
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年9月11日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月27日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年8月20日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年8月19日 16:56 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年8月10日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2022年8月4日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
中古のガレリアszを購入し3ヶ月で画面がつかなくなりました。
マザボz270-itx/ac
【OS】Windows 10 Home(MAR/64ビット)
【CPU】Core i7 7700 (3.6GHz)
【メモリ容量】16GB
【ストレージ】SSD:525GB;HDD:2TB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ
【グラフィックチップ】GeForce GTX 1080Ti(11GB)
スリムケース型になります。
自分で再配線、グラボメモリ等の再設置、1日放電などは試し改善せず。モニターはSwitchを使って問題なく映ることを確認。
手に負えなくなり保証期間も過ぎていることから近くのショップに持ち込み診断してもらいました。
結果はマザボかCPUの故障と診断されました。
以下店員さんが調べてくれた内容。
グラボ、メモリ、電源ユニット等を1つづつ変えてみたが改善しなかった為残りはマザボかCPUと判断したみたいです。
修理パターンとして、
マザボ、CPUを新しい物で購入し再構築。(在庫がないため)
もしくはスリムケースなのでミドルタワー型ケース、マザボ、電源ユニットを購入し再構築。(スリムケースでなければ現Cpuに合うマザボがあるみたい)
を提案されました。
正直、2パターン共コスト面でかなりの金額になりました。
買い替えたほうが賢く思えるほどしかもどちらも工賃だけで26000かかります。
ここから質問なのですが
1マザボの故障何でしょうか?CPUは滅多に壊れないと言われましたが本当ですか?ショップを疑うわけでは無いんですがいろんな方の意見を聞きたいです。
2マザボでfatal1ty z270 gaming-itx/acというのを安くで見つけました形的ケースに収まりそうですが現CPUで稼働しますか?
3自身でマザボ交換を検討してます。難易度的に素人にできるでしょうか?基本的な工具の扱いと精密機器の取り扱いは把握してます。
専門家の方、何度も自作PCを立ち上げた知見者の方アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:24918974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
分かりづらいタイトルのため、時系列で記述します。
ビルドはwin7pro からアップグレードのwin10pro 64bit
先日Bitlockerで物議を醸した更新の再起動後、なぜか長時間のチェックディスクと修復を勝手に行う。
一晩後に終わっていたが、完了画面のまま放置されていた。
強制終了し、起動後。やたらとWindowsの読み込みに時間がかかるようになり
ブートの「windows」が入ったデバイスが見つからない。のエラーが出たため、その時持っていたのがwin7のインストールディスクで、試しにスタートアップ修復を行ってみた。
結果、修復が必要であり、完了したとでたが
Windows10(修復済み)。の表示になり、なおかつ回復パーティションが読み込めないのか
以降、回復環境内の詳細オプションなどが全て表示されない。
ブートにも時間がかかるようになったので、現在作成したwin10のセットアップUSBから、fixbootのコマンドを入力したが「アクセス拒否」
再構築でwindowsディスクが1件見つかるも、Yコマンドの登録で「デバイスが見つからない」
windows7のインストールメディアからスタートアップ修復を行ったあとから、どうにもブートの状態がおかしくなっているのですが、詳しい方はおられないでしょうか。
また、後で用意したwin10のセットアップからスタートアップ修復を行っても失敗し、そもそもシステムが認識されていない感じでした。
書込番号:24895783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
【困っているポイント】
Apexのフレームレートが60しか出ない(フルスクリーン時)
ボーダーレスウィンドウ表示、ウィンドウ表示のときはフレームレートが120でる
Java版Minecraft、Windows版Minecraftでもフレームレート120でる
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
プロセッサ 12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700H
GPU NVIDEA GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPU
【質問内容、その他コメント】
僕はゲーミングノートPC「DELL G15 5520」を使っています。システムのディスプレイ欄からリフレッシュレートを120(このノートPCの最大値)に選択した上で、ゲームをプレイしています。Java版MinecraftやWindows版Minecraftをプレイしている時はFPSが120で打ち止めになり、性能通りのFPSを出してくれるのですが、APEXをフルスクリーンでプレイする時だけFPSが60で打ち止めになります。ボーダーレスウィンドウや、ウィンドウ表示でプレイしようとするとFPSが120まで上がるのですが、フルスクリーンでプレイしたいので、何とか改善したいです。
書込番号:24886316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
初投稿での相談となります。
先月に中古PCショップで、umpcのgpd win maxを購入いたしました。
主にゲーム用途として使用しています。
先程、本体下部に少しの水溜まりができているのに気付きました。匂いは少し化学的な感じがしたのと、ぬめりがおるように感じました。
調べてみたところ電解コンデンサの液漏れか、
リチウムイオン電池の液漏れなのではないかと思ってます。
上記2点の場合の危険性と発火を防ぐ手段があれば教えて欲しいです。
ちなみにこの現象の原因となった心当たりとしては、ゲームプレイ時にモバイルバッテリーに充電しながら使用したことで無理が祟ったのかなと思っております。
ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
仕様のページはこちらになります。
https://www.links.co.jp/item/gpd-win-max/
書込番号:24884595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談



