PCトラブル相談 クチコミ掲示板

 >  > PCトラブル相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > PCトラブル相談

PCトラブル相談 のクチコミ掲示板

(5762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザー故障でしょうか?

2008/06/19 13:26(1年以上前)


PCトラブル相談

クチコミ投稿数:5件

IBM Intellistation M Pro 6230-41J
WindowsXp Professional

IBM Intellistation M Pro 6230-41Jの内部の構成を変えているのですが
"BIOS ROM checksum error”と表示されAドライブにディスケットを入れるよう表示されます。

BIOSイメージはIBMサイト上で発見したのですが、AWDFLASHファイルがアップされてません…
同時に.iso拡張子のファイルがあり、CDブートもチャレンジしてみたのですがAドライブしか認識しないようで
更新が始まりません。

起動しない時がほとんどで、構成を変えていないのに画面に表示が出るときと出ないときもあります。
また時々BIOSが起動して、OS起動までします。その時はエラー表示は出ません。
普通に起動します。しかし再起動をかけるとBIOSすら起動しない状況に戻ってしまいます。

マザーボード上のコンデンサは素人ながらみてみたんですが異常は無いと思います・・・
CMOSクリアも行ってみましたが変化なしです。

メーカーの保守期間は終了してしまっているので、自力で何とかするしかないのですが
自分なりに色々試してはみたのですが、状況が一向に好転しません…

BIOS自体が故障してしまったか、マザーボードのどこかが逝ってしまったのかと考えていますが
今一歩自信が持てません。

どなたかお知恵をかしていただけないでしょうか?

書込番号:7960718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/19 13:46(1年以上前)

BIOS 自体が破損している可能性も、可也薄いとは思いますが、之も捨てきれませんね。
原因を、ある程度絞り込む意味で、年式も考慮して BIOS バックアップ用ボタン電池の
消耗も、考えられます。

手始めに、ボタン電池を、新品に交換して見ては如何でしょうか、序に BIOS を一旦
リセットして見て下さい。

書込番号:7960774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/19 13:47(1年以上前)

失礼しました、既に BIOS はリセットされている用ですね。

書込番号:7960778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/19 13:56(1年以上前)

一応はやってみました。反応はありません…
起動するときと起動しない時があるのはBIOSが原因になるのでしょうか?
故障の判別が難しくて困ってます

書込番号:7960801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/19 18:39(1年以上前)

HDD や、光学ドライブを、外して CPU/メモリのみの最小構成では、どうでしょうか?

書込番号:7961586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/19 18:48(1年以上前)

グラフィックボードもはずしてでしょうか?
グラフィックボード、CPU、メモリの構成でやってみても同じ結果でした。

もうマザー交換しかないのでしょうか?

書込番号:7961622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/19 20:08(1年以上前)

メモリは、現在使用中の物しか、お持ちでは無いでしょうか。
同一規格品で、他に使用可能な物が有りましたら、交換して見て下さい。
メモリ不良も疑われます。

書込番号:7961883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/20 01:54(1年以上前)

免許取消さん  こんにちは。

>起動しない時がほとんどで、構成を変えていないのに画面に表示が出るときと出ないときも あります。
 また時々BIOSが起動して、OS起動までします。その時はエラー表示は出ません。

何となくで申し訳ないのですが、起動するということは、BIOS自体が壊れていることは無いような気がします。
既にリセットされたとのことですが、例えばBIOS画面から終了時に、デフォルト値を読み込み、再度保存すること自体ではエラーが出ていないですね。
例えば、Load Fail-Safe Defaults や Load Setup Defaults のあとSAVE自体は問題なく可能?・・・。

少し調べてみましたが、仮にBIOS自体が破損している場合、ツール等でBIOSを書き換え出来ないと難しいような書込みが多いです。

あと私が以前経験したのは、単純に電源回りのヘタリもありました。

書込番号:7963601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/20 10:04(1年以上前)

sasuke0007さん

コメント有難うございます。
DDR2700Uを4枚持っているので2枚づつ試してみて、変化なしでした。
その後1枚づつ試してみたもののやっぱりダメでした。

試したといっても数回起動するか確認しただけでやめてしまったのですが、なにかしらの変化があるまで繰り返したほうがいいのでしょうか?

