
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月14日 22:27 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2009年5月11日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月11日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 08:14 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2009年4月7日 07:16 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月9日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
今日、パソコンでインターネットをしていると、いきなりガリガリガリって音がしてパソコンが止まってしまいました。電源を入れなおしましたが何か英語が出てきて黒い画面のまま進みません。
故障してしまったのでしょうか。
0点

>何か英語が出てきて黒い画面のまま進みません。
故障でしょう。
この「英語」の部分が故障部位のヒントになるかもしれません。
書込番号:9363404
0点

ハードディスクが壊れているのかもしれません。
エラーメッセージがわかれば何かわかると思います。
書込番号:9370456
0点

>何か英語が出てきて黒い画面のまま進みません。
エラーメッセージもしくはエラーコードが出ていれば、それを調べてみると良いですy
たぶんですが、HDDが壊れた可能性がありますね。
書込番号:9378795
0点

Operating System Not Found では?
書込番号:9388964
0点

皆さん返信できずにごめんなさいです。
実はあれから新しいパソコンに買い換えちゃいました。
で、壊れて放置していたPCですが皆様のご助言を頂いてダメもとで自分で修理して勉強できないかと思い再びお願い致します。
エラーはずばりご指摘のようにoperating system・・・
となってます。
どうすればよいでしょうか。
書込番号:9528415
1点

ひょっとしたら、HDDは壊れてないかもしれないので、まずはリカバリ(またはOSの再インストール)ですね。
リカバリの方法は、取説を読んでくださいネ。
それでダメなら、みなさんが書かれた様にHDDの故障だと思われますので、HDDを交換して、リカバリ(またはOSの再インストール)です。
書込番号:9543891
0点



PCトラブル相談
中古でemahinesのJ3048を購入し、バッファローの1Gメモリ増設、ASUSのEN9600GTグラフィックボード、I.O.DATAのGV-MVP/HX2地デジチューナーを取り付け、問題なく起動していましたが、今日いきなりフリーズしました。
全操作を受付けなかったので電源長押しで再起動したところ、BIOSにすら入れなくなりました。電源は入り、ハードディスクも起動後1分程度は動いているようです。F2、F8、F10全て受付けません。
中古のためリカバリも無く、どうして良いのか分かりません。
やはり初心者が改造したせいなのか…誰か助けて下さい…
0点

ボタン電池を抜いたりCMOSクリアすると起動順が変わったりマザーによっては日付や時間が変わるものもありますのでBIOSで確認してください。
それでも駄目なら最小構成で起動してみるぐらいですか。予備のパーツをお持ちなら取り替えながら検証するところですが。(HDDの故障ならOSも買う必要がありますが)
OSやソフト面のエラーならシステムの復元で何とかなるかも。
書込番号:9525934
0点

素早い返信ありがとうございます。
CMOSも最小構成も試してみましたが症状が変わりません。
とりあえず今日近所の電気屋に行って相談してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:9526178
0点

お聞きしたいのですが、HDの故障でもBIOSに入れなくなるのでしょうか。
また、起動時のビープ音は短く1回なので、接続は正常のようです。
書込番号:9526198
0点

PCの起動は下記のような感じです
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded(BIOS更新後はBIOSでLOAD SETUP DEFAULTで保存すると出なくなる)
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
Non-System Disk or Disk error, Replaece and press any key when ready
参考に
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process2
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html
書込番号:9526207
3点

自作にあこがれ中
もし、HDDを疑うなら、HDDのケーブルを外して起動して、BIOSに入れるかを見ればいいのでは。
書込番号:9526215
0点

HD外してみましたが入れませんでした。
これはマザーもしくはCPUの可能性が高いって事ですか?
書込番号:9526221
0点

ちゃんと内容理解できてませんでした。すみません。
お聞きしたいのですが、BIOSがWindowsのように飛ぶ事はあるのでしょうか。
書込番号:9526308
0点

BIOSが飛ぶことはありえますが、起動しているPCから突然という事は考えにくいのですが。
可能性としては、@排熱が悪く内部の温度があがりどこかパーツが壊れた(マザーのチップ、CPU、ビデオカード)A電源の故障又は容量の問題BHDDの故障Cメモリの異常などがありえます。
ピッと音がするからにはマザーは生きている可能性がありますが。電源を疑ってみるのもありかと。あとはどこかショートしたのかも。(虫でショートしたことがあります)
書込番号:9526383
0点

