
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2004年12月27日 17:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月16日 10:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月12日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月8日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月2日 09:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月23日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談


2001年に買った東芝ダイナブックが起動できなくなりました。1ヶ月ほど前から起動時のpost画面(?)でide1 error とでてそのまま待っていれば3分ぐらいで起動していました。OSはMEなのですが昨日から起動時に東芝のロゴの後、1ノーマル 2??? 3セーフモード 4??みたいな選択画面がでるようになり、セーフモードを選択しても黒い画面になって起動できません。このPCは2003年にUSB接続不良でメーカー理した時にhddから異音がするとのことでhddも交換しています。また、2004春CD−RWのトレイ裏のプリント配線がトレイに挟まり断線したので、秋葉原でジャンクのコンパック用CDドライブを購入し自分で交換し、コネクタピンのショートで何とかスレーブ認識させました。
今回やったことは、
1.リカバリーディスクからの復旧=hddコピー後再起動時に同じ選択画面でセーフモードでも起動不可
2.FD(usb)からの起動=98se用起動ディスクでdos起動は可能は可能だが、dosコマンドではhddを認識せず:hddがNG?
3.hdd(20GB)を取り出し自作デスクトップ機に接続=hdd認識し中身も見える:hddはOK
4.予備の2.5インチhdd(2GB:データ用)をdynabookに内部接続=起動しないので、FDからDOS起動するとhddを認識し中身が見える:このhddもOK
5.その2GBのhddをデスクトップにつなぎ、MEのCDをコピー
6.dyabookに接続し直し、fd起動でhddからMEをインストールするとインストール完了し、再起動時にまた、選択画面がでてセーフモードでも起動せず。
7.cdからの起動はbiosが東芝オリジナルみたいで起動方法がわからない。(fd起動はマニュアルに「F」キー押しながら電源ONで起動可能とあったのでわかった。)
8.マニュアルではリカバリー時「C」キー押しながら電源ONでCDからリカバリとのことなので、CD起動が可能な「パーティションマジック8」のCDで、この方法をトライするも起動せず。
9.CDを自分で交換しているので、CDのプリント配線を外してみたがhddから起動でも6.と同じで起動せず。
解決方法の情報をなにかお持ちの方がいたら教えてください。
0点

4のあとリカバリーCDで8(なぜパーティションマジックのCDを入れているのに、リカバリーCDを入れてみないのかわからないのですが)の作業をしてリカバリーが出来ないということでしょうか?
IDEコントローラー、もしくはケーブルに不具合が発生している可能性があると思います。
書込番号:3620961
0点



2004/12/12 17:39(1年以上前)
返事ありがとうございます。
4(2GBのhddに交換)はハードチェックのため、別のhddを繋いでハードの確認をしたかったからです。ここでリカバリーCDでリカバリしなかったには、リカバリーすると2GBを越えるためこのhddでは容量不足のためやりませんでした。(最小構成でリカバリすれば可能なのかも)
パーティションマジックはCD起動が可能かハードのチェックをしたかったのでやってみましたが、CD起動がハード的にできないのか、CD起動の操作(「C」キーを押しながら電源オン)が間違っていたのか特定できませんでした。なにせ純正CD−RWではなくジャンクCD−ROMドライブだったので。。。
BIOSが東芝オリジナルなので、起動方法を選択するところからとまどっている状態です。「DEL」「F2」など試しましたが、biosの画面さえおがめません。。。MS−DOSマシーンとて使おうかな。。。(涙)
書込番号:3622198
0点


