
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2021年2月8日 08:25 |
![]() |
25 | 10 | 2021年2月8日 19:23 |
![]() |
57 | 10 | 2022年6月19日 21:59 |
![]() |
13 | 3 | 2020年10月19日 14:46 |
![]() |
8 | 4 | 2020年9月26日 13:52 |
![]() |
30 | 4 | 2020年9月19日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
@LEDは設定でオフに出来ますが、赤外線の赤い照射ライトを見えなくすることは出来ないでしょうか。
監視カメラで使いたいと思ってますが、なるべく目立たず付けておきたいと思ってます。
AiPhoneやiPadなど複数の端末からカメラを見てます。これが原因では無いと思いますが、画質がLQに切り替わっている事があります。HQ固定にする事は出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23951234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@
暗所の撮影は赤外線の反射光を撮影しているはずなので、赤いLED(赤外線)を消灯すると、きれいに映らないハズです。
つまり、この赤いLEDを消灯すると暗所で撮影出来ない監視カメラになってしまうハズです。
試しに光を通さないテープ等でかLED部分を覆ってみてはいかがでしょうか?
>A
WLAN環境に帯域不足が生じている場合にLQに切り替えてしまったり、または、切り替えるとプロンプトを出したりする様です。
当初、この現象が発生していましたが、中継器で帯域改善したら、この現象が無くなりました。
書込番号:23951432
1点

赤外線ライトを見えなくする為には、常に「日中モード」にするしか手は無いと思います。
日中モードでも、真っ暗闇で無ければ、ある程度の動体検知は可能かと思います。
一度お試しください。
画質に関しては、ネットワーク状況によって自動切り替えなので、固定は出来ないはずです。
個人的には、LQでもスマホで見る限りは大きな違いと思ってます。
書込番号:23951499
2点

通常、監視カメラの赤外線LEDには中心波長850nmのものが使われています。850nmなら、肉眼で見えることはないのですが、実際には波長に幅があるため、短波長側の成分が赤く見えてしまいます。
それを完全に取り除くことは難しいのですが、例えば富士のIR82フィルターを光源に重ねることによって、かなり低減することは可能です。ただし、光量が半分近くに落ちるので、赤外線光の到達距離は短くなります(暗くなる)。
富士フイルムシートフィルターIR82
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000040318_K0000040