書込番号:7964278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/20 10:11(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOU

コメント有難うございます。
BIOSは壊れてないんですね!?未熟な自分の判断がつかない一番のポイントがBIOSだったので少し安心しました。なにかやらかしたんじゃないかって。

ただBIOS画面自体が起動しない場合がほとんどなので設定等を変更する事も難しい状況です…
たまに起動した時にチャレンジしてみます。

電源周りのヘタリは可能性大な気がします。電源かマザーかどちらかと疑っています。しかし電源が一台しかなく友人に借りて試してみようと思います

ありがとうございます。

書込番号:7964298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

NECのロゴから動かない

2008/06/14 17:29(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 hachimatsuさん
クチコミ投稿数:3件

NECのVL570の使用しているのですが突然、起動しなくなりました。
F11keyを使いリカバリをして再度起動確認が取れたのですが、また同じ症状でNECのロゴ画面で止まってしまいます。
なにぶん素人ですのでどんな原因なのかわかりません

よろしければ対処方法等、教えて頂きたいのですが!

宜しく御願いします。

書込番号:7939353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/06/14 18:15(1年以上前)

hachimatsuさん、こんにちは。

4年前の製品であればそろそろHDDがダメになってもおかしく
ない時期ですね。
他のPCと少々の知識があれば検証方法もありますが、素直に
メーカー修理に出されたほうがいいかと思います。

見積額が高額で自分でなんとかしたいと言われるのでしたら
ネットなどで情報を集めれば簡単な作業はできると思います。

書込番号:7939489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/14 19:27(1年以上前)

CAD格闘中さんと、同意権です。
そろそろ HDD がご臨終又は電源 BOX が息切れ状態の用な気がします。
リカバリー DVD 等を、作って有る場合は HDD 交換も自分で行えば 500GB 程度の HDD なら
数千円(下記参考)前後で、新品交換可能、リカバリー DVD 等を、作って居ない場合は、
メーカー修理以来で数万円程度でしょう。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=75087
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=76095
PC ケースを、開けて HDD にアクセス出来れば、交換作業自体は其れほど手間は掛かりません。

書込番号:7939710

ナイスクチコミ!1


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/06/14 19:30(1年以上前)

ここに書き込みが出来るということは別のPCがあるわけですね。

VL570のHDDを取り外して、このPCに接続してみましょう。
インターフェイスが合わない場合はSATA/USB変換で。

分解できない場合はWDのDLTを落としてきてCDブートしてみましょう。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=602&lang=en

(一般的にはDFTというツールを使うのですが、SATAで200GBのHDDが日立にあったとは思えないので)

尚、このツールを使うとHDDに負担がかかるので、壊れる寸前のHDDなら、
これが原因で完全に壊れるかもしれません。
出来るだけ先の方法で試してください。

書込番号:7939723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/15 01:48(1年以上前)

hachimatsuさん こんにちは。

>NECのVL570
>F11keyを使いリカバリをして再度起動確認が取れたのですが

詳細はわかりませんが、デスクトップ機のようですね。
また既にリカバリーをされているということなので、皆さん仰るようにハードディスク自体が故障している可能性が高いと思います。
(データも初期化されている可能性も・・・)

もしこのPCにリカバリーメディアがない場合、NECのサポートへお問い合わせになって、提供してくれるかどうか?確認してください。
そうしないと、新たにハードディスクを購入されて、無事PC内に装着出来ても、OS等(Windowsや添付ソフト)が、インストール出来ませんので・・・。

書込番号:7941581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/06/15 02:17(1年以上前)

書き忘れましたが
データをシステムドライブ(例えばC)以外に保存されているなら、リカバリーのやり方次第で、残っている可能性があります。
galantyさん が仰っているように、他のPCへ接続する方法等で、データが救える可能性のあると思います。

書込番号:7941649

ナイスクチコミ!2


スレ主 hachimatsuさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/15 06:20(1年以上前)

いろいろとアドバイス頂き有難う御座います。
やはり故障の原因はHDDかと....

HDD交換に挑戦してみようと思ってます。初めての体験になりますが!