2004/12/12 20:32(1年以上前)
まず、BIOS設定の確認とか初期化を試すべき。
・いまどきは公式サイトでマニュアルを配布している企業が多い。
・2000年頃の東芝のPCではBIOS設定を行なう機能を
セットアッププログラムと呼んでいる。
つうことで、はい。普通これで調べ出せる。
まぁ、そもそもマニュアルが手元に無いのだとしたら
2001年に購入したと言うPCがいつ発売されたものかわからない。
マニュアル欠品の中古ならば、もっと古いわけだものね。
…機種名も明らかにせず質問することに疑問も無いわけ?
いろいろと分析と憶測で状況を考えても、徒労になりやすいわけだし。
可能性としては、セーフモードになる原因は
当初は、ファイルシステムの異常の可能性が高い。
たぶん、起動選択では
1.Normal
2.文字化けした文字列
3.SafeMode
4.文字化けした文字列
といった表示になっていたのだと推測する。
原因は、フォントファイル関連の不具合が生じている。
98SE用起動ディスクはCD起動できない環境で使えるわけだから
FDなのだろうが、MeのDynabook用のものでは無いわけだから
HDDの認識についての問題がFD側にある可能性もある。
20GBのHDDと2GBのHDDでは、認識できない環境の違いがある。
つまり、認識できないHDDが故障しているという判断は早計。
私なら、20GBのHDDを認識できるWindows systemがあるのであれば
そちらでSCANDISKを試み、それでエラー回復が報じられるのであれば
改めて、それをDynabookに戻してみるだろう。
なお、BIOSレベルでIDE光学ドライブからの起動を行なう場合
いずれもATAPI準拠の手順で処理されているから…基本的には
起動処理の開始自体は、どの光学ドライブでも互換性がある。
(でなければ、ドライブ交換も気軽にできない)
書込番号:3622980
0点



2004/12/13 19:53(1年以上前)
RUGER さん???
>…機種名も明らかにせず質問することに疑問も無いわけ?
題名に「dynabook v1/465crcが起動不能」ってあるんだけど、v1/465crcじゃわからないかな?
>いろいろと分析と憶測で状況を考えても、徒労になりやすいわけだし。
確認したことを説明するのは解決の手助けにはいらないのかな?原因がわからないからいろいろな可能性をつぶしていくんじゃないかな。
>PCがいつ発売されたものかわからない
2001年3月に新品で購入しました。3月が抜けてました。
>マニュアル欠品の中古ならば。。。
新品で購入しました。ただしモデルチェンジ直前の値崩れした時期ですが。
>BIOS設定を行なう機能をセットアッププログラムと呼んでいる
はい知っています。「東芝HWセットアップ」はアプリケーションですのでOSが起動しないと変更できません。
>たぶん、起動選択では
>1.Normal
>2.文字化けした文字列
の2.は英文を調べるのが面倒だったので???で書きました。誤解を招く表現でした。ちゃんと英文は読めています。1行飛びに文字化けするってことあるのかな???
>FDなのだろうが、MeのDynabook用のものでは無いわけだから
>HDDの認識についての問題がFD側にある可能性もある。
dynabook純正のusbのFDです。純正とは書いてなかったな:反省
MEがdynabook用ってこと?そうです2GのhddにインストールしたMEは、まだノートが健康なうちに「cabs」フォルダーをバックアップしておいたものです。
>そちらでSCANDISKを試み。。。
スキャンディスクってそんなに信頼あるかな?ちなみに予備の2GBのhddはローレベルフォーマット済みでした。
>なお、BIOSレベルでIDE光学ドライブからの起動を行なう場合
>いずれもATAPI準拠の手順で処理されているから…基本的には
>起動処理の開始自体は、どの光学ドライブでも互換性がある。
>(でなければ、ドライブ交換も気軽にできない)
そうなんですか?ノート用スリムドライブはほとんどがジャンパーピンは無くて、マスター/スレーブはPCメーカー独自の設定で作らせていると思ってました。もともとノートPCは独自の構成で作ってあるので、同じ形に見える部品もオリジナルが多いのでは?交換用のバルクも多少は見ますが、結構購入はリスキーです。なので、私はジャンクを探して交換しました。ではマスター/スレーブの設定はどうする?コネクターの45と47ピンを細い銀紙等でショートさせたままコネクターを指します。そうするとマスター/スレーブが逆転します。
私にはノート用のドライブを気軽には交換できるスキルは無いな。。。(hddなら気楽ですが)
結果、参考になることはあまりありませんでしたが、ご助言感謝します。
CDドライブを認識させると「ide1 error」が出て、信号ケーブルを外すとエラーを出さないのが確認されました。従って、新しいドライブ(もちろんジャンクですが)を調達し交換してみます。他にも問題を抱えていそうですが。。。
今回は電源はノートでバッテリー駆動で30分は動きますので確認は省略しています。(電源もセオリーですよね)
メモリーは増設したグリーンハウスの128MBは最初に外しています。
(メモリーもセオリーかな?)
しかしbiosの画面を表示させるにはどうしたらいいのだろう。。。
「F2」+電源onで出るはず何だけど。。。
後日、もし完治したら書き込むつもりです。約束はんーんできませんが。
賢者のみなさんありがとうございました。長文失礼しました。書き込みに慣れていないので、読みにくかったかもしれませんがおつき合いありがとうございました。
書込番号:3627670
1点

