
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 63 | 2010年6月10日 19:42 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月2日 14:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月18日 19:30 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月7日 04:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月5日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月31日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS・ソフトウェア
最近Windows7の話題も多くなってきましたが、いよいよ本格始動でしょうか。
VistaをすっとばしてXp派の自分としては気になります。
VistaとWindows7と決定的にはどうちがうのでしょうか。
0点

全く困ったもので、大掛かりなシステム開発が本番を迎えるころには、クライアントのOSが時代遅れになってしまうことが良くあります。
で、そのうち端末の拡大を行おうにも旧OSの機種が指定のメーカより手に入らなくなります。
そしてクライアントのOSレベルアップへの対応を検討すると、新OSで動作するRDBクライアントのレベルが限定されていたり、さらにそれに合わせるとサーバのRDBMSのレベルを上げなくならなくなったり、散々な目にあいます。
思わず愚痴ってしまいました。XPはしばらく置いておいて欲しい。
書込番号:9299078
0点

> 光マウスさん
お気持ちすごくよく分かります。
OSのバージョンアップというのは劇的な変化が期待される部分と、互換性が重視される部分があって、これらを両立させないといけません。
Windowsだって互換性は確保されていますが、パッケージソフトや業務アプリでは細かい部分にまで互換性チェックをしておかないと、計算が狂って訴訟問題にまで発展するという可能性だってあるわけですよ。
Windowsの場合には、サービスパックやホットフィックスという形で修正が行われますが、そういう感じで細かくバージョンアップや機能追加を行っていけば、Vistaのようにいきなり大きく変わってしまって戸惑うようなことにはならないと思うんですよ。
私としては、Mac OS Xがそれを実践しているように思います。
Mac OS Xの場合には、あくまでもバージョンX(10)の中で様々なアップグレードを行っている。
だから、Windowsに比べて変化の度合いがゆっくりなんですよ。でも、着実に変化を遂げている。
Windows XPは登場した頃から今でも基本的にはほとんど変わらない。
でも、Mac OS Xは10.0と10.5を比べたらけっこう変わってるでしょ?
そういうやり方をWindowsも取り入れた方がいいんでないかなと思います。
Windows 7がWindows Vistaサービスパック3であるなら、その方がわかりやすいと思いますしね。
無理矢理にメジャーバージョンアップしたような数字をあてがうのはマーケティング的な思惑があってのことでしょうが、私としては市場に混乱と誤解を招くと思うのでイクナイと思いますよ。
ネーミングとしてはVista Evolutionとか、Vista 2でいいと思います。
書込番号:9302859
0点

全く光マウスさんに同感です。
サポート切れでウイルスやハッキングとおっしゃいますが、理論上はたしかにそのとおりですが、現実問題はウイルスやハッキングは主流のOSを対象に行われる場合が多いので修正パッチの開発が進んだOSではその心配もすくないと思います。
書込番号:9341766
0点

古すぎる話ですが、昔MS-DOSのシステムを組んでいたときサポートの問題や対応する周辺機器の問題でWindowsで組み替えた事がありますが、今になって思えばとても後悔しています。
動作速度や安定度など面で機能が複雑になったOSより信頼性は抜群です。周辺機器の問題も中古で探したりすれば何とかなっていたなと思うと後悔の一方です。
書込番号:9342312
0点

ネットブックやネットトップのようにハードウェアの機能・性能に制約を設けて旧世代の製品の販売継続をするんだったら、Vista LiteとかVista Mobileとか、そういう製品も作ればいいんですよ。
その方がエディションを細分化するよりも市場の需要や要望を汲み取れていると言えると思いますね。
私としては、ソフトウェアが進化したといっても実行コードの最適化の部分はあまり進化していないような気がします。
つまり、プログラム開発環境というのは裏方の部分であって、一般ユーザーの興味関心の対象じゃないから、開発が進んでいないんじゃないかと。。
我々が70年代の終わり頃に出会ったものというのはプログラミングありきのものだったし、小学生がハンドアセンブルをやってたわけなんですよ。
完成したソフトウェアを使うよりもプログラミングすることの方がメインだった。
とくに、限られたメモリーの中で工夫を凝らしたプログラムを作るのが楽しかった。苦労を楽しんでいたんですよ。
だから、PascalやCといった言語に最初に触れた時に、その実行コードがソースコードの何百倍にも膨れ上がるのを見て、こりゃ未来のソフトウェア産業は真っ暗だなと簡単に予想できましたもん。
Cがオペレーティングシステムの記述用だとか言われても嘘だろと思いましたからね。
中学生でもマシン語でゲームやワープロやドローソフトやカード型データベースを作ってましたから。だって、自分で作るしかなかったでしたから。
だから、基本的な入出力ルーチンは全部自分で、しかもマシン語で実装していた。
そのサイズの小ささと実行速度の速さは作った自分でも見惚れるくらいでしたよ。
それがCになるとincludeで簡単に組み込めるけど、できあがるオブジェクトはまるで糞で、見るに耐えない醜悪さに満ちていましたよ。
そんなものを何で専門家たちは有り難がって神格化しているのか理解できませんでした。
今でも分からないけど。
スレ汚しスマソ。
書込番号:9347838
0点