PCトラブル相談
【困っているポイント】
メモリの容量を増やすため、購入したものを既存の物に入れ替えたのですが、
PCが立ち上がりません。
電源を入れると、動作音はするが、画面は真っ暗の状態。
キーボードなどは認識していない様子です。(キーボードのランプが通常つくが、今回つかない)
何が起きているのか、どうすべきなのか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
【環境】
PC:dynabook REGZA PC D713/T3JB (PD713T3JBMB 2013夏モデル)
メモリのスロットは2つあり、購入時点で2GB×2枚が装着されています。
入れ替え後のメモリ:CFD PANRAM 1.35V DDR3 PC3-12800 CL11 8GB×1
1枚だけ上記の物に入れ替えようとしてました。
【試したこと】
・2つあるスロットのうち、上側に8GB、下側に既存の2GBを挿して起動→ダメ
・反対に、上側に既存の2GBを、下側に8GBを挿して起動→ダメ
・下側に8GBのみを挿して起動→ダメ
・元通りの2GB×2枚を挿して起動→正常に起動
購入したメモリが低電圧用なのが悪かったのか、
メモリの初期不良なのか、そのあたりなのかなと思っております。
(メモリの装着は固かったですが、奥まで入っている様子です)
以上です、恐縮ですが、アドバイスを頂けますと幸いです。
0点

あらゆる組み合わせで駄目そうなら相性問題だと思われます。
購入されたメモリは低電圧対応ですが、通常電圧でも問題ないようです。
返品交換か、別メーカーを使用されてみては如何でしょうか?
書込番号:24862635
0点

回答ありがとうございます。
相性問題の可能性が高いということで、納得いたしました。ありがとうございます。
書込番号:24862676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時々釣りさん
こんにちは。
>購入したメモリが低電圧用なのが悪かったのか、
それ自体は問題ないですね。
メモリーが低電圧対応って場合、PCが低電圧仕様か否かにメモリーが合わせますから正常に動く、
逆にPCが低電圧仕様で用意したメモリーが通常仕様、って組み合わせはメモリーが正常に動かずアウト、っていう関係です。
PCが低電圧仕様かどうか判らないって場合は、メモリーを低電圧対応なものにしとけば無難、といえます。
>メモリの初期不良なのか、
そんな気がします。。。
比較対象になり得る別のPCでもあるなら、その8GBメモリーをそっちに挿してみたいところではあります。
PCが違えどダメならメモリーの不良、PCが違えば使えるんなら相性問題、と判るんですがね。
メーカーの「相性保証」に期待してはどうでしょう?
CFDってメーカーで「相性保証」ってやってないんでしたっけか?品番によるかもですが。
製品添付の保証規定を確認してみましょう。
ご検討を。
書込番号:24862735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。相性保証っていう制度があるんですね。調べてみます、勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:24862783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時々釣りさん
お買いになったメモリーCFD PANRAMって、相性保証の対象みたいですね。
●メモリ相性保証申し込みフォーム | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
なお購入された業者によっては、「返品処理」しちゃったほうが面倒ないかも、です。
amazonみたくに、理由を「初期不良」とすればほぼ即日で返品手続きが済む場合なら、不良か相性かなんて突き止めずとも「返品」を進め、並行して同じ品番or別品番の新規購入を進める、でやれば数日内の解決/進展が望めます。
併せてご検討を。
書込番号:24862916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)