
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月18日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月16日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 19:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月18日 01:08 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月6日 15:45 |
![]() |
0 | 18 | 2004年4月4日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS・ソフトウェア
Outlook2000のメールとアドレス帳のデータは?
OSを再インストールすることになりました。
メールとアドレス帳のデータファイルのバックアップを
とろうと思い、調べたのですがわかりません。
どなたかご存知の方、いませんか?
0点


2004/05/17 18:53(1年以上前)
Outlook2000 のオンライン・ヘルプをご覧になれば詳しい解説があります。
書込番号:2819051
0点


2004/05/17 19:00(1年以上前)

vaio55 さん、回答ありがとうございます.
オンライン・ヘルプのどこを見れば詳しく書いてあるのでしょうか?
ギャレン さん
エクスプレスではありません。
書込番号:2819265
0点


2004/05/17 21:15(1年以上前)
トナミ氏、失礼しました。
[1] Outlookを起動して、「ファイル」メニュー→「インポートとエクスポート」をクリック
[2] 「ファイルへエクスポート」を選択して、「次へ」をクリック
[3] 「エクスポートするファイルの種類を選択してください」ボックスの一覧から、
「個人用フォルダ ファイル (*.pst)」を選択して、「次へ」をクリック
[4] 「エクスポートするフォルダ」ボックスから、バックアップしたいフォルダを選択して、「次へ」をクリック
(メールを複数のフォルダで管理している場合などは、「サブフォルダも含む」にチェックを入れる)
[5] 「エクスポート ファイル名」ボックスで、「参照」をクリックし、バックアップの保存場所を選択
[6] 「完了」→「OK」をクリックして、バックアップ完了
以上でどうでしょう?
間違っていたらお許し。。
書込番号:2819598
0点


2004/05/17 21:21(1年以上前)
トナミ氏→トナミ2氏の修正。
書込番号:2819627
0点

ギャレン さん 、ありがとうございます。
実は以前からインポートとエクスポートって何だろうと気になっていたところです。
このような使い方をするのですねえ。
ファイルが作成できましたが、復元方法がわかりません。
ファイルを開こうとして
アプリケーションから開くで実行すると文字化けした文書になりますが。
(ノートパッド、ワードで実施)
書込番号:2819727
0点


2004/05/17 22:08(1年以上前)
1] Outlookを起動して、「ファイル」メニュー→「インポートとエクスポート」をクリック
[2] 「ほかのアプリケーションまたはファイルからのインポート」を選択して、「次へ」をクリック
[3] 「インポートするファイルの種類を選択してください」ボックスの一覧から、
「個人用フォルダ ファイル (*.pst)」を選択して、「次へ」をクリック
[4] 「インポートするファイル」ボックスで、「参照」をクリック→バックアップファイルの場所を指定→「次へ」をクリック
[5] 「インポートするフォルダの選択」ボックスで、バックアップファイルから読み込みたいフォルダを選択
(もし、サブフォルダがあり、この中のデータも復旧したい場合は、「サブフォルダを含む」にチェックを入れる)
[6] 必要なら、「現在のフォルダ〜」と「以下のフォルダに〜」から復旧先のフォルダを選択する
[7] 「完了」をクリックして、復旧完了
>アプリケーションから開くで実行すると文字化けした文書になりますが。
「表示」→「エンコード」→日本語(シフトJIS)でどうですか?
書込番号:2819907
0点

ギャレン さん 、
大変わかりやすく助かります。
今度の休日にOSの再インストールをやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:2823244
0点



OS・ソフトウェア


富士通FMV DESKPOWER ME6757でwindows Meをクリーンインストールしました。
(3年も経ったせいかフリーズがあまりにも頻繁だったので)
その後、デスクトップもマイドキュメントのなかのものも、すべてのフォルダ
アイコンの下についているフォルダ名にアンダラインがついてしまい非常に
見にくくなってしまいました。
アンダラインを無くす方法が分かりません。
コントロールパネルの画面をみてもそのようなものが見当たらないし。
どなたか分かるかたがおりましたら教えてください。
0点


2004/05/16 12:17(1年以上前)
コントロールパネル、フォルダーオプション
の全般タグのクリック方法で変更できませぬか?
試してみてみて。
書込番号:2813739
0点