書込番号:7941931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/15 21:56(1年以上前)

hachimatsuさん、

>HDD交換に挑戦してみようと思ってます

インターフェイスに種類がありますので(大まかに言ってSATAとATA)
間違われないようにして下さい。
仕様書ではSATAになっています。

http://121ware.com/product/pc/200504/valuestar/vsl/spec/index02.html

書込番号:7945243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/15 22:02(1年以上前)

なおSATAの場合、
電源のインターフェイスにも何種類かある場合がありますので(SATAでも本体側の電源コードが4pinの時があります)合わない時は変換ケーブルが必要になります。

販売店まで遠い場合や通販を利用されるのであれば事前に現在の接続状況を確認して下さいね。

書込番号:7945292

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時に異常があります

2008/06/01 17:24(1年以上前)


PCトラブル相談

クチコミ投稿数:1件

8年位前のパソコンですが、起動のときに異常があり、リカバリソフトも無くしました。
何か良い方法は無いでしょうか。

書込番号:7883490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/01 20:29(1年以上前)

具体的内容が不明でアバウトな書き方になりますが、

お手軽に回復させる手段は無いように思います。
不可能では無いにしても
最低限リカバリまたは修復する為のメディアを用意する必要があると思いますし、新しいHDDの必要性も高いでしょう。

また、現在のHDD内のデータ類の移動の必要もあります。

ワタシでしたらそこまで費用と時間をかけるなら、今更8年前のPCに拘るより新規購入を考えます。

何れにしてももう少し症状やPC環境の説明が必要ですね。

書込番号:7884259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/01 22:07(1年以上前)

リカバリー CD でも有れば、ある程度の対策は可能ですが 8年前の型だと、恐らくメーカーにも
既にリカバリーディスの在庫は無いと思います、だめ元でメーカーサポートに問い合わせ。
有れば有料で正規ユーザーの場合購入は可能かも知れません。

又いつまでも青春 さんも言われる通り、一度も HDD 等を、交換して居ない場合
もそろそろ限界に近い状態かも知れません。

書込番号:7884782

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/06/01 22:10(1年以上前)

無料OSの勉強用にするとか

書込番号:7884796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/01 22:45(1年以上前)

書き忘れましたが、現在のHDDがクラッシュしている場合はリカバリする事もデータを救済する事もほぼ不可能になります。
(専門家に依頼するとある程度可能のようですが費用は恐ろしく高いです)

その場合はあっさり諦めてPC自体の交換をおススメします。

そして、今のPCには安いHDDでも取り付けて、塩空豆さんが仰っている無料のOS用の勉強道具にするのも良いと思います。

書込番号:7885011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

遅い...

2008/05/23 23:44(1年以上前)


PCトラブル相談

クチコミ投稿数:30件

外付けスーパーマルチドライブでDVDを焼いているのですが、いつもならRoxioを使って10分程度で終わるのですが、最近は1時間ぐらいかかるようになりました。これって異常ですよね。直す方法を教えて下さい。BIOSをチェックしてUSB2.0になってる事は確認しました。スペックを記載しますので宜しくお願い致します。
標準装備→現在使用中で記載します。
メーカー:NEC
型番:PC-VA18XRX
OS:WinXP Pro(SP1)→WinXP Pro(SP3)
メモリ:256MB→512MB(16MBビデオ)
HDD:20GB(4200回転)→149GB(5400回転)

使用中のスーパーマルチドライブ
DVSM-XE1218U2/B

使用中総合焼き込みソフト
Roxio Easy Media Creator
B's Recorder GOLD9

です。宜しくお願いします。

書込番号:7846474

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/24 06:05(1年以上前)

どのくらいのデータをどんな速度でどのメディアに焼いているのかという情報がないと・・・
何か焼きソフトを追加したとか・・・
等速であれば1時間ぐらいかかっても別に不思議じゃないねという気はしますが・・・

書き込みソフトの共存はトラブルの元なのでどちらかひとつに絞ったほうがいいかと

書込番号:7847307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/05/24 08:10(1年以上前)

is430さんありがとうございます。
ドライブは
DVD-R:18x
DVD-R(2層面):8x

使用中DVDメディアは
TDK製
データ用DVD-R(1層面) 1x〜8x
です。

書込番号:7847492

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/05/24 20:36(1年以上前)

