
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年1月27日 16:29 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月31日 02:50 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月28日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月28日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月29日 15:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月14日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
DELLのDlmension2400Cのハードの取り付け金具について・?
友人からこのパソコンを貰ったんですが、ハードの取り付け金具がないので 取り付けが出来ません。今はもう1台DELLはあるんですが、GX270のタワーなので、この機種には特殊の金具は付きませんでした。サポートにTELしましたが、当時買った人の氏名・住所・TELを聞かれましたが解らないと、買う事が出来ないと言われました。オークション等で、探せばある物でしようか?それともホットボンド系で、くっけてしまうしか方法はないのかな。宜しくお願いいたします。
0点

「ハードの取り付け金具」の「ハード」って、具体的に何の機器ですか?
キーボードとか特殊仕様なのかな?、汎用品を大人しく買った方がよさそうな。
最初、ハードディスクドライブのネジかと思ったけど、違うみたいなので。
DELLのサポートは、登録している人以外は受け付けません。
書込番号:6930814
0点

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim2400c/ja/SM/html/sffdrvs.htm#1136008
ここに出てくる[bracket rails]かなぁ。HDD取付金具もここまで特殊だと、同型機の
全く動かなくてもJUNKでこの「bracket rails」が付いてるもの探すしかなさそう。
Dellサポートにその「ご友人」とやらに連絡してもらうことって出来ないのかな。
その「ご友人」も件のパーツが無い状態の中古で買ったのかな。
まぁ、ATAケーブルが長すぎると転送ロスが多くなるらしいけど、IDE外付け
って手もない訳じゃないです。
"裸族の服"
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crf2_25_35.html
あなたの言う「ハード取り付けの金具」がまったく別のものなら読み飛ばしてね。
オークションで見つかると良いね。
書込番号:6932207
1点

YAHOO オークションに有りますよ。
書込番号:6981027
0点

bracket rails か「ブレケットレール」って書いたつもりだったけど?
全てのオークションから検索してもたどり着くと思うよ。
私が返事書いた11/01は、緑色の樹脂製ブラケットレールが出てたし
今「ブラケットレール」検索しても2セットは出てる。
これがあなたの探してた物かは判りませんけどね。
書込番号:6983696
0点

>ハードの取り付け金具がないので
ハードディスクの取付金具のことであれば,私はハードディスクを増設したりする場合
は,配線の届く範囲で機内の適当なところに適当に転がして置きます。
接触・短絡の危険がありますので,少し多き目の箱や,紙で保護して放置しておきます。
商品として販売するわけでなく自分で使うだけですので,それで十分に使えます。
書込番号:7068180
0点

手に入れたかどうか判らないけど、さんまちゃん40さんのPCは
「SF(Small Foam Factor)」タイプなので、パーツが無いと固定は難しそう。
あの機種に開いた場所があるとすれば…PCIボードに3.5inHDDを固定できるパーツで
無理やり内蔵させる手もありますが…。
IP-352
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030541
書込番号:7070230
0点

ホームセンターでアルミ板買って来て
ネジで筐体にとめるってのでは満足いかないのかな?
学生の頃、アルミ加工やったことがあるかどうか分かりませんが
難しいものじゃないですよ
そもそも筐体はアルミとか鉄は各所に使われてる素材ですし
こういう人もいるみたい↓筐体自作
http://www004.upp.so-net.ne.jp/brait/pc/pc.html
筐体が小さい為か、カートリッジ風だとしても
HDDやドライブベイは規格的にそれぞれかならず決まったところにネジ穴があります
極端な話、ケーブルが刺さってれば宙ぶらりんでも動作はするので
それが不安定にならないような固定金具を作れば良いのではないでしょうか
もちろんちゃんとしたものが良いでしょうが
そもそもあまりお金かけると成ると、そのPCの今の本体価値を超えちゃう気がする
書込番号:7171681
0点

はい 何とか 両面テープ等で、加工した アルミ板でなんとか取り付けました。でも以上にこのPC2400COC自体も入りが悪い(ハードに、)いかんせん古いハードを使用しましたからなのか?また他の者(ハード)があまればチャレンジいたします。とりあえず無事OSも入り、IEの閲覧ぐらいの使用にします。
みなさまのご意見ホント参考になります。
書込番号:7301994
0点



