
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月20日 10:03 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月20日 07:37 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月19日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月17日 17:49 |
![]() |
0 | 9 | 2012年2月12日 03:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月24日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
HP Pavillion PC dv2500 マザーボードのどこかが破損したようです。
電源系は問題ないようですが、HPのロゴも出ず、DISPLAYは真っ黒で起動しません。
電源投入後HDのLEDがちょっと点灯しますがすぐ消えBIOSが起動していないようでWINDOWSが起動しませんがDISPLAY系の問題ではないようです。
どこが不良か分かるチェックの方法はありませんか? 誰かお教えください。
HDが取り出してチェックをしましたが生きていました。ただしWINDOWSのホルダーはありますが
Document and Settingのホルダーが消えました。
またこのMBの中古品を扱っているサイトがありましたら教えてください。
0点

SVGS2さん、ご返事有難うございます。
電源が…との事ですが、チェック方法は?
FANは動作しているし、CDも起動する!
よろしく願います。
書込番号:14174389
0点

電源チェッカーとか他の電源を利用する手もあります。
書込番号:14177049
0点

起動するに値する電力が出ているかは疑問です。
他機種の電源でコネクターが合うものはありませんか?
書込番号:14178957
0点

SVGS2、再度有難うございます
カスタムのMBなので合うコネクターはありません。
他に何か良否の判定方法は?
安く良否判定してくれる業者はありませんか?
この機種結構トラブっているようだが……
書込番号:14179289
1点



PCトラブル相談
DELL GX280ですがCPUクーラーのソケットが反ってしまってエラーで止まってしまいます。
何か良い修復方法は無いでしょうか?
ただの安そうなプラスチックのパーツだけなんだけどな?
0点

どれんぼるとさん>
> DELL GX280ですがCPUクーラーのソケットが反ってしまってエラーで止まってしまいます。
> 何か良い修復方法は無いでしょうか?
> ただの安そうなプラスチックのパーツだけなんだけどな?
保証がない or 無くなるのを覚悟の上、ということであれば、元々ついている CPUクーラーを
外して、互換の CPUクーラーを探してきてつけ直せばよいのでは?。
もしくは CPUクーラーをそのまま使うのであれば、工作用のプラ版を模型店で買ってきて
同じような大きさの風防を作って取り付ける方法もあると思いますけど。
書込番号:13983577
1点

自分も一度同じようになった事があります。
交換するクーラーが無く上から手で押さえると直ります。
でも筐体のカバーを閉めると再発します。
結局解決策有りませんでした。
書込番号:14173684
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
現在ケースの中に分厚いゴムをはさんでCPUファンを押し付けながら稼働中です。
・・・でも時々とまります。
書込番号:14178970
0点



PCトラブル相談
こんにちは。昨年の11月ごろに500GBのHDDを自作メインPCが認識しなくなり、新しい1TBのHDDに交換しました。OSのインストールのし直しを試みたのですがインストール先としてまずその新しいHDDも認識されませんでした。ためしにサブ機に500GBのほうの古いHDDを入れてUbuntuをインストールしてみたところ何の問題もなくこちらでは認識されたため、私はHDDの故障ではないと判断いたしました。
何回かメインPCの電源を入れていたら数回目にして認識されたのでインストールしました。
しばらくして電源を切って次の日PCを起動したらBIOSでもHDDを認識しなくなっていました。
そしてこちらも数回電源を入れたらHDDを認識して起動。ですがやはり一度電源を切ると次つけた時にHDDを一発で認識せず、何回か電源を入れたりしなければいけない状況が続きました。
そこで次に交換したのは電源です。しかしこれでも症状は変わりませんでした。
もしかしたらマザーボードとHDDをつないでいるコードが中で切れているのかとおもい交換しましたがこれでも症状は改善されず。
なのでマザーボードも交換しました。しかしこれもだめ。
そしておとといくらいにいつものように数回電源を入れてWindows7を起動したところ、すぐにフリーズするという現象に見舞われ、次に起動したときにはブルースクリーンになり、エラーコードが表示されました。エラーコードを検索してみると「メモリの破損」とあったので今日メモリを交換しました。
しかし今度はスタートアップ修復(?)の画面に行ってしまいました。しかも修復が完了しません。「完了」を押したら再起動してWindowsが起動するはずなのですが、何度しても修復画面に行ってしまい、Windowsを起動できません。
しまいには「スタートアップ修復ではこのコンピュータを修復できません」と出るようになってしまいました。
あとCPUを変えてしまえば中身全とっかえ状態です。
交換前のHDDが普通にほかのパソコンで使えているような状態なのでこの新しいHDDが初期不良というのは考えずらく、もう僕にはなすすべがありません。
CPUを交換したら直るんでしょうか…
0点

メモリー差し込みに力不足かPCケースの窒息?
BIOS画面で温度状態は?使用環境が極寒?多湿?
内部パーツのハード以外の要因の様な気もしますが…。
書込番号:14106429
1点