異常が無かったころに復元してみてはどうでしょうか

書込番号:7849936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/05/25 03:53(1年以上前)

光学ドライブピックアップレンズの汚れが原因で、書き込み速度が落ちる場合も有り。
対策は専用クリーナーで、クリーニング。
PC 側 USB Driver の再インストールを、試す。

メディアは TDK 販売品には、国産太陽誘電製造品と、海外台湾製の物が有り。
スレ主さまの使用メディアは何処の製品かな? TDK は、販売メーカーで有り
自社生産は行って、居ません、ちなみに下記のメディア品質ランクで TDK(太陽誘電製)は
ランク 5位ですが、台湾製はランク 64位に有りました。
http://www.geocities.jp/tomozou58/index.html#dvdranking

書込番号:7851823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/05/29 11:56(1年以上前)

交換したHDDはどのような分割をしてます?
(C:40GB<空き25GB> D:100GB<空き80GB>など)

> Roxio Easy Media Creator
> B's Recorder GOLD9

どちらを使っているか判りませんが、「作業フォルダ」はどこに設定してますか?

一時的にイメージファイルを作ってから書き込むので、通常4.7GBメディアの場合
5GB程度、2層8.4GBメディアなら10GB程度の専用Tempフォルダが設置できる
パーティションが必要です。B's Recorder 9の場合、規定のインストールだと、
Cドライブに作業フォルダが設定されますから、Cドライブに余裕が無ければ、
等速程度になってしまいます。

書込番号:7869521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/05/29 17:36(1年以上前)

149GB全てCドライブかな?にしてあります。
RoxioもB'sもただインストールしただけなので、何処に作業ファイルがあるのが分りません。すいません

書込番号:7870440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/05/29 21:40(1年以上前)

> 149GB全てCドライブ
はい。149GBのうちどのくらい空きがありますかね?
20GB以上空きがあるなら、私の前の発言は聞き流してください。

Cドライブが断片化していませんか?
マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクデフラグツール
から「分析」して、断片化があれば「最適化」して様子を見てください。

書込番号:7871358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/05/29 22:27(1年以上前)

http://www.sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=5&tbno=0&dno=67
中段辺り「完璧の上に鉄壁!ウイルス対策ソフトを二重にインストール??」
ライティングソフトの重複インストール…これが原因のような気もします。

書込番号:7871655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

pc パーツ交換

2008/05/25 16:30(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 nyantan888さん
クチコミ投稿数:5件

8年くらい前のディスクトップをHDそのまま使用して液晶にリニューアル&DVDを観れるようにしたいのですが、なにがひつようですか?
HDは交換・メモリ増設したことがあります。
DVDはスリムタワーなので増設できませんでした。

書込番号:7853888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/25 17:11(1年以上前)

その8年前のPCはなんでしょう?型番やスペックがわからなければ回答が難しいですよ。

書込番号:7854036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/05/25 17:58(1年以上前)

液晶ディスプレイに交換するのは比較的簡単でしょうね。
現在お持ちのPCのグラフィック・カード(チップセット内蔵かもしれませんが)の出力解像度及びインタフェースに対応した液晶ディスプレイを購入すれば良いでしょう。

DVDドライブは、内蔵ドライブの交換が困難であれば、外付けドライブの購入になりますね。
現在お持ちのPCのインタフェース(USBとかIEE1394とか)に対応したドライブを購入すれば良いでしょう。

さらに、DVD鑑賞のためには、ある程度のCPUパワーも必要です。また、グラフィック・カードの性能(ハードウェア・アクセラレータかどうかなど)もある程度必要かと思います。DVD再生ソフトも必要ですね。

ということで、上記の仕様や、お持ちのPCの型番・仕様などが分かると、いろんな人からのアドバイスが期待できると思います。
これらのことがよくお分かりにならなければ、最近のデスクトップ(注:ディスクトップではありません)PCは安いですから、一式購入なさったほうが早いと思います。

書込番号:7854208

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyantan888さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/25 19:10(1年以上前)