kosmic_kzr さん
先ず問題の切り分けをしましょう。
IDE 1 errorの件ですが
IDE 0 HDD
IDE 1 CDD
ですからCDDが異常です。
(但し、下記内容からコネクターの接触不良が考えられます)
>ジャンクのコンパック用CDドライブを購入し自分で交換し、
>コネクタピンのショートで何とかスレーブ認識
>コネクターの45と47ピンを細い銀紙等でショート
>させたままコネクターを指します
>CDドライブを認識させると「ide1 error」が出て、
>信号ケーブルを外すとエラーを出さないのが確認されました。
>従って、新しいドライブ(もちろんジャンクですが)を
>調達し交換してみます。他にも問題を抱えていそうですが。。。
細い銀紙等でショートなどせず、確実にハンダ付けして下さい。
BIOSの件ですが
私の手元にある Libretto 20 では電源を入れた直後に何か表示が出て、
その後メモリーチェックにいきます。
通常状態では一瞬の表示でF1 or F2か定かでは有りませんし、
メモリーチェックに行った後ではキーに反応しません。
(Win95→Win95B OEM に変更している為、「東芝HWセットアップ」も
無くなっています。)
見ることが出来たのはバッテリー切れでOSが異常停止した場合、
数回繰り返すとOSの起動が不安定になり
リカバリーが必要となりますからテストは出来ません。
取り扱い説明書には明記されてませんか?
スレの内容からCDD無しでのOSのインストールも出来る人だと思います
CDDを取り外した状態でDOSの起動デイスクからHDDが認識し
OSが無事起動出来ればHDD不良の可能性は無くなります。
(パーティションの再構築からを勧めます)
書込番号:3630252
0点



2004/12/14 19:34(1年以上前)
@Yoshi_2さん情報ありがとうございました。
そうですね、IDE 1 errorのですからIDE 0=HDD、IDE 1=CDDとすれば
CDDですね。やっぱりそうか。。固定観念で
プライマリ(ide0)のマスタ/スレーブ=hdd/cddで
セカンダリ(ide1)のマスタ/スレーブ=無し/無しで考えていました。
実は
プライマリ(ide0)のマスタ/スレーブ=hdd/無し
セカンダリ(ide1)のマスタ/スレーブ=cdd/無し
ってことで、元々のcddはhddと同じマスタ設定で交換したコンパックは
スレーブ設定だったみたいですね。銀紙でスレーブに変更したけど、
銀紙が取れるか何かでスレーブに戻ってしまったカナ。
マスタ/スレーブ=hdd/cddだとhddが速度的に遅くなるからかな?
(間違った知識かも。。。)
bios画面呼び出しは「F2」を押したまま電源オンなので、タイミングのずれは無いと思いますが。。。わからん。
2BGのHDDを自作デスクトップにつないでmeインストール後ノートに
戻してみます。(最初の書き込みの6.はノート上でインストール)
ドライバとかの関係で多少トラブル出るでしょうが試してみます。
近日中に別のcddを入手したときにやる予定です(半田も)。
デスクトップと違ってノートはネジも小さくあまり何回も分解したく
ないので。。。ダメでも結果は報告する予定です。ありがとうございました。
書込番号:3632539
0点

kosmic_kzr さん
>マスタ/スレーブ=hdd/cddだとhddが速度的に遅くなるからかな?
>(間違った知識かも。。。)
間違ってはいないと思います。
私はNote PC マザーボードの場合
プライマリーケーブルにマスター&スレーブのコネクターを付けたら
部品の配置上、設計自由度が損なわれると思っています。
(特殊な物、Libretto 20にはケーブルも有りませんが..)
>bios画面呼び出しは「F2」を押したまま電源オンなので、
>タイミングのずれは無いと思いますが。。。わからん。
同機種ユーザーの回答が無ければTOSHIBAへ問い合わせも有りです
BIOSの出し方は教えて貰えると思います。
(C-MOS クリアーも有りですがリセットスイッチ有りますか?)
〜参考まで〜
私だったら
1. CDDを取り付けないでFDDの起動ディスク(Win Me用)から起動
FDISKで20GB HDDが見えたらパーティションから再構築します。
(2パーティションに分け、個々をフォーマットする)
2. 一度取り外し、別のPCでWin Me インストール用ファイルを
HDDに転送する。
(アクティブにしない方=Dドライブへ)
3. 再度Note PCへHDDを取り付けFDDより起動しインストールを行う。
kosmic_kzr さんの前スレと同様の様ですがCDDを
まったくつながずにHDDのパーティション作成から
行うことがポイントです。
「成功を祈ります」
書込番号:3634972
0点