2004/05/16 14:05(1年以上前)
言われた通りにやったら、うまくいきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2814149
0点



OS・ソフトウェア
WIN95/98SE/MEの解説書として今までエクスメディア社の超図解シリーズを読んできました。ところがWINXPの同シリーズはあまりに内容が簡単すぎて
参考になりません。もうちょっと詳しい解説本なにかありましたら紹介してください。(できるシリーズもだめです)
0点


2004/05/05 10:10(1年以上前)
何をお知りになりたいのか伝わって来ないのですが、Google 検索していたら、おかげでとても役立ちそうなサイトが見つかりました:
http://www.k-support.gr.jp/
その中で紹介されている「困った時に開く本」などいかがでしょうか。
http://www.k-support.gr.jp/xp-room2/xp-room2.html
書込番号:2771349
0点

vaio55さん、回答ありがとうございます。
Google の検索文字が悪いのかしれませんが、近所の本屋にいい本が見つからないのです。
how to本、操作方法が書いてあるのがいいんです。
現在、win2k(私)とwinxp(息子用)のパソコンを使っています。
ちょっと困ったらniftyのwinFAQ処方箋を見ています。
あんまり専門的なものも困るのです。
書込番号:2773288
0点



OS・ソフトウェア


Vine Linux 2.6r4を中古PCにインストール完了し ADSL経由
インターネットに接続・表示等は問題なく動作していますが
現在OS起動時に Num LockがOFFになっています。
初期からNum LockがONにする設定方法が現在わからない状況です。
JIS 109 Key Board(PS/2)のNum Lock 初期ONにする設定方法を
ご存知の方 宜しくお願いします。
(Num Lockキーを一度押せば良い事ですが 下記事情の為です)
(妻の両親にインターネット・各種ホームページを見てもらう為に
新品PCも考慮したが経済的事情で中古PC + Vine Linuxになりました。
( Win XP OSは高価過ぎて購入不可能 中古PCの3倍 ! )
年配者(70才台)はOS 起動時に10キーが使用出来ないと
Log in( ID / PWD input )に手間取りました。
後はブックマークをクリックするだけですので問題ありません
上記 Num Lock 初期ONをおこないたい状況です。)
0点

玄海灘出身さん こんにちは。 マザーのBIOS設定にありませんか?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
Boot‐up NumLock Status(ブート時NumLock)
on off
このパラメータをオンにすると,テンキー部の機能は数字キーモードになります。 オフにすると数字キーとしてではなく,カーソル制御の機能に変わります。
表現が異なっても似たのがあるのでは?
BIOS設定に関して下記を、、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2698632
0点



2004/04/17 11:59(1年以上前)
BRDさん 返答ありがとう御座います。
連絡の内容(BIOS設定)で確認しましたが Vine Linuxでは
何故かやはりNum Lock 初期Offでした。
(MS-DOSでの場合は説明どおり Num Lock 初期ONになりました。)
有用情報 URL紹介は今後も活用させてもらいます。
念の為 私の現用PC(Win 2000)の論理ドライブにVine Linux 2.6r4を
追加インストールしてみましたが こちらもNum Lock 初期Offでした。
Win 2000ではレジスリを変更するとNum Lock 初期ONになります。
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators --> 2
結局 Vine Linux 2.6r4では2台のPCがNum Lock 初期Offです。
( 中古PC & 当方現用PC )
中古PC(Linux) は次の方法で使用する事になりました。
Num Lock釦に”赤色シール ”を貼って最初にこのシール釦を押して
ランプ(LED)が点灯すれば数字キーが使えると教えたいと思います。
両親のPC使用目的はホームページの閲覧で
常用URLをブックマークに設定済みでクリックのみですので簡単。
このような使用目的では Free OSのLinuxで十分かと思います。
ウィルス等にはWindowsよりかなり安全ではないかと思いますが・・
( Vine Linux DL http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/ )
前回 質問時に年齢アイコンが20才以下(初期値)になっておりました
今回のアイコンが正しい。(4日で約20才 年を取りました! )
書込番号:2708086
0点