ありがとうございます〜
買い換えることにします。

書込番号:7854466

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/05/25 21:10(1年以上前)

DVDを観るだけにPCを買い換えるより
DVDプレーヤーを購入したほうが安上がりです
TVに接続するものなら1万円以下ですし
8インチ程度のポータブルでも2〜3万円で購入できます

書込番号:7854984

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/05/25 21:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7854022/

書込番号:7855042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

電源が入らないのですが

2008/01/26 11:44(1年以上前)


PCトラブル相談

スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

IBM NETVISTA A30を使用しているのですが電源が落ちてしまいます。
とりあえず起動するしても突然落ちてしまい、その場合すぐに電源スイッチを入れても
電源が入らず、なぜかコンセントを抜きしばらくしてからコンセントを入れると電源が
入る場合もあるという状態になっています。
また電源が入ってOSを立ち上げる場合もエラ−メッセ−ジのようなものがでて、F2のボタン
を押して立ち上がる状態です。
電源部分の故障なのでしょうか?。

書込番号:7295526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/26 16:17(1年以上前)

KTFACさん、こんにちは

一番最初に電源が落ちる時は、立ち上げてから暫く経ってからではありませんか?
(冷却ファンが故障したりしてCPUが熱暴走しているような気がするのですが…)

あと、A30は所有していないので詳しい構造が判りませんが、念の為メモリやライザカード等をしっかりと装着し直してみて下さい。

書込番号:7296543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/01/26 18:03(1年以上前)

KTFACさん こんにちは。
電源周りはやっかいですよね。僕も何度も悩まされてます。
電源ユニットが原因で、買って間もないマザーを1枚逝かせてしまった事もあります(><)

パソコンはずっと自作機なのでメーカーに頼る事も出来ず、OSかHDDかメモリかマザーか増設カードか・・とあーでもない、こーでもないって調べるうちに、原因は電源ユニットだったなんて事も。

いつまでも青春さんがアドバイスされているように、各部の装着具合をしっかり確認して下さい。
それから・・↓↓

とりあえず起動するしても突然落ちてしまい、その場合すぐに電源スイッチを入れても
電源が入らず、なぜかコンセントを抜きしばらくしてからコンセントを入れると電源が
入る場合もあるという状態になっています。

>>これだけだと電源の疑いが濃い感じですが・・。万が一、電源に異常がある場合、あまり何度も通電させると他のパーツにも悪影響を及ぼす可能性もアリです。


また電源が入ってOSを立ち上げる場合もエラ−メッセ−ジのようなものがでて、F2のボタン
を押して立ち上がる状態です。

>>OS立ち上げ後、とあるのは、OSが起動するタイミングに入った時なのか、それとも単にPCの電源を押したすぐ後、という意味なのでしょうか?
  厳密にどのタイミングでエラーが出るのか、またはそのエラーがどんな内容のものなのか、もう少し具体的に書かれるともっと解りやすくレスもつくと思います。


PCがIBM製ということなので、とりあえずメーカーにも同時に相談する事をオススメします。

せっかくの週末なのにPCトラブルなんて、、、ご愁傷様です(;^_^A

書込番号:7296994

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/27 23:33(1年以上前)

いつまでも青春さん、コレイイ!さん返信ありがとうございました。
>>一番最初に電源が落ちる時は、立ち上げてから暫く経ってからではありませんか?
故障の出始めた初期の頃は、上記のような状態から当然電源が落ちました。
>>これだけだと電源の疑いが濃い感じですが・・。万が一、電源に異常がある場合、
あまり何度も通電させると他のパーツにも悪影響を及ぼす可能性もアリです
Lenoboのトラブルシュ−ティング(電源供給のリセット等)を作業行いましたが、
改善が見られませんでした。確かに悪影響の可能性がありますね。
>>OS立ち上げ後、とあるのは、OSが起動するタイミングに入った時なのか、それとも単にPCの電源を押したすぐ後、という意味なのでしょうか?
本体スイッチを入れ黒い画面に機械の仕様?みたいなものが表示された後、黒い画面に
F1とかF2の作業を行えば・・・という表示がでて、そこでF2を押せばとりあえず先に
進む感じです。状態がよければその後パスワ−ド入力画面→作業の行える状態に立ち上
がります。
本体を開けてすべてのコネクタ−やメモリ−、電源ボックスまで開けてみて装着の確認を
行いました。
現在はコンセントを入れると電源が供給されたという緑のランプが点き、このとき電源ボックスのファンは回ります。その後HDにアクセス中?と意味の緑のランプが点燈する事無く、電源が供給されたという緑のランプが消灯し、当然ファンも停止します。
OSはwin200kをvista home preに換え、メモリ−1Gにし、ビデオカ−ドを換えて
使用しています。
仕様規則等に問題があることなのかもしれませんが、同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?

