PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

firefox

2005/01/27 07:50(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 とととまるさん

質問させて頂きます。最近インターネットのブラウザにmozillaのfirefoxを使い始めました。ところがウェブページ上にある動画をストリーミング再生すると「Mozilla Quolity Feedback Agent」というウィンドウが表れ、ソフトが強制修了されてしまいます。何が原因でどのような解決方法があるのか、お時間が許す方、アドバイスをお願いします(m_m)

書込番号:3841262

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/01/27 20:57(1年以上前)

その動画のファイルの種類は?
WMPだと、普通に見えましたけど

動画を見る際のプラグインの関連付けがなされていないとか?

書込番号:3843863

ナイスクチコミ!0


スレ主 とととまるさん

2005/01/28 06:47(1年以上前)

大麦さん、レスありがとうございます(m_m)
動画はwmpファイルです。

>動画を見る際のプラグインの関連付けがなされていないとか?

プラグインの関連付けというのは自分で設定しなければならないのでしょうか(泣)??やり方がわかりません。
それともブラウザ自体に問題が生じているのかな。大麦さんがwmpファイルを正常に見れるのならば、一度アンインストールしてインストールしなおしたら直る可能性もありますよね?

書込番号:3845861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FSBの設定ができない

2005/01/26 06:54(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 くりくりまーさん

改造・活用の方に質問しましたがトラブルなのでこちらに質問します。BIOSTARのM7VIZのFSB設定がわかりません。マニュアルが無いのでサイトからダウンロードしたのですが、わかりません。CPUはAthlonXP2000+ですが1250GHzで認識しています。ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:3836414

ナイスクチコミ!0


返信する
その他通行人さん

2005/01/26 08:29(1年以上前)

マニュアルのジャンパピンの設定にあります。
IDEポートのすぐ上にfrequency selectionがあるのでそれを設定しなおしてください。
現状が1-2 3-4 5-6 7-8の順にopen close open openならば全てopenに,close close open openならばopen close open openに直せば133MHzで動くはずです。

書込番号:3836529

ナイスクチコミ!0


スレ主 くりくりまーさん

2005/01/26 18:02(1年以上前)

その他通行人さん。素早い返信ありがとうございます。133で認識して2000+と表示されました。助かりました。 それと立ち上げた時F1を押さないとOSに入りませんBIOSのどこを設定すればいいのでしょうか?

書込番号:3838254

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2005/01/27 00:16(1年以上前)

エラーの内容が書いてないのでなんともいえませんが、CMOSクリア、あるいは、BIOS画面から出るときにF10で設定を変更してから終了するといったところでしょうか。
FSB変更後から出始めたのならCMOSクリアが有力。
それ以前からであればとりあえずCMOSクリア、その後にファン速度などBIOS画面上で何らかのエラーが検知されていないかを調べてみてください。
マザー上に低速の静音ファンがつながっているとファン速度検知エラーが出るマザーもあります。

書込番号:3840417

ナイスクチコミ!0


スレ主 くりくりまーさん

2005/01/28 05:53(1年以上前)

なんかBIOSいじっていたら直ったみたいです。その他の通行人さん助かりました。

書込番号:3845824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDが冷えると動かない

2005/01/27 18:57(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 Take0123さん

質問させていただきます。
シャープのノートパソコン、PC-CL1-6CA なのですが、電源を入れると
HDDが認識されず、たまたまその日が寒い日だったのでHDDが冷えたかと思い石油ファンヒーターでHDDを暖めると認識し、立ち上がりました。しかし、それ以降毎日HDDを外して暖めないと起動しません。シャープのサポートに連絡すると、シャープのノートパソコンでは、今までそのような事例が1件もなく、シャープのノートパソコンは冷えたら動かないと言う事は無いと言いきられました。冷えると言っても大阪で暖房を入れていない部屋でどれくらいのものでしょうか、摂氏4、5度くらいですかね。それで動かない。よくわかりません。起動してしまえば何時間使用しても何の異常も無いです。

書込番号:3843281

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2005/01/27 22:53(1年以上前)

しいて言えば、結露している可能性。

温めると動くのではなく
温めた結果、乾いて動く。
で、冷えると、湿気が残っていて結露する。

ただ、長時間使用すればPC全体が加熱しますから
湿気がいつまでもPCの中に残り続けることは考えにくいですよね。

それでなければ、接触不良になっている部品が
温度による膨張で接触状態が変わるとかいった問題。

購入店なり、シャープの窓口なり持っていって
その場で…まぁ、そこの屋外で起動しないくらいであれば
確認してもらえるかとは思いますが、面倒ですね。

一度点検してもらったほうがいいとは思います。

書込番号:3844540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCトラブル相談

はじめまして。50歳のPCほとんど初心者です。さて、今DELLのデスクトップPC「Dimension 2300C」を使用しておりますが、最近使用中頻繁にモニターの画面全体が青くなり文字も二重になって困っています。知り合いに聞いたのですが、液晶の故障だと思うので、3年保証期間だから交換してもらった方がいいと言われたので、Dellのサポートに連絡したのですが、何だかんだ試してみろという返事でした。こちらは全くの素人なので、そんなやり方は解らないから、こっちへ来てやってくれるか、保障期間があるのだから交換してくれと頼んだのですが、
そんなことはできないとのことです。これって普通のことなのでしょうか教えて下さい。