半分だけでしたね。 あいにく LINUXは分かりません。 どなたかに、、、
書込番号:2708256
0点


2004/04/17 16:17(1年以上前)
Linux Num Lock で検索したら、
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0165.html
お役に立てばよいのですが.
書込番号:2708740
0点


2004/04/17 21:01(1年以上前)
デスクトップ環境はGNOMEをお使いでしたら
[XF86Config-4]の64行目あたりの 『# Option "XkbDisabl』の"#"を消すと、GUI起動時からNUM LOCK が有効になります。(再起動後)
http://park2.wakwak.com/~k-maru/linux/linux.html#2.6numlock
ただし、LEDは点灯してません。(うちだけ?) NUM LOCKキー押せば点きますけど。
ってゆうか、逆にテンキーOFFできません、なぜだっ?。
書込番号:2709648
0点



2004/04/17 23:52(1年以上前)
あっは・ツキサムアンパンさん情報提供ありがとう御座います。
確認結果は以下の通りです。
> http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0165.html
上記 Linux Tips 記載内容で rc.sysinitを変更しましたが起動時のシステムチェツク中は
Num Lock On(LED On)ですが Login認証ウインドウになるとNum Lock Offになりました。
変更内容はミスしていないのですが う〜ん? わかりません!
>デスクトップ環境はGNOMEをお使いでしたら
>[XF86Config-4]の64行目あたりの 『# Option "XkbDisabl』の"#"を消すと、GUI起動時からNUM LOCK が有効になります。(再起動後)
『# Option "XkbDisabl』の"#"を消すと Login認証ウインドウ(GUI起動)よりNum Lock 有効になりました。
尚 Num Lock On LEDは点灯しません。
>ただし、LEDは点灯してません。(うちだけ?) NUM LOCKキー押せば点きますけど。
>ってゆうか、逆にテンキーOFFできません、なぜだっ?。
ツキサムアンパンさんと同様 Num Lock On LEDは点灯しません。/ テンキーOFFできません。
今後はWeb検索等で少しは勉強します! ありがとう御座いました。
書込番号:2710339
0点


2004/04/18 01:08(1年以上前)
>rc.sysinitを変更しましたが起動時のシステムチェツク中は
>Num Lock On(LED On)ですが Login認証ウインドウになるとNum Lock Off
>になりました。変更内容はミスしていないのですが う〜ん? わかりません!
この設定は、CUI画面(GNOMEなどのGUIでなく)で起動したときテンキーを有効にする設定ですね。
したがって、Xが起動したときに(Xでの設定が優先され)無効に戻されてしまうのでしょう。
書込番号:2710613
0点



OS・ソフトウェア


何でも相談でカキコしたところ、無料のウイルス対策ソフトAVGを教えていただきましたが、どうも、そのほかにもALWIL(?)というサイトにもフリーのソフトがあるようですこれを使った方、インストールの方法を教えてください。セットアップで何か手順を間違うと、OSのあばらを抜かれると聞きました・・・くわばら、くわばら。
0点

はい?
ダウンロードサイトに書いてあるでしょう?
インストールの仕方・・・
書込番号:2659976
0点

さかな!!さん こんばんは。 ALWILを初めて知りました。
見ると 無料なのは ”感染してないか調べる、、”で ウイルスを防ぐのは使用期間限定の有料ではありませんか?
http://www.jtc-i.co.jp/avast/avast00-top.htm
http://www.jtc-i.co.jp/avast/avast10-bart.htm
http://www.jtc-i.co.jp/avast/avast20-desktop.htm
無料です!! avast! Virus Cleaner(アバスト ウィルスクリーナー)
無料ウィルス・ワーム除去ツールです。無料でご利用できます
http://www.jtc-i.co.jp/avast/avast50-cleaner.htm
書込番号:2660029
0点



2004/04/03 08:05(1年以上前)
大麦さん、BRDさんありがとうございました。
大麦さんへ、そうですね、多分記載してあると思いますが、英語(?)なんで解読に時間がかかりそう(笑)です。
BRDさんへ、サイトまで教えていただきありがとうございます、早速見ましたが、上記理由でよくわかりません、やはり、以前BRDさんが教えてくれた、AVGを使います。
書込番号:2660266
0点

