
このページのスレッド一覧(全956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 13:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月31日 03:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月30日 14:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月28日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


再度書き込みます(これが、マルチスレッドになったら勘弁してください)、どなたか教えてください。
仮想メモリの設定で、現在メモリは512MB×2を使用していますが
仮想メモリを「0」にすると、起動時仮想メモリが少ないとの警告が
出ることの対策を、自分なりに検索をかけウインドウズのFAQから
解決策を見つけました、というところまでは過去にも記載したのですが
この方法が理解できません。
この方法は、Cドライブのプロパティにあるセキュリティタブを・・
とあるのですが、まず、このセキュリティタブがないのです。
ついで、よく見るとセーフモードの起動でとありましたので
その手順でみると、確かにセキュリティタブが見えたのですが
ここから先がどうにも理解できません、
以前インストールしたときは仮想メモリを0にできていたのですが
WIN-XP/SP2での現象なんでしょうか、それとも
別の要因があるのでしょうか。
長文失礼します。
0点

うーん1G積でそんなのでるなんて?
自分は760MBでページングゼロ設定だけどでない。
とりあえず仮想メモリの設定変更の基本は
「スタート」>「マイコンピュータ(右クリック)」から「プロパティ」>
「詳細設定」>パフォーマンス「設定S」>パフォーマンスオプション「詳細設定」>仮想メモリ「変更(C)」>仮想メモリ画面
そこで初期サイズと最大サイズの数値を現在より増やして両方とも同じ数値にし「設定」をクリック。あとはOKで。
それでもダメならPC詳しい友人にみてもらった方が早いのでは。
書込番号:3825732
0点



2005/01/23 23:10(1年以上前)
nice火山さん、カキコありがとうございます。
今もいろいろとトライしたんですが、やはり起動時に「ページングメモリが不足しています」という警告がなくなりませんあきらめました。
書込番号:3825875
0点


2005/01/24 11:18(1年以上前)
続きとか言われても、前のが見つからないんだけど…
そもそも1024Mbytesを正常に認識していますよね。?
書込番号:3827730
0点



2005/01/24 21:27(1年以上前)
ひさしぶりのひとさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ご指摘の事項なんですが、BIOSは1024MBと
システムのプロパティでも1Gと表示していますので
多分問題ないかと思います。
どうも納得ができないのは、以前、AOPENのAX4CGで
P4:2.4Bを使っていたときはこの設定ができていたんです。
その同じメモリでマザーをASUSのP4P800E・DXと
CPUをN・W;3.2Ghzに変えただけでほかの構成は
まったく変えてないんですよ。
それに、もうすでに5回もセットアップ
しているんですが、その5回とも同じなんです。
ウインFAQにある対策も打てないし、まったくわからない状態です。
私のスキルではもう無理です。
書込番号:3829915
0点

Aすーすーさん こんばんは。 まだ 見てありますか?
仮想メモリ 2000ですが。
システム → システムのプロパテイ → 詳細 → パフォーマンスオプション → 仮想メモリ → 変更→ 初期サイズと最大サイズの数値を変更して 設定 では?
これは、メインメモリでなく、HDDを一時的なメモリ代わりに使う設定ですね。
書込番号:3872827
0点



PCトラブル相談


PCトラブル相談


ソニーのバイオでOSをWin2000で使用していたのですが、最近調子が悪いのでリカバリーしようとするのですがOSがインストールできません。良い手立てをご存知の方ご鞭撻いただけませんでしょうか?
0点

とりあえず型番は書いてくれないと誰もアドバイス出来ないよ?
CD-ROMドライブが内蔵なのか外付けなのかも分らないし
どんな手順でリカバリを行って、どこで躓いているのかも分らないし
# ご鞭撻の意味わかってて使ってる?
書込番号:3860877
0点



PCトラブル相談


上記パソコンを取り出して、WIN2000にアップしたところ
サウンドやビデオ、モデムなどのドライバーがないことに
気がつきました、どなたかご存知もしくは
DL先を知っておられましたらご連絡ください。
検索をかけましたが、見つかりませんでした・・・。
はや10年くらい前のパソコンですので無理かも・・・
0点

Aすーすー さんこんにちわ
お使いのPCに搭載しているチップセットが440LX搭載のPentiumIIもモデルですね。
EVEREST HomeEditionで搭載されているモデムの種類、サウンド、ビデオの種類を調べ、それぞれのドライバを探し出すのも方法なのですけど、大体のドライバは手に入れることができると思います。
EVEREST HomeEdition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3856242
0点



2005/01/30 14:14(1年以上前)
あもさん、こんにちは〜。
かきこありがとうございます。
型番だけでなんでここまでわかってしまうんですか?
あもさんはこういう関係の仕事をされている方ですか?
かなり古いパソコンなので、もうだめかと思っていました・・・
お教えいただいたソフトで早速調べてみましたところ
モデム、ビデオのドライバーを無事見つけることができました。
デバイスマネージャーでびっくりマークが消えました!。
私のびっくりマークも消えました。
まだまだ使えますねこのパソコン、遅いですけどね・・・
このかきこをしているノートのほうが早いのですが・・・
もっとパワーアップして使おうと思います。
CPU・マザー、HDDとかビデオカードをアップしたいと思います。
またご存知でしたら指導ください。
書込番号:3856905
0点