書込番号:3835003

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/25 22:59(1年以上前)

いくら保障期間でも この場合は「修理」でしょう
交換は初期不良の場合だけだと思います
保障期間内でも 故障した場所によっては有償修理かもしれません
サポートの言われたとおりにやってみるのがまず第一です
来てやってもらえば料金がかかります。

書込番号:3835066

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/25 23:20(1年以上前)

引き取り修理サービス 
標準で「1年間」引き取り修理サービスが提供されます
テクニカルサポートスタッフがお電話にてトラブルの状況を確認し、修理が必要と判断された対象品を引き取りに伺い、弊社指定リペアパーツセンターで修理完了後、返却するサービスです。

延長保守サービス契約 3年間まで・5年間まで
対象はパソコン本体のみとなっています。「モニタは対象外」ですのでご注意ください

ということみたいです 
くわしくはお手元の保障規約を見てみましょう

書込番号:3835220

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK0415さん

2005/01/25 23:31(1年以上前)

FUJIMI-Dさんへ ご回答ありがとうございます。ここ何ヶ月間悩んでいたことがすっきりしました。メーカーが言うように環境がどうの、ソフトがどうの言われてもさっぱり解らなかったのですが、やっぱり修理に出してみて、高くつくようなら買い換えます。ありがとうございました。

書込番号:3835299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/26 07:56(1年以上前)

>テクニカルサポートスタッフがお電話にてトラブルの状況を確認し、修理が必要と判断された対象品を引き取りに伺い

ですから

>メーカーが言うように環境がどうの、ソフトがどうの言われてもさっぱり解らなかったのですが・・・

では済まないのでは?
何でもかんでもわからないではなく、言われたことは言われた通りにやってみて下さい。パソコンの前で電話をしながら・・・。

書込番号:3836485

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK0415さん

2005/01/26 09:35(1年以上前)

かっぱ巻さん、ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃる通り自分でできることは自分でやるのが基本でしょう。しかし、私の場合は以前使用していたIBMのブラウン管のモニターでは一回もこういうトラブルはなかったので、端から液晶の故障だと思い込みをしてしまったようです。ただ残念なのは、DELLは値段が安い割にはサポートも充実していると聞いたので、思い切って購入したのですが、電話がなかなか繋がらないし、メールで問い合わせたところ、「10項目ぐらいいろいろ試して、それでもだめならもう一度連絡してくれ」というような内容だったので、「かちん」ときて、メーカーの対応てこんなものなのかな、と疑問を抱いたので質問してみました。

書込番号:3836682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/26 10:31(1年以上前)

>「10項目ぐらいいろいろ試して、それでもだめならもう一度連絡してくれ」

本当にこんなあいまいなことが書かれていたのなら私も怒りますが、実際には具体的に点検すべきことが書いてあったのですよね?
でしたらカチンとくる必要はなにもないと思いますよ。

書込番号:3836835

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/27 00:24(1年以上前)

まぁ、症状から一番考えやすいのは
PC本体の出力端子とディスプレイとの接続不良。

PC本体にしろディスプレイにしろ
壊れるときは壊れっぱなしで
そういう症状が出たり出なかったりすることは少ない。

書込番号:3840484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンド・ドライバー

2005/01/16 16:27(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 テトラテトラさん

下記のトラブルについて教えて頂けると幸いです。

NECのノートPC<LaVieC(LC70H/6)>です。
もともとのOSは「Me」ですが、「Win2000」を再インストールしました。すると「サウンド・ドライバー」がインストールされないために「音」がでません。NECのHPを検索しましたが、「サウンド・ドライバー」を見つけることが出来ませんでした。

LaVieC(LC70H/6)の「Win2000用のサウンド・ドライバー」の入手方法をご教授願います。

よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:3788164

ナイスクチコミ!0


返信する
こんなんでましたさん

2005/01/16 19:05(1年以上前)

ESS Technology, Inc.のホームページから

http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#isa

書込番号:3788968

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 20:36(1年以上前)

こんなんでましたさん。早々のレス大変ありがとうございました。
ドライバーをインストールすることが出来ました。
「音」でました。ありがとうございます。

もう一つお尋ねさせてください。

このノートPCですが、デバイスマネージャをチェックすると
「PCIシンプル通信コントローラ」が起動しておりません。
たぶん「内蔵モデム」のことだと思われます。
この「内蔵モデム」のドライバーの入手方法をご教授お願いできませんか。

度重なる質問となり恐縮ですがよろしくお願いいたします。m(__)m


書込番号:3789412

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 21:58(1年以上前)

モデムの型番を調べ検索エンジン(http://www.google.co.jp/)で
調べるとかなりの数がヒットするのでしらみつぶしに探して行く

書込番号:3789934

ナイスクチコミ!0


スレ主 テトラテトラさん

2005/01/16 22:17(1年以上前)


内蔵モデムの型番ってどうやって調べればわかるのですか?