私のホームページから ウイルスソフトメーカーへLINKしてます。感染の有無は無料で診断してくれるようです。日本語なので覗いてみて下さい。
AVGも日本語でinstall出来る画面へLINKしてるのでお早めに。
日本語化 は 載せてませんけど。( 私は 一旦 installしたけど また英語版に戻しました )。
書込番号:2660367
0点



2004/04/03 21:40(1年以上前)
BRDさん、幾度となく丁寧に教えていただき、ありがとうございます。ウイルスから守り、再セットアップを年1回以下に抑えるためAVGを活用します。
書込番号:2662522
0点

もし おかしかったら BRD 宛てにいつでもメール下さい。
NETに繋いだら/電源オンしたら 真っ先に Updateお忘れ無く。
書込番号:2662720
0点


2004/04/06 13:30(1年以上前)
BRD さん、デマはイケませんよ。
avast! は無料でウィルスの削除までしてくれます。
紹介されているサイトよりも、こっちのサイトの方が参考になりますよ。
http://iso-g.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:2672433
0点

avast4 Homeさん こんにちは。 よくご覧下さい、、、
”avast! は無料でウィルスの削除までしてくれます”
[2660029]BRD
無料です!! avast! Virus Cleaner(アバスト ウィルスクリーナー)
無料ウィルス・ワーム除去ツールです。無料でご利用できます
http://www.jtc-i.co.jp/avast/avast50-cleaner.htm
所で 他に良いところをご存じありませんか?
書込番号:2672571
0点


2004/04/06 15:35(1年以上前)
avast! Virus Cleaner と avast!4 Home/Professional edition は 別物です。 勘違いをなさらないでください。
本サイトで 確認されたほうが良いですよ。( http://www.avast.com/ )
常駐するフリーの AV では avast!, AVG, e-Trust くらいしか知りません。 どれを入れるかは利用者自身の判断で決められたら良いでしょう。
できれば VirusBulletin などの認証を受けている方が良いとは思いますが。(http://www.virusbtn.com/vb100/archives/products.xml?table)
書込番号:2672720
0点

ご指摘 有り難うございました。 市販ソフトからAVGに変えて2年ほど経ちます。 それ以外は ココで知ったばかりです。 UPDATEの早さや性能など外を知らないので 比較できません。 この数日 外国から数100件もウイルス付きメールが来ます。 SCANしてもHITしないから まだ大丈夫と思ってます。 4月8日に悪さをする、、、と噂を聞きました。 どうなるでしょうね?
書込番号:2672737
0点



OS・ソフトウェア


Thinkpad R31にレッドハットリナックスをインストールしたいのですが、どうしてもインストールできません、HDDの領域設定(?)がよくりかいできないのですが・・・、Thinkpadをリナックスで使っている方どうかお教えください。
0点

FDISKで切って入れればいいけども。
Linuxのインストールの仕方だから、いろいろかかれてると思うけども。
Thinkpadってかなり利用者がいるからホームページあるはずだけども
書込番号:2659912
0点



2004/04/03 02:19(1年以上前)
て2くんさん、ありがとうございます、いつも助けてもらっています。
そうですか、FDISKをWINDOWSの方法で行い領域を確保しておけば、そこにリナックスがインストできるんでしょうか?。
どうも、WINDOWSでいうCドライブにさらにもうひとつパーティションがいるようなんですが・・・それと、FORMAT形式が違うように思えてなにがなんだかわからな〜い!・・・素人が手を出してはいけないOSなんでしょうか。
IBMのサイトにいってきます。ありがとうございます。
書込番号:2659942
0点


2004/04/03 02:35(1年以上前)
全ての領域を開放して、から実行した方が、簡単です。
私は、良く使用するパソコンの設定は、95/2000/LINUXの3つを、
立ち上げる様にしていますが、LINUXだけであれば、
インストール時の初期設定で、領域は自動振り分けにすれば、
いいんじゃないでしょうか?
レッドハットの、8か、9をお使いなのでしょうか?
redhatは、既に解散したプロジェクト?なので、
レッドハットの延長線上にある、最新のフェドラとか、
また、ターボリナックス10の方が、初心者には、
なじみ易いと思います。
書込番号:2659971
0点

