
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年1月9日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2024年1月15日 07:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年1月5日 07:56 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年12月26日 11:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年12月11日 21:14 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年12月10日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
投稿失礼します。
最近LenovoのLegion T750i 90Q8005UJM というゲーミングパソコンを購入したのですが
思ってたよりも快適にゲームが動作しないので相談したいです。
FF15のベンチマークを計測したところ4000〜5000スコアで、このスペックなら12000ぐらいは出ると思うのですが
何が原因か全然分かりません。詳しい方教えてください><
以下スペック
OS:Windows 11pro
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-10700K CPU @ 3.80GHz
メモリ:16GB→32GB増設
SSD: 512GB M.2
グラボ: NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB
電源 850w 80plusGold
0点

中古なら、ドライバーがちゃんと入ってない可能性があるので、OSのクリーンインストール>チップセットドライバー>グラボドライバーなど、きっちり最初からやり直してはどうでしょうか?
元々Win10だったものにOSだけアップグレードしただけの可能性あります。
とりあえずOSのクリーンインストールは面倒でしょうから、まずはグラフィックドライバーのインストールをやってみては?それでだめならチップセットからかな?
書込番号:25577409
0点

コメントありがとうございます。
OSのクリーンインストール以外はあらかた行いました。
後出し情報になりますが、
某フリマサイトで購入し、届いた当初はwindows10homeライセンス認証済みでしたが、biosから何まで中国語だったので初期化して日本語設定にしました。その時にwindows11proになったんですがライセンス認証が必要だと表示されます。
もしかして違法なOSがインストールされている可能性ありますか?
書込番号:25578103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
こんにちは。
2011年に作成した自作パソコンですが、今まで何度か故障してはパーツ交換等を行って、昨年まで順調に起動・使用していました。
ですが今年に入って画面が映らないトラブルが発生しだしました。
詳細としては電源ボタン押下後に外部モニターのLEDがオレンジ色から緑色にかわり、BIOS→Windowsのロゴ→Windows起動となるところが、
外部モニターのLEDがオレンジ色のままなので、ビデオ信号さえ届いていないです。
ケーブルを疑いましたが、HDMI・D-SUBで別パソコン等から映るのを確認出来たので、ケーブルは問題なさそうです。
長年掃除していなかったので、結構パーツをばらして清掃も行いました。
電源ケーブルを抜いた状態で、マザーボードのボタン電池も交換してみました。
外部モニターに出力するビデオカードを抜き、マザーボード上のビデオ端子にケーブルを接続しましたが、それでも映らないです。
もう考えられるのはマザーボードからビデオ信号を出力していないとしか思えないのですが、そういったトラブルをあまり聞いたことがないのですが、ほかに出来ることがあるでしょうか?
一応近くのパソコンショップの店員に症状を伝えると、パソコンを持ってきてもらえれば自作パソコンでもまずは500円で診断して、その後症状によっては別料金で対応出来るとおっしゃってくれました。
もう12〜13年使ってきたので交換してもいいかなとも思っているのですが、今まで原因を突き止めてパーツ交換等で対応できたのに今回は全く原因が分からないので、そういった症状を経験された方がいらっしゃったら、お知恵を拝借したいなとも思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>20240108papaさん
CPUかマザーボードの故障と思いますが、さほど珍しい現象でもないでしょう。
12年前のものなら、CPUとマザーボードを買い替えるのが良いと思います。
書込番号:25577033
0点

CPUやマザーボードの故障って珍しい現象ではないんですね。
私はあんまりこれらの故障を聞いたことがないんで、ちょっとびっくりしています。
書込番号:25577046
0点

パソコンショップにて調べてもらったら、メモリの接触不良みたいで、挿し直したら起動しました。
能登地震の影響で、かなりパソコン揺れたんで、元々ちゃんとメモリを挿してなかったのが、甘くなったのかな?
まだこのパソコンは使えそうです!
お店の方は第2世代のCPUにちょっとビックリしてましたが(笑)
書込番号:25584713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
過去に使っていたMSI Z87 G65
を電源ユニットとCPUのみで動かしてみたところ、BIOSが起動しない状態でした。
デバックコードは「00」と表示されていて説明書に見当たらない表示でした。(D0はありますがD0の場合は諦めます)
ダメもとで放電やCMOSクリア、電池の入れ替え等行いましたが、BIOSが逝ってたらまぁどうしようもないなと。
調べてみたところ「FLASH BIOS ボタン(without CPU)でのアップデート」で復旧出来た方がいらっしゃるみたいなのでその方法を詳しく知りたいなと書き込ませて頂きました。
この場合、BIOSは起動しない今の状態でも、DVDドライブまたはUSBにBIOSのデータを移したものを入れてしまえば、そちらに反応して自動でBIOSアップデートを行ってくれるのでしょうか?
BIOS設定?を切り替えるスイッチがあるのですがデフォルトのA、またはBで優先したほうがいいものや、その他に必要なものや、設定ございましたら教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25568794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、さすがにメモリ挿さなきゃBIOSは起動しねえんじゃねぇかな。
書込番号:25568797
0点

