
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年11月29日 17:34 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年11月23日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月29日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月29日 10:25 |
![]() |
36 | 31 | 2023年10月18日 19:37 |
![]() |
0 | 5 | 2023年10月17日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談

で、何が聞きたいのか質問内容が書いてないわけだが。
この書き込み内容で出来るアドバイスと言えば、
1.組立不良かもしれないので正しく組み立ててください。
2.何かのパーツの初期不良かもしれないのでパーツごとに検証してください。
3.スレ主の知識不足が主な原因だと思われますのでコミュ力含めて色々勉強してください。
書込番号:25526093
0点



PCトラブル相談
【困っているポイント】
机の振動や台パンによる振動?でGPUファンが全開になり,操作不可になる.
電源を落とす以外操作できない.
発生頻度は通常使用だと1日に1回程度だが,強い振動を与えればいつでも再現可能である.
ベンチマークも一通り試したが特に完走している.
またすべて分解して再度組み立てたが同じ症状が発生している.
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
PCパーツ
マザーボード:MSI x570s EDGE MAX WIFI
CPU:AMD Ryzen 9 5950x
RAM:corsair 16GB × 4
GPU:MSI RTX4090 SUPRIMX
AIO:NZXT Kraken Z73
電源:XPG CYBERCORE 1300w
OS:windows11 pro 23H2
【質問内容、その他コメント】
1年前に自作した.
振動による操作不可状態を改善したい.
また価格ドットコムに口コミを投稿するのが初めてなので不足している情報があれば申し訳ない.
追加情報が欲しい場合は追記します.
0点



PCトラブル相談
自分のpcだとどのfpsゲームも中々fpsがでないの出ず困っています。 (apex80-100fps、valorant90-140、)自分のpcの型番を調べた感じapexで144くらいならでそうなきがするんですがどうなんでしょう。スペック的な問題があるなら教えて欲しいです。型番貼っておくので有識者の方教えてくださると助かります。必要な情報があれば教えてください。
型番 GALLERIA RM5R-R36
書込番号:25483539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
windows10 22H2
特定の単語が含まれたファイルのみ検索したいのですがフォルダの中身まで検索結果に出てしまいます。
例えば サザンと検索すると サザンを名前に含むフォルダの中身のファイル(ファイル名にサザンが含まれていないmp3、jpg)も検索結果に出てきます。
フォルダの中身を表示しない方法はありますか?なお、サブフォルダーの検索は有効にしたいです。
0点


>キハ65さん
ありがとうございます。
エクスプローラーの操作だと「任意の文字のあるファイルとフォルダの両方を表示する(ファイル名にないものは表示しない)」はできないんですね。
前はフォルダの中身は表示されなかった気がするんだけど…
コマンドは慣れないので
フォルダのみ、サブフォルダを除くなどを活用しつつ使用します。
書込番号:25457862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[OR]と[”](囲む)を使えば可能かと。
FYI
検索時にプログレスバー(緑のバー)が出ているなら設定がオカシイ、検索結果表示が遅い上にいらない物まで表示される。(恐らく SSD を使用している筈なので瞬時に結果が表示されるのが当然)
書込番号:25482970
0点



PCトラブル相談
初めまして、Catarachoと申します。
中古で購入したLet's note CF-RZ4に画面の明るさが調整できない問題が発生しておりご相談させて頂きます。
詳細は下記の通りです。
F1-F2キー、OS上の照度調整バーの左右移動でで明るさ調整が出来ない
(画面上に垂直のバーは現れています)
電源を繋げた通電状態で再起動すると明るさ調整が可能となる
スリープ状態から復帰すると調整が不可となる
(スタンバイからの復帰では大丈夫)
再起動後もバッテリー稼働状態(電源接続なし)では明るさ調整出来ず
OSはWindows8.1-10共、クリーンインストールしメーカーの説明書通りドライバーを入れましたが改善しません。各サイトの情報を参考にしてディスプレイ、電源、バッテリー関連の設定はほぼいじりましたが駄目でした。
解決方法に心当たりある方がおられましたらご協力頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