使ってもいずに、ですが、XPの機能で満足している今日この頃、Vistaの機能に何が目新しいものがあるかも理解できず、やはり皆さんのコメントを見てXPかな〜と思ってます。
マイクロソフトもバージョンアップしなければビジネスとして成り立たないのでしょうが、バージョンアップするならもっと目新しい斬新な機能を盛り込んで欲しいものです。
書込番号:9359942
0点

XPにも不満な部分があって、たとえばDVD-RAMの書き込み・フォーマットについては、XPが標準でFAT32のみなのに対して、Vistaと7では標準でUDFにも対応しています。
プロセスやサービスの管理についても、Vistaと7のタスクマネージャの方が情報を詳しく表示できますし、そういう部分の改良は認められるんですけどね。
だけど、それもサードパーティーやフリーのユーティリティを組み込めばXPでもできることですからね。
書込番号:9359992
0点

一応進化はしてるんですね。
でもRAMは使わないし使うこともないし魅力的ではないです。
タスクマネージャーの件は魅力的ですね。
もしよろしければご紹介くださいませんか?
書込番号:9363440
0点

DVD-RAMですか・・・
今となっては使う事もないですねぇ。
恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
書込番号:9370452
0点

> もしよろしければご紹介くださいませんか?
ちょっとお待ちください。
紹介したいものがあってもリンク先が切れているものもあるので、きちんと紹介できるように情報を集めています。
> 今となっては使う事もないですねぇ。
> 恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
遅いですからね。
書き込み品質を保障するために常にベリファイしながら書き込んでますから、12倍速メディアでもDVD-Rの4倍速相当の速度でしょう。
ついでに温度もかなり上がりますが。
一番ポピュラーな5倍速メディアだと、4.7GBのデータを書き込むのに長い場合には2時間くらいかかったりしますからね。
ドライブにもPC本体にもけっこう負担はかかっていると思います。
でも、バックアップ用としては重宝しますよ。
磁気テープと比べるとはるかに低容量で低速ですが、繰り返し追記・消去しても劣化がほとんどないので日常の差分バックアップ用としては使えます。
DVD-RAMを大量に買っていくオッサンがいたら、そいつはシステム運用担当者ですね。
書込番号:9370812
0点

なるほど・・・
郵便局にいったとき何でRAMなんか使っているんだろ?
っていつも不思議に思ってました。
書込番号:9387935
0点

> 何でRAMなんか使っているんだろ?っていつも不思議に思ってました。
MOを使ってきた人にとっては、その延長の感覚で使えるメディアですからね。
そういや、Windows 7はこのままのネーミングでいくとしてもサーバー版はどうなるんだろう。
Windows NT→Windows NT Server
Windows 2000→Windows 2000 Server
Windows XP→Windows Server 2003
Windows Vista→Windows Server 2008
Windows 7→???
書込番号:9390055
0点

容量が大きくないサーバーであれば、テープメディアを使わず、
DVD-RAMが結構採用されていますが。
書込み時のベリファイやエラー訂正がしっかりしていますからね。
速度面は厳しいですが。
書込番号:9390218
0点

信じられないことに私は640MのMOをまだ使っています。
ドキュメントや写真のバックアップに細々とですが。
IDEのを(オークションで3000円で買った)のを内蔵させているのと、媒体がたくさん
あまっているからです。コンパクトでケース入りで取り扱いには今でも一番便利かな
と思っています。
ただ、容量は小さいし遅いし相手もいないし、もう時代遅れですね。
USBメモリが普及した際一機に用無しになった気がします。
(今は特に仕事関係の資料の持ち出しがご法度なので更に出番がなくりました)
不思議とRAMはあまり使いませんね。媒体はHDDレコーダ用に持っているので
また使ってみます。
書込番号:9396064
0点