メモリ無しはBIOS出ないの普通に知りませんでした…
とりあえず挿しても変わりないので、この状態でのBIOS更新の方法を詳しく書いてる方を探してみます。
書込番号:25568808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネカフェでUSBにぶち込んで、BIOSの方起動できましたが、またこれから組んだ後問題があれば書き込ませていただきます。
書込番号:25569630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB全部抜いて電源つけたあと、BIOSのデバックコードがキーボードの検出失敗を表示するまでに挿し直す。とかいうUSBアレルギー持ちのごみ仕様でした。
書込番号:25572691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
本体 Dell OptiPlex 3060
OS Windows 11
CPU 第8世代 Core i5
メモリ 8GB
SSD 新品512GB(クリスタルディスクインフォで確認済)
------------------------------------
先日、中古のノートパソコンについて質問したのですが、結局そのパソコンは返品してしまいました。
そして新たに別のショップから、今度はデスクトップパソコンを購入しました。これはBTOパソコンだそうです。
しかし今度は2つの問題に見舞われています。
まず1つは、起動して1発目でチェックディスクが始まった事です。
私の中ではチェックディスク=不具合というイメージがあるのでとても不安にかられました。
過去に散々パソコンの不具合でチェックディスクが見てきたので私にとっては悪夢の画面です。
また、チェックディスクが終了した後、今まで見たことがない謎の画面が数秒間映し出されたのもますます不安になりました。
チェックディスク=不具合でしょうか?
その後、何度か再起動しましたが今のところチェックディスクは起きていません。
2つ目は『System』『SupportAssistAgent』『Intel(R) System Usage Report』という3つのプロセスがいつまでも何かの書き込みを続けていることです。
パソコンは何も操作していないのにもう1時間近くこれらのプロセスが動いていて、パソコンの動作が重いです。
使用率はCPU『40〜50%ほど』メモリ『90%越え』ディスク『20%ほど』です。
どう対処したらよいでしょうか。
私はイヴの夜に1人でパニクっています。
ショップに問い合わせようかと思ったのですが営業時間は過ぎているようです。
どうかお力添えをよろしくお願いします。
※パソコンが重すぎるので、この質問はスマホから投稿しています。
0点

イヴにパソコンなんて買ったらだめです
しかも中古なんて
心配なら新品を買いましょう
新品が買えないならそれを心配しましょう
そちらの心配の方が大事かもしれませんね。
またイヴに買ったら数日は放置しましょう
イヴにパソコンと向き合わなくてよくなりますよ
書込番号:25558947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
回答ありがとうございます。
お金ないので新品買えません…。
イヴに買ったことは後悔しています、というか通販なのでたまたま届いたのがイヴでした…。
この動作は中古だからしょうがないのでしょうか…?
書込番号:25558961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古だから起動したら何もしてないのにチェックディスクが動くなんてことないと思うけど…
Windows11をクリーンインストールしたならセットアップ画面が起動するだろうし、10→11にアップデートしたのなら普通にログイン画面が立ち上がるだけだと思いますが。
あとBTOということですが、これはどちらかというとメーカー製というのが正しいのでは?
メーカーに発注時に仕様を一部変更してカスタマイズしたという意味ではBTOですが、文章を見る限りDell製ですのでメーカー製のくくりのほうがしっくりきます。
PCショップ製のBTOとはカスタマイズできる範囲が違うでしょうからね。
もし万一中身がオリジナルとはゴッソリ変わっていることを指してBTOと言っているのであれば、ちょっと知識がない人にはおすすめし難いPCだと思いますが、そんなことはないですよね?
CrystalDiskInfoで容量確認済みとのことですが、同時に見ることができる情報で健康度は問題なかったのですか?
どこから買ったか知りませんが、このままリソースの使用量が高いままであれば購入店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:25559063
1点