書込番号:3790076

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 22:50(1年以上前)

たぶん型番は出てこないです。NECが不親切だから。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/j2p/mr/v1/mst/lcocomn1.pdf
のPART7付録210ページ参照。
メーカー添付のCD-ROMの中に搭載チップの型番とドライバがあるらしいです。

書込番号:3790313

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/01/16 23:02(1年以上前)

メーカーが発表している仕様に書いている場合や
メーカーは発表していないがネットを調べれば乗っている場合など
いろいろあります一概にここを調べれば必ず載っているというものではありません

書込番号:3790418

ナイスクチコミ!0


こんなんでましたさん

2005/01/16 23:15(1年以上前)

失礼。NECさんごめんなさい。
V90でてましたね。
と、するとこれかな?
自信ありませんが。
自己責任でどうぞ。
http://www.agere.com/entnet/modem_driver2.html

書込番号:3790509

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/24 10:32(1年以上前)

V.90は通信機器についての規格名。
56kbps通信のための規格を表しているだけ。

価格コムにいついて、各社のウェブサイトで仕様情報を調べていると
NECのウェブサイトは、一番厄介な部類だと感じる。
まず、検索性が低く、どうも…あってあたりまえの情報が無いことも多い。

CeleronのころのノートPC内蔵モデムなら、普通はPCI接続だから
PCI機器の一覧を表示するツールがあれば
そこからメーカーや型番が読み取れるはずだけど
そういうのがWindows用に存在するかは知らない。

LinuxとかFreeBSDだと、そういうのが無いと自動認識しない機器の
ドライバー開発にも、ユーザーの環境設定にも支障を生じるので(略)
まぁWindows2000でも支障を生じるのだろうが。

KNOPPIXでlspciを使ってみるとどうだろうか?
-v optionまではいらないと思う。
例(うちのVine3.0で動いているMX3S systemのもの)

# /sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset Host Bridge and Memory Controller Hub (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801 PCI Bridge (rev 05)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801BA ISA Bridge (LPC) (rev 05)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801BA IDE U100 (rev 05)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #1) (rev 05)
00:1f.3 SMBus: Intel Corp. 82801BA/BAM SMBus (rev 05)
00:1f.4 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #2) (rev 05)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio (rev 05)
01:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 04)
02:08.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82801BA/BAM/CA/CAM Ethernet Controller (rev 03)

書込番号:3827629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

outlookのメール受信できない

2005/01/22 14:35(1年以上前)


PCトラブル相談

普通にoutlook expressを使用していましたが
ここ10日ほど不具合がありADSLのインターネットに
繋がりませんでした。本日やっと解決して普通にネットが繋がり
たまったメールを受信すると約350件来ています。
時間はかかりますが全部受信してゆっくりチェックしようと
思っていたのですが、何回送受信をしても、ある同じメール1件だけ受信に成功して、接続が切断されます。仕方がないので、再度受信しても
またこの同じメール1件だけ受信できて切断になります。
このメールが何か悪さをしているとは思いますが、いかんせん
全メールが受信できないので、どうしようもありません。
残りのメールは大半があやしい宣伝メールで不必要なものですが
ごくまれに必要なメールも含まれているだろうと推測できます。
ですので、取りあえずは全部受信して確認しているいらないを
判断したいのです。全部受信するしか方法はないのでしょうか?
FMVの2000年モデルノート win98 フレッツADSL8Mの環境です。
知人の代行ですので、手元にパソコンがないため正確な型番は
不明です。
私自身の環境はwin xp NECVE40H/8 光ファイバーです。
このPCのoutlook expressに知人の設定情報でアカウントを
作れば知人の代わりに全部自分のパソコンで受信するのは可能でしょうか?

書込番号:3817466

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/22 14:56(1年以上前)

>同じメール1件だけ受信できて・・・
OEの設定が違っていませんか
「受信したメールもサーバーに残す」設定にしてあるみたいですね

>知人の設定情報でアカウントを作れば代わりに受信するのは可能でしょうか?
可能ですが あまり賛成できません。

書込番号:3817552

ナイスクチコミ!0


スレ主 bh4jyrさん

2005/01/22 15:00(1年以上前)

FUJIMI-Dさんへ

貴重なアドバイスを頂き ありがとうございます。


>同じメール1件だけ受信できて・・・
「受信したメールもサーバーに残す」設定にしてあるみたいですね

すいませんが、上記の設定は具体的にどこをみればいいのでしょうか?
設定を確認したいので、教えて下さい。

書込番号:3817571

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/22 15:48(1年以上前)

えーと・・・
ツール→アカウント→メールのプロパティ→詳細設定→配信で
正確には「サーバーにメッセージのコピーをおく」でした。
メッセージのコピーをおくにしておくと 他所でも同じメールを受信できたりして便利ですが その下のサーバーから削除する○日を指定しておかないとメールサーバーがいっぱいになっちゃいます

書込番号:3817757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)