PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解凍できない

2004/12/02 20:06(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 助けてくんさん

WEB上から、ドライバ(圧縮されたファイル.EXEファイルというのかな?)をダウンロードし、解凍することよくありますよね。自己解凍機能で、DOS画面が開き、解凍が始まるのが普通ですが、DOS画面が開いて、すぐに落ちてしまい、解凍が行えません。どうしてかご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに、98SEからXP HOMEにUPしたPCなんですが。。。

書込番号:3576194

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/12/02 20:47(1年以上前)

まず、エラーメッセージを読むことから始まる。

普通はコンソール出して、ディレクトリ移動して
コマンドラインから実行しろ。
なんだけど、それが無理くさいので…

たぶん、自動的にウィンドウを閉じる機能を切って
エラー終了した時点の画面で止めさせて、エラーメッセージを読める。

とりあえず、ダウンロードしたファイルが壊れている可能性もあるから
再度ダウンロードしなおしてみる場合もある。

圧縮形式がわかっていれば、それに適した拡張子に書き換えて
Lhasa等で復元作業を行なえる場合もある。
(ただし、自己展開プログラム部分がエラー要因となるが
それ自体は気にしないで展開してかまわない。)

あと余談だけど
自己解凍機能でDOS画面が開くのではなく
自己展開アーカイブが、DOS用実行ファイルだから
ウィンドウズの機能としてDOS画面に移される仕組み。

自己解凍やアーカイブの解凍といった表現は
LHA特有のものだから、ZIP等には適用されない。

書込番号:3576329

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/12/06 00:16(1年以上前)

>ダウンロードしたファイルが壊れている可能性もあるから
>再度ダウンロードしなおしてみる場合もある。
.EXEファイルが間違いなく自己解凍ファイルなのでしたら、DLが完全でなかった可能性が高いですね。
もう一度ダウンロードしてみるのが良いでしょう。

書込番号:3591773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

WIN UPDATE出来ない!0x8DDD0003

2004/12/03 22:38(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 kzkz009さん

ウインドウズアップデートできません。
マイクロソフトのアップデートのサイトに入ると
直ぐに0x8DDD0003ってエラーが。
ホームページで検索しても韓国語・・・
どなたか知ってるかたいますか?
XPでちなみにSP2は入れていません。

書込番号:3580857

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/03 23:07(1年以上前)

kzkz009さん  こんばんは。  検索したけど該当せず。
PCの 年月日 は あってますか?
お使いのPCの型番などは?
今まで順調に動いてましたか/他に不具合ありませんか?

書込番号:3581004

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzkz009さん

2004/12/03 23:20(1年以上前)

BRDさん。ありがとうございます。
NEC製のやつなんです。調べてみます。
今まで動いていたんですがねー?どうしたんだろう。
他に不具合?無いような気がしてますが?
思い当たる所が無いだけに不思議です。
再度年式とかPCの型番とかで検索してみます。
ちなみにNECのPC−LE3006Aという型番です。

書込番号:3581076

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/04 00:28(1年以上前)


kzkz009さん

2004/12/05 00:41(1年以上前)

[エラー番号: 0x8DDD0003]
ネットワーク ポリシー設定により、Windows Update を使用して、コンピュータに更新プログラムをダウンロードおよびインストールできません。 間違ってこのメッセージが表示されたと考えられる場合は、システム管理者に問い合わせてください。
この問題を自分で解決するための詳細な手順を参照します。

と、言う内容です。
システムの管理者??誰だー?ネットワークポリシー設定って?

書込番号:3586479

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/05 01:26(1年以上前)

意味不明ですね。

PCは他に不都合ありませんか?

最後にWindowsUpdate出来たのはいつですか?

ウイルスに感染してませんか?