2004/12/17 07:47(1年以上前)
機種名見落としは、まったく私のミスです。ごめんなさい。
で、改めてV1/465CRCの説明書のPDFを見ると
どうも、セットアッププログラムの起動方法が書かれていません。
(東芝が置いているPDFはxpdfが落ちるので、精査してはいない)
なお、同時期の他の機種ではESCを押して電源投入となっています。
また、Librettoの場合だとESCを押して電源投入したあと
F1でセットアッププログラムを起動するそうです。
ただし、HWセットアップでパスワード設定をしていると
ESCのキーボード入力を無視するから起動できないという話もあります。
V1の場合がどうなのかは確認できませんが
どうも、東芝がHWセットアッププログラムで変更できない項目を
一般ユーザーから隠蔽しようとしている気がします。
不具合によって、想定外のBIOS項目の変化(破壊)が起きた場合は
メーカー修理して欲しいってことかもしれません。
なお、ATAPI接続の光学ドライブの独自性があったとしても
せいぜいは、物理接続の違い、専用のコネクターや寸法程度で
IDEコントローラー側では、汎用のコントローラーが使われています。
master/slave設定が行えないのは、単にIDEポートに
複数のデバイスを接続することが、実質できない設計ゆえに
セカンダリマスターとしての接続しかできないようになっているため。
ドライブ側の動作としては、ケーブルセレクトになっているはずです。
独自のハードウェアであれ、ハードウェア的に接続可能なかぎり
それはATAPIに準拠したハードウェアであり、互換性はあるはずです。
書込番号:3644458
0点



2004/12/21 21:29(1年以上前)
@Yoshi_2さん、RUGERさんまだ見ておられるでしょうか?
結果は残念なことに、解決できませんでした。
cdドライブを別のものを買い交換しましたが、あいかわらずide1 errorが出てしまいます。そこでcdドライブは外し、デスクトップでhddを2パーティションに分けて、dドライブにmeインストールデータをコピーしノートに戻しfddブートで起動しsetupしましたが、インストール最後のハードウェアの設定後の再起動で、やはりセーフモードの選択になってしまい、セーフモードを選択してもセーフモードでも再起動できません。
なんか、cdドライブ以外にハードウェアの故障があるみたいなので、やけになって同じ方法(cdドライブ未接続)で95をインストールしました。やはり最後の設定で再起動後セーフモード等の選択画面が出て、セーフモードを選ぶとセーフモードで起動できました。しかし再度ノーマルモードで起動すると起動できずセーフモード等の選択画面になってしまいます。
たぶんms−dosならインストールできそうですが、いまさらdosで何ができるんだろう。。。。疲れました。
状況を説明したところハードオフでは少額なら買い取りますとのことでしたが、「じゃんぱら」でジャンクで引き取ってもらえるなら(リサイクル料を払うよりいいので。。)再利用してほしいです。
あとちょっとって感じですが、私の技量を超えているようです。十分楽しみました(???)ので処分するつもりです。@Yoshi_2さん、RUGERさんにはいろいろアドバイスいただき感謝しています。また、トラブル(楽しみ)に遭遇したら相談しますので、これに懲りずおつき合いお願いします。
書込番号:3666976
0点

kosmic_kzr さん
私も「あとちょっとって感じ」だと思います、処分前なら一つアドバイスがあります。
>そこでCDドライブは外し、デスクトップでHDDを2パーティションに分けて
>DドライブにMeインストールデータをコピーしノートに戻し
>FDDブートで起動しSETUPしましたが、インストール最後の
>ハードウェアの設定後の再起動で、やはりセーフモードの選択になってしまい
>セーフモードを選択してもセーフモードでも再起動できません。
前スレで書いた私の手順をもう一度見直して、
2.5インチHDDのパーティション構築をNote PCで行って下さい。
(2.5インチHDDのパーティション構築を別のPCでは行わない)
その後、上記の手順は同じです。
私のLib20の場合、最初からCDドライブは有りません
色々、試行錯誤の結果が前スレの通りです。
試行錯誤の中には kosmic_kzr さんと同じ状態になり、
デスクトップとノートの仕様の違いを勉強しました。
書込番号:3667566
0点