REDHUT9って、もうすぐサポート終わるよね・・
どこかに、インストール方法のサイトがあるはずだ
素人でも、探してインストールした者の勝ちじゃない?
インストールするだけなら、そんなに難しいかな?
私は、てこずったけど・・・汗
で、何をするの?
書込番号:2659973
0点

IBMのサイトには、インストール方法は載っていないだろう
サポート外だもの
書込番号:2659982
0点

LinuxのCDでFDISKが出来たはずなんだけどね・・・ Windowsからしなくても
Linuxはそこまでちゃんと考えて作ってあるものだけども。デュアルブートとかも最初から考慮してるし
私は、インストールなら簡単にできた・・・ ただ設定が手こずったけども・・・
書込番号:2659983
0点

HDDをCとDに分けておけば良いです。で Dにインストールかな。
でけられてもCに入れてはいけませんよ。最初はデュアルブートのが都合良いと思います。慣れたらゲイツさんからバイバイでも。
失敗したらリカバリーディスクで復旧するかは自分詳しくないので、と言うか成った事が幸いないもんで、その辺の情報も集めた方が良いと思います。
書込番号:2660119
0点



2004/04/03 08:29(1年以上前)
ラ・ベリテ・ア・モアさん、大麦さん、て2くんさん、とんぼ5さん、たくさん教えていただきありがとうございます。
IBMのサイトを見てきましたが、インストールの方法は見つかりませんでした、ただ、レッドハットの7・2しか対応していない(モデムなどのドライバーがない)ということまではわかりました。
ラ・ベリテ・ア・モアさん、OSが3つ入っているということですね、以前、Meと2Kでデュアルブート構成をしたことがありますが、よくMeがフリーズしました、95と2Kのほうはこんなことありませんか。
レッドハットは解散ですか・・・・少し安くなっていたので購入したが・・・知らんかった。
大麦さんへ、わたしの場合やたらウイルスに感染するので、リナックスなら多少安心してNETができるかもという安易な考えです、しかし、インストールできなきゃ手も足も出ません・・・。
て2くんさんへ、わたしのリナックスは、かなりバージョンの古いビンテージリナックスということが判明しました・・・、しかし、希望を持って取り組んでみます。
とんぼ5さんへ、Dへのインストールですか、リナックスで検索したら、LILOとかを使いデュアルブートする、見たいなことが書いてありました、時間をかけて、じっくりやってみます。
書込番号:2660303
0点

LILOはWINEOWSではMBRと同じですが、強力ですので、ちと注意して下さい。自分はデスクですので、おかしくなったときはHDDをメインPCで外ケースでパーテーションマジック8.0でLINUX領域全て削除してしまいますが、ノートのは面倒だと思います。2.5インチ外ケースがあれば便利かも。
起動ディスクから A> FDISK /mbrでもいけますが、うまく行かないときもあると思いますので。
この掲示板の過去ログ参照か専門サイトでの質問のが良い時あります。
自分は詳しくないのでこれにて失礼します。
書込番号:2660364
0点


2004/04/03 09:20(1年以上前)
0>95/2000とlimuxの組合せですが、(ブートローダGRUBで、LINUXが、windowsOSを選択できる様にしています。)6ヶ月くらいこの状態で、
使用していますが、安定していますヨ。
マシンは、ノートのP3 850MHz 512k。
1>ノートタイプのパソコンでは、モデムが内蔵されていますが、
レッドハットのLINUXででは、通常の場合、認識されません。
外付けの、モデムを使うことになります。内蔵LANは、自動認識。
従ってADSLは、問題なく使用できます。
2>デュアルブートにしたければ、最初に、Cドライブに、
マイクロソフトのOSを入れて、完全に動作できる環境にできたら、
d:領域にLINUXを入れましょう。あとは、立ち上げ画面(リロ)で、
立ち上げOSを選択しましょう。
3>linuxは、本屋さんなどで、OS-DISK付き、説明付きで、
1000〜2000円くらいで、販売されています。
古本屋さんなどでも、見かけますので、情報は簡単にゲットできるのでは?。
書込番号:2660420
0点