Spybotを掛けてみて下さい。
http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html

書込番号:3586742

ナイスクチコミ!0


MONFURONさん
クチコミ投稿数:219件

2004/12/05 08:38(1年以上前)

BRDさんへ
Spybotは、スパイウェア対策ソフトですよ


マカフィーのフリースキャンです。

↓↓
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/freescan.asp

書込番号:3587461

ナイスクチコミ!0


kzkz009さん

2004/12/05 23:15(1年以上前)

うーん?最後にできたのは11月26日ごろかな?
ウィルスはウィルスバスター2004が入ってるんですけど
何にも引っかからない。
再インストも考えたほうがいいかな?みなさん
ありがとうございます。もう少し
がんばってみますね。

書込番号:3591338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

operating system not foundとでるのですが・・・

2004/11/20 19:24(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 カトルさん

SOTECのPCでWinXPなんですけど、スイッチ(電源)を入れて
一応起動している感じなんですよ。それで、その後に
下記のような文字がでてしまい、ウインドウズが起動しません。
「operating system not found」
すごく、困ってます。今は、古いPCを使っています。
どうしたらいいでしょうか。お返事よろしくお願いします。

書込番号:3524414

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 カトルさん

2004/11/20 20:00(1年以上前)

追加なんですけど、一応BIOSは起動するみたいです。でも、どうやったらいいかわからなくて・・・。英語だし・・・

書込番号:3524545

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/11/20 20:08(1年以上前)

ドライブにメディアが入れっぱなしになっていませんか?
その場合はメディアを出して下さい

入っていない場合はハードディスクの不良です(中のデータは諦めて下さい)
大人しく修理に出して下さい

書込番号:3524586

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/20 22:13(1年以上前)

カトルさん  こんばんは。 1234さんが 仰ってあるように フロッピーデイスクや CDが入ったままではありませんか?  それを取り出して 再起動を。

書込番号:3525121

ナイスクチコミ!0


わたぬきさん

2004/11/20 23:56(1年以上前)

HDDが壊れているとするのは早計。

このエラーはBIOS設定上の順番で各ディスクを読み
OSの起動を試みる処理の過程で、OSが読み出せず
異常終了した状態です。

一般的に、CDにOSが無い場合は次のディスクを試行しますが
FDDにFDが挿入されていて、かつFDにOSが無い場合にエラー終了します。

近年では、HDDが読み出せず発生することが多いでしょうが
HDDを読んだ結果、MBRが異常な場合にも同様のエラーが出ます。
この場合HDD上のMBR以外は正常な場合があります。

コマンドラインからfdisk /mbrをするなどの対処方法があります。

ただし、MBRを破壊するウィルスなんてものは
アルプス一万尺を奏でるより昔からありますから
ウィルスチェックとか、お忘れ無く。

書込番号:3525712

ナイスクチコミ!0


スレ主 カトルさん

2004/11/21 12:36(1年以上前)

ありがとうございます。多分、HDDが壊れたのだと思います。

書込番号:3527610

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/21 13:57(1年以上前)

私のホームページから 復元、修復、削除救済等へLINKしております。

間違って60GB HDDをFDISKでformatしたことがあります。そのHDDから FainalDataでかなりファイルを復元出来ました。  その後、データレスキューはもっと良く救済できると知りました。

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3527895

ナイスクチコミ!0


shuki0222さん

2004/12/02 16:00(1年以上前)

果たしてファイナルデータを買う金額と、HDD買い直すのにどれくらい差があるか…
まぁ大切なデータが消えたならバックアップを取っておかなかったユーザーが悪い。

書込番号:3575416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

PCトラブル相談

スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

最近PC9801のNX/Cが壊れてしまい、新しくPCを購入しようと考えていますが、HDDに入っているデータがどうしても必要で困っています・・・。このHDDのデータ―を取り出すにはどうしたら良いでしょうか?ネットで同じ機種を買え!!といってしまえば、それまでですが・・・。
例えば、PC9821シリーズに今使っているHDDが合えばそのまま使えるのでしょうか?また、合うのでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。m(_ _)m

書込番号:3479779

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/09 16:55(1年以上前)

ひろたんらぶり〜〜さん  こんにちは。  どのような壊れ方でしょうか?
電源オンしたとき 画面にメッセージが出てますか?