2004/12/22 22:49(1年以上前)
早速試してみましたが、状況は好転しませんでした。
cdドライブを外して作業しました。
fdからのdos起動のノートでhddをc:、d:の2パーティションを設定およびformat→hddをデスクトップへ写しインストールデータのdドライブへのコピー→ノートに戻し、fdからのdos起動でsetup→コピーは完了→最終設定の再起動で起動せずセーフモードの選択画面→セーフモードでは95が立ち上がる(meの場合はここでダメだった)。→再起動し選択画面でノーマルノードを選択するも、セーフモードでしか起動しない。
状況は先日と同じでした。どうも何かのドライバー(95なら多少進むのでusbか?)を探しに行った時落ちるのかな。。。。
なお、bios呼び出しですが、Esc+電源で「Chek system. Then press F1 key.]と出てF1を押すとOSを起動しようとします。
RUGERさんにせっかく教えてもらったのに残念でした。
近々、どなたかに有効利用していただく道を選択したいと思います。
書込番号:3671858
0点

kosmic_kzr さん
お役に立てなくて残念です、
IDEコントロールチップ等にも問題が有りそうですね。
C-MOSクリアーで駄目なら私も諦めます。
(ボタン電池を外してしばらく待つ)
>bios呼び出しですが、Esc+電源で「Chek system. Then press F1 key.]
>と出てF1を押すとOSを起動しようとします。
通常だとこれでBIOS画面が出ます、DynaBook 2550Sは出ました
Libretto20も最初、OSを入れる時は出ましたが今は出ません。
BIOSの件ですがメーカーサイトの記載を見ると
同じ東芝製ノート PCの中でも特殊な様です
「Windowsがクィック起動、新BIOSを採用 新開発の自社BIOS採用で、
パワーONからWindowsが起動するまでの時間を、最大約40%(当社比)
短縮させたクィックスタートを実現しています。」
前に使っていたDynaBook 2550S(Celeron 333MHz)等より進化しているみたいです
仕様書を見ると処分するのが勿体ないですが動作不良では...。
最後に参考まで
NEC デスクトップPC NXのC-MOSクリアー(ボタン電池を外して)に6時間以上
かかったことが有ります(タイムスタンプの初期化で確認)
寝る前に外し、起きてから確認したら駄目で
外したままで12時間後、確認したらOKでした。
NEC ノートPCでリカバリーしても起動せずOEM WinMe インストール後、
リカバリーしたら起動しました
リカバリーCDからの作業の最初にフォーマットが有りますから
OEM WinMe インストールとは関係無いとは思いましたが...。
書込番号:3674645
0点



2004/12/27 17:53(1年以上前)
c−mosクリアもやりたかったのですが、ノートの分解は手間が掛かりり、簡単な所のみを分解して見ましたが、ボタン電池が出てきません。一度試してみたかった。。。ってまだ処分はしていないんですが。
無理に分解すると、じゃんぱらでも処分できない本物のジャンクになりそうなので。。。では、みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:3693612
0点



PCトラブル相談


PCトラブル相談についての情報
迷える小太り さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
YahooBB218116088007.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
某有名質屋さんで購入したDVDが見れるXPノート型(シャープ)・・・
DVDを入れたとたんに「カタカタカタ!」で真っ暗に。
いくら中古とはいえかって1年。発売されて2年くらいのものだったから
すごいむかつく!
買った当初は見れたのに途中で見れるものと見れないものが出てきて
挙句の果てには雑音とともに真っ暗闇。
もうご臨終で使えません。
普通に電源入れてもあのスタート画面が出てきません。
修理するのには7万くらいかかるとのこと(結局DVDのところが悪いのでそこだけ交換)
だって7万で買ったのに、7万で修理とは納得いかず
懲りずに中古のバイオデスクトップ型XPを購入。
DVDもきれい!動画もきれい!さすがSONY!と思ってたら
いつのころからか(買ってひと月くらいして)
画面に横、直線が・・・何??
黒い線がラインを引いたように画面中央下くらいに1本。
ほかに何も異常が無いし、見にくいけどそのままです。
はずれなのかなぁ・・・残念!
パソコン購入初の新品で買った富士通の98がトラブルも無く生きてます。
仕事にいるからSOTECの12インチXP買いました。新品です。
こちらはかって3ヶ月。トラぶらずまだ無事です!
0点