PCトラブル相談
中古で購入したのですが、冷却ファンから異音がします。
富士通のホームページのドライバーのバージョンアップでBIOSの項目で
冷却ファンの音を低くするような内容が書かれているのがありましたが、
BIOSの書き換えで直るものでしょうか。
どなたか改善された方いましたら、ご教示お願いいたします。
このタイプの中古PCはこの内容のただし書きが多い。
0点

こんにちわ。
全く同じパソコンが職場に5台あり、全てのPCでファンから異音がしておりメーカー修理
(ファンユニット交換)を行っています。
部品代は確か1千円〜2千円の間だったと記憶しているのですが、ファンを交換する際に
PCを全バラしをしないといけなかったです。裏側からFANにアクセスすることはNGで
上から順番にバラしていってやっとFANにたどり着けるそうです。
総額の修理費は3万ほどだったはずです。
またこのPCはファンがPC本体の底面にあることから色々ゴミを吸い込んでいるようです。
ピンセットで驚くほど大量の毛玉(ホコリなどの集合体?)が取れた事もあります。
(異音は改善しませんでしたが・・・)
対処方法はファン交換が一番効果的だけど、たまにファンの清掃でも改善したりするとの
サービスマンが言っていました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7168425
0点

SHOSHOJIさんありがとうございます。
やはりこのパソコンの固有の欠陥なのですね。
しかし、修理に3万じゃ我慢しかないですね。
これオークションで17000円で落札したものです。
商品の説明には、ちゃんと書いてありましたし、
その他は今のところ問題ないので、このまま使い倒します。
書込番号:7169086
1点

私も良くジャンクノート PC の修理改良を、行っています。
昨日も HITACHI Prius Note 200A4TM の コンビネーションドライブ&HDD 不良品を
Win XP Home リカバリーセットで、ジャンク屋から 14,800円にて、購入して来ました。
年式が 2002年以前の PCに良く見られる現象は、やはり CPU とヒートシンク密着用シリコンの
劣化に寄る CPU の冷却不足や CPU クーラーファンのゴミ巻き込みに寄る、完璧な冷却不足です。
昨日 Note 200A4TM 購入時に、ジャンクショップで、買取時にこの PCを、検品した担当の方に
光学ドライブ HDD 以外に、気がついた点を、聞いていたので、修理は短時間で済みました。
この際に CPU も取り外し、ヒートシンクは、古いシリコングリスは、全部剥がし(完全劣化状態)
新しい、シリコングリスに塗りなおし。
CPU 冷却ファンは、綺麗に清掃し、シャフト部分に新しいオイルを、注入して取り付けて、
可也動作時の CPU 冷却ファンの音は、購入直後よりも、静かに成りました。
分解序に、パームレストの色落ち補修塗装も行い、塗装が乾いた時点で組み立て作業をしながら
システムメモリを、標準の 256MB から 384MB に増設して OS を、再インストールし、現在
このページを、利用して。
テスト起動して下ります。
現状やや気に成るのは TFT 光沢液晶モニターバックライトの劣化に寄る、若干の画像黄ばみ
ですかね、之も近いうちに、バックライト新品交換予定。
そうそう、意外と中古 PCのノイズ原因と成って居るのが、格ネジの緩みも有ります。
例えば HDDや、光学ドライブ、それに冷却ファン等の駆動部分これらを、増し締めすると
意外と、異音が少なく成る事も有ります。
書込番号:7169707
0点

sima09291さん こんにちは。
>やはりこのパソコンの固有の欠陥なのですね。
しかし、修理に3万じゃ我慢しかないですね。
これオークションで17000円で落札したものです。
商品の説明には、ちゃんと書いてありましたし、
その他は今のところ問題ないので、このまま使い倒します。
私もこの製品ではないですが、NUシリーズの製品を分解したことがあります。
同じマザーや部品を使用している製品で、少なからず同様なケースは見受けられますね。
オークションの出品者が、商品の説明で書かれていたのは正直な方ですね。
実は富士通も、これ以前の製品は結構良かったんですが、この世代はあまり印象は良くありません。
(FMV-LIFEBOOK 6***)
この後のH・E・Cシリーズは、結構いいと思います。
(Cシリーズを分解しましたが、CPU周りの設計や構造はびっくりしました)
書込番号:7184970
0点