AT互換機なら おおむね市販のIDE HDDが使えます。 同じくらいの容量のを 探してください。
実際に取り付けるときは ジャンパーピンの設定( マスター スレーブ CS )が必要です。
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm

私のホームページから  復元  修復  削除救済 等へLinkしております。  お役に立てば、、、
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3480009

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

2004/11/09 18:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
電源を入れると画面に変な文字が・・・そして音がピーーーってなったまま
どうにもなりません。
それに型がと〜〜〜っても古い(1994/01)のでIDEHDDじゃない!?のです。http://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/pc98.htm←参照
また何かありましたら良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3480306

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/09 19:47(1年以上前)

PC-9801NX/C - 1994/01
http://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/9801nx_c.jpg
CPU: i486SX(20MHz)

ROM: BIOS, N88-BASIC(86) 96KB
+ 98NOTEメニュー 32KB
RAM: 3.6MB (最大 14.6MB) [NX/C120] /
1.6MB(最大 13.6MB) [NX/C]
VRAM: テキスト 12KB + グラフィック 256KB
表示能力: 640x400 (TFT液晶 16/4096色)
FDD: 3.5インチ 2HD x1
HDD: IDEタイプ 120MB [NX/C120]
PCカード: PCMCIA 2.0 TYPEII x1
MS-DOS Ver.5.0A

確か HELPキー押しながら電源オンすると、 設定画面に入れませんか?
HELP以外の HOMEだったかも?
取説 持ってますか?

HDDは 3.5"型ですか?  ノート用の2.5"かなー

書込番号:3480531

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

2004/11/10 07:39(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
今HLPEキーを押しながら電源オンにしたけど、やっぱりピーーーっと音がなったまま止まってしまいます^^;
説明書もなにもなくて・・・・。
HDDは見た目からたぶん2.5だと思います。

書込番号:3482592

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/10 09:19(1年以上前)

昔 9801のお勉強をMS-DOS Ver.3.3等でしました。 もう”パソコン考古学”になりますねー
エコロジー(EC)と言う 便利なソフトがありました。


書込番号:3482766

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/10 09:20(1年以上前)

お役に立てば、、、
「PC98-110番」
http://www.7710.co.jp/

PC-98 Fan Forum - Annex
http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/PC98.HTM

http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/

http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/

書込番号:3482768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

2004/11/10 12:50(1年以上前)

BRDさんいろいろな情報ありがとうございます。
もっと勉強しないとだめですね・・・。
がんばってみます。

書込番号:3483226

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/10 13:55(1年以上前)

本当に MS-DOSとして 使ってますか?
懐かしいなー
我が家にも WIN3.1機や NEC WIN95機がまだあります。 ほとんど使ってなく ”捨てられず 置いている”状態です。

書込番号:3483398

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

2004/11/10 17:58(1年以上前)

使ってますよ〜父が・・・。
「WINなんて今から覚えられるか!!」とぼやいていますよ。
ちなみにWINもインストールされていません(笑)

捨てられないですよね〜〜当初は54万(;゜O゜)
今その値段でPC買ったら・・・(妄想中)
やっぱり同じ機種を探してHDD入れ替えようと思います。

書込番号:3483931

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/10 18:36(1年以上前)

了解。  yahooオークションのURLを送ろうとしたら 価格.comから 拒絶されました。
私の掲示板の1つに URLを出しておきましたので 後で 見てください。
http://bbs3.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/42119/

書込番号:3484038

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたんらぶり〜〜さん

2004/11/11 07:26(1年以上前)

BRDさんありがとうございますm(_ _)m

書込番号:3486227

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/11 10:06(1年以上前)

はい。  お父さんに よろしく。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:3486530

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/11/11 13:43(1年以上前)

ひさしぶりに価格.comに来たんだけど、到底
適切なアドバイスはできていない気がするんだけど。

突然ピーという音が出た原因は何?
意味不明な文字が表示されたのなら、テキストVRAMの異常の可能性があり
意味のある英語メッセージが出たなら、それを読まなければ判断不能。


個人的には、HDDの故障のために、ブートドライブが見付からず
PC-98x1特有のビープ音によるシステム無し警告が出ている…
そういう予想をしています。
たしか、その場合、system not found.
(これはMBRがブートドライブを見付けられない時だっけ)


もし、HDDの異常の場合、本体を交換してHDDを移しても
HDDの中身は復旧できない可能性は高い。
本体側のHDDコントローラーの異常なら話は別だが。

また、いわゆる98ノートのHDDは、IDE HDDのハードウェアを使いつつ
管理領域の仕様が、IBM PC/ATのものとはまったく違う。
たとえ、MS-DOSや MS Windows95を導入したIDE HDDだとしても
NEC PC-9801のものとIBM PC/ATのものでは、相互に読み書きはできない。