何と失礼な書き込みなのでしょう。
わたしはあなたにむかつきました。
書込番号:3541721
0点

中古だろ?いつ壊れても良いって納得して買ったんだろ?
パソコンの中古は古着やゲームの中古とは訳が違うって納得して買ったんだろ?
それで文句を云うのはスジ違いだし掲示板に愚痴を書くのはただの荒らし
書込番号:3542010
0点


2004/11/24 20:01(1年以上前)
うーむ
中古を買う人はマシン内で何が起こっているか判断できるくらいの技術力を持っていて自分で対応できるか、
相談できる友人を持っていたほうが良いのでは
書込番号:3542086
0点


2004/11/24 23:03(1年以上前)
まぁ、普通に考えて
質屋の店員が、PCの善し悪しを見れるとは思えないわな。
せいぜい、付属品が揃っているかを見る程度で、評価は
相場表を参照するだけ…
充分な動作確認や動作状況の判断能力は無いだろう。
中のパーツが低グレードのものに…あるいは
くたびれたHDDに入れ換えてOSを入れ直して…
とかやられても、ほとんど見抜いてくれない気がする。
異音に気づかなかったとしても普通だろうし…
もちろん、中古保証とかも無いだろうねぇ。
それはそうと、DVDドライブの交換だけで7万円はありえないね。
DVDが接続されているM/Bの機能が異常だとしたら
動作したりしなかったりした状況から見て
コネクターの接触不良の可能性も高いと思う。
見積り段階では分解チェックはしていないだろうし。
捨てていないんだったら、分解してみるなり
いじれる人にあげてみたり…
書込番号:3543123
0点


2004/11/26 00:15(1年以上前)
別に読んでも、むかつきはしないけどね。
(但し、ネタでは無い前提だけど)
一言で言えば、「チャレンジャー精神に溢れる」というか、もしくは
「安物買いの銭失い」といった所か?
中古機1台目ですぐ故障したら、普通、次は新品買うでしょう(笑
しかも、おまけに極め付きに新品が、ソーテック?
やはり、話が出来過ぎかな・・・(笑
書込番号:3547657
0点


2004/12/16 10:50(1年以上前)
>いつのころからか(買ってひと月くらいして)
>画面に横、直線が・・・何??
>黒い線がラインを引いたように画面中央下くらいに1本。
>ほかに何も異常が無いし、見にくいけどそのままです。
まさかとは思いますが、ダンパー線ってことは・・・・
書込番号:3640482
0点



PCトラブル相談


どなたかIE5.5SP2を圧縮ファイルで送っていただくというわけにはいかないでしょうか?WIN95を再インストールしたのですが、IE5.5SP2がなくて困っています。よろしくお願いいたします。お許しをいただけばメアドお知らせいたします。
0点

にんどすはっかっか さんこんにちわ
こちらのサイトはご覧になりましたでしょうか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a50996b-deb9-4a46-81da-abef1ebbd08a&DisplayLang=ja
書込番号:3254658
0点

よく見ましら、Me用でしたm(__)m。
こちらのサイトなど検索してみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?displaylang=ja&categoryid=6
書込番号:3254695
0点



2004/09/12 12:54(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。残念ながら、マイクロソフトのサイトでは現在Win95用のIE5.5SP2の配布は終了しています(あもさんが書いていただいているようにMe用のみはDL可能ですが)。しかもGoogleで世界中を探しましたが、日本語版のWin95用のIE5.5SP2はありませんでした。
書込番号:3254732
0点


2004/09/12 12:58(1年以上前)
IE5.5 SP2は完全に公式な配布は終了しているので、真っ当な手段での入手は難しいかと。
また、あなたの記述した方法がライセンス違反臭いので、
このスレ自体削除される可能性もあります。
んで、一応、このスレが削除される前に合法的(?)な手段を一つ紹介。
ヤフオク等でIE5.5 SP2の入ったCDを売ってる人がいるんで、落札でもして下さい。
ヤフオクで『Internet Explorer 5.5 SP2』の検索で出てきます。
価格は2000円程度でしたね。
書込番号:3254748
0点

古い雑誌の付録CDを見てみたのですが、2001年11月号にIE5.5なら入っていました。
MSはIE6あたりから付録CDへの収録をやめたので、SP2があるかは微妙ですが、古本屋を漁ってみると見つかるかも。
書込番号:3254904
0点

