールも有ります。

ファイナルデータ
http://www.finaldata.ne.jp/f_4.html

書込番号:2018749

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/10/11 13:00(1年以上前)

HDD完全消去してリカバリで良いんぢゃないでしょうか。
フリーの消去ソフト、お好みでどうぞ。
↓最初にある「DESTROY」が人気あります。

http://comp06.yahoo.co.jp/download/vector/dos/util/disk/

書込番号:2018886

ナイスクチコミ!0


(^_^)♪さん

2003/10/14 19:42(1年以上前)

リカバリーしただけでは、
上書きしてない領域はデータは隠れて残っています。

基本は
消し方、空き領域全て意味ないデータを書き込んで埋める。
これは、専用ソフトでやるといいです。
フローぴーで起動してフォーマットした後、大量の空データ全部ハードを埋めつくす。

初心者には無理でしょうから。

→フォーマット
→リカバリー
→消去ソフト実行
→フォーマット
→リカバリー
っていう手順をふんで確実に消すのが無難でしょう。

書込番号:2028884

ナイスクチコミ!0


qhty256さん

2003/12/19 17:20(1年以上前)

HDDを抜き取るという方法もありますよ。
一番確実です。

書込番号:2248302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)