BIOSをネットでダウンロードできたので、帰ってからインストール試してみます。
CPUクーラーにけっこうな量の埃が付着していたので、CPUの可能性は高いかもしれません。
同型のものは近くでは売ってなかったので、BIOSがダメならネットで購入してみようと思います。
書込番号:9526610
0点

マザーボードを使い続けていて壊れた記憶をたどっていくと、コンデンサが壊れたこと(膨らんでました)が2度ほどありました。一度は自分で取り替えてハンダ付けで直しましたが。
普通のマザーボードも入りそうなタワー型デスクトップに見えるのですが、それでしたら
規格(ATX,M−ATX)が合えば別のマザーボードでも大丈夫ですが。(OS入替になりますが)
書込番号:9527014
0点

ありがとうございます。
素人の判断ですが、多少斜めになっているものはありましたが、調べた限りでは膨らんでいるコンデンサはありませんでした。
やはりCPUが気になるところです。
メーカーのマザーボードでは他のCPUにのせかえるのは無理なんでしょうか。
自分なりに調べてみましたが、今のマザーボードのCPUスロットの型番が分かりません。
汎用性は低いとは思ってますが、もし乗るならもう少し高性能のCPUに交換してやりたいのですが…
書込番号:9527347
0点

ちょっとマイナーなチップセットのマザーボードですので、よく分からないことが多いですね。CPUについてはツクモが代理店になっているので聞いてみるのもいいかも。(何かヒントがあるかも)
CORE2Duoに対応しているかについては疑問ですがpentiumDなら使えるかも《高発熱タイプ(TDPが大きいもの)》は無理かもしれません。
不明な事だらけなのであまり良いアドバイスが出来ませんので、下記に問い合わせるしかないようですが。(自己責任でやるには、今は情報が足りないのが事実ですので)
電源、その他の可能性もあるので誰か、自作をやっている方がいれば、パーツの検証が出来るのですが。
参考
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3048.html
参考
http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J Series&model=J3048
書込番号:9527513
0点

増設したものを外し、初期の状態にして、どうなるかを見るのが一番かと思いますy
もともと付いていた、今まで正常に動作していたCPUで不具合とは、考えにくいですね。
グラボやキャプチャを増設したことで電力不足。
ここ数日で暖かくなったことで冷却不足。
増設したメモリにエラーが生じている。などがありえます。
電源を入れた後、どのように動きますか?
各種ファンは回る。カリカリとHDDのアクセス音がある。画面には何か表示はでる。など。
書込番号:9527620
0点

アドバイスありがとうございます。
症状としては、各種ファンは回ります。
HDDも読みに行ってるみたいで音が聞こえてます。
画面は立ち上げ時の最初にでるメーカー名の画面で、右下にBOOT Menu:<F10>、BIOS Settings:<F2>と表示された画面になりますが、操作を受付けません。
今BIOSの再インストールしてみようとしましたが、無理でした。
書込番号:9528040
1点

一度、全部分解して組みなおして見る事をおすすめします。
クサイのはビデオカードと想像します。
立て付けの悪いケースやケースがひずんでいる場合にはビデオカードがしっかりささらない状態になり不安定要因になっているかもしれません。
書込番号:9528351
0点

風のマタ三郎さん
アドバイスありがとうございます。
一度全てばらしてみましたが、状況は変わりません。
CPUも外してみましたが外見に異常はみられず、CPUクーラーの掃除とグリス交換しただけで元に戻しました。
電源も容量の大きな別の電源を使用してみましたが効果ありません。
パソコンが1台しかないのでHDDの確認はできていませんが、音からして動いてはいるようです。
故障前にもHDDの異音はありませんでした。
やはりCPUかマザーボードなんでしょうか?
書込番号:9528509
0点

楽天でCeleron D 346 / 3.06GHz / FSB533MHz /L2 256kB の中古CPUを見つけました。
BIOSすら動かない現状ですが、CPUが壊れている可能性もありますか?
その場合、CPU交換で直るのでしょうか?
本を読んでみましたが、アホなんで理解できませんでした…教えていただけないでしょうか。
書込番号:9528835
0点

