OS・ソフトウェア クチコミ掲示板

 >  > OS・ソフトウェア
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > OS・ソフトウェア

OS・ソフトウェア のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OS・ソフトウェア

クチコミ投稿数:29件

皆様よろしくお願いいたします。

使っているPCは「dynabook Satellite J50 173L/5X」で、OSはウィンドウズXPです。

PCのリカバリを行いたいのですが、リカバリディスクがありません。このような場合購入などできるものなのでしょうか?(プロダクトキーはあります。)

また、新品のウィンドウズXPのディスクはあるのですが、これでリカバリした場合、ドラバなどどこかで入手可能でしょうか?(ダウンロードできるなど)

よろしくお願いいたします。

書込番号:13403480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2011/08/24 04:01(1年以上前)

リカバリーソフトが購入可能かどうかはメーカーに直接お問い合わせ下さい。
又 PC に付属プロダクトキーと同一 OS を利用しての再インストールは可能です。
ドライバは当然手動インストールと成ります、簡単に探し当てました。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c2=ANY&category=131020&keyword=%22Satellite%20J50%22%20%22Windows%28R%29XP%22%20&srt=IntB&order=d&cpg=10&session=20110824035806682
但し之が全てのドライバか同かは不明。

書込番号:13411667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/08/24 07:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

大変参考になりました。

以下のURLにたどり着き無事各種ドライバをインストールすることができました。

http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/sate/j50/sp2/saj5readx.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Satellite%2BJ50%2522%2B%2522Windows%2528R%2529XP%2522%2B%26cpg%3D30%26session%3D20110822071502341#sound

ありがとうございました。

書込番号:13411809

ナイスクチコミ!0


SP忠雄さん
クチコミ投稿数:40件

2011/08/24 08:20(1年以上前)

この機種は元々リカバリーCDは存在しませんよ。
HDD内にリカバリーイメージが存在しているので
そこからリカバリーする機種です。

書込番号:13411934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

kingsoftofficeって

2009/04/07 21:01(1年以上前)


OS・ソフトウェア

よく中古パソコンにセットされているkingsoftofficeっていうのは使い物になるのでしょうか。

マイクロソフトのOfficeを使っている人が使っても使い方とか変らず直感的にすぐつかえるものなんでしょうか?
データの互換性も完全に互換するのでしょうか?

書込番号:9362493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/07 23:19(1年以上前)

直感的にってわけにはいかないかも知れませんが、そこそこ使えます。
ほとんど無料で付いてくる場合が多いので、一度使って気に入らなければマイクロソフトを使えばいいのではないでしょうか。

書込番号:9363377

ナイスクチコミ!0


miyamasanさん
クチコミ投稿数:46件

2009/04/09 15:44(1年以上前)

私は一度使ってみてかなり違和感を覚えました。
単なる慣れの問題とは思いますが・・・

書込番号:9370492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2009/04/11 03:12(1年以上前)

フリーソフトの OpenOffice.org 之でも結構使えます。
Microsoft Office を使うのが良いか、互換ソフトで良いかはユーザーの使用頻度と、好みでは。
http://ja.openoffice.org/

書込番号:9377119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/11 14:55(1年以上前)

完全互換までは無いですね。ある程度の互換はありますが。

書込番号:9378799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/13 18:37(1年以上前)

そうですか、完全互換ではないのですかちょっと考えます。

書込番号:9388820

ナイスクチコミ!0


SVGS2さん
クチコミ投稿数:26件

2011/02/10 16:44(1年以上前)

今のキングは全く問題なく使えます。
高い高いM社製とは私、これのおかげで使ってません。

書込番号:12634493

ナイスクチコミ!0


ピザ万さん
クチコミ投稿数:18件

2011/02/13 18:15(1年以上前)

私には全く持って不適格でした。
まるっきりオフィスを使ったことがない人はへんな癖もついてなくていいかもです。

書込番号:12650480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信63

お気に入りに追加

標準

Windows7

2009/03/10 08:13(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

最近Windows7の話題も多くなってきましたが、いよいよ本格始動でしょうか。
VistaをすっとばしてXp派の自分としては気になります。

VistaとWindows7と決定的にはどうちがうのでしょうか。

書込番号:9222041

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/24 23:35(1年以上前)