>KS1998さん
回答ありがとうございます。
色々調べまわって、先ほど2つ目の問題が(もしかしたら)解決したかもしれません。
DELLのパソコンの多くにプリインストールされているDell SupportAssistというアプリが悪さをしていたと思われます。
検索したら多くの方がこのアプリの不具合に悩まされていたようで、ソースは不明ですがDELLもアンインストールを推奨していると、とあるブログに書かれています。
私はまずDell SupportAssistをアンインストールしたあと、公式からダウンロードして再インストールしました。
そしたらさっきまでずっと続いていた挙動がすっかり落ち着きました。
なのでやはりこれが原因だったんだと思います。
しかし落ち着いたのはいいのですが、このアプリは常に動作しているようで相変わらずメモリを食いまくっているので、無くても問題ないのなら今後アンインストールするかもしれないです。
1つ目の問題ですが、パソコンはたぶん届いてすぐに使えるようにしてあったんだと思います。
クロームとVLCプレイヤーもインストールされてました。
クリスタルディスクインフォではいたって正常で初めは使用時間0時間でした。
チェックディスクだけでなく、その後に数秒表示された謎の画面もとても気になっています。
写メ撮っとけば良かったととても後悔しています。
たぶんパソコンいじりをするような人しか目にすることがないのであろう専門的な感じの画面でした。
画面左上に英語が縦にいくつか並んでいて、画面は真っ暗ではなく灰色っぽかったと記憶しています。
やはり1つ目の問題はまだ解決していないように感じるので、ちょっとショップに問い合わせてみたいと思います。
この質問はもうしばらく置いたままにしておきます。
どなたかアドバイスがありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25559113
0点

>>ソースは不明ですがDELLもアンインストールを推奨していると
すみません、こちらのブログに書いてありました。
DELLのサポートセンターから言われたみたいです。(リンクの許可とってないのでhは外しておきます)
ttps://josysnavi.jp/2023/dell_supportassist_unnecessary
書込番号:25559221
0点

なるほど、Dellのソフトの問題か…確かに私もそのソフトの悪評は耳にしたことがあります。
もし動作等に支障がなければアンインストールしたままのほうがいいように思いますが、実機を持っているわけではないからお勧めまではしかねます。この時期のDell PCを持っている識者の方にお聞きください。
どうもお話を聞く限り、中古業者?(個人間取引かもしれませんが)側で新しいSSDを入れて多少のソフトを最初からインストールされた物を買われたようですね。
どういうソフトが入っているのか知りませんが、なんにせよ一度問い合わせをされたらとは思います。
書込番号:25559229
0点

>KS1998さん
ありがとうございます。先ほどショップに問い合わせをしました。
もしかしたらチェックディスクもDell SupportAssistの問題と関係しているのかもしれないですね。
書込番号:25559298
0点

とりあえず、ショップに問い合わせたら「Dell SupportAssistが関係している可能性があるから様子を見て」という回答でした。
答えはまだ出ていませんが、別の質問を投稿することになったのでこの質問は閉じたいと思います。
>KS1998さん
>今岡山県にいますさん
回答ありがとうございました。
書込番号:25560827
0点



PCトラブル相談
しばらく放置していたMacBookAir2018のパソコンを起動したところ、何日かは使用出来ていたのですが、しばらく経った時に画像の画面が表示されて、これ以降進まない状態になっています。
うる覚えなのですが、アップデートを実行してこのような状態になったような気がします。
状態としては
電源を入れると起動音とロゴが表示され、ロゴの下のバーが半分くらいまでくると、『A software update is...』の画面が表示され、『update』をクリックしても『An error occurred...』と画面の表示になり『try again』をクリックしても『An error occurred...』の画面に戻ります。
ここからループして進まなくなります。
一度シャットダウンして次に『A software update is...』の画面が表示され『startup desk...』をクリックすると『Macintosh HD...』の画面が表示されて『Restart...』をクリックしても、『A software update is...』の画面に戻り、何度か同じことを行なっても変化はなく、これがループしてしまいます。
あまり詳しくないのですが、ネットで調べて
・PRAM/NVRAMのリセット
起動時にcommand+option+P+Rの長押し
※変化なし
・リカバリーモードで起動
起動時にcommand+RでロゴとMac OSのユーティリティ画面が表示されるまで長押し
※Mac OSのユーティリティ画面が表示されず、上記の状態に入ってしまう。
などをやり方が間違っている可能性もありますが、試してみても変化がありませんでした。
解決策をご存じの方がいれば、教えていただけたらと思い投稿されていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25541775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tororo321さん
「option + command + R」キーまたは「shift + option + command + R」キーを使って、インターネット経由で macOS 復旧から起動が可能かどうかは試されましたでしょうか。データ消えてしまうかもしれませんが。
https://support.apple.com/ja-jp/102603
書込番号:25541987
1点

