
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 39 | 2008年8月19日 18:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月1日 10:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月6日 22:50 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月15日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 16:52 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月24日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS・ソフトウェア
すいません、くだらない質問なんですがビスタとXPとどちらがいいでしょうか?
今XPのパソコンを使ってますが古くなってきたので今度のボーナスでビスタのマシンに換えようかどうか悩んでます。
使う事は大した事無くインターネットぐらいなんですがビスタのマシンにすると今のマシンより操作感とか遅くなったり悪くなったりしませんかね?
ちなみに今使ってるのはペンティアム4 2.4Gでメモリー1Gのマシンです。
中古のビスタが入ってるパソコンとどっちが速いですかね?
0点

XPの販売がそろそろ終わるので、その後になったらVista搭載パソコンを買うしかないでしょう。
予算の許す限り、できるだけ高性能のパソコンを買わないと後で後悔します。
書込番号:7868627
0点

VistaもSP1にしてやっと使えるレベルになってきたという感じがします。
ただ、XPのSP3はSP2よりも10%程度高速との話もありますので、快適を望むなら確実にXPかと・・・
あと5〜6年は使えますので・・・
ネットサーフィン程度ならVistaでも問題はないかと思います(ただ、メモリは2GBにしたほうが良いですが)
書込番号:7868801
0点

konakijijiさん、こんにちは
周辺機器やソフトはVistaに対応していますか?
先ず確認される事をおススメします。
ワタシは中途半端なスペックならXPが良いと考えていますが…
もしVista機にするのなら中古より新品の方がお得かも知れません。
>使う事は大した事無くインターネットぐらいなんですが
つまりは安いPCでOKなのですから。
書込番号:7870436
0点

konakijijiさん こんにちは。
>中古のビスタが入ってるパソコンとどっちが速いですかね?
スペックにもよりますが、中古で購入されるなら、VISTA機はやめた方がいいと思います。
いつまでも青春さん が仰っていますが、新品の方がいいですね。
(最低でもメモリは2GB必要です)
書込番号:7872691
0点

書き忘れましたが
スペック的に割と新しい仕様のPCでXPを使うと、使用目的にも寄りますが、どちらか言うとハード的に見て余し気味な印象があります。
少し前の仕様で、安く手に入るなら、XPも一考ですね。
書込番号:7872702
0点

ごめんなさい。
>どちらか言うとハード的に見て余し気味な印象があります。
↓
どちらか言うとハード的に持て余し気味な印象があります。
書込番号:7872704
0点

何どもすいません・・・書き忘れましたが
もしXPにされるなら、ご検討を急いだ方がいいですね。
参考です。
6月末でWindows XPの一般販売が終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm
※おそらくDSP版はあると思いますが・・・。
Windows 7
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/28/19716.html
※あくまでも推測ですが、現在の最新高スペックのPCを購入されたとしても、VISTA機(若しくはXP機)としては問題 ないですが、次期OSの乗せ換えをお考えなら、厳しいと予想されます。
書込番号:7872712
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん がご紹介されているように次期OSがアナウンスされています。
現行のOSを拡販するために営業強化すべき時期に、それに水を差すような次期OSの発表。普通に考えますとおかしいと思いませんか。つまりMicrosoft自身がVISTAは失敗作と認めているようなものです。そんなOSを慌てて使う必要は有りません。
噂ではMicrosoftの幹部はVISTAに不満を持っているらしいと言われています。恐らく幹部に睨まれているVISTA開発チームの責任者は降格あるいは解雇に怯え売り上げを伸ばそうとあがいているように見えますが如何でしょうか?
もし貴方がお金持ちで新しいものには目が無く試して見たい。トラブルも一興、人柱になるのは大歓迎という方でなければVistaをスキップしても良いのではないでしょうか。まあ「使いにくければ常用したくないがネタで一度試してみたい」と言う気持ちも有るかもしれませんね。
実はネットサーフィン程度ならMicrosoftのOSではなく無償で入手できアップデートやインストールが簡単になったUbuntu(Linux)などで十分です。欧米ではPCの買換えを行わずXpを使い続ける人やLinuxやMacに移る人が増えているそうです。日本はどうでしょうかねぇ。
書込番号:7874176
2点

マイクロソフトはWindowsの未来像をどう捉えているのでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0530/config212.htm
Vistaに搭載されると言われていたWinFSはキャンセルされ、我々は未だに古臭いファイル操作システムを余儀なくされています。
WinFSが実装されれば、マルチメディアファイルの編集・加工がものすごく楽にできるようになったのです。
Vistaの目玉であるAero Glassについても、正直なところ画面が見づらくなるだけでありがたみはまったく感じません。それどころかウザいだけです。
やっぱり、マイクロソフトはオペレーティングシステムやGUIという技術・方法論についてあまり理解していないんじゃないでしょうか。
どうも、大所帯になり過ぎてプロジェクトの方針や舵取りがうまくできなくなってしまい、結局は中途半端なモノを出してお茶を濁す程度のことしかできなくなっているような気がします。
だからといってLeopardが裸で踊りだすほど素晴らしいというわけでもないのですが、少なくともLeopardの方が洗練されていて使いやすいと思えるのです。
書込番号:7874799
1点

>♪ぱふっ♪さん
何も新品だけに限定しなくても中古ならXP機が買えますよ。
>いつまでも青春さん
Vistaならもちろん新品でも苦しいでしょうね。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
なるほどなるほど。
書き方が悪かったのか凄く初心者さんに勘違いされてるようですが言いたかったのは
別にビスタにしたところで何が変わるわけでなしですし、それより動作の速いXPを
買ったほうがいいのかな?と思ったんです。
皆さんは個人的にビスタを使いたいと思いますか?
書込番号:7876504
0点

安定性は増しているので、ハードウェアスペック的に許されるならVistaですね。
ただ、Aero Glassテーマはどーしても馴染めないのですし、メイリオは画面が狭く感じるので、Windows Classicテーマで使っていますが。
書込番号:7876541
1点

konakijijiさん こんにちは。
>皆さんは個人的にビスタを使いたいと思いますか?
家族全員がPCを使うので、XP(PRO・HOME)・VISTA機(Ultimate・Home Premium )を使っています。
最近は使い慣れてしまったのがあるかもしれませんが、VISTA機(ノート機)の方をよく使います。
私はハードウェアについては、新しいものを追わないんですが、多分次期Windows 7が出たら、とりあえず使ってるとは思います。
もしかしたら以前からMacに興味があるので、先にそちらの方に行ってるかもしれません。
(その場合はBoot Campで、Windowsも・・・)
ただお金の問題と、今使っているPCを何台か?処分しないと・・・。
書込番号:7878651
1点

>♪ぱふっ♪さん
ビスタとXPではどちらが使い勝手がいいですか?
>SHIROUTO_SHIKOUさん
慣れれば同じかもしれませんがどちらが好きでしょうか?
ビスタってただの重くなっただけのXPという感じがしているのですが
別にエアロとか使って快感を覚えるわけでもなく、精神的に良くなるわけでも
ないので・・・
書込番号:7882863
0点

> ビスタとXPではどちらが使い勝手がいいですか?
どちらも良いと思うところがあり、悪いと思うところがありますね。
Vistaで良いと思うのは、音量ミキサでアプリケーション毎に音量を設定できるようになったこと。
これで音がいきなりドカンッ!ということは少なくなりました。
できれば、アプリケーション毎ではなく、ファイル毎に音量を設定できればいいのですが…。
Explorerのフォルダペインにマウスポインタを移動させると自動的にフォルダツリーが左右に動くところもいいですね。
ファイルをフォルダにドラッグすると「・・・へ移動」というように動作が言葉で表示されるのもユニバーサルデザインでいいと思います。
悪いと思うところを挙げればキリがないのですが、強いてひとつ挙げるとマウスポインタの動きですね。
ノートパソコンに搭載された反応速度の遅い液晶パネルではどうしてもマウスポインタを見失いがちになります。
あと、マウスポインタの尻尾が短い・輪郭がハッキリしないのがどうしても気になります。
もちろん形は変えられますが、そうするとマウスポインタが真っ黒になることがあって、結局はデフォルトの形にしていないとダメな場合があるんですよ。なんでかなぁ。
Mac OS Xは画面全体にアンチエイリアスをかけていますが、マウスポインタだけはギザギザを残していますよね。
書込番号:7884559
1点

konakijijiさん こんにちは。
>慣れれば同じかもしれませんがどちらが好きでしょうか?
konakijijiさん は、VISTAを触られたことがありますか?
(店頭でもいいですが、ある程度の時間を割いて・・・)
好きか嫌いかと問われると、正直どちらも好きですね。
また過去のOSでも、悪評が高いMeも、結構個人的には面白かった印象があります。
また98SEやNTもいい印象があります。
(Meは確か初めて、システムの復元を実装したように思います)
コンピュータ業界の問題かもしれませんが、結局ハードウェアの進化と、OSのバージョンアップは、持ちつ持たれつの関係があるように思います。
過去のOS(マイクロソフトやMac他)でも、ある一定の進化をすると、それ以上はバグ(SP等)以外は、あまり新機能を盛り込みませんね。
私はXPでしか使用出来ないアプリはXP機で、VISTA対応のアプリ(フリー含む)はVISTA機で使用していますが、最近のVISTA機は、SP1以降結構安定しているように感じます。
(実はSP1以前でも、昨年のあるパッチ以降は安定しているように思います)
ただVISTAは、ある程度のハードウェアスペック以上でないと、満足いく動作感が得られないので、もしVISTAを選択されなら、最近の一般的なスペックのPCを選択された方がいいと思います。
あと単純に最近VISTA機を良く触るのは、スリープ(ハイブリッド)とSuperFetchが便利なのもありますね。
書込番号:7884955
1点

♪ぱふっ♪さん
かなり参考になるご意見をありがとう御座います。
>あと、マウスポインタの尻尾が短い・輪郭がハッキリしないのがどうしても気になります。
>もちろん形は変えられますが、そうするとマウスポインタが真っ黒になることがあって、結>局はデフォルトの形にしていないとダメな場合があるんですよ。なんでかなぁ。
これはハード的にビデオ関係の能力が足りないということでしょうか?
このあたりの事が実は一番気になるのです。
インターネットするだけでビデオの性能がOSを動かすだけの為に無用に高性能を求められるのではないかと思っておりまして。
SHIROUTO_SHIKOUさん
ビスタを使ったことは何度かあります。
よく使い方がわからなくて全ての機能は使ってないですが・・・
(最初は電源終了の仕方もわからなかったもので)
>過去のOS(マイクロソフトやMac他)でも、ある一定の進化をすると、それ以上はバグ(SP>等)以外は、あまり新機能を盛り込みませんね。
それをあまりやると新しいのが売れなくなっちゃいますものね。
>ただVISTAは、ある程度のハードウェアスペック以上でないと、満足いく動作感が得られな>いので、もしVISTAを選択されなら、最近の一般的なスペックのPCを選択された方がいいと>思います。
というか最近の一般的なスペックのPCで十分満足する動作が得られるのでしょうか?
かなり高性能なものでなければビスタは軽快に動作しないのでは?と心配しております。
書込番号:7886665
1点

> これはハード的にビデオ関係の能力が足りないということでしょうか?
この現象は複数のパソコンで確認していますので、ビデオ関係の能力差とか、ドライバの問題でもなさそうです。
また、nVIDIAのドライバのせいでVistaが落ちやすいという報告もあります。http://arstechnica.com/news.ars/post/20080325-vista-capable-lawsuit-paints-picture-of-buggy-nvidia-drivers.html
まあ、二位がマイクロソフト自身というのも笑えますが・・・。
> OSを動かすだけの為に無用に高性能を求められるのではないかと思っておりまして。
この点については、実は消費者が望んでいたことなんじゃないかと思っています。
今まで、高性能なGPUを搭載していても、その能力を発揮できるのはゲームだけだっという実情がありました。
それにしても、Vistaの画面デザインは洗練されているとは言い難いですけどね。
せっかくGPUの能力を使うんだったら、Leopardのカバーフローのような新しい趣向を見せてもらいたかったです。
Vistaのフリップ3Dはあまり使いやすいとも思えないですし、ウインドウの一覧性ではMac OS Xのエクスポゼの方が遥かに実用的です。
サイドバーも邪魔にしかならないですし、Mac OS Xのダッシュボードの方が画面が広く使えて使いやすい。
やっぱり、マイクロソフトはアイディア不足というか、ガラクタばかりで使いにくいなぁ〜という印象が強いですよ。これはサーバー製品やプログラミング製品にも言えることですけど。
書込番号:7888241
1点

konakijijiさん こんにちは。
>というか最近の一般的なスペックのPCで十分満足する動作が得られるのでしょうか?
かなり高性能なものでなければビスタは軽快に動作しないのでは?と心配しております。
どの程度で満足するかは、個人的な感覚によっても違うので何とも言えませんが、2008年以降に市販されているメーカー製のPCなら、余程の廉価版以外は、普通に使えると思います。
例えば自作機等でも、CPUはデュアルコア以上、メモリは2GB以上、もしゲーム等をよくされるなら、グラフィックがオンボードでなく、専用のチップが載ったカードを搭載しているもの等でしょうか?
(オンボードでも十分ですが・・・)
参考ですがWEIの数値が検索できるサイトです。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/ranking.php
※5.9以上の数値は、あくまでも参考値ですが、将来的にマイクロソフトが公開するかもしれ ませんね。
各パーツの構成にも寄りますが、CPU・メモリの数値が”4”以上あれば、普通に動作すると思います。
最近のHDDでは”5”程度はありますし、グラフィックもオンボードで、”3”〜"4”程度でも、ゲームをしなければ動きます。
>ビスタを使ったことは何度かあります。
よく使い方がわからなくて全ての機能は使ってないですが・・・
(最初は電源終了の仕方もわからなかったもので)
ただ実際に、店頭でもいいのでもう少し触られた方がいいですね。
もしお知り合いの方が、VISTA機をお持ちなら、触らさせてもらうとかも一考かも・・・。
書込番号:7889891
1点

いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
今日の夕方パソコンショップでビスタのマシンを触ってきました。
>この点については、実は消費者が望んでいたことなんじゃないかと思っています。
>今まで、高性能なGPUを搭載していても、その能力を発揮できるのはゲームだけだっという>実情がありました。
>それにしても、Vistaの画面デザインは洗練されているとは言い難いですけどね。
なるほど、なるほど。
でパソコンショップで使って見た感想は、やっぱりレイヤーは使いにくかったです。
慣れてないせいもありますが、いつもと違うマウスでの操作もあり、使いにくさ満点でした。
店員の人もレイヤーを切ってクラッシック環境にかえて使ってる人も多いとか。
98から2000にかえたときも、2000からXPにかえたときも何とも思いませんでしたがビスタは使いにくいです。
OSの見た目だけで使いにくくなるならやっぱりXPかなぁと思いました。
>例えば自作機等でも、CPUはデュアルコア以上、メモリは2GB以上、もしゲーム等をよくされ>るなら、グラフィックがオンボードでなく、専用のチップが載ったカードを搭載しているも>の等でしょうか?
こうなると値段がぐんとあがるんですよね。
書込番号:7897379
0点

konakijijiさん こんにちは。
>こうなると値段がぐんとあがるんですよね。
グラフィックボードの増設を除けば、一般的に市販されているPCは、この辺りのスペックが標準ですね。
負担が掛かるゲームをしなければ、通常のオンボードグラフィックでも問題ないと思います。
(ただXPでも負担がかかるオンラインゲームでは、グラフィックボードを増設しないと満足いく動作が出来ないので・・・)
有る程度触られて、使いにくいと感じたのなら、VISTAではなくXPでいいのでは?
あくまでも私個人的にですが、現状はXP・VISTAでも特に使いにくいと印象がありません。
(VISTAが出た当初は、慣れませんでしたが・・・)
あと次期Winodws 7を待たれるかですね。
書込番号:7898246
1点



OS・ソフトウェア
以前ACアダプターに着いて質問をさせて頂いたFMV-475NLなんですが、ACアダプターを何とか入手して起動させたらOSが勿論入ってなかったので、Windows98SE(製品版?)で起動していたPCのHDDを外して付け替えてみたのですが、I/O errorと出て起動しませんでした。
どうしたら起動しますか?
もし起動しないのであれば、新しくOSを入れようと思っていますが、CD-ROMドライブが付いていないので、どうすればインストール出来ますか?
スペック
75MHz(クロックアップすると100MHz)
16MBか24MB?(最高24MB)
340MB(1.3GBもあります。)
FDD
USBなし
PCカード 1個
0点

遠い昔の事なのでうろ覚えで大したアドバイスにはなりませんが
98に拘らなければWin95のFD版を手に入れるのが一番手っ取り早いと思います。
あとは他のCDDつきのPCとLANで繋いでやる方法(BIOSでLANを認識させるため知識と経験が必要)や、BIOSで認識するPCCard接続の外付けCDD(確かパナの製品で有った様な…)を使う方法があったと思います。
何回かコンパックのCDD無しのノートでやった事がありますが、HDDを外付けケース等を使って別のPCでCとDのパーテーションを作り、DにWin98のCDの内容をそっくりコピーし、FMV-475NLに取り付けます。
そして98の起動FDでMSDOSモードでDにある「setup」を起動させればインストールが始まったと記憶しております。
どうしても動かしたいガッツがあるのならこの時代のPCやOSについて更に勉強されては如何でしょうか。
先ずは検索&検索で頑張ってみて下さい。
書込番号:7838216
0点

実際に Win95/98 インストールトライされた方の記録が、下記 URL に有りました。
参考にさせて頂いてはどうでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/milo_impulse/computer/biblo/index.html#Win98
私も現在 BIBLO 修理改造と、言っても BIBLO MG8/800 ですがこいつを、専用の PC ジャンク
周辺機器、動作テストマシンに改造中です。
電源不安定品を、ジャンク屋で入手、現在 PC 側 AC コネクターを、新品交換し、
復旧させた所です。
モニターバックライト新品交換等、徐々に改善していく予定です。
書込番号:7851847
0点

時間たってるけど成功しましたか?
まだなら・・・・
誰かのデスクトップにIDE3.5/2.5変換アダプタを装着して、内蔵。
該当HDD をK(プライマリ)D(論理)で領域確保しFAT32にでフォーマット。
DにCDからI386フォルダをコピー。
元のマシンに戻して、Win98起動フロッピーからD:\i386\setupを実行。
書込番号:7936919
0点

本人が製品版と書いているのでそれ以上は・・・
ただ、75Hz/16MB/340MBのスペックでSEが走れば面白いかもと、
そっちに興味が。。。
いまさらそんなもの動かしてどうするって話もありますが、
暇つぶしとしては面白い。
書込番号:7938700
0点

ライセンス違反を抜きですか
まっ、98でいまさらライセンスも無いかな
Win95のFD版、実は持ってるんですよね
もう7〜8年使ってないんで
もう使えなくなっちゃってるかも知れませんね
書込番号:7940177
0点

ビスタを使用するのであれば2GBにメインメモリーをするのがベターですが
私みたいに思い切って4GBにすればかなりさくさくPCが動作します
メモリーもこの価格COMで探せば、4GB(2GBX2)で10000円しません
普通に買えば、14000円でKデンキやyでんきで買えますが
バルク品であれば量販店で買うのがばからしくなります・・・
書込番号:8153175
0点

そうですか、2Gも4Gもあまりかわらないかなって思ってたので増やしてみようかな?
今はメモリーも凄く安いですもんね。
書込番号:8154082
0点



OS・ソフトウェア
草分け時代のノートPC DEC製のTS30Gをゲットして運良くWindows98SEがインストールされていたのだが、流石9x系の事あってフリーズしまくりなので、2000にしたいのですが、出来ますか?
スペックは
133MHz
48MB
1.3GB
CD-ROM
FDD
USBなし
です。スペック的にはギリギリだと思うのですが、デバイスドライバが...ってとこです。
出来ればデバイスドライバがあるサイトをどうか教えて下さい。
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows2000/evaluation/sysreqs/professional.mspx
おそらく、スペックを満たしていないかと・・・。
要件を当てはめてみるとメモリ不足、HDD不足となります。
例え推奨とは言え・・・無理な気が・・・。
書込番号:7767908
0点

電気ヲタクさん こんにちは。
正直やって見ないと分からないですね。
ただSP4なら、結構ドライバもとりあえず持っていそうな気がします。
電気ヲタクさん が、動けばいい程度なのならいいですが、2000の場合やはりメモリ容量がキツイように思いますね。
書込番号:7768605
0点

スペック的にもお勧めできませんが
なによりWin2000を入手できないでしょう
素直にWin98SEを再度インストールした方が
良いともいますよ
書込番号:7768888
0点

読み直してみて
>運良くWindows98SEがインストールされていたのだが
まさか動作テスト用の98をそのまま使っているのかな
書込番号:7771657
0点



OS・ソフトウェア
xp home から製品版Vista Ultimate アップグレード版を買ってインストールしたのですが
あまりにも重いのでxp homeに戻しました。
で使わないので売ろうと思うのですが違法ですか?
OEM版でもDSP版でもありません。
0点

「違法」じゃないけど、ライセンス違反の可能性はあります。
そもそも、もっているものは、パッケージ版ですか?
Anytime Upgradeのサービスが終了し、そういったパッケージを店頭で見かけたのでそれなのかなと思いますが、気になるのでしたら電話して聞いてみた方が確実ですよ。
書込番号:7633450
0点

認証しているかいないかで違います
認証さえしていなければ譲渡しても問題ないと思います
一度認証してしまうと
譲渡の証明が非常に難しいと思います
書込番号:7674850
1点

認証していても一回に限り譲渡は認めれていますよ。ただしがつきますけど。
詳しくはOS譲渡についてで検索すれば出てきますよ。
書込番号:7679485
0点



OS・ソフトウェア
Eeepc購入予定です。
LINAXをインスト−ルして遊びたいと思います。
どんなLINAXがいいか・インスト−ル方法・使用方法・注意点など教えていただけたら幸いです
Eeecの情報も教えてください。
0点

子豚EXさん こんにちは。
>Eeepc購入予定です。
ここは中古カテゴリなので、以下の方が皆さんからのクチコミが多いのでは?
http://kakaku.com/item/00200916375/
http://kakaku.com/item/00200916376/
書込番号:7613000
0点

了解しました。
LINAXについて詳しく教えてくれませんか。
個人的にはUBUNTUがいいと思うんですが・・・・
書込番号:7613078
0点



OS・ソフトウェア
これからヴィスタ搭載のマシンを買おうと思うのですが新品の富士通のノートパソコン
そのパソコンのosをXPにダウンして使う事は可能なのでしょうか?
ちなみに機種は<FMV-BIBLO NF70Y FMVNF70Y>
素人なので良いアドバイスお願いします
0点

最近、他機種ですがこのようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216313/SortID=7375530/
富士通は、個人用としてはXPは用意していません。自分でXPを買い、
法人用モデルでFMVNF70Yに対応する機種のXP用のドライバを用意し
XPをインストール後不足しているドライバをインストールする必要
があります。
ドライバさえ用意できれば可能である可能性が高いです。
書込番号:7425857
0点

やはりドライバの供給が一番の問題だと思います。
>素人なので良いアドバイスお願いします
ご自分でドライバを探して見つける能力が無ければ、かなり難しい作業になるかも知れませんのでお勧め出来ませんね。
ダウングレードが上手くいかなければVistaでも仕方ないかなという感覚でよければ試しても良いでしょうが、それなら最初からパナソニック等のXPモデルにした方が簡潔だと思います。
HPで公開していないメーカーにドライバ供給を依頼しても対応してくれないのが普通です。
昔リカバリCDを紛失したNECのMate NXでサウンドドライバがあたらずサポートに問い合わせましたが対応は冷たかったです。(その時は面倒くさくなって、結局サウンドボードを増設してしまいました)
書込番号:7427445
0点

にくすきーさん こんにちは。
参考ですが
私ではないですが、NF70X(NF75Yの旧モデル)でXP化をしている人の話を聞いたことがあります。
最終的に、キーボードの上にあるメーカー独自のボタンパネルのドライバが全くないと
サウンド関係のドライバの完全版?がないようなことを言ってました。
まあとりあえずXPで使用するには、色んなところを探せば何とかなるとは思います。
書込番号:7427703
0点

書き忘れましたが
購入予定の製品については、中古カテゴリではなくその製品のカテゴリへ
クチコミされた方がいいかと思います。
(具体的なアドバイス等含め)
書込番号:7428573
0点

私の個人的な意見ですが Microsoft Windows XP ハンドルの PCを、購入して。
必要に応じて Vista に OS を、書き換える、又はダブルインストールを、行った方が
メーカー販売 PC の OS を入れ替えるよりは楽な気もします。
でも、それならば、大手家電メーカー家電店、店頭販売向け製品よりも、むしろ、有名パーツショップ
オリジナル PCの方が、現状では OS が XP/Vista の両方をサポートしている場合かなり楽です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=78&a=r
書込番号:7433254
0点

書込みからかなりの時間が経過してしまいましたが、
貴方様が先にNF70Yに書き込まれたスレをみて意味不明ながらOffice2000を使いたいがためにXPにしたいと言う事のようですね。
また、OSをインストールすればOfficeも自動的に導入されると認識されているみたいです。
WindowsとOfficeは別物ですので当然自動的にに両方ともインストール出来るわけではありません。
OfficeはすでにOSが入っていて動いているPCにインストールして使うものです。
大変失礼ながら、現在お持ちの知識ではOSのダウングレードには手を出さない方が無難ですね。
書込番号:7580099
0点

Office 2000 自体が既に Microsoft の正式サポート終了ソフトの為 XP 等で使用するには
自力で UP ソフトを、探しインストールする必要があります。
Office 2000 Service Release 1 (SR-1) を、ソフトのインストール後に、最初に UP 次に
Office 2000 アップデート: Service Pack 3 (SP-3) を、インストールして、その後
必要なセキュリティーインストールが、必要に成る場合が有ります。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=AF6C8D03-7633-45B4-AB96-795EE656F2A2&displaylang=JA
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5C011C70-47D0-4306-9FA4-8E92D36332FE&displaylang=JA
私なら、この Office 2000 を、ベースに Offce 2003 又は下記の OpenOffice.org
フリーソフトを、使用します。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:7583084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)