
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年12月19日 10:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年11月29日 19:44 |
![]() |
10 | 10 | 2024年11月8日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 26 | 2024年11月6日 07:07 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年11月3日 19:08 |
![]() |
1 | 1 | 2024年10月29日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
自作PCで組み立て終わってOSを導入しようとしたのですが
下記の動画の様になってしまい、一生ループしてる現状です...
インストール手順については、Windows11導入し、作成したインストール用USBメモリーを差した状態で起動し、BIOS→bootmenuから起動。(下記にbiosの画像を添付させて頂きます)
その後【言語設定を選択→windows11をインストールする場所の選択→Windows11をインストールしています。】 ここでインストール中(80%前後)で勝手に再起動し、
また最初から繰り返しのループに陥っている状態で非常に困ってます...
他で質問した所、パーティションは全部削除し、再起動された際にUSBを抜けば正常にインストールされるとは聞いたのですが、やってみた所 80%付近で再起動→BIOSの画面に戻る形となってしまうだけで、やはり延々とループします..
今回のループに関係あるかはわからないのですがBIOS~インストールする画面まで
結構マウスの動作が重いので何かパーツをつけ間違えてるのかと心配です...
PC構成
MB:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU:ryzen 9700x
GPU:asus4070tisuper
メモリ:Crucial PRO 32gb
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850w
m.2ssd:プリンストン 内蔵 SSD 2TB
水冷クーラー:MONTECH HyperFlow ARGB 360 Black
色々自分でも調べてみましたが原因がわからなく、PCに詳しい方にお聞きしたいです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
0点

考えられることがたくさんありますが、windows11 インストール用USBをやり直ししてみてはいかがでしょう?
ダウンロードからやり直してみてください。
また、USBメディアも変えれるなら変えてみましょう。
書込番号:26005431
0点



PCトラブル相談
【困っているポイント】
マルチディスプレイのためモニターを用意したが2画面までしか反応しない
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
グラボは4080sなので、4画面までは可能なはずだが、半分の2つはノーシグナルになってしまう
Windowsの画面設定で3,4も表示はされるものの、画面サイズなどは認識されていない状態(モニター名だけ出ている)
モニター:ROG Swift OLED PG32UCDM × 3
液タブ:Wacomタブレット
ポートはディスプレイポート×3 と HDMI×1
ケーブルの差し替え、電源やケーブルの抜き差し
別PCとの接続を試すも同じ状態
モニターの不具合かと思いましたが、既に映っているモニターの電源を抜くと、今までノーシグナルだったモニターが反応する形。
(元のモニターの電源を戻すとまた切れる)
電力不足等かと思い別の端子から電源を引いてくるも同じ結果でした。
何かわかる方おられますでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25977750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
ツクモのマルチモニターに関するハウトゥにもありましたが、グラボ側の高リフレッシュレートモニターの接続台数制限によるものでした。こんなんあるの知らなかった…
つまるところ、4K 121hz〜を越えるモニターは、グラボ側に2台分と認識されるため、最大4画面のグラボ⇒2画面が上限になるようでした。
逆に1台を高リフレッシュレート、2枚を120hz以下にすれば3枚までは可能なようです。
やっかいなのが、この【リフレッシュレート上限の判定】でした。
映像ケーブルで上限を下げても×
モニター側で設定を下げても×
唯一の解決策が【HDMI〜DisplayPortのアクティブ変換器を噛ませること】でした。
変換チップが挟まることで、グラボ側が変換器の上限をモニターのリフレッシュレート上限と誤認するようです。
モニターのフルパワーを出せないのは無念ですが、とりあえず買ったものが無駄にならなくて助かりました。
まぁそうそう起きない事例かと思いますが
誰かの役に立てば幸いです。
書込番号:25979014
0点



PCトラブル相談
私はよくpcゲームをプレイするのですが、4か月ほど前からゲームをプレイしてる時だけescキーが反応しなくなるという問題が起きています。ゲーム以外だと普通に使えるのですが、なぜかゲーム中のみこの問題が発生します。ゲームの設定画面を開けないため、とても不便です。この問題の解決方法がわかる方がいましたら、解決にご協力してくださるととても助かります。
1点

初めまして、トラブル解決まで親身にサポート致します。
まず詳しく教えてください。
@ゲーム名を教えてください。
Aキーボードのメーカーと接続方式を教えてください。
Bosのバージョン
C以前に試した解決方法
よろしくお願いします。
書込番号:25951775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・プレイしていて問題が確認できたのは、valorant minecraft apex です
・キーボードはRazerのhuntsman miniで、有線接続をしています
・Windows11です
・調べてみたところ、パソコン内のプログラムが干渉してるかもしれないとのことで、そのサイトに載せてあった解決方法を試そうと思ったのですが、windows10向けの方法で尚且つ素人には少々理解が難しい内容でしたので、そのまま直す方法も見つからず放置といった感じです
書込番号:25952061
1点

回答ありがとうございます。
Fnキーと同時にESCは試しましたか?
書込番号:25952158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しました。 あとすみません、今気付いたのですが、ゲーム中でなくともescキーが反応しないことがわかりました。もしかしたら、キーボード自体が壊れているのかもしれないです。
書込番号:25952994
1点

安いキーボードで試してみてESCが反応するか試してみるのも良いかと思います!
書込番号:25953115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイスドライバーの再インストールを試してみてください
書込番号:25953181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

razer synapseは入れていますか?
もし入れてるのであれば一時的に無効にして反応するか試してください。
他にも心当たりがあるアプリはありますか?
例えばキーボードマッピングツールが入っているとか。
書込番号:25953365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Power Toy というキーマッピングツールなら入れてます、一応最新バージョンです
書込番号:25953921
0点