つまり、今どきのPCに繋いでも、HDDの中身を読み出すことはできない。
BIOSレベルの話だし、外付けIDE HDDケース等を用いても不可。

専用のHDD読みだしツールがあれば別だけど
そういうツールや周辺機器は、明確には記憶に無い。
あったとしても、手に入らない可能性が高い。

ともかく、HDDのほうが正常であるかどうかが問題。
まず、最低限、HDDが回転しているか?また電源投入後
回転開始した後、ヘッドが動き出す断続的な音がするか?
それが聞こえないとしたら、可能性は低い。

書込番号:3487099

ナイスクチコミ!0


加島さん

2004/11/13 17:44(1年以上前)

最近、私もNX/Cユーザーになりました。(いまさら)

ところで、フロッピーディスクでのブートは可能でしょうか。
フロッピーで起動して、HDDの中が見れるか確認して下さい。

書込番号:3495662

ナイスクチコミ!0


@Yoshi_2さん
クチコミ投稿数:63件

2004/11/16 10:59(1年以上前)

ひろたんらぶり〜〜 さん おはようございます

現在の動作状況(異常動作)を整理して下さい
電源を入れたら短音のビープ音はしますか?

その後、連続ビープ音がしても画面に何か表示が出れば
異常を特定出来ます。

1. CPU MODE High
MEMORY 640KB+(1024KB+増設メモリー)
この表示が出ればCPU+MEMORYは動作しています。

その後、連続ビープ音と共に
Non-System disk
が出れば起動出来るディスクが無いことになります。
(フロッピードライブにフロッピーが入っていないことを確認)

2. HDDからの起動不良の場合はフロッピーからの起動が可能です
(MS-DOS起動ディスクが手元にあると仮定)

3. 起動しないHDDからのデーター取り出しについて
I-O DATA製 型番 HDN-1G などが有ればHDDを2個取り付けが可能ですが、
入手は困難だと思います
私の所には PC9821 Ne2 + HDN-1G が有ります
HDDを送って貰えばデーターの取り出しは可能です。

PS:BRDさん お久しぶりです(^_^)

書込番号:3507213

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/16 12:17(1年以上前)

ひろたんらぶり〜〜さん   見てありますか?


( @Yoshi_2さん   こんにちは。  まだ MS-DOS 覚えてありますね。
数日前 9821 V7を無料回収の軽トラックに積んで持って行って貰いました。
NEC ROM BASIC画面出して なつかしーと思ったけど 忘れてます。
もう一台 epson 486SEがあるけど 通電して外付けSCSI format後 処分しようか思案中です。 FDのMS-DOS 3.1〜6, Win3の 24枚組だったか 15枚組もある?筈です。 )

書込番号:3507383

ナイスクチコミ!0


ひろたんらぶり〜さん

2004/11/18 12:40(1年以上前)

みなさんこんにちは。久しぶりに掲示板見ました・・・。
たくさんの意見ありがとうございますm(_ _)m
同じ機種を探して購入しました。HDD入れ替えて電源いれたら、
見事起動しました。でも、またいつ壊れるか不安です。

前のPCは電源を入れた瞬間にビープ音が「ピーーーーー」っとなって
なにもできません。画面はバクみたいになっています。
いろんなボタンを押してもなにもおきません。
HDDを別なPCに入れて正常に動いたってことは、本体の何処かが
壊れてるんですかね?

HDDに入っているデーターはCADデーターなので
フロッピーに保存してWIN2000でデーターが読み込め使用しています。

HDDまるごとWIN2000のHDDにコピーする方法はないのですかね?

書込番号:3515314

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/18 15:28(1年以上前)

NEC 9801/9821の AT互換でないHDDは format形式が異なるので 2000機に繋いでも 認識しなかったような?