全く困ったもので、大掛かりなシステム開発が本番を迎えるころには、クライアントのOSが時代遅れになってしまうことが良くあります。
で、そのうち端末の拡大を行おうにも旧OSの機種が指定のメーカより手に入らなくなります。
そしてクライアントのOSレベルアップへの対応を検討すると、新OSで動作するRDBクライアントのレベルが限定されていたり、さらにそれに合わせるとサーバのRDBMSのレベルを上げなくならなくなったり、散々な目にあいます。
思わず愚痴ってしまいました。XPはしばらく置いておいて欲しい。

書込番号:9299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/25 21:14(1年以上前)

> 光マウスさん
お気持ちすごくよく分かります。
OSのバージョンアップというのは劇的な変化が期待される部分と、互換性が重視される部分があって、これらを両立させないといけません。
Windowsだって互換性は確保されていますが、パッケージソフトや業務アプリでは細かい部分にまで互換性チェックをしておかないと、計算が狂って訴訟問題にまで発展するという可能性だってあるわけですよ。
Windowsの場合には、サービスパックやホットフィックスという形で修正が行われますが、そういう感じで細かくバージョンアップや機能追加を行っていけば、Vistaのようにいきなり大きく変わってしまって戸惑うようなことにはならないと思うんですよ。
私としては、Mac OS Xがそれを実践しているように思います。
Mac OS Xの場合には、あくまでもバージョンX(10)の中で様々なアップグレードを行っている。
だから、Windowsに比べて変化の度合いがゆっくりなんですよ。でも、着実に変化を遂げている。
Windows XPは登場した頃から今でも基本的にはほとんど変わらない。
でも、Mac OS Xは10.0と10.5を比べたらけっこう変わってるでしょ?
そういうやり方をWindowsも取り入れた方がいいんでないかなと思います。
Windows 7がWindows Vistaサービスパック3であるなら、その方がわかりやすいと思いますしね。
無理矢理にメジャーバージョンアップしたような数字をあてがうのはマーケティング的な思惑があってのことでしょうが、私としては市場に混乱と誤解を招くと思うのでイクナイと思いますよ。
ネーミングとしてはVista Evolutionとか、Vista 2でいいと思います。

書込番号:9302859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/03 06:51(1年以上前)

全く光マウスさんに同感です。

サポート切れでウイルスやハッキングとおっしゃいますが、理論上はたしかにそのとおりですが、現実問題はウイルスやハッキングは主流のOSを対象に行われる場合が多いので修正パッチの開発が進んだOSではその心配もすくないと思います。

書込番号:9341766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/03 10:50(1年以上前)

古すぎる話ですが、昔MS-DOSのシステムを組んでいたときサポートの問題や対応する周辺機器の問題でWindowsで組み替えた事がありますが、今になって思えばとても後悔しています。
動作速度や安定度など面で機能が複雑になったOSより信頼性は抜群です。周辺機器の問題も中古で探したりすれば何とかなっていたなと思うと後悔の一方です。

書込番号:9342312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/04/03 14:39(1年以上前)

やはりXpかな〜

ノートで新しいOS入れると遅くなって不便極みないんですよね。

書込番号:9343002

ナイスクチコミ!0


miyamasanさん
クチコミ投稿数:46件

2009/04/03 19:13(1年以上前)

この際Xpを有料でサポート延長する・・・

なんてどうでしょう?MSさん。

書込番号:9343869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/04 16:47(1年以上前)

ネットブックやネットトップのようにハードウェアの機能・性能に制約を設けて旧世代の製品の販売継続をするんだったら、Vista LiteとかVista Mobileとか、そういう製品も作ればいいんですよ。
その方がエディションを細分化するよりも市場の需要や要望を汲み取れていると言えると思いますね。