はっきり言って、どこが壊れたのか判らない段階で、パーツを買うのは無駄になる可能性が高いと思いますが。下手をすると、つぎはメモリ、電源そしてマザーと全部交換することになるかもしれません。
どなたか自作をしている知り合いはいませんか?パーツを他の人のPCに着けたりすればすぐに判ることなのですが。
ギャンブルと判っていてやるならいいですが、この段階では、こちらとしてもアドバイスのしようが無いので。(もしCPUが故障なら交換だけで直るはずですが)
書込番号:9528946
1点

ありがとうございます。
とりあえず知り合いの古いパソコンのCPUが同じタイプのようなので、水曜日以降ならば貸してもらえるみたいです。起動するらしいので、他の部品も含めて1つずつ確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9528980
0点

キーボード、USBを使用して認識できてない・・・ということはないですかね?
書込番号:9529421
0点



PCトラブル相談
つい1、2週間くらい前からですが、夜PCの電源を切って(スタートメニュー→電源切)寝ると、朝PCが立ち上がっている事がしばしば見られますがこういう事ってあるのでしょうか?
さらに立ち上がっているだけでなく、あるフォルダも開かれている事もありました。(特に大事なものではなかったですが)
確認出来ているだけでは、夜切って朝に立ち上がっているパターンだけです。
念の為、一度立ち下げた後に再起動と間違ってないか、また、家族にPC電源入れたか、の確認は取ってます。
家族に聞くと、自分が何か作業中かと思って電源付いていても、いつもそのままにしていたそうです。
何かそういう設定とかあるのでしょうか?
また、故障でしょうか?
どなたか分かる範囲で可能性を教えていただけるとありがたいです。
1点

起動する設定としては、BIOSやパーツの仕様によっては以下のような設定は可能だと思います。
・キーボードを何か押した時
・マウスを動かした時
・ネットワークから Wake up on LAN
・設定した時間
フォルダが開かれていた事がある、というのが非常に怖いところですね。
休止、スリープ状態からの復帰でなければ外部から操作されている可能性も否定できません。
とりあえずパスワードは変更(なければ設定)した方が良いかと思います。
書込番号:9435811
0点

>ネットワークから Wake up on LAN
であった場合、外部からの進入・・・というのがあります。(ご自分で設定した覚えが無ければ)
BIOSできっておくか、寝る前にLANケーブル(有線であれば)を外しておいてみてください。
それでも、起動してくるようであれば、WOLの可能性はなくなります。
書込番号:9442522
0点

どろぼう?かな?
冗談はさておき、知らぬ間にウインドウズアップデートがかかっていたり、家族が内緒で使ってたり・・・なんてオチが濃厚のような気がします。
書込番号:9528369
0点



PCトラブル相談
NECノートパソコンのPC-LL800KGを使っています。
昨晩メモリーを2GBx2に差し替えたところ、OS上では4.5GBと認識しているのに対して、BIOSでは3GBしか認識しません。この機種はメモリーの容量によってVRAMの選択出来る値が違うらしく、どうにかしてVRAMをMAXの340MBにしたいです。
どうすればBIOSが4GBとして認識しますか?
参考程度に
OS:Vista home premium sp1
メモリー:512MB+2GB+2GB(オンボード+ソケットA+ソケットB)=4.5GB(メーカーページでの最大認識量は4GB)
BIOSは最新にアップデートしてあります。
0点

brightdownさん、こんにちは。
32bitのOSだと、Windowsで実質的に使えるのは約3GBのはずです。
「OS上で4.5GBと認識している」というのはちょっと分からないですね。
書込番号:9040512
0点

ビスタって、boot.iniの編集で『/PAE』使えましたっけ?
書込番号:9425590
0点



PCトラブル相談
旦那さんのパソコンなんですが…。今日の朝、パソコンの電源を入れた後、立ち上がる前にすぐに電源を押して強制終了してしまいました…。(←私が、です)そして、さっき電源を入れたら「情報の変更をします」みたいなのがしばらく出た後普通に立ち上がったんですが、パソコンに入っている音楽が再生できなくなってしまいました…。「システム情報の変更により、楽曲が再生出来なくなりました。システム情報復元ツールを起動します」となります。ネットに接続すれば解決するようなのですが、旦那さんのパソコンはインターネットに接続していません。これは…買ったお店に持っていけば直りますか?(;_;)分かる方いらっしゃいましたら、お願いしますm(_ _)m
0点