2004/04/03 21:49(1年以上前)
とんぼ5さん、ラ・ベリテ・ア・モアさん、再度のご指導ありがとうございます。
連絡が遅れたのはあれから格闘すること現在まで20時間あまり過ぎましたが・・・いまだ、起動せず・・・何か間違えているんでしょうねぇ・・そうこうしているうちに、ウインドウズまで起動しなくなってしまってぇ〜!再セットしましたウインドウズのみ・・・わたしのスキルはこれくらい、頭がフリーズしまくり!。あきらめました。
何回もご指導いただいた、とんぼ5さん、ラ・ベリテ・ア・モアさん、期待(?)に添えませんでしたが、本当にありがとうございました!。
書込番号:2662565
0点


2004/04/04 02:49(1年以上前)
何度か繰り返すと要領とか、考え方が判ってくると思います。
しばらくして、また検討してみて下さい。
小学生でもlinuxを、やってる時代なので、あきらめずに・・・。
では。
書込番号:2663650
0点

古いマシンに、インストールするところから始めるとか?
Linuxにも、ウィルスはくるよ。
発症しないかも知れないけど、他のマシンに増殖させる恐れは十分にあるけどね
Thinkpad R31をlinuxオンリーマシンにすることが一番かな・・・
書込番号:2663668
0点



2004/04/04 05:58(1年以上前)
ラ・ベリテ・ア・モアさん、大麦さん、ありがとうございます。
そうなんですか、小学生でも・・・できるんですか・・・
また、リナックスでもウイルスに感染するんですか・・・ウイルスには無縁のOSだと思っていた・・・
パーコンの世界はおくが深い・・・
お二人の意見を参考に、ThinkpadはリナックスオンリーでNETはしない事、最新の本で最新のリナックスを使うとして、再度、チャレンジします。
書込番号:2663808
0点


2004/04/04 16:20(1年以上前)
こんにちは。
>レッドハットは解散ですか・・・・少し安くなっていたので購入したが・・・知らんかった。
プロジェクトとしては、解散はしません。従来の形態での製品版の提供を今後は中止するというだけです。Red Hat Linux 9 が安く提供されているのなら、悪くない選択かと思います。アップデートが重ねられているので、最新版の Linux を使うよりも概して安定しているでしょう。
日本語環境については、充実しています。商用フォントが付いているので文字が綺麗ですし、付属の日本語入力システム Wnn7 を使えば、ATOK 並に快適です。
Linux コミュニティが今後、主にセキュリティ関係のサポートを引き継ぐので、当面は心配要りません。
困ったことがあれば、次のサイトが参考になります。Linux FAQ を集めてあります。
書込番号:2665463
0点


2004/04/04 16:28(1年以上前)


2004/04/04 18:20(1年以上前)
vaio55さん、最新の情報をありがとうございます。
もう一度(といいつつ、かれこれ12回以上セットアップしている男がここに・・・)、とうとう私のIBMクンはまたまたウインドウズも起動しなくなっちゃってぇ〜!
これから先どうなることやら・・・
ところで話を戻しますが。
そうなんですか、Red HatLinuxは9まであるんですね。
ラ・ベリテ・ア・モアさんが言われるように、本屋で立ち読みしてきましたが、どれが最新版なのかわからないし、Red HatLinuxはないし、その上聞いたことのないLinuxしかなくて、とても怖くて買えない。
おまけに、IBMのサイトでは、最新版はモデムが対応していないなど不安要素がたくさんあってぇ〜。
vaio55さんが教えてくれたサイトにこれから見に行きます、何か得られそうな予感が・・・
それにしても、皆さん、本当によく知っていますね。
検索はかけるんですが(前述の大麦さんの指導にて)堅苦しい日本の何とか協会とか、あとは、外国語のサイトばかりで、理解できず、そうこうしているうちに、ウイルスを食らってしまいそうで・・・かかりやすい体質なんです、私、はい!。
書込番号:2665926
0点


2004/04/04 18:33(1年以上前)
vaio55さんへ、少し見ましたが、これは解読(私が理解するまでには)かなり時間がかかりそうですので、じっくり腰をすえて書き留めながら学ぶことにします。
ここで、はたと気がついたのですが、vaio55さんは、このカキコにLinuxを使っているんですね?。
すご〜い!なんで?できるぅ〜。
これにはかなりのギャップを感じてしまいました。
HPもLinuxの記事がいっぱいですね、これは、強い見方だ!ここから学習させていただきます。
書込番号:2665973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)