私としては、ソフトウェアが進化したといっても実行コードの最適化の部分はあまり進化していないような気がします。
つまり、プログラム開発環境というのは裏方の部分であって、一般ユーザーの興味関心の対象じゃないから、開発が進んでいないんじゃないかと。。
我々が70年代の終わり頃に出会ったものというのはプログラミングありきのものだったし、小学生がハンドアセンブルをやってたわけなんですよ。
完成したソフトウェアを使うよりもプログラミングすることの方がメインだった。
とくに、限られたメモリーの中で工夫を凝らしたプログラムを作るのが楽しかった。苦労を楽しんでいたんですよ。
だから、PascalやCといった言語に最初に触れた時に、その実行コードがソースコードの何百倍にも膨れ上がるのを見て、こりゃ未来のソフトウェア産業は真っ暗だなと簡単に予想できましたもん。
Cがオペレーティングシステムの記述用だとか言われても嘘だろと思いましたからね。
中学生でもマシン語でゲームやワープロやドローソフトやカード型データベースを作ってましたから。だって、自分で作るしかなかったでしたから。
だから、基本的な入出力ルーチンは全部自分で、しかもマシン語で実装していた。
そのサイズの小ささと実行速度の速さは作った自分でも見惚れるくらいでしたよ。
それがCになるとincludeで簡単に組み込めるけど、できあがるオブジェクトはまるで糞で、見るに耐えない醜悪さに満ちていましたよ。
そんなものを何で専門家たちは有り難がって神格化しているのか理解できませんでした。
今でも分からないけど。
スレ汚しスマソ。

書込番号:9347838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/05 19:32(1年以上前)

私もXpを残して欲しいに1票です。

書込番号:9353453

ナイスクチコミ!0


スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/04/07 07:20(1年以上前)

使ってもいずに、ですが、XPの機能で満足している今日この頃、Vistaの機能に何が目新しいものがあるかも理解できず、やはり皆さんのコメントを見てXPかな〜と思ってます。

マイクロソフトもバージョンアップしなければビジネスとして成り立たないのでしょうが、バージョンアップするならもっと目新しい斬新な機能を盛り込んで欲しいものです。

書込番号:9359942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/07 07:51(1年以上前)

XPにも不満な部分があって、たとえばDVD-RAMの書き込み・フォーマットについては、XPが標準でFAT32のみなのに対して、Vistaと7では標準でUDFにも対応しています。
プロセスやサービスの管理についても、Vistaと7のタスクマネージャの方が情報を詳しく表示できますし、そういう部分の改良は認められるんですけどね。
だけど、それもサードパーティーやフリーのユーティリティを組み込めばXPでもできることですからね。

書込番号:9359992

ナイスクチコミ!0


スレ主 konakijijiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/04/07 23:28(1年以上前)

一応進化はしてるんですね。

でもRAMは使わないし使うこともないし魅力的ではないです。
タスクマネージャーの件は魅力的ですね。

もしよろしければご紹介くださいませんか?

書込番号:9363440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/09 15:30(1年以上前)

DVD-RAMですか・・・

今となっては使う事もないですねぇ。
恩恵に預かる方はいるのでしょうか。

書込番号:9370452

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/04/09 16:27(1年以上前)

RWなら使ってますがねぇ・・・

書込番号:9370610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/09 17:36(1年以上前)

> もしよろしければご紹介くださいませんか?
ちょっとお待ちください。
紹介したいものがあってもリンク先が切れているものもあるので、きちんと紹介できるように情報を集めています。

> 今となっては使う事もないですねぇ。
> 恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
遅いですからね。
書き込み品質を保障するために常にベリファイしながら書き込んでますから、12倍速メディアでもDVD-Rの4倍速相当の速度でしょう。
ついでに温度もかなり上がりますが。
一番ポピュラーな5倍速メディアだと、4.7GBのデータを書き込むのに長い場合には2時間くらいかかったりしますからね。
ドライブにもPC本体にもけっこう負担はかかっていると思います。
でも、バックアップ用としては重宝しますよ。
磁気テープと比べるとはるかに低容量で低速ですが、繰り返し追記・消去しても劣化がほとんどないので日常の差分バックアップ用としては使えます。
DVD-RAMを大量に買っていくオッサンがいたら、そいつはシステム運用担当者ですね。

書込番号:9370812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 13:59(1年以上前)

なるほど・・・
郵便局にいったとき何でRAMなんか使っているんだろ?
っていつも不思議に思ってました。

書込番号:9387935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/04/13 22:14(1年以上前)

> 何でRAMなんか使っているんだろ?っていつも不思議に思ってました。
MOを使ってきた人にとっては、その延長の感覚で使えるメディアですからね。

そういや、Windows 7はこのままのネーミングでいくとしてもサーバー版はどうなるんだろう。
Windows NT→Windows NT Server
Windows 2000→Windows 2000 Server
Windows XP→Windows Server 2003
Windows Vista→Windows Server 2008
Windows 7→???