購入店に持ち込めば、製造販売メーカーに即送って、工場出荷時に戻し。
自分でインストールしたソフトや HDD内に有る大事な情報も綺麗に無く成って戻って来ます。
日ごろから、大事な情報はバックアップ保存する癖を付けて置きましょう。
書込番号:9333019
0点

sasuke0007さん、返信ありがとうございます。
ネットに繋がっていない以上、やはり自分でどうにかする事は無理ですかね…(;_;)取り扱い店に持ち込んだ場合、PC内のデータは全部消えてしまいますか?音楽だけではなく、写真もたくさん入っています。写真は普通に見れるのですが…
書込番号:9333143
0点

PCが起動しているのなら外付けHDDでも買ってくるかDVDに焼くかして今のうちにバックアップをとればいい
いつ起動しなくなるか分からないから早いほうがいいでしょうね
状況的にHDDは初期化または交換される可能性があるので修理に出す前に対処すべきですね
書込番号:9334694
0点

>PC内のデータは全部消えてしまいますか?
消される可能性があります。修理に出すのであれば、バックアップはとっておくべきですね。
絶対に消されるか・・と言われればわかりませんが。(消される可能性大です)
可能性がある以上、対処しておかないと後悔の元です。
旦那さんでは、直せませんでした?
書込番号:9340306
0点

一白水星さん、返信ありがとうございます。遅くなってスミマセン。HDD初期化ですか…。と言う事は、PC内の全ての情報(写真など)も全部消えてしまうと言う事ですよね。とりあえず、バックアップ取っておきます!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9340345
0点

パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
旦那さんもお手上げの状態です↓┐(´Д`)┌PCに入っている旦那さんの音楽は、auのLISMOportで管理しているのですが、何をどうしても音楽データが再生出来ません。ちなみに、私用でSONYのsonicstageも入っていますが、こちらもダメでした。音楽系は無理みたいです(;_;)これは、一度LISMOportを削除して、またインストールしなおしても再生出来ないのでしょうか?やはり取り扱い店に持って行き、HDDを取り替えてもらわないとダメですかね…。ちなみに、HDDを取り替えるとなった場合、費用はどのくらいかかるものでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、分かる範囲で教えていただきたいです。お願いしますm(_ _)m
書込番号:9340423
0点

>HDDを取り替えるとなった場合、費用はどのくらいかかるものでしょうか?
物理的に HDDに損傷(故障)が無ければ OS ソフトウェア等のメーカーサービス(有料)での
工場出荷時状態迄の普及のみだと思われます。
HDD側に損傷が有り交換の場合、メーカー又機種により、数万円の部品交換代金が加算されます。
必要データバックアップ後に、ご自分で OS の再インストールを、行って見て正常に普及すれば
HDD にはほぼ損傷は無いと思われ、この場合はメーカー修理は不要かと、有る程度判断されます。
再リカバリーが出来ない場合は何らかの故障も考えられますので、この場合は購入店に持ち込み
メーカーの修理サービスを、受けるか又は買い替えの判断をされると良いと思われます。
書込番号:9341289
0点

バックアップとリカバリを修理業者に依頼して3.4万円程度ではないでしょうか。
量販店とかではやってくれないと思います。
書込番号:9341740
0点

sasuke0007さん、返信ありがとうございます。
スミマセン、専門用語で分からないのですが「OSの再インストール」とは何ですか?実際、どういう作業をすれば良いのでしょうか?PCの事はあまり詳しくないので…。申し訳ないです(T_T)
書込番号:9341824
0点

風のマタ三郎さん、返信ありがとうございます。
修理にはそんなにかかるんですか?!予想外です…(;_;)立ち上がる前に強制終了して、こんな事になるなんて…。PCってデリケートなんですね↓↓
書込番号:9341830
0点

そんなにというか、バックアップまでとってHDD交換までしてくれて安くてそれぐらいはすると思います。修理に出すところにもよります。メーカー修理や量販店ならバックアップはとってくれずにHDD交換だけでそれ以上はすると思います。
書込番号:9342303
0点

みなさん、色々と教えて下さってありがとうございました!m(_ _)m 午前中auのお客様センターに電話して、言われる通りにPCをいじってLISMOportをインストールしなおした所、無事復活しました!今まで貯めた音楽は全て消えてしまいましたが…。こればっかりは仕方ないですね(^_^;)でも、LISMOportはまた使えるようになったので一安心です( ´o`)=зありがとうございました!!
書込番号:9342950
0点