PC型番を正確に書かれていますと、検索で大抵のチップセット、CPUなどはわかります。
なお、PC関係の仕事と言うことではありません。
書込番号:3856941
0点



PCトラブル相談


最近ネットサーフィンしていると何回目かに必ず次のページに飛ばなくなり、現在のページを閉じようとすると「応答なし」のメッセージの
Windowが出ますがそのWindow自体も閉じる事が出来ず、已む無く
再起動をするの繰り返しになっています。
McAfeeのウィルススキャンでスキャンしましたがウィルスは検出されませんでした。
但しspywareに関してはCoolwebsearchが見つかり専用の無料ソフトで
駆除しましたが、症状は変わりません。
環境 Win XP Pro,Pen4 2.6G,Memory 512M
どなたかアドバイスいただければありがたいのですが。
宜しくお願い致します。
0点


2005/01/27 21:54(1年以上前)
Coolwebsearch系は再生能力の高いブラウザハイジャッカーですので、駆除ツールでの駆除後も注意が必要だと思います。
もともとブラウザハイジャッカーとしての症状はあったのでしょうか?
具体的な事(駆除ツール名や駆除したファイルやレジストリ内容等)が分かりませんので、少なくとも今現在は症状が無い(Coolwebsearch系及びその他のものも含めて)ものとして書かせて頂きます。
単純にIEがおかしいということであれば、IEの修復、又は再インストールをされてはいかかでしょうか?
http://www.higaitaisaku.com/iesyuufuku.html
を参考に試してみて下さい。
書込番号:3844193
0点


2005/01/28 22:48(1年以上前)
都の住人さん
アドバイス有り難うございます。駆除ツールはCWshredderです。
これを使って駆除出来たつもりだったのですが再びpopwindowが
勝手に表示されます。
又IE再インストールしましたが症状は変わらず相変わらず「応答なし」になります。
書込番号:3848851
0点


2005/01/29 00:13(1年以上前)
Coolwebsearch系はかなりやっかいです。
CWshredder2.1でもそれだけでは除去できない場合もあります。亜種も多く、駆除不十分ですと復活します。
また、応答なし346 さん の現状を見るに他のものにも感染してるかも知れません。
今現在のブラウザのホームページの設定は正常ですか?
CWshredder2.1でもまだ何か検出しますか?
SPYBOT S&D や AD-AWARE SE は既に使われたでしょうか?
CWshredderの後に使ってみて下さい。
書込番号:3849382
0点


2005/01/29 00:36(1年以上前)
補足です。
私の最初のレスのIE再インストールは、本来は駆除後に調子が悪い場合にするものです。ですので今行っても効果がなかったのは仕方の無いことです。初めにお断りしたように、駆除できているのであれば試して下さい、ということでした。
あと、それぞれの駆除ツールでスキャンした後、セーフモードでもスキャンしてみて下さい。
これでダメな場合は基本的に手動駆除になります。
その場合、システムレポート等を見て駆除対象を判断して削除することになります。
素人判断ですとかえってややこしい事態を招きますので、それを的確に判断して下さる回答者のおられる板で、質問された方がいいです。
その場合は下手に駆除ツールを使わずに、現状のまま質問された方がいいように思います。
駆除が面倒であれば、リカバリー等を行うのが一番です。
どうされますか?
書込番号:3849522
0点



PCトラブル相談


3年ぐらい前あまり、有名でないメ−カ−のPVの500のパソコンを買いました、起動のスイッチを入れるとランプは点灯しますがモニタ−の画面は黒のままです、BIOSの画面が出ません、そして電源落とすことができなくなります、電源関係が悪いのかBIOSがでないのでCPUが、悪いのか解かりません
0点


2005/01/09 23:09(1年以上前)
まぁ、常識的に考えれば、CPU自体は
非常に耐久性の高いものだと言える。
壊れるとしたら、冷却性能の低下した(故障した)PCで
熱暴走で痛んだ場合や、オーバークロックで痛ませた場合くらい。
どちらかというと、その遠因になりうるファンのモーター故障。
電源やM/B等に使われている電解コンデンサーの劣化。
単なる接触不良などが考えられますね。
時間があれば、分解して電解コンデンサの目視点検とか
各接続部の繋ぎ直しをしてみましょう。
PentiumIIIの頃のM/Bには、有名な
「電解コンデンサ大量死事件」がありましたから
特に注意すべきところかも知れません。
書込番号:3755558
0点


2005/01/10 12:31(1年以上前)
症状は違いますが、私のマザーボードも電解コンデンサーに膨らみと頭の所に腐食が見つかりました。
3300μF/6.3Vの3個だけに見つかり、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
で、該当している事が判明しました。(他のコンデンサーには膨らみ等は見つからなかった。)
メーカーサポート(ギガバイト代理店)に相談した所、有償修理になるため自分で交換する事にしました。
ちなみに、私の症状は
光学ドライブ(DVD動画)を再生した時に、音飛びや「ボコボコ」「ブツブツ」ノイズが混入して、低音が間の抜けた音になります。特にDVDにアクセスしている時になります。
サウンド回路の問題も考えられますが、コンデンサーの膨らみ等が確認出来てますので、まずこれから直すべきと判断しました。
スペックは、
CPU:P4 1.9GHhz
M/B:ギガバイト GA−8ITX/Rev.1.0(ITXRと同様)
OS:WinXP プロ
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3758253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)