サポセン待たずに適当にトライアルアンドエラー繰り返したら直りました。夜間には目が痛くなるくらいの10段階が可能です。まだでしたら参考にしてください。
win10クリーンインスト時に面倒なので、個人的にはHOTKEYを使わずともwindows側で制御できるから入れていなかったのですが、入れた際に細かい制御ができるので感嘆した記憶がありました。HOTKEYを事前削除してから4段階くらいしかできないと思いましたがこっちはたぶんwindows側の調整かと思われます。ある意味振るい分けが何となくできました。
@まずHOTKEYがインストされているなら一旦削除します。
ないなら手順不要で最後に入れてください。
ローカル(C:)≫util2≫hkeyset≫setup.exeを行うと、インスト済みだと逆にアンインストールされます。
書込番号:24044611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップ右クリック≫ディスプレイ設定
明るさ自動調整のチェックを外し、夜間モードも無くす。
デスクトップ右クリック≫グラフィックス・プロパティ≫電源≫バッテリー駆動≫最大パフォーマンス
延長バッテリー駆動時間≫無効
書込番号:24044615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直ったと思いましたが
再度、再起動したら画面のチラツキが出て元に戻ってしまいました。また調べてみますスイマセン…(٥_ _)
書込番号:24044623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るるるららららさん
結果の共有有り難うございます。
私もレジストリの変更を試してみましたが結果は下記の通りでした。
c210→ダメ
fb20→ダメ
ffff→下から3段階
f008→下から3段階
現在Hotkeyはインストールしてありません。
今夜から明日にかけて、Hotkeyのインストールと電源周りの設定変更を試してみますので
結果を報告します。
書込番号:24044776
3点

3パターンほど新たに解決策を探ったので、私も今夜頑張ってみます。
また御報告します。
書込番号:24045624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂きました全ての方法を試しましたが改善されませんでした。
以下、参考になるか分かりませんが、Panasonicの電源プラン拡張インストールを
インストールし(設定は高パフォーマンス)、FeatureTestControlの値をf008とし再起動
で下から6段階まで調整出来るようになりました。それでも未だ輝度が足りません…
書込番号:24047536
0点

先程のコメントで間違った記述をしてしまいましたので下記の通り訂正します。
誤)Panasonicの電源プラン拡張インストールをインストールし(設定は高パフォーマンス)
正)Panasonicの電源プラン拡張ユーティリティをインストールし(設定は高パフォーマンス)
書込番号:24047550
0点

Catarachoさん。
こんばんは。少し進展があったようですね。
自分の方はまったくダメでした。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000033837/graphics.html
タスクスケジューラからSelectディスプレイを探してみましたが見つかりませんでした。
Intel 関連なので期待大だったのですが。。BrightnessResetの項目あれば行けそうな気がしたのですけど。。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=638&PID=0202-7234
BIOSから省電力設定とかあるかと思い、Video関連の設定も無かったです。
書込番号:24048448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Catarachoさん
解決いたしました。
設定値の総数の多さからf〇〇○へ絞っておりましたが、9250などの4桁も存在しているのは知っていました。
今回、Featuretestcontrol で検索して、ひたすらGoogle検索して見つけ出した設定値を1つずつ検証しました。
韓国の方の設定値でドンピシャでした!!
値を8210にしてみてください。
ファンクションキーも右下通知のスライダーでも全て電源接続なしで10段階の変更が可能です。
元サイトも載せておきます。
これでまた末永くRZ4が使えますね。
何か二人だけで解決できちゃいましたね。
ただ、今後も更新が入ると書き換えられる可能性があるのと、前は良かった設定値に変更しても別の設定値でないと使えなくなるなんて書き込みもありました。アップデートが憂鬱ですね。やらない訳にはいかないけど。
https://blog.brucehsu.org/posts/2017/04/14/disable-intel-display-power-saving-dpst-on-windows-10/
書込番号:24048593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