ご回答ありがとうございます。
以前にも一度試したと思いますが、もう一度してみました。
記載いただいたコマンドでは改善されなかったのですが、載せていただいたリンクにあるコマンドも試してみたところ、command+Rではなかったのですが、いろいろ触っているうちに、ディスクユーティリティの画面が表示されたので、初期化(ディスクの削除→macOSの再インストール)を行うことができ、無事起動できました!!
ほぼほぼ諦めていたのですが、本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25542188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
【使いたい環境や用途】
イラスト用
【比較している製品型番やサービス】
液タブPD2200 モニターASUS パソコンG-Tune DG-15G60
【質問内容、その他コメント】
先日絵を描くためにパソコン、モニター、液タブを購入したのですが、液タブをパソコンに繋げてもno signalというもじが出て暗転します。
ですが、パソコンには接続されているようでタッチペンでなぞるとカーソルが動きます。液タブに映像が映らない状況です。解決策はあるでしょうか?
書込番号:25540132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず基本的なところですが、下記2点を確認されましたか?
・ちゃんと説明書通りHDMIケーブルをPCと繋いでいますか?
・Windowsのディスプレイ設定で(デスクトップ画面上で右クリックで出てくる)で、液タブは認識されていますか?また「表示画面を拡張する」に設定していますか?
書込番号:25540183
0点

HDMIケーブルはちゃんと刺さっています
それと表示画面を拡張するがどこにもなく困っています
書込番号:25540322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液タブ自体はモニターとして認識されているのですか?
例えばWindows11ですと、ディスプレイの設定で添付写真のように認識されるはずですが…(液タブも外部モニターと同じ扱いなので同様のはず)。液タブをちゃんと接続して電源も入れているのに識別ボタンも出ないのであれば故障の可能性もあります。
あと、お使いのPCはこのマウスコンピューターのPCでしょうか?
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/ggtune-dgi5g60b7accw101dec/
もしこのPCであれば、前面HDMIポートは筐体背面側にあるHDMIケーブルを背面拡張スロット側にあるグラフィックボードのHDMIポートに挿さないと使えませんが、実際どのように挿してらっしゃいますか?
書込番号:25540393
1点

液タブの説明書にかいてあったアプリをダウンロードして、
そのアプリ内では接続済みと表示されてます。
しかし写真のような画面は出て来なかったので多分モニターとして認識されてません。
HDMIはモニターのHDMIケーブルと液タブのHDMIケーブルを逆にすると液タブの方がうつってモニターの方が暗転することが分かりました、、
書込番号:25540616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを換えて液タブが映るということは液タブ側は故障してなさそうですね。
HDMIポートの関係が同じでケーブルだけ入れ替えたら映る画面が逆になったということはケーブルの不良も考えられますが…
そもそもどのようにHDMIケーブルを挿してらっしゃるのですか?そのPC、仕様を見る限りそのままだとHDMIのポートはそもそも1つしかないようなのですが、背面のHDMIポートと前面のHDMIポートは同時には使えないですよ。
モニター側をDisplayPortでつなぐか、両方HDMIで繋ぎたければDisplayport-HDMI変換コネクタを用意してHDMIポートを増やしてやる必要があるはずですが、そうされているのですか?
もし背面のグラフィックボードにHDMIポートが2つあるのなら私の勘違いなので申し訳ありませんが…
どのように繋いでいるかPC前面と背面の写真をアップロードできませんか?
でないと堂々巡りになる気がします。
書込番号:25540700
1点

PCの方のケーブルを変えたら出来ました!!
すみませんすごく勘違いしていました、、
HDMIを背面と全面同時に使えるものだと思って使っていました、、長いこと何回も返信して下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25540844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)