OS・ソフトウェア クチコミ掲示板

 >  > OS・ソフトウェア
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > OS・ソフトウェア

OS・ソフトウェア のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

vaioPCB-V505R/PBのリカバリーCD

2003/11/01 14:06(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 超初心者おじさんさん

SONY VAIO PCB-V505R/PBのリカバリーCDを譲ってくださる方いませんか?
もちろん有償で。

書込番号:2082012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/11/01 17:07(1年以上前)

SONYに言うと有償で譲ってくれますけどもね・・・
リカバリCDって、CDキーも入ってるからライセンス問題が絡んできそう・・・

書込番号:2082357

ナイスクチコミ!0


う〜ん、マンダムさん

2003/11/07 19:17(1年以上前)

Windows2000(OEM)を買って、クリーンインストールするのが良いと思います。

書込番号:2102614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リカバリーCD探してます。

2003/10/09 22:10(1年以上前)


OS・ソフトウェア

スレ主 クレバさん

PGG-Z505D用のリカバリーCDを探しています。傷がついて使えなくなってしまいました・・・。まだPCを代えるつもりはなく、このPCには愛着があり手放すことは考えたくないのです。情報があるかたは是非ご連絡下さい。よろしくお願いします。

書込番号:2014573

ナイスクチコミ!0


返信する
@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/10/09 22:25(1年以上前)

"PGG-Z505D" で、型番は合っていますか?("PCG-Z505D"ではないかと)

メーカーに問い合わせれば、リカバリーCDを購入できるのでは
ないかと思いますが、、、

書込番号:2014626

ナイスクチコミ!0


あかちん♂さん

2003/10/09 23:08(1年以上前)

サポートに連絡して、高かったら、とりあえずイエローカメラ↓とかで
CDを研磨、成功する事に賭ける!!
http://www.yellow-camera.co.jp/kenma/ 

あと、アキバの電子工房の店とかで、リカバリーソフトが売ってたりするけど、目的の物が見つかる可能性は低いと思う。

書込番号:2014796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/10/10 07:35(1年以上前)

↑SONYのは殆ど無いに等しい。
あるのは3流メーカーのばかり。廃棄物業者からのものばかり、サポートで買うべきです。

書込番号:2015584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

KNOPPIX3.3日本語版の発表について

2003/10/04 13:18(1年以上前)


OS・ソフトウェア

KNOPPIX3.3日本語版 (knoppix_20030924-20031002) http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/ が発表されました。



主な特徴として、つぎのとおり公表されています。



kernel 2.4.22, glibc 2.3.2, kde 3.1.3 に更新されました。

knoppix-installerが導入されています。以前のknx-hdinstallと別物です。

OpenOffice 1.1 rc5 を収録し、日本語に対応しています。

書込番号:1999525

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaio55さん

2003/10/05 20:18(1年以上前)

isoイメージから、調子良く起動用CDーRが作成できたので、早速ためしてみました。最初の起動画面やデスクトップの画面はすっかり一新されて、すっきりとしたイメージとなりました。
まず、日本語の入力での漢字変換がWindowsと比べても、違和感なく変換できるようです。使い勝手からいって、この点はRed Hatよりも優れています。同梱されているOpenOffice.org 1.1では「Japanese Specific Edition」というクレジットが表示されるところが違います。ブラウザーのMozillaは、1.4にバージョンアップしていますね。

これからいろいろと使い方を見ていくつもりです。

書込番号:2003594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OS・ソフトウェア

http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5Bwaooo%A1%A6OpenOffice.org%C6%C8%BC%AB%A5%D3%A5%EB%A5%C9_%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%5D%5D

OpenOffice org. 独自ビルド 1.1日本語版 RC-3(リリース候補 第3版) が公表され、上記アドレスからダウンロード可能になっています。いよいよ正式版の発表が近づいています。バグ(プログラムの不具合)をなくす取り組みが地道に行われています。

書込番号:1833896

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaio55さん

2003/08/18 20:57(1年以上前)

最新のニュースを受け取りましたので、概要を投稿します:

プレスリリース 報道関係者各位 2003年8月18日
OpenOffice.org日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.org 1.1 RC3をリリースしました

フリーのオフィスソフトを開発するオープンソースコミュニティOpenOffice.orgは、『OpenOffice.org 1.1』のRC3の英語版と日本語版をリリースしました。これは、メジャーアップグレードである1.1の最終リリース候補です(RC:Release Candidate)。正式リリースと同じ機能になる予定です。

[OpenOffice.org 1.1 RC情報ページ] http://oooug.jp/1.1/1.1rc3.html

[ダウンロード]
OpenOffice.orgダウンロード 英語版 http://www.openoffice.org/dev_docs/source/1.1rc3/index.html

Ringサーバー(ミラー) 英語版 http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/stable/1.1rc3/
日本語版 http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/contrib/rc/1.1rc3/

KDDI(ミラー) 英語版 ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/stable/1.1rc3/
日本語版 ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/contrib/rc/1.1rc3/

OpenOffice.orgのサーバーには世界中からアクセスが集中します。ご紹介いただく際は、RingサーバーやKDDIのサーバーのミラーサーバーも合わせてご紹介下さい。

[バグ情報]
OOo品質向上プロジェクトにおいて、バグ情報を集約しています。
   http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7256/
ここで整理・検証したバグは、随時開発元へフィードバックしています。

[簡易追加設定ツールについて]
日本ユーザー会では、便利に使うための簡易追加設定ツールをご用意しております。これは、OpenOffice.org 1.1に含まれないテンプレートやクリップアートを追加するものです。また、CalcのツールバーにMicrosoft Excelと同様の機能ボタンをいくつか追加します。Easy Registrationで、略してERです。最新版は、0.9.3Windows用です。今までの日本語版導入プログラム(JCP)に代わるツールで、しっぷす玉越さんが作成しています。詳しくは、次のサイトをご覧下さい。
http://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html

[1.1活用情報ページ]
1.1を使うために必要な情報をまとめております。現在、チラシや導入ガイド・プレゼンテンプレートなどがダウンロードできます。少しずつ、内容を充実させていく予定です。http://oooug.jp/1.1/katsuyou/

[今後の予定]・1.1英語版正式リリース (8月最終週と予想しています)

書込番号:1867438

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/09/10 19:05(1年以上前)

9月9日、OpenOffice.org 1.1 RC4がリリースされました。
http://oooug.jp/1.1/1.1rc4.html

OpenOffice.org 1.1 RC3 から RC4 の変更点

* 英語版インストールガイドが添付されるようになりました
* 20以上の重大なバグをフィックス

英語版の正式版の発表が予定よりも遅れています。

書込番号:1931394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OS・ソフトウェア

Outlook Express提供終了との情報が伝わってきました。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/13/1952256&topic=49&mode=thread

情報元はこちら: By Angus Kidman, ZDNet Australia 13 August 2003
http://www.zdnet.com.au/newstech/ebusiness/story/0,2000048590,20277192,00.htm

将来提供が終了したら、マイクロソフトにはMSNとHotmailしか残りませんね。

書込番号:1859756

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaio55さん

2003/08/16 11:22(1年以上前)

続報が見つかりました: 'Outlook Express gets last minute reprieve'
By Angus Kidman, ZDNet Australia 15 August 2003

http://www.zdnet.com.au/newstech/communications/story/0,2000048620,20277332,00.htm
By Angus Kidman, ZDNet Australia
15 August 2003

書込番号:1859786

ナイスクチコミ!0


kaw123さん

2003/08/16 11:50(1年以上前)

ほ〜知らなかった。それにOutlookExpressって使ったことないです。
無意味にhtmlメール送って来る迷惑人が決まってこのメーラだったなぁ・・・
ずっとBeckyなんで他のメーラ乗り換えが面倒なだけなんですけどね。
Outlookのほうは会社でイヤイヤ使わされてます。率直に言うとクソ。上層部の決定は不可解。

書込番号:1859854

ナイスクチコミ!0


ザインさん

2003/08/16 13:15(1年以上前)

うんこメーラ無くなるのは良い事ですね

書込番号:1860061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/08/16 17:51(1年以上前)

hotmailだと便利ですね>OE

書込番号:1860682

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/09/01 23:53(1年以上前)

「Outlook Expressの開発は続いている」とMSが明言(ZDNN 2003-8-25 2:05PM)
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/25/ne00_outlook.html

どうも発言が揺れ動いているようですが、ともかく続報があるのでお知らせまで。Outlook Expressをお使いの方は、ひとまず安心してよいみたいですね。

書込番号:1906097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

「KNOPPIXではじめるLinux入門」について

2003/07/31 19:54(1年以上前)


OS・ソフトウェア

秀和システムから「KNOPPIXではじめるLinux入門」という新刊が出ました。
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0590-8

「KNOPPIX」というのは、Debian Linuxをベースにして開発されたLinuxです。
付属のCD-ROMにはKNOPPIX3.2日本語版が付属していて、そのCDを使えばWindowsから数分の内にLinux環境を構築することが可能です。完全に自動認識されてインストールが実行されます。

Linuxを導入しようとする初心者向けの情報が満載されていて、役に立つと思われます。
あわせて、無料のオフィス・スイート「Open Office org.」の使い方についての詳しい解説がついています。

書込番号:1815010

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/07/31 21:11(1年以上前)

>完全に自動認識されてインストールが実行されます。
正確には「CDからLinuxが起動します」ですけどね、インストールはされないので。
1CD LinuxとしてKNOPPIX、お手軽で良いですね、Linux雑誌などの付録についていたりしますし。
また、自分のPC環境がLinux(のGUIなど)に適しているか試したいときや、緊急用OSとして置いておくのにもいいかも。

書込番号:1815192

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/07/31 22:11(1年以上前)

こんばんは。「インストール」しなくても利用できるLinuxというのが、このKNOPPIXの最大の特徴ですね。不正確な書き込みを指摘していただいて、ありがとうございます。

産業技術総合研究所 情報処理部門のサイトからダウンロードして、ブート可能なCDを作ることもできます。お試しください。http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/#HOME

書込番号:1815371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/31 23:30(1年以上前)

そんな本がでたのか・・・

1CD Linuxだから、ISOのイメージファイルをダウンロードして焼き、CDブートしただけで、インストールもしないで起動するから、非常用に便利ですね。しかも、最初からWindowsのドライブがマウントされるので便利ですね・・・ しかも、インストールしないので、安全ですからね・・・

書込番号:1815703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/01 02:48(1年以上前)

起動が遅いのでなんとも…
起動しないノートもかなりあったが。

書込番号:1816301

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/01 21:56(1年以上前)

起動時間を計測してみたところ、
デスクトップ(セレロンCPU 1.7GHz)ーーー2分50秒
ノートブック(セレロンCPU 650MHz)ーーー3分00秒 となりました。CDーRをドライブに挿入した状態で電源を投入し、各種の自動設定が完了して実際にマウスの操作が可能となる状態にいたるまでの時間です。CDーRから読み込んでいる関係上、ハードディスクから直接起動するよりも相対的に時間がかかるのは仕方がないでしょうし、自動設定にかかる時間も含まれます。

PC/AT互換機で自動認識の機能が働かない場合、KNOPPIXでは「起動オプション」が用意されているので、このオプションを試すことが出来るようです。

書込番号:1818161

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/03 20:54(1年以上前)

引き続いて、動作の確認報告です。(動作保証はできませんので、念のため。)

今回は、KNOPPIXのCD-ROMを利用して、ノートブックパソコンのハードディスクにインストールを実行しました。ハードディスクにインストールして使用するのは未だ一般的ではないようですが、先日紹介した入門書には手順が詳しく載っています。インストールは、ルートログインし、# knx-hdinstall.ja で開始しますが、以下の詳しい手順はスペース上紹介することが難しいので、省略します。

機種:Sony PCG-F70 Series
仕様:Celeron CPU 650MHz Memory256MB(128MB追加)
ネットワークデバイス、サウンドデバイス正常認識
Audio-CD、MP3形式は付属のアプリケーションにて再生可能
ウインドウス゛メディア形式(WMA)は一部のみ再生
USBマウスはElecom製 M-N2URGY にて正常に稼働

以上概要です。インターネットブラウザーには、MozillaよりもKDEを使う方が、明らかに高速なため快適です。
個人設定が常時保存できるという点で、ハードディスクにインストールするのは便利だと思われます。

IBMが以前、きちんとまとまった文書としてKNOPPIX紹介したています。ーーー「Knoppixがディスク一枚でブート可能なLinuxを実現」(2003年2月4日)こちらもご参考までに。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030411/j_l-knopp.html

書込番号:1823916

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/13 20:39(1年以上前)

最新のニュースです。本日更新されたようです。
knoppix_20030726-20030812版がダウンロード可能になっています。

「この版からLinux Kernel が2.4.21に上がりました。また、前回の版で問題だった knx-hdindstall.jaの問題を修正しました。」としています。ネットワークデバイス・プリンター接続(cupsys)等で認識にyやや不完全な面を経験したので、期待が持てそうです。

今回の更新版では、併せて、

kinput2使用時、日本語キーボードでの(Alt+半角/全角)モード切替を可能にしたそうです。「今まで Shift + space での日本語モード切替を Windows like にしました。本語106 keyboardを利用していれば、以下の機能が使えます。
o Alt+半角/全角 → 日本語切替え  o 半角/全角 → 日本語切替え・・・等々」

この通りなら、使い勝手がさらに良くなることになりますね。

書込番号:1852422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)