書込番号:7304257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/01/28 00:20(1年以上前)

BIOS は最新版に書き換え済みですか?
Win 2000Pro から XP えのアップなら特に問題は無いとは思いますが。
Win 2000Pro から Vista の場合メーカーに対応 BIOS が紹介されている場合、自己責任に
成りますが BIOS の最新版えの書き換えを、お勧めします。

同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?
上記に付きましては、使用された Vista OS がアップグレード版か又
パッケージフルインストール版か OEM版なのかで、対応は違って来ます。

書込番号:7304569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/01/28 11:04(1年以上前)

引き続きトラブルは改善されてないみたいですね。


現在はコンセントを入れると電源が供給されたという緑のランプが点き、このとき電源ボックスのファンは回ります。その後HDにアクセス中?と意味の緑のランプが点燈する事無く、電源が供給されたという緑のランプが消灯し、当然ファンも停止します。

>>僕が以前、マザーをオシャカにしてしまった時と似たような雰囲気です。
あの時はショートさせてマザー上の一部が焦げてしまいまして(;^_^A
泣きそうでした・・


あと、「プリインストールOS>>自分で後に新しいOSにアップグレード」は特にメーカー製のPCの場合、その会社独自の仕様を盛り込む等で内部をイジっている事があり、トラブルの可能性が高いというイメージがあります。

メモリはチェックされましたか?
自分で増設の場合、メモリそのものにマザーとの相性があったり、メモリの一部に不良セクタがあったり等の可能性も否定できません。

VGAにも、少ないながらも時々何かしら起因する事があります。ドライバのバージョン問題等。


本当に辛いとは思いますが、頑張って下さい。
何をしてもこりゃダメだとなった場合は、無理せずメーカーサポートに連絡する方が良い事もありますよ。




本体スイッチを入れ黒い画面に機械の仕様?みたいなものが表示された後、黒い画面に
F1とかF2の作業を行えば・・・という表示がでて、


>>ここを読む限り、どうもBIOSチェックで引っかかってるみたいな気もします。
sasuke0007さん が言われてるように調べてみてはどうでしょう?


また、ご存知かとは思いますが、メーカー製の場合、パソコンのハードウェアを増設等で触っている場合にサポートが対象外になります。

書込番号:7305721

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/28 14:36(1年以上前)

sasuke0007さん、コレイイ!さん返信ありがとうございます。
>>同じ機種の中古品を購入し、HDをその機種に差し替えて使用ができるのでしょうか?
上記に付きましては、使用された Vista OS がアップグレード版か又
パッケージフルインストール版か OEM版なのかで、対応は違って来ます。
WIN200からのアップグレード版にてクリ-ンインスト-ルという形を行いました。
>>メモリはチェックされましたか?
自分で増設の場合、メモリそのものにマザーとの相性があったり、メモリの一部に不良セクタがあったり等の可能性も否定できません。
メモリ-は512MBを2個使用し1Gにして使用しております。片方は?なメ-カ-の中古品、で
もう片方はIO・DATAの新品を使用しております。?の片方が相性が悪いのでしょうか?
>>VGAにも、少ないながらも時々何かしら起因する事があります。ドライバのバージョン問題等。
VISTAに変更した時に、画像サイズが正常に表示されなかったため、ノジマ電気という店舗で
とりあえずVISTAが表示できればいいものを聞いて最低限のレベルのものA・OPENとかいう
ブランドのものを使用しました。
>>ここを読む限り、どうもBIOSチェックで引っかかってるみたいな気もします。
何とか電源が入ったらBIOSを見てみたいと思います。

P.S.故障の出始めの頃のエラ-メッセ-ジは、OSが見つからない(英語だったのであやしいですが)とのエラ-がよく出た気がします。
昨日前記のようにF2押してから立ち上がりまであと一歩までいってまた電源が落ちてしまって
トホホですが、皆さんのアドバイスを参考にし頑張ってみようと思います。



書込番号:7306366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/01/28 14:56(1年以上前)

悪さをしてると思われる部分を挙げればキリがないですが、とりあえずこんな感じでどうでしょうか?