>俺的にはXPのほうが「糞」だけど。
例えばどのあたりですか…?。
確かにGUIや標準機能を求めると糞と言えなくもないですけどねー(^^;
XPは良OSというよりは何をするにしても無難なOSという感じがします。
書込番号:9774197
0点

>>光マウスさん
MOやDVD-RAMって何とも言えない不思議な安心感がありますよね
RAID技術がいくら発達しても、別媒体保存は基本だと思います
USBメモリーも結構短命だったりするので、磁器媒体の役目はまだまだ続きそうです
進んだ考えのお役所や教育機関では、脱MS-Office化が流行っているそうですよ
2007で散々酷評されたMS-Officeも徐々に消えていく運命にあるんでしょうね
OpenOfficeやStarOffice(StarSuite)が少しづつ浸透しているそうです
書込番号:11478014
0点



OS・ソフトウェア
IBM IntelliStation M Pro 6219-4N6を中古で購入しました。
P4 3.06GHz/2GB/73GB SCSI
オリジナルはWIN2000なのですが、カタログでXPも動作確認とあったので、XP Pro(SP2)をインストールしました。OS新規インストール後デバイスマネージャには3つの?マークがありますが、イーサネットとサウンドのドライバを導入すると2つ消えて、?が1つ残ります。PCは正常動作していますが、何となく気になります。プロパティで見ると、何か省電源関係なのかと思われますがどう対処したらよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

IBM(Lenovo)のサポートページで検索しましたか?
取り敢えずリンクしておきますのでご参考に。
http://www.ibm.com/products/finder/jp/finders?Ne=5000000&collection=dblue&tmpl=%2Fproducts%2Ffinder%2Fjp%2Fja%2Ffinders&finderN=1000188&pg=ddfinder&lc=ja&collectionN=4294967279&sid=029342781234969711231&cc=jp&Ntt=6219-4N6
書込番号:9117941
0点

いつまでも青春さん、早速の書き込みありがとうございます。
[不明なデバイスのプロパティ]
-------------------------------------
デバイスの種類: その他のデバイス
製造元: 不明
場所: Microsoft ACPI-Compliant System
詳細:
デバイスインスタンスID
ACPI\ASF0001\2&DABA3FF&0
-------------------------------------
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/selectproduct?familyind=5050007&typeind=5111131&modelind=5116210&osind=5053379&brandind=5000004&oldbrand=5000004&oldfamily=5050007&oldtype=5111131&taskind=2&matrix=Y&psid=dm
私は、上記アドレスのドライバー一覧から探していましたが、
何が該当するのか、知識が乏しくまだ見つけることが出来ません。
宜しく、お願いします。
書込番号:9123042
0点


sasuke007さん、書き込み有難うございます。
ただ、IntelliStationは、サーバーではないので違うかなと思います。
MicrosoftのWinXPのサポートページにも
「不明なデバイス」についての記述があり、
http://support.microsoft.com/kb/314464/ja
特別まれな事でもないようですね。
今のところ、PCの動作に異常は見られないので、
無理に焦って、ハングさせる危険を冒すのもどうかと思いますので、
良い方法が見つかるまで気長に待つつもりです。
書込番号:9127223
0点

ウインドウズアップデートハイードウェアの中にACPIのドライバーがあったような記憶があります。一度フルアップデートしてみては如何でしょうか。
書込番号:9139969
0点

「不明なデバイス」は、XPインストール前に
Win2Kをインストールした時にも出ていて、
またXPのSP3を導入しても変化はありません。
(自動更新もONしています。)
Microsoftサポートページの記述に、
ソフトウェアによるものか否かは
セイフモードで確認できるとありますが、
なぜかF8キーが使えません。
今、想像しているのは、マザーボードに
Adaptec Ultra320 SCSIが搭載されている
ハードによるものと考え、
「?」は無視しようかと思っています。
書込番号:9140260
0点

アップデートの際に普通にアップデートするだけでなくアップデートのハードウェアの項目もアップデートしたでしょうか。
書込番号:9146501
0点

私は知識不足で、miyamasanの言われる
「ハードウェアの項目もアップデート」ということが、
どうするのか分かりません。
具体的にお教えいただければ幸いです。
書込番号:9149051
0点

遅くなってすいません。
アップデート時に高速インストールではなく、カスタムインストールを選択すると左にハードウェアという項目があります。
それで出てくるものを一度全部インストールしてみてください。
それで駄目でしたら、また言ってください。
昔々、同じ問題で悩んで解決した事があるのですが薄ら記憶でハッキリしてないので申し訳ありません。
書込番号:9177187
0点