昨夜 下記をたまたま見つけたけど 面倒です。
WindowsXPをHDD丸ごと新しいHDDに転送する
http://homepage1.nifty.com/Jo/special/031115.html

記憶がおぼろですが MS-DOS Ver.6.2の エコロジーU は 別ドライブへの ドラッグ&ドロップが 出来なかったかなー

下記は どうでしょう?
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html

もうそろそろ Win機に変えて貰う方が先行き 不便は少ないでしょう。

書込番号:3515716

ナイスクチコミ!0


NAZONOCHIKYUUJINさん

2004/11/19 12:27(1年以上前)

9801など、製造業ではまだまだ現役です。うちも保守のために数十台保管しています。98とDOS/Vはハードディスクの管理方法が違うので外付けやスレーブでデータを移すと言うことが出来ません。それもOSがDOSということになるとなかなかやっかいです。私の所はLAPLINKのドス版で移しています。ケーブルやコネクターがついてきますので便利です。でもいまでも入手可能かどうかは分かりません。RS232Cですのでかなり時間がかかりますが、ビールでも飲みながらまったりとした時間を過ごしましょう。どちらかにコンフィク゜にドライバを書き込み、反対側の機械でエグゼを起動すればつながります。このときに98用とDOS/V用を間違えないようにしてください。この環境でエコロジーを立ち上げて移しています。

書込番号:3519029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/19 13:05(1年以上前)

NAZONOCHIKYUUJINさん こんにちは。  有力情報 ありがとうございます。
アプリの関係などでまだまだ現役ですね。
当地の近所の天文台で 40cm反射鏡のドライブに9801か9821を使ってありました。 ちゃんと動いて星を追尾してます。 
640KBのメインメモリーにFD1枚で 当時は”何でも出来た” 時代でしたね。

書込番号:3519133

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/11/22 21:51(1年以上前)

町田の某レコード店のPOS端末もRa266だかががんばっている :-)

PC-9801系とPC/AT系のファイル転送は
9801でTCP/IPを使うことが難しいから
シリアルポートでの転送が基本です。

98ノート用110pin LANアダプターでTCP/IPを使うには
たぶん、もう時代が過ぎ過ぎて、ソフトの入手が難しい。

シリアル接続するとして、PC/AT側でも完全なMS-DOS環境があれば
フリーソフトのRDISK600.LZHが手軽です。

通常のシリアルクロスケーブルでの非同期転送
専用の同期転送用シリアルケーブル(わりと簡単に自作できる)
PC-9821ではパラレルポートクロスケーブル
三種類の接続形態が利用できます。

同期転送シリアル接続でも、数十MB程度のデータならば
気長に構えれば、苦もなく転送できます。

難を言えば、WindowsXP上の通常モードではたぶん使えない。
MS-DOSモードでも動かないかもしれない。

当時は、苦肉の策としてパソコン通信用ソフトで
クロスケーブル接続で9600bpsでX-modem転送とかもやったなぁ…
三台のPCの間に5本のシリアルケーブルが行き交っていたことも…

ちなみに、PC-9801系のMS-DOS環境からPC/AT系のOS/2環境に移った私は
IBM製の無償ソフトでデータを移した。
PC-DOSでもOS/2 GUI環境化でも利用できて便利だった。
まぁ、そのデータもほとんど焼失したのだが :-(

書込番号:3533727

ナイスクチコミ!0


@Yoshi_2さん
クチコミ投稿数:63件

2004/11/28 10:26(1年以上前)

ひろたんらぶり〜 さん おはようございます

>同じ機種を探して購入しました。HDD入れ替えて電源いれたら、
>見事起動しました。でも、またいつ壊れるか不安です。

大丈夫です
壊れたら又、機器を探して下さい
どこかに、きっと有りますから!

>前のPCは電源を入れた瞬間にビープ音が「ピーーーーー」っとなって
>なにもできません。画面はバクみたいになっています。

BIOSも読みにいかない状態ですね
電源関係が怪しいのですが諦めた方が安くつきます。
(修理するより中古を探す)
MS-DOSがメインなら機種(NEC PC98なら)はどれでも構いません
Windowsの様に機種固定のドライバーはありませんから。
(HDDの取り外しが楽な機種を勧めます)

>HDDまるごとWIN2000のHDDにコピーする方法はないのですかね?