@ビスタへのアップグレードに問題(BIOSDを含む)
A電源ユニットに問題
B中古メモリに問題

Å=今のハード構成のままOSを一度2000に戻して、それで動けば、@が怪しい。

B=電源の疑いも晴れていないので、別途電源ユニットを購入。設置して動けばAげ原因。

C=Aの手順でマシンが動いたら、今度は中古の方のみを挿してメモリテストをしてみる。
  メモリにエラーが出る、又はクリアしてたとしても、@かAが原因の可能性に絞り込め  ます。

時間と手間がかかりますが、ご自分でされるなら1つ1つ消去法で可能性をつぶして、探していくしかないでしょうね・・。

書込番号:7306430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 21:43(1年以上前)

参考になるか判らないので「こんな事もある」程度にして欲しいのですが、
ワタシの家ではThink CentreがS50、A51、A52と3台有ります。
何れも200W程度の小さな電源が付いているのですが、
空きスロットにグラボを増設すると不調になります。

電源コードを繋ぐと電源ランプおよびHDDアクセスランプが一度点灯し、3秒後くらいで消灯。
其処までは良いのですがその後がいけません。
電源ボタンONでもウンともスンとも言わない時もあれば、一瞬だけランプが点灯したり、何も無かったかのように立ち上がったりする時もありました。

結局グラボを外すと以前の順調に作動する状態に戻ったため、その時は電源の容量不足なのかなぁと結論付けをしました。

KTFACさんもボードの増設をしているのですよね。
もしかしたらこの辺の問題が起因しているのかと思い書き込んでみました。

見当違いだったらスルーして下さい。




書込番号:7308084

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/01/28 22:32(1年以上前)

とりあえずハードもソフトのデフォルトに戻してみては
取り替えたり追加した部品やソフトが悪いかどうかの切り分けになります

書込番号:7308452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/01/30 03:54(1年以上前)

IBM NETVISTA A30 は HDD 内にリカバリーデータが有るタイプですね。
CD-R 等でリカバリーディスクを、既に作って有る場合は用意に Win 2000Pro に OS を
戻す事も出来ますが、之を作らず Vista にアップグレードしていると、リカバリー領域を
破壊してしまって居る可能性も有ります。

メモリ不良に付きましては、下記フリーソフトを、ダウンロード後ブータブル CD-R を、作り。
検証可能又 FDD が使用可能な場合は FD でも可。
http://www.memtest86.com/
HDD の検証は下記フリーソフトにて、不良クラスターの有無が検証可能。
http://cowscorpion.com/HDD/HDDScan.html

書込番号:7314871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/01/30 14:25(1年以上前)

KTFACさん


色んなレスで、少しずつですが、原因と解決の糸口になりそうな雰囲気になってきてるような感じがしますが・・。

負けずに頑張って下さい!

書込番号:7316177

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/30 18:46(1年以上前)

コレイイ!さん、いつまでも青春さん、塩空豆さん、sasuke0007さん返信ありがとうございます。
電源が落ちない状態がでたので、BIOSを初期化し、後にIBMのダウンロ−ドサポ−トセンタ−
から最新のBIOSを入れたところ、当初頻繁に起こっていた黒い画面でのエラ−メッセ−ジ?からのF2キ−を押す事により、OSを立ち上げるという状態から解決する事が出来ました。
OSが立ち上がってきてはいるものの作業が出来る状態になる寸前で電源が落ちる事が今の故障状態です。AVGのアンチウィルスソフトのフリ−版を導入しているのですが、OSの立ち上がりの最後にこのソフトのアップロ−ドの確認が出るのですが、確認終了寸前に電源が落ちるので、AVASTのアンチウィルスソフトも入れてあるのでAVGを抜きました。その後再起動しましたが電源が落ちることなく立ち上がりました。一番の原因はBIOSとAVGだったのかなと思います。
まだ完全に直ったかはわかりませんが、当方システム等に詳しくないので、レスをいただきました皆様のおかげで色々勉強させていただいてます。ありがとうございます。