思い出しました!
上記で駄目ならIBMのダウンロードページから出荷時にインストールされているであろうユーティリティソフトを全部ダウンロードしてインストールしてみてください。
これで万全?
のハズです。
書込番号:9177428
0点

miyamasanさん、有難うございます。
IBMのサポートページにACPI\ASF0001\2&DABA3FF&0で検索したところ
ASFがIBM Alert Standard Formatを意味していることが判明し
M Pro 6129に適合するファイルを下記のページからダウンロード出来ました。
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/docdisplay?lndocid=MIGR-43764&brandind=5000004
ファイルを導入することで解決しました。
皆様、ご指導ありがとうございました。
書込番号:9177905
0点

自分のときはユーティリティのインストールで上記のASFが入ったのかも知れませんね。
とにかく無事インストールできたようで何よりです。
書込番号:9179750
0点



OS・ソフトウェア
プレインストールを発注するときにOSを間違えました。
SBS Win Server 2003 R2 Standard を
Windows Server 2003 R2 Standard にする方法はあるのでしょうか?
0点

キャンセル→変更できるかどうか発注元に聞く位だと思うが?
ペナルティの金額が幾ら掛かるかは付き合いの程度次第。
書込番号:8954385
0点



OS・ソフトウェア
一週間前に知人がアメリカに旅行に行って私にOFFICE2007(英語版)を買って来てくれました。と言うかおみあげにくれました。
インストールしたのはいいですが、流石に表記が英語なのはキツいです。何とかして日本語にしたいのですがどうすれば出来ますか?
0点

言語パックというのを購入・インストールする必要がありますが、店頭で売っているのは見たことないですね。
ちなみに、日本語を含む他言語版で\24,800らしいです。
書込番号:8176724
0点

いくつか取扱い店はありますね。
http://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=00801MS12FSR
http://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=MS12FSR&CM_ID=00300B220999&PM_No=&PM_Class=&SPM_ID=1003
あとは、グーグルで Office 2007 language pack download と入力して検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?q=office+2007+language+pack+download
書込番号:8176767
0点

電気ヲタクさん
また新スレ立てましたね
あなたの立てまくった放置スレをどうにかしなさい
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknamecap.asp?nickname=%93d%8bC%83%92%83%5e%83N&BBSTabNo=
書込番号:8177156
0点

♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。
早速買ってインストールしてみようと思います。
何度も質問をしてすみませんが、このソフトはWordとかパワーポイントの上の方にあるファイルとか挿入とかの表記も日本語になるんですか?
書込番号:8177186
0点


最近高い Microsoft Office を、止めて、私が使い始めたフリーの Office ソフトです。
当然 Microsoft Office との互換性も歌ってます、興味が有りましたら覗いて見て下さい。
http://ja.openoffice.org/
因みにこのフリーソフトを、知ってから高い有料ソフトよりも、無料ソフトで可なり使える
物が存在する事を、改めて知りました。
書込番号:8178179
1点



OS・ソフトウェア
現在、使用中のPCは、最初、Win98をインストールした後、アップグレード版でXPにしてあるのですが、もう一台、PCを購入して、そのマシンに、現在使用しているPCに最初インストールしたWin98をインストールしても違法にはならないでしょうか?
0点

ライセンス違反です。
XPは、UG版ですから
旧OSとセットで1ライセンスとカウントします。
書込番号:8162107
0点



OS・ソフトウェア
オークションなどで売られているXP PROインストール済みのデスクトップPCを
購入予定なんですがリカバリCD付きだと+¥8000と記載があったため
リカバリCDなしで購入予定です。
リカバリCDのみをほかの出品者の方から交購入したいのですがXP PROはSP1とかSP2
などのリカバリCDが多数ありどれを購入していいのかわかりません><
XP PROのプロダクトキーはPC本体にあるそうです。
プロダクトキーにはSP1とかSP2などの記載はあるのでしょうか?
またそのPCが発売された時に最初からSP3だった場合はSP2のCDでリカバリした時に
プロダクトキーをいれてもライセンスは通らないでしょうか?
初心者的な質問ですみませんがどなたか助けてください。。
0点

リカバリディスクは、各機種が出荷された状態に戻す為の物で
オークションで出品されているものが
そのまま購入機種に適応できるか疑問です。
御自身から初心者と書かれているので、どの程度スキルがあるかわかりませんが
パソコン販売店からリカバリディスクを購入される方が賢明です。
書込番号:8137611
0点

リカバリCDなら別の機種のでも対応できると勘違いされているのでしょうか?
書込番号:8148525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)