フレッツ接続ツールに入っていました(一月現在)
フレッツに契約しないと貰えません
書込番号:3255266
0点



2004/09/12 23:40(1年以上前)
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:3257394
0点



PCトラブル相談


初心者を自称する方ぜひ読んでください
http://allabout.co.jp/study/pcbasic/closeup/CU20040831A/index.htm?FM=rankd
慣れない人はあまりに安いものに飛びつくのを控えると幸せになれることもあると言うことで。
0点



2004/09/07 13:00(1年以上前)
うーん難しい問題ダー。(>_<)でも最初はみんな初心者ですね(^◇^)
初心者でも中古PCを使いこなせる人もいるし。
新品を買って、PCの設置・インターネットの回線接続・24時間のサポートをやっても、パソコンがお飾りになる人もいる。
ここのサイトを見つけて書き込みをするくらいの人であれば、初心者であると謙遜されているような人でも、何とかできるのではないのかしら?
初心者の方でも「自分で情報収集」「マニュアルを無くさない・良く見る」「本屋で関連書籍を探す」「とにかく興味がある」あと「人に助言を求める時のマナーをわきまえている大人な人」「人任せにしない人」であれば初心者でも先走らなければ十分中古PCは有りと思うけどなー
書込番号:3234658
0点

>ここのサイトを見つけて書き込みをするくらいの人であれば、初心者であると謙遜されているような人でも、何とかできるのではないのかしら?
ここを探し当てたって、たいしたことないと思う
また、それが出来たからといって、パソコンのカスタマイズが出来ることとは、あまり関係が無いと思う
>初心者の方でも「自分で情報収集」「マニュアルを無くさない・良く見る」「本屋で関連書籍を探す」
こんなところで、質問をしないと思う
それに、そういう方を一般的に考えられている初心者とはいわないのでは?
書込番号:3237472
0点

1台目に中古パソコンというのは私もお勧めしませんが、2台目以降はそのパソコンに何を求めるか、また本人のスキルと考え方次第だからなんともいえません。
初心者でものみこみが早くて使いこなす人もいますし、98時代から使っていても、とても勧められない人もいます。
ですから「初心者にはダメ」というのには反対です。
書込番号:3237671
0点



2004/09/08 16:18(1年以上前)
>かっぱ巻さん
「初心者にはダメ」という言葉にだけ脊髄反射で言ってませんか?
内容を読んだ上でそうおっしゃるのでしたら致し方ありませんが。
中古もピンキリ、初心者の内容もピンキリなんですから十把一絡げにダメというわけではもちろんないですが、”多くの場合は”とか”一般的には”という接頭語を付けた場合、私は「初心者に中古はお勧めしない」と言うことに賛成で上記の文章を皆さんに紹介しました。
「安い」というだけでとんでもない物を買ってきて「使えないよー」と言う人の面倒を見たことありませんか?
書込番号:3239092
0点

あなたがタイトルに書いているじゃないですか???
でしたらタイトルには大層不適当なものをお付けになりましたね。
書込番号:3240104
0点

失礼、リンク先もそう書いてますね。
私は「1台目のパソコンにお古PCはダメよ」であって
「初心者にお古PCはダメよ」ではないと思います。
書込番号:3240861
0点



PCトラブル相談


自作PCの売却をかんがえています。以下のスペックでどのくらいの価値があるか、みなさんの意見をお願いします。 CPU.Athlon2500、RAM.256×4(内2枚はサムソン純正)、VGA.9600XT(128M、ASUS)、HDD.バラ4:40G、IBM40G、60G×2(120GXP)、FasttrackTX2、M/B.7N400L(GigaByte)です。どんなもんでしょうか?
0点

ひっくるめて知人に・・というなら格安で3〜4万円、ばらしてオークションにかけるなら5〜6万円、うまくいけばもう少し・・て所じゃないですかね?
書込番号:3098465
0点



PCトラブル相談


スカイネットウイルスに感染してしまいました。Windows 2000とWindows Xpの二台両方やられた。ノートンで駆除しました。一つの
PCは、サウンド系に障害がおきましたが、音源ドライバを再インス
トールして解決した。Attackというメールが時々送られてきたの
で、そのメールで感染したらしい。添付ファイルが免疫のフォルダに
ありましたから。メール自体は削除したのに感染した。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)