書込番号:7317059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/02/05 17:15(1年以上前)

KTFACさん、、、
一応、立ち直られたようでしたが、あれ以降は問題なく動作しているんでしょうかねぇ・・。

書込番号:7346580

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/06 04:36(1年以上前)

コレイイ!さん返信ありがとうございます。
心配していただきありがとうございます。
パソコンは完全に直った状態ではありません。
以前にみたいにF1とかF2キ−を押しOSを立ち上げるという事はなくなりました。
コンセントを挿したままにしておくと、電源が入らなくなります。
先日もOSの立ち上がりも終了も問題なかったので直ったかと思っていましたが
1日後電源が入らなくなりました。
電源ケ−ブルのプラグを1日程度抜き放置しておいたら、再び電源が入るようになりました。
それからは、終了後には電源ケ−ブルのプラグを抜き、使用時に再び挿し電源スイッチ
を入れると、正常に動作します。
毎回電源供給のリセット?を行うと問題は発生しないようです。

書込番号:7349429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/02/06 13:47(1年以上前)

KTFACさん、こんにちは。

まだ完治されていなかったんですね。

1/30の「一番の原因はBIOSとAVGだったのかなと思います」のコメントからは、ソフト的な要因が濃いとの結論っぽく感じましたが、最新の「毎回電源供給のリセット?を行うと問題は発生しないようです」のコメントでは、どうもハード的要因も残っているようですね。

やはり、電源ユニットの交換が案外あっさり解決につながったりするかも??

後々の新たなトラブル発生の可能性も含めて、慎重にお使い下さい(苦笑)

書込番号:7350655

ナイスクチコミ!0


kumax56さん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/25 22:38(1年以上前)

A30で同じく悩んでいます。
オークションで2台落札し、ubuntu入れてLinux練習マシンにしようかと企んでいます。
スペックは256M2枚差しで40GHDです。
BIOSは最新にアップしました。
現象は、インストール途中にスリープ状態?になり復帰不能と言う感じです。
BIOS自体はデフォルト設定を読み込みメモリをグラフィックメモリーを8192Mに設定変更したこととブートシーケンスをCD-ROMからにしたことぐらい。
IBMのサイトからテスト用CDをダウンロードし、全項目テストしましたが、その際には何も出ず...
今そのマシンでCD起動で書き込み中ですが、今のところ10分ほど動いています。(PuppyLinuxにて...)
できればHDにもいれてテストマシンにしたいのですが、2台ともまったく同じ症状なので???なのです。
ちなみに商用電源が悪いのか?と思ってUPS経由でやっても結果は同じでした。

書込番号:7722594

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTFACさん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/12 17:54(1年以上前)

再び書き込みです。
機会の電源が入らないのは、電源を落とした後コンセントを抜いておいて使用時に差し込むように行えば使用できる状態でしたが、このたび同じ機種ですが元のOSがWIN2000で、
Celeron-1.8GHz(元の物は1.7GHz)のものにHD、メモリ−、グラフィックボ−ドを差し替えて
使用できるかと行いましたが、コンセントを入れて一時的に電源が入りますが、その後電源スイッチを入れても電源が入りません。どこが問題がなのでしょうか。
交換前使用していた機種
IBM NETVISTA A30 元々のOS:Windows2000(Windows Vista Home Premiumに変更)
Celeron-1.73GHz/1025MB/40GB/DVD・グラフィックボ−ド交換
交換した機種
IBM NETVISTA A30 元々のOS:Windows2000(OS消去済のもの)
Celeron-1.8GHz/128MB/40GB/CD
交換前のHD、MEMORY、グラフィックボ−ド、DVDを交換機種にさしかえました。

書込番号:7798325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCトラブル相談」のクチコミ掲示板に
PCトラブル相談を新規書き込みPCトラブル相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)