PCトラブル相談
自分のPCではなく、会社で統計処理に使用しているPC9821Xeの話なのですが、ある日突然、電源を入れようとしても一向に入りません。 システム稼働中に停電があったらしく、うんともすんとも言わないところを見ると電源回路が飛んでしまったように見受けられます。 メーカー対応を考えているのですが、何しろ10年も前のパソコンです。 修理はおろか部品供給もおぼつかないのではと思っています。 ジャンクパーツ等から流用することも考えていますが、どなたか現在の市販品など代替えとして使える電源回路をご存じでしたら、詳細を教えていただけないでしょうか?
0点

9821なんて中古品やジャンク品でまだ見かけますよ。
書込番号:7170598
0点

秋葉原のジャンク通りを一通り回ってみてはどうでしょう
同系統の機種があればほぼ一式代替えパーツが揃うかも
さすがにアキバでもその頃のパーツはかなり減ってるかと思いますが・・・
あとPC98でしか動かないにしても、移行期間を設けて何か対策考えたほうが良いかと
書込番号:7171611
0点

アドバイスを下さったお二人の方、本当にありがとうございます。 中古部品を中心に探してみますね。 そして、システムの更新も考えてみます。
書込番号:7172183
0点

更新する必要がなくて、稼働率の高いシステムはなかなか捨てられないというか、手をつけにくいですよね〜。
私はMicrosoft BASICからプログラミングを始めましたから、BASICで動く業務アプリなんかをたくさん作ってしまい、スキルの問題もあってなかなか新しいシステムに切り替えることはできませんでしたよぉ。
今になってもVBAで作った業務アプリがたくさんあるので、どうしようか悩んでいます。
書込番号:7172209
0点


今回は中古を中心に対処されたとしてもソフト・ハード両面で限界が来る日も近いと思います。
何れにしてもシステムの更新を早急に検討されては如何でしょうか?
現在のシステムが稼働不能になってからでは遅いでしょう。
書込番号:7174853
0点

バーチャルOS可って、98シリーズは無かったでしたっけ
もし合ったら便利ですね
ハードに依存しなくなる
もう私はWin98SEで98シリーズとはお別れしてから目にしてませんが・・・
書込番号:7174940
0点

「じさくさん」、「いつまでも青春さん」、貴重な情報・ご意見ありがとうございます。「いつまでも青春さん」のおっしゃるとおり、10年も前のPCですし、故障対応や部品調達には苦労することが見えています。 稼働率などを考えたらもっと早く対応すべきだったと思います。 話によると何回かシステムの更新の話があったみたいなのですが、その都度更新が見送られて今に至っているようです。 かろうじて、対応してもらえるショップが見つかりましたので、PCをそちらへ託送したところです。 併せて、どうなるかわかりませんが上司にシステムの更新を進言しました。(あと五台も同型のマシンがあるんです、いつ逝っちゃうかと思うと冷や冷やものです。ちなみに上司は楽観視していましたけど)
何が何でもシステム更新を進めたいと思っています。 今回、貴重なご意見や情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7174994
0点

眠れる中年さん、素晴らしい上司に恵まれてますね(笑)
壊れて痛い目を見ないと判らない人って結構いるんですよね。
こういう人に限ってサポートの対応に文句ばかり言ったりするケースが多いです。
システム更新闘争、頑張ってください!
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:7175228
0点



PCトラブル相談
あるファイルをダウンロードしようとすると、できるパソコンとできないパソコンがある。
Internet Explorerのバージョンを見ると次のようになっています。
Version:0.6.2800.1106.xpsp2.021108-1920・・・・・ダウンロードができない。
Version:0.6.2800.1106.xpsp2.030422-1633・・・・・ダウンロードができる。
ダウンロードができるようにするにはマイクロソフトから何をダウンロードしてIEを更新すればいいのか教えてください。
0点