書込番号:9390055

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/13 22:33(1年以上前)

容量が大きくないサーバーであれば、テープメディアを使わず、
DVD-RAMが結構採用されていますが。
書込み時のベリファイやエラー訂正がしっかりしていますからね。

速度面は厳しいですが。

書込番号:9390218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/15 01:16(1年以上前)

信じられないことに私は640MのMOをまだ使っています。
ドキュメントや写真のバックアップに細々とですが。
IDEのを(オークションで3000円で買った)のを内蔵させているのと、媒体がたくさん
あまっているからです。コンパクトでケース入りで取り扱いには今でも一番便利かな
と思っています。
ただ、容量は小さいし遅いし相手もいないし、もう時代遅れですね。
USBメモリが普及した際一機に用無しになった気がします。
(今は特に仕事関係の資料の持ち出しがご法度なので更に出番がなくりました)

不思議とRAMはあまり使いませんね。媒体はHDDレコーダ用に持っているので
また使ってみます。

書込番号:9396064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/06/29 00:55(1年以上前)

>俺的にはXPのほうが「糞」だけど。
例えばどのあたりですか…?。
確かにGUIや標準機能を求めると糞と言えなくもないですけどねー(^^;

XPは良OSというよりは何をするにしても無難なOSという感じがします。

書込番号:9774197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/10 19:42(1年以上前)

>>光マウスさん
MOやDVD-RAMって何とも言えない不思議な安心感がありますよね
RAID技術がいくら発達しても、別媒体保存は基本だと思います
USBメモリーも結構短命だったりするので、磁器媒体の役目はまだまだ続きそうです

進んだ考えのお役所や教育機関では、脱MS-Office化が流行っているそうですよ
2007で散々酷評されたMS-Officeも徐々に消えていく運命にあるんでしょうね
OpenOfficeやStarOffice(StarSuite)が少しづつ浸透しているそうです

書込番号:11478014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビスタから7にかえると速くなりますか

2010/02/20 13:25(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 耐焼きさん
クチコミ投稿数:4件

ビスタのパソコンを使っていますが、何をするにも
ワンテンポ遅れる感じでイライラします。
7にかえるとストレスなくなるでしょうか。

書込番号:10969846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/21 10:48(1年以上前)

ビスタは何をするにもイライラするのわかります。
速さで言えばXpが間違いないですが、Win7でもビスタからだとかなりストレスフリーになると思います。

書込番号:10974692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/23 16:52(1年以上前)

VistaよりWin7の方が、動きは軽く感じますがPCのスペックが低ければ、同じ結果になりますy
まずは、PCの型番の記載を。

メモリの追加だけで現状を改善できるかもしれません。
OSだけで確実に解決するかわかりませんから、まずは現状確認からですy

書込番号:10986759

ナイスクチコミ!0


スレ主 耐焼きさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/27 07:40(1年以上前)

PCはマウスコンピューターでスペックは

CORE2DUO 2G
メモリー 1024MB
HDD 320GB

です。

書込番号:11004782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/03 07:33(1年以上前)

それぐらいのスペックなら十分7でもパフォーマンスを発揮すると思います。

書込番号:11025794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/09 06:48(1年以上前)

私が同レベルのパソコンでWindows7を使用しています。
そんなにストレスは無いですよ。

書込番号:11057163

ナイスクチコミ!0


スレ主 耐焼きさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/13 08:17(1年以上前)

そうですか。

皆さん、参考になるご意見をありがとうございました。

書込番号:11077565

ナイスクチコミ!0


伝縁さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/14 15:10(1年以上前)

使い方によりますが、メモリが少ないと思います。現行のOSだと最低2Gは欲しいです。
後、ストレスを感じる場面はどの辺りでしょうか?