私のところではMS-DOS環境をCD-Rにコピーしました
NEC Win 95B(PC9821 Ne2 AMD 486 133MHz)環境から
MO(PCカード接続)に吐き出し
PC9821 デスクトップでCD-Rに焼きました。
(どちらもMS-DOS5.0AH & Win95B のデュアルブート環境です)
古いPCを残す時の鉄則ですが、
周辺機器を残さないとシステムの再構築が出来ません。

HDDが破損する前にバックアップと言いたいところですが
機材が無いと出来ません
次回、HDDが破損した時は諦めて下さい。

書込番号:3557629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

中古パソコンを買ってみて・・・

2004/11/25 06:24(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 ハッスルよしひろさん

皆さん初めまして。今月15日に初めてデジタルドラゴンと言う店で中古パソコンを買いました。パソコンが届いてフレッツにつないでネットにアクセスしプロバイダーの検索サイトにつないだとたんにいきなり外国のアダルトサイトにつながってしまいパソコンの調子が悪くなりしかも不正アクセスが頻繁に来るようになりました。パソコンを調べたら見たことのない怪しいファイルがありその怪しいファイルが不正アクセスができるようにしてたのかも・・・。しかもウイルスも見つかりました。中古パソコン店に電話しても「うちのパソコンはちゃんとリカバリーしてるからそんなことはない」と呆れる返事がありました。結局パソコンは返品し別のパソコンに替えてもらってからは大丈夫ですけど皆さんは中古パソコンのトラブルや中古パソコン店とのトラブルはありますか?

書込番号:3544250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/11/25 08:15(1年以上前)

中古を買う場合はそのリスクをあなたが負うわけですし、セキュリティソフトやルーターなしで?ネットにつなぐなら、それもあなたの責任です。

呆れる返事とありますが、どちらかというと私はあなたの行動の方に呆れます。

ネットにつなぐ前に一通りのチェックやセキュリティソフトの導入が必須でしょう。

中古パソコン店に責任転嫁するのはやめましょう。

書込番号:3544396

ナイスクチコミ!1


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/11/25 14:06(1年以上前)

各種セキュリティソフト(最新の検査エンジンなどに更新)を入れて
Windows Updateをするのは安全にネットを行う為の必須行為
それを怠ってウィルスやスパイウェアに感染するのは当然

それを中古ショップのせいにするハッスルよしひろさんはクレーマーです

それにしてもこんな典型的なクレーマーにあったのだから
対応にあたった中古店の店員がかわいそうだな

書込番号:3545301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/25 16:07(1年以上前)

先のお二方は辛口にて多分に気分を害されてるかも知れませんが、残念ながら全くの正論です。じかにネット接続をしますと繋いだ瞬間に攻撃されてPCがハングアップしてしまう時代に素で繋ぐセキュリティ観念、知識の無さを責められるのは残念ながら仕方がないかと。

書込番号:3545601

ナイスクチコミ!0


げろ.げろ7さん

2004/11/26 00:29(1年以上前)

ちょっと意味不明な点が多いな・・・

第一そんな事で、普通中古shopが返品に応じるとは思えないし、
第二に、店で「リカバリーをかけています」というなら、ライセンス上
リカバリーCD等が付属している筈で、再度リカバリーすればいいだけ
もし、OSが付属していない物なら、ウイルス感染は、購入者の
責任。

なんか相当「危ない店」から「怪しいパソコン」購入したのでは?

書込番号:3547739

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/11/27 01:36(1年以上前)

> げろ.げろ7さん

ハッスルよしひろさんが典型的(タチの悪い)なクレーマーだっただけでしょ

書込番号:3551997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズが全く起動しません

2004/11/23 23:42(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 あい子さん

富士通FMV265 WIN2000
にハードやメモリを増設して使っています。

LANボードをとりつけました。
その後起動させてフレッツADSLのCDをインストールして
ADSLが接続出来るように設定して少し使いました。
その後電源を切って配線などすべてはずして
ディスプレイもハードも場所を移動させました。
しばらくして元の場所に戻してすべて繋いだのですが
電源は入るものの画面が真っ暗です。
ディスプレイの電源もはいりません。
電源を入れた後の音も途中で止まっているようです。
音からしてウィンドウズの起動画面まで行ってないと思うのですが。
ディスプレイはコンセントをさすとランプがついているので
ディスプレイは問題ないと思います。
中のハードなども入れ替えしたりいろいろ触っているので
メーカーに出すこともできません。
買い換えるしかないのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:3539126

ナイスクチコミ!0


返信する
その他通行人さん

2004/11/24 12:27(1年以上前)