PCトラブル相談
【困っているポイント】
ヴァロラントというゲームを入れたんですけど出来なくていろいろ調べてみてgptみたいなやつを変えれば直ると言っていたのでやってみたら起動しなくなりました。
【使用期間】
3週間
【質問内容、その他コメント】
なおしかたをおしえてください。お願いします。
書込番号:25949197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めましてパソコンの悩みを解決出来るようにサポートいたします。
まずどのような経緯でこの画面になったか詳細に教えていただけますか?
なんでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25949328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずヴァロラントをプレイしようと思ったのですがvan9003というやつが出てきてしまい色々調べてセキュアブーとをオンにしようと思ったのですがサポートに対応してませんと書いてあったのでまた色々調べてディスクをMBRからGPTに変えて再起動したらこんな感じになりました。
書込番号:25949420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの形式をMBRからGPTに変えたことで、PCが正しく起動できなくなっているようです。
BIOSでブートモードを確認
1.PCを再起動し、すぐにF2キーやDelキー(機種により異なる)を押して**BIOS(バイオス)**メニューに入ります。
2.BIOS内の設定メニューで、「Boot Mode(ブートモード)」を探してください。Legacy(レガシー)やUEFIといった項目があります。
3.UEFIに設定されているか確認します。MBRからGPTに変えた場合、ブートモードをUEFIにしないと起動できないことがあります。
4.設定を変更したら、保存して終了します(通常、F10キーで保存して終了できます)。
まずこれを試してください。
書込番号:25949442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一度それで保存して再起動してもらってもいいですか?
書込番号:25949471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できませんでした。前と同じ画面です
書込番号:25949485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでしたら
1番目と8番目入れ替えてみてください
1. UEFIブートを優先するように設定
UEFIで起動するために、以下の手順を試してみてください。
1.UEFIアートドライブの順の設定を選択し、1番目のブートに設定します。これにより、PCはUEFIモードで起動を試みます。
2.設定を変更したら、F4キーまたは保存して終了のオプションを選び、BIOS設定を保存して再起動します。
これで問題が解決する可能性があります。再起動後にPCが正常に起動するか確認してください。
書込番号:25949540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも前と同じ画面になります。
書込番号:25949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの修復はご自身で出来ますか?
書込番号:25949559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ。教えてくれるとありがたいです。
書込番号:25949565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブートメニューを開いて画像を送ってもらってもいいですか?
書込番号:25949574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番目光学式デバイスになっていますが
UEFIを1番目にしてください。
先ほど変更しましたよね?
しっかりと1番目になっているか変更後画像をもらってもいいですか?
書込番号:25949592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いややってみて出来なかったので別のでもやってみました。
書込番号:25949609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに別のPCか
Windows10ですか?11ですか?
書込番号:25949628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう意味ではなくbootの順番を変えたということです。分かりにくくてすみません。ちなみに使っているパソコンはwin11です
書込番号:25949688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてXのやり方でやりましたか?
書込番号:25949706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも文章足りていませんでした。
別のPCはお持ちでしょうか?
書込番号:25949712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。win10を持っています。
書込番号:25949721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンが起動しない方でセーフモードで起動するか確認出来ますか?
書込番号:25949840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフモードの前にレガシー OpROM サポートを「無効(Disabled)」にしてみてください
設定を「無効」にしたら、F4キーで保存して終了し、PCを再起動します。
試してみてください。
書込番号:25949845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できませんだした。セーフモードで起動の仕方はわかりません。
書込番号:25950659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosのバージョンが古いですね。
最新だと06/18/2013があります。
書込番号:25950936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうすればよろしいのでしょうか?
書込番号:25951201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCトラブル相談
VRAMを増やす方法を教えて下さい。
割り当てをBIOSで変更しても反映されません。(添付画像)
4GBから変わりません。
VRAMを8GBまで上げたいです。 合計メモリ的に余裕はあると思うんですが、
他にも変えないといけない設定があるんでしょうか。
合計GPUメモリは12GB
専用GPUメモリ(VRAM)は4GB
共有GPUメモリは8GB
とタスクマネージャーで表示されています。
パソコンはLightning ah5
OSはWindows11ホーム
cpuはAMD Ryzen 5 4500
書込番号:25948120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが搭載されているようですね。
搭載されているグラボのVRAM以上には設定できません。
グラボがGTX1650 4GBなんで、4GBまでってことです。
変更可能なのはCPU内蔵GPUへのVRAMの割り当てってことでしょう。グラボ積んでいる場合は、これは無効ですね。
無駄にメインメモリを減らしてるだけじゃないですかね?
書込番号:25948468
0点



PCトラブル相談
友人が10年ほど前に作成した自作PCを譲り受けたもので2年ぐらい自分で使っていました。詳細分からず申し訳ありません。
Windowsはおそらく10だと思いますが明確ではないです。
引越しのため2週間ほど電源をつけていないPCを起動して1時間ぐらいスリープにしていたらモニターが真っ黒のままで復帰ができず、強制終了をしました。
そこから、電源をつけてもモニターへの信号なしでPCの起動音はするがモニターに何も映らない。
もう一台のPCを同じケーブルと同じモニターで繋げてみたら問題なく稼働しました。
また、一晩放電もしてみましたがだめでした。
何回か強制終了をしてしまったので、これ以上の故障が怖くて相談させていただきました。
やはり修理に持っていくしかないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25942721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段はDisplayPortを使用していますが、HDMIケーブルで接続してもだめでした
書込番号:25942733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)