バージョンのせいではないかも。
Firefox、Safari、Operaなど使ってみたら?
書込番号:7103720
0点

セキュリティかもしれないし
プラグインかもしれないし
相手側の問題かもしれないし
どこから何をダウンロードしたいのか
2台のPCの機種もスペックも
なにも開示せずに回答求めても無理ですよ
例えば私のPCがインターネットに繋がらないんですけど
どうすればいいですか・・・・・
って言われても適切な回答できないですよね
書込番号:7104417
0点

かなりの亀レスですが…
参考になれば
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx
書込番号:7174953
0点



PCトラブル相談
パソコンの電源をOFFにするとき他の人がこのコンピューターにログインしています。と出るときがあります。危険でしょうか?思わずファイアーウォールの設定を例外を許可しないにしました。ただこれをしたらインターネット立ち上げ時間が速くなったんですけど・・私は誰かに狙われてるのでしょうか?
0点

今スパイウェアドクターが犯人?とみて様子見です。
Application.TrackingCookiesで検索してみました。
書込番号:7043718
0点

セキュリティーソフトは何かインストールして、使用していますか?
書込番号:7043845
0点

ダメでした。アカウントは一人なのに終了しようとすると、「他の人がこのコンピューターにログオンしています」と出ます。
それから「新しいインターネットサイトへリダイレクトされようとしています」→怖いので いいえ
次は「問題が発生したためIEを終了します」
今日は限界です。また明日やってみます。
セキュリティソフトはノートンでアップグレードしているのですが・・
書込番号:7043851
0点

何がどうなってどうなったかよく解らないのですがスパイウェアドクター他いくつかのフリーソフトを削除、システムの復元等やって復活?終了時に出てた やや時間のかかる「プログラムを終了して・・」さえ出なくなりました。起動 終了ともに速くなりました。皆さんのアドバイス等ありがとうございました。
We never stop working for youという怖いメールがちょっと気になるのですが・・
書込番号:7045186
0点



PCトラブル相談
このパソコンのメモリ増設を考えています。
インターネットで調べてみましたが、このパソコンには128Mのメモリ
までしか認識しないのでしょうか?
それと製品を購入する時には、ノンブランドのものでも大丈夫なのでしょうか?
素人なので、最初にPC133用の256MビットのSDRAM搭載のS.O.
DIMMが安かったので購入しましたが、認識しませんでした。
すいません、誰か教えて下さい。
0点

Dynabook Satellite4340 このノート PCですと SODIMM SDRAM PC100/CL2 256MB 128bit
しか使用は出来ません。
ノーブランドは全くお勧めは出来ず、リテールパッケージ品となると、現実販売している
店舗又既にメーカー製造もとていないので、新品での入手は価格も 1万円以上入手もかなり
困難です。
信頼の有る PCパーツ中古販売店での購入でも 5千円前後と高額です。
書込番号:6864936
0点

こんばんは、トレイルくんさん。
もう、ご覧にならないかもしれませんが、とりあえず。
グリーンハウス 対応メモリー
http://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=28923
>GH-SDH133/128MA
グリーンハウス GH-SDH133/128MA 価格比較 最安値 ¥5,635
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020421444
IODATA 対応メモリー
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=45106&categoryCd=1
>SDIM133-128M
ご参考までに
書込番号:6874111
0点

認識しなかったのは256Mbit DRAMだったからではないでしょうか。
128Mbit DRAM(256MBメモリの場合チップは両面で16枚ついています)なら相性等の問題が無ければ認識するはずです。
PC100でもPC133でも構いません。
使用表から最大で64MB+256MBという組み合わせが可能です。
書込番号:6874845
0点

いばやしさん,素人の浅はかささん,いつまでも青春さん,みなさま貴重な意見
ありがとうございます。メモリーはグリーンハウスの256Mのが今度は無事
認識しました。これで大分使いよくなりました。
このパソコンのCDの部分をCD−Rに交換するのは難しいのでしょうか?
ネジを全部外してもカバーが取れませんでした。
書込番号:6984478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)