韓国の方ではなく、中国語の方?でした。
お試しください( ・ω・) _ _))ペコリ
書込番号:24048603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるららららさん
情報有り難うございます!8210を早速試してみましたが、駄目でした…
ドライバーのバージョン、アップデート関連が微妙に絡んでいるんでしょうか…
紹介頂いた他の方法も試してみます。
また、私の場合は、電源を繋いだ状態での起動では、その後の電源の抜き差し
でも輝度調整は最高レベルまで調整でき問題ありません。逆に、バッテリーでの
起動ですと、稼働中に電源を繋いでも画面は暗いままという現象なのが気になる
ところです。
或いは、制御回路が壊れている、バッテリーの不具合等、ハード的な故障なのか、
分かりませんが、これからも試行錯誤してみます。
とにかく、るるるららららさんのところの問題は解決して良かったですね!
書込番号:24048882
1点

9250はネットから総当りで見つけたものです。
当てているドライバや型番の違いによってはうまく効果がないのかもしれません。私の所有PCはCF-RZ4EDPBPという2015年のスペシャルエディションなので古いものですので。
メーカーサポセンから回答来ました。
CF-RZ4の工場出荷状態の上記レジストリ値は「C240」となります。との事でした。
当方も先の記述から下から五桁目の数字を0から1にして輝度調整をオフにした所、こちらでも調整が可能でした。
メーカー純正値からのオフ設定ですので、こちらの方がよりRZ4に適しているかと思います。
オフのバイナリ値は「C250」となります。
試してみて頂けたらと思います┏○))ペコッ
Catarachoさんもうまく行くと良いですね。
書込番号:24049208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9250ではなく自分ので通ったのは
8210でした。。
スイマセン…(٥_ _)
C250も試してみてくださいね。
他の記述ではメーカーによってはffffなどで
最大輝度固定などもあったようです。
メーカー設定値でないと不具合が出る場合も
あるかと思われます。
可能であればメーカー設定値のオフ設定
C240≫C250の方が良いと感じます。
私は最終的にC250固定にしました。
余談ですが、ここ数日で大きく変化した設定項目として
win10のブラック化と、Chromeのアドオンでブラック化をしました。
Catarachoさんはその様な設定とか組んだりはしてませんか?
拡張設定が悪さするなんて記述もチラホラ記載されていました。
書込番号:24049222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるららららさん
情報提供有り難うございます。結果報告が遅くなってしまい申し訳ありません。早速、c250とc240 を試して見ましたが、結果は変わらず、でした…
拡張設定を組んでいる、というようなことはしていません。というか、クリーンインストール後の状態です。ドライバー類も手順書に沿って間違いなく入れている筈なのですが…
いよいよ機械的な故障なのか、という思いが強くなってますが、意地でも直すようにします(笑) 先ずは、今更ながらPanasonicのサポートセンターに相談してみます。
また、これまでお付き合いして頂き有り難うございました。進捗ありましたらこの場でご報告させて頂きます。
書込番号:24052400
0点

サポセンはかなりアリかも知れません。
同じCF-RZ4であっても型番により初期値が違う可能性が高いからです。
メーカー初期値からCalcのプログラムから5桁目を1にした値をいれる。
この流れの場合、初期値が分からない場合は、当ててみてどうなのかだけになります。
直ってくれたらいいですね。
多分、他の事例もCatarachoさんとは同時期に起きそうな気がしますし。情報共有できるのは強みですし。
個人的には、なんだかんだレジストリは早期にバックアップ取るのが正解だと、今回痛感しました。
書込番号:24055915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるららららさん
諦めて暗い画面を仕様として使おうと思っていたところ、
試しにSystem Interface Device Driverを入れ直してみたところ、
無事照度調整ができるようになりました。
当てずっぽうで試してみたらたまたま解決した感じですが、
とにかく良かったです。気に入っているPCなので、これからも
末永く使えそうです。
有り難うございました。
書込番号:24059762
7点