極寒というか・・・家にかえってすぐにPCをつけたがる僕なので、PCをつける時の気温は6〜9℃です。これは極寒ですか・・・?
あと、エアコンで暖房つけるので多湿はあり得ません。
温度は
CPU temperture 39〜41℃
System temperture 27〜29℃
です。
書込番号:14106491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDなどは低温と高温両方に弱い・電源ユニット、マザーボード(大本の電子回路基板)なども低温には弱い設計です…。
室温5℃の状態で無理矢理起動させ続けているとHDDの故障率が室温25℃の時の6倍以上になるというデータもある…。
パソコンのパーツの中で一際寒さに弱いのが電源ユニットで室温が10℃以下だと冬の朝だけパソコンが起動しないという症状がでやすくなる…。
パソコン全体では室温10〜35℃が適正な利用環境かと…。
書込番号:14106735
1点

自分も以前マザーメーカーのサポートに修理に出した際に
satorumatuさんが言われるような事を聞いた事があります。
それ依頼オーバークロックはやめました。
規定値以外の温度での使用は最悪半年でパソコン壊れても
おかしくないみたいです。
書込番号:14173691
0点

自作パソコンって意外と簡単ですがケースの空調や温度管理は
一番難しいところです。
その点メーカー製のパソコンはテストされている分信頼性が違います。
書込番号:14177058
0点



PCトラブル相談
本日親戚よりPC-LL7003Dを譲り受け、早速再セットアップCDを作成しようとしましたが
インフォーメーションとしてパーティションの構成が変更されているため実行できません
アプリケーションを終了しますと出ました
どういう処置をしたら良いか教えてくださいよろしくお願いしますm(__)m
0点

再起動後F11を押して行う再セットアップを行ったところ
それまで出ていたリカバリーCD作成でエラー表示が出なくなり
無事リカバリーCDを作成できました
書込番号:13670388
0点

なるほど、そういうこともあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:13852278
0点



PCトラブル相談
代用で
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/17012/pb-072001/
買おうと思いますがどうでしょうか。
ネットしかしないのでとりあえず代用に考えてます。
0点


はっきり言って無駄です、下記仕様で Win XP インストールでは動きません。
Celeron-366Mhz/64MB/6GB/CD-ROM/14.1TFT/-
其れに PC 自体 Win98/ME 世代です。
私なら言葉は悪いですが、無償でくれると言っても廃棄に無駄な費用が掛かる為要らないと断ります。
其れにメモリ 64MB では Win XP のインストールは不可能です。
自分の行動範囲内の中古 PC専門店で対面購入の方が中古品は安心して購入可能。
書込番号:13383406
0点

予算は?
そんなPC買うくらいならネットブックのほうがよほどマトモにうごきますy
ASUS Eee PC 1011PX EPC1011PX-BK
http://kakaku.com/item/K0000254336/
書込番号:13397441
0点

そりゃ新品や性能の高い商品がいいのは当然ですが値段の兼ね合いも、性能の兼ね合いもあります。
書込番号:13411928
0点

パーシモン1w さんに一票
だな
数年前にXPにバージョンアップしたけど重くて動かん
(2001製 SHARP
Mebius MJ700R 14.1inch OS me Celeron 700Hz 192MB(62+128)20G)
>そりゃ新品や性能の高い商品がいいのは当然ですが値段の兼ね合いも、性能の兼ね合いもあります。
現在、XP,XP(Net),Vista,7以外で98,98SE,XP(me)も現役で動いているけどXPにバージョンアップしたやつが一番最悪
気持はわからなくもないが一度サクサク覚えたら、も〜戻れんぞ
ネットしかしないならネットブック買いなはれや
書込番号:13445650
0点

新品買えればこのような質問はしないのですが。
本当にこの商品は使い物にならないのでしょうか?
書込番号:13447293
0点

ネットブックよりは、中古パソコンの方がスペック的におすすめだが、単純にリンク先のパソコンは駄目だ。使えない。
4,980(送料別)も出して買っても使い物にならない。
お金が無いなら、お金は大事にすべきだろう。
東京や大阪の電気街なら歩き回れば、5千円で最低限、使える代物を見つけることができるし、地方に住んでいるなら、ネットでも他に探した方が良い。
リンク先のパソコンが0円の値打ちも無いからやめた方が良い。
書込番号:13596498
0点

まぁモバイルのほうがいいと思うけど
金がなく本当にとりあえずその場凌ぎでネットだけしたいなら
PSP本体買えばいいんじゃないですか?
だいたい新品16000円で中古なら13000円ぐらいかな
いつ売るかで値段も変わりますけど今なら
箱説あり状態がよければ8000円ぐらいで売れるので
実質費用8000円ほどで済みますよ
書込番号:14141537
0点



PCトラブル相談


軽さの違いです。
でもその分バッテリーが違います。
重さもほとんど変わらないので、おっしゃるようにコンセプトの
違いがわかりにくいですね。
書込番号:13852847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)