まだ買い替え決定には早いような気がします。
まずはケーブル類の接続を見直してみてはどうでしょうか?
セッティング後に移動させているようなのでディスプレイケーブルやグラボの挿さり具合を再確認してみてください。
よくわからない場合はとりあえず一度抜いて挿し直しを。
それでも駄目なら最小構成にして一つずつチェックでしょうかね。
あと,構成しているパーツ類を上げてもらえるともう少しレスがつきやすくなると思います。

書込番号:3540728

ナイスクチコミ!0


スレ主 あい子さん

2004/11/25 23:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
順番にはずしてやってみたのですが、やはりどうにも動きません。
一度抜いてまたさしてとひとつづつ確認したのですが。。。
電源を入れるとしばらくしてディスプレイがつくのですが
その手前でとまっているようです。
パーツ類の説明というと何を書いたらいいのでしょうか。
すみません、初心者で自分で後付でハードを増設したくらいしかわかりません。
その他は人にやってもらいました。
メモリも64付け足して128になっています。
あとビデオカード?っていうのかビデオなんとかというものも変えたようです。
今回説明した変更点はすべて数年前にやったもので
それから何の問題もなくずっと使用できていました。
最初のコメントで書いた変更をしてからおかしくなりました。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:3547423

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/11/26 12:09(1年以上前)

当初,画像が出ないということでしたので一番ありがちなグラボ(あい子さんの言っているビデオカードのことです)の接触不良を疑いましたがそうでなかった場合も考えないといけないようですね。
パーツの構成が不明なのでなんともいえないところはありますが,とりあえずいくつか質問です。

1
起動時の動作についてですが,従来どのような状態でしたでしょうか?
従来の状態と現在の状態をもう一度詳しくお願いします。
おそらく以下のような状態だったと思いますがどうでしょうか?
現在このうちのどこまで確認できますか?
画面が出ていないので音だけの確認となりますが,それによってどこまで動作しているのかが確認できますので重要な項目です。

例 電源ON → 作動音(ピポ) → FMVの起動画面が表示,press F2 enter BIOS setup等といった表示が画面の下のほうに現れる → 各種ドライブ類の認識画面に切り替わり,チェックが始まる。(黒い画面に白い文字が出てハードディスクの型番やらメモリの容量やらを表示する画面) → ウインドウズのパスワード入力画面が表示される → ウインドウズの起動,同時に起動音が鳴る。

2
>ADSLが接続出来るように設定して少し使いました。

とありますが,その際にウイルス対策ソフト等は既にインストールされていたのでしょうか?
もし対策がされていなかった場合はウイルス感染を疑う必要があると思います。

3
ディスプレイ等の部品の良否を判定するために,他のパソコンにつないでみるという手がありますがそれは可能でしょうか?
可能であればディスプレイ,ハード,等それぞれ接続してみて正常動作するか確認してみてください。
特にディスプレイが正常に作動することが確認できれば大分絞り込めると思います。
本体電源が作動しても信号線が断線してたりすることもあるので実際に画面が映るか確認してください。
もしディスプレイが正常であるならば起動用のFDで起動させてみると更に原因が絞り込めるかと思います。
Win98の起動用ディスクがあるようでしたらそれも試してみてください。
ディスプレイ,ハードディスク共に正常で,起動用ディスクからなら画面に表示が出る → Win2000の異常(ウイルス等)ソフト面の異常の可能生大。
ディスプレイ,ハードディスク共に正常で起動用ディスクからでも画面に表示が出ない → 電源,マザー,グラボ等ハード面の異常の可能生大。

4
グラボも交換してあると書いてありましたが,古いグラボはまだありますか?
もしあるようならばそれと入れ替えてみて何か変化がありますか?

5
BIOSの警告音は何もありませんか?
電源を入れてすぐにピー,ピーといった音が鳴り続けるようでしたらそれがそうです。
特に書き込まれていなかったので無いと思いますが念のため。

6
増設したLANボードを取り外してみても動作に変わりは無いでしょうか?
当初きちんと動いていたとの事なのでおそらくは無いと思いますが一度試してください。

7
本体カバーを開放したまま電源スイッチを入れてみてどのパーツがどの程度動作するか確認してみてください。
本体LEDの点灯,CPUファン,ケースファンの回転,光学ドライブの開閉が可能か否かといったところでしょうか。

以上7つよろしくお願いします。

書込番号:3549012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)