Panasonic製アプリケーションがファームウェアと情報のやりとりを行うために必要なドライバーのようですね。
直られて良かったですね。今後も不具合があれば宜しくお願いします。当方もまだまだ現役と思います。バッテリーはブルーアンドカッパーなどは2021年度で修理側も製造中止とのことでした。
年末に状態を見てみて予備に1から2個買おうかなと思っています。
書込番号:24084981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Catarachoさん 昔のことで申し訳ありません。RZ4ではなく CF-NX4 バッテリー時の輝度が変わらない件です。
諦めて暗い画面を仕様として使おうと思っていたところ、
試しにSystem Interface Device Driverを入れ直してみたところ、
無事照度調整ができるようになりました。
System Interface Device-0021 と言うものでしょうか?今更ですが、私のNX4ではこれが最新の様ですが、直りません。
Driverの更新のやり方を詳しく教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。
書込番号:25466030
1点

korochan2さん
私もCF-NX4で同じ症状で困っていました。
この掲示板をみつけ system interface device driver とやらをインストールしてみました。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/1809/20a/
36番 System Interface Device Driver - 0019 for Win10 Jp で回復しました。
ノートパソコンを分解CPUグリス塗りなおし内部清掃し、内部電池交換して組み上げてからおかしくなってしまったのです。
ちなみにシステムは Windows11です。
あまり難しいことは考えずやってみたらいかがでしょうか。
書込番号:25468730
4点

ヤンヤンじいさんさん るるるららららさん
あれからパナソニックのURLの初めの辺りをよく読んで、再挑戦しました。今度は上手くいきました。
お手数かけました。
私は電気屋なので、この対策に添付の小さな16V2Aが数秒だけ出せるポータブル電源(50g)を作り、電源オン時に数秒だけそれを
挿してCF-NX4をAC駆動だと騙して使っていました。
これでこれを持ち歩かずに済みます。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25469063
2点



PCトラブル相談
パソコンの動作が遅くて動画なんてまともに見れません。
調べてみたらメモリーが4GBでした。
増設したほうがいいですよね?増設したら動作早くなりますか?
書込番号:25465146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに今や4GBでは足りないのは明らかですが、遅いのはそれ以外の要因がいくつも考えられるので、必ずしも増設したからといって改善するとは言えません。
まずはお使いのPCの型番や状態(使用年数(稼働時間)や改変履歴、用途等)のほか、アイドル時のリソース使用量等の情報を書かないと誰にも何も分かりません。
そもそも増設できないモデルもありますし、リリース時点で4GBしか搭載していないモデルだと、もはや増設するより買い換えた方がコスト的にも見合うことも考えられます。
書込番号:25465308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでしょうか?
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/businesspc/product/catalog/sp_pdf/sp_6000sf_100105.pdf
であれば、追加投資せず買い換えた方が無難ですね。
OSをサポートの終了した7から10にしているとしても、10もあと2年でサポート終了予定ですし、そもそもHDDだと遅いのは当たり前です。
余っているパーツを流用するとかでなければ、SSDに換装してメモリを増設して、Win10をクリーンインストールしてまで使う価値はないですね。
書込番号:25466685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、無償アップグレードは終了してましたね。
https://gigazine.net/news/20231002-windows-upgrade-from-7-to-11-is-end/
用途や使用状況等の情報もありませんが、一般的な用途でも、CPUは昨今の重いWindows Updateを処理するだけでしばらく使用率100%で張り付いて使いものにならないでしょうから、いずれにしても追い銭をするぐらいなら買い換えの資金に充てるのが妥当でしょうね。
書込番号:25466703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)