よかったですね!
今回の件で教訓になったかと思いますが、「システムの復元ポイント」の作成やバックアップを行なってはどうでしょうか?
今後も同様になったときに役立つと思います。
書込番号:9343012
0点

風のマタ三郎さん、ありがとうございます。
そうですね。バックアップはとっておかないとダメだな、と痛感いたしました…(T_T)幸い、今回はPC側の不具合ではなくLISMOport側に問題が生じたみたいでした。でも、そこまでPCに詳しくない私がそんな事分かるわけも無く、ただただパニックです(((゜д゜;)))旦那さんが仕事で使う写真などもたくさん入っているので、一時はどうなるかと…。全部消えてしまったら本当に取り返しがつかないので、半泣き状態でした。旦那さんにもバックアップの件は言っておきます。そして、今後私はPCには極力触らないようにしようと思いました。(^-^;)
書込番号:9343050
0点

>今後私はPCには極力触らないようにしようと思いました。(^-^;)
旦那さんとは別に、ご自分のPCをもたれるのもよろしいかと。
そうすれば、区別できますので、安心ですy
>旦那さんにもバックアップの件は言っておきます。
量が少なければ、DVDなどで取っておくのも良いですし、多ければ外付けHDDを1台購入して定期的にバックアップをとるのがよろしいかと思います。
書込番号:9343356
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
自分用にPC欲しいんですが、今は費用がないので…(T_T)とりあえず、購入目指して貯蓄がんばります!(^_^;)
写真のデータや書類など、結構な量が入ってるみたいなので外付けHDD買った方いいかもですね!バックアップは大事だと、今回の件で思い知らされました。ありがとうございました!(^-^)/
書込番号:9343375
0点

上の方が言われるとおり、システムの復元で消えたファイルが復活するかも知れません。一度試されてはいかがでしょう。
書込番号:9359934
1点



PCトラブル相談
富士通 ノートパソコン FMV−633NU4C/WにWIN95をインストール中ですが、pcカードのデバイスドライバだけ、いくら調べても分かりません。どなたか教えてください。これが解決すれば完璧なのでよろしくお願いします。
0点

少し検索してみましたがワタシにも判りませんでした。
この機種は元々Meだったと思うのですが、あえてWin95にするのは何故でしょうか?
Win95自体がバージョンによってCardBusをサポートしていなかったと記憶しております。
98かMeならOS付属のドライバで認識する可能性がありますが、こちらも確信が持てません。
たいしてお力になれず申し訳ないです。
書込番号:9117990
0点

ご返信ありがとうございます。
この機種は、もともとWinNT、Win95、Win98の3種のカスタムメイドモデルとして発売されたものです。
自力で調べましたところ、PCカードのデバイスドライバは、Texas Instrumnts pci-1225ということがわかりました。
そこで、driverguide.comでWin95用のドライバをダウンロードしインストールしましたところ、デバイスマネージャー上ではきちんと認識されているのですが、実際にpcカードを差し込んだところ、スマートメディアやSDカードを認識してくれません。相性か何かあるのかもしれませんが、未だに解決していません。
なお、今さらなぜWin95をインストールするのかと申しますと、最近、Win95の最終バージョンであるOSR2.5のCD-ROMを初めて手に入れたことから、興味本位で押入れに眠っていたOSなしの633nu4c/wにインストールしようとしているのです。完璧品をめざしてもうしばらく勉強してみます。
書込番号:9122661
0点

SDカードって事、PCカードのドライバではなくてSDカードのアダプタのドライバの事を言われているのではないでしょうか?
SDカードのアダプタは何と言う型番の商品でしょうか?
確かWin95に対応しているPCカードタイプのアダプタは、ほぼ無いんじゃないかと思います。
旧製品であれば、かろうじてWin98に対応している商品はあると思いますが、現在市販されているものではWin2kかXp以降にしか対応してないものしか存在しないのではないでしょうか?
書込番号:9177661
0点

ほんとですね。私の使ってる4in1のアダプタを見ても対応OSは2000/xpとなってます。
書込番号:9179763
0点

miyamasan
たぶん当たりだと思うのですが・・・
昔、Win98のマシンを使ってるときに対応してるアダプタが無くって探すのに苦労しましたので。
書込番号:9192768
0点

でしょ?でしょ?
98に対応した奴をかなり探して、無かった記憶があります。
書込番号:9220035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)