書込番号:11359292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

OS・ソフトウェア

スレ主 ピザ万さん
クチコミ投稿数:18件

今度、自分のPCにWindows7を入れようと思っています。
スペックは

Pen4 3.2G
512MB
40GB
DVD−ROM

です。
快適に利用できるでしょうか。

書込番号:11082480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/03/14 07:30(1年以上前)

メモリーを最低でも合計2GBに増設してください。

書込番号:11082545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/14 07:47(1年以上前)

メモリを2Gにしたとして快適にはいかないでしょうが多分辛うじて何とか使えるでしょう。
>快適に利用できるでしょうか。
オンボードグラフィックであればグラボの追加が必要でしょうね。
それでも快適に使えるかは疑問ですね。



Windows7にする前にマイクロソフトのHPじ確認事項のページがあるので参考に
して下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx

書込番号:11082575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/03/24 00:25(1年以上前)

メモリを増やしても、快適とは言えないと思いますy
買い替えを検討するか、現状のままでお使いいただくほうが良いかと。
たぶん、WinXPかな?
VistaならSP2適応でWin7と大差はなくなります。

最新OS=最高や最速というわけではないですy
機器も最近の構成を前提に作られていますので、必要とするスペックもおのずと上がってしまいます。

書込番号:11131865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/24 08:09(1年以上前)

皆さんおっしゃられるようにメモリーを増設すればそこそこ使えると思います。

書込番号:11132734

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピザ万さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/03 14:08(1年以上前)

Windows7入れてみました。

思っていたほど遅くは無く快適に使えています。
メモリーも増設はまだしていませんが、そのうち増やしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11181351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

OSのプロダクトキーについて

2010/03/02 16:18(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 Null Spaceさん
クチコミ投稿数:17件

先日、某社製のPCを中古で購入したところ、本体に張ってあるプロダクトキーと、実際に入っているXP(SP2c)のプロダクトキーとが相違しておりました。
このような場合、プロダクトキーの扱いは、

1、本体添付シールが有効
2、DtoDでレストアされたWindowsの方が有効
3、どちらも有効

などなど、いろいろ考えられますがどうしたものでしょうか?


メーカーに問い合わせてみたのですが、1台1台のキー番号までの履歴は無いとの事です。
店側に聞いてみたところ、「返品受け付けok」との返事は頂いていますし、実際問題、キーの番号が違う以外に問題はないのですが…。

因みに、実際に動いているOSのプロダクトキーは、「マイコンピュータ」のプロパティーから見られるものではなく、productkye-viewer等で表示されるプロダクトシールに表記されている形式で確認しております。

書込番号:11022276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/03 07:38(1年以上前)

本体貼り付けのシールが製造時から張られていたものであれば、そちらではないでしょうか?

書込番号:11025803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/03 08:59(1年以上前)

難しい問題ですね〜。
私もわかりません。

書込番号:11025962

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/03/09 01:46(1年以上前)

認証が通ってるならどちらでもいいんじゃないですか。

いいほうに考えればリカバリ出来ずにDSPなどをいれた。
最悪ならVL版をクラックした。

どっちにしてもあなたには関係の無いことです。

書込番号:11056823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/09 06:49(1年以上前)

確かマイクロソフトに電話で認証した際はシールのプロダクトキーを聞かれたと思います。

書込番号:11057166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/09 19:44(1年以上前)

Null Spaceさん>
ご指摘の機種って「OSプリインストール」モデルでしょうか?。プリインストールモデルであれば、お話には間違いがないと思いますが?。

プリインストールモデルの場合、OSダウンロード(インストールのことです)を行う場合には「プリインストール専用のプロダクトキー」を使用します。これは各メーカーと Microsoftの間で契約した専用プロダクトキーですので基本的にはユーザー側で再利用出来ません。

いわゆる SLP(System Locked Pre-installation)でインストールする方法ですので、このプロダクトキーを使っても別途 SLPに対応した各種データ(OEMBIOS.xxxなど)が入っていなければ自動的にアクティベーションルーチンが作動しますので気にしないでください。

ちなみに通常 SLPインストールを行った機種についてはシステム構成が大幅に変わったとしても SLPの認証要件となるハードウェアが変わらない限りは再度アクティベーションを行う必要はありません。認証用件に関しては基本的にメーカーごとに異なりますので省略します。

書込番号:11059826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/13 08:15(1年以上前)

確かにはむさんど、さんがおっしゃられるようにメーカー製PCだとプロダクトキーを入力する事自体がないので、そのとおりだと思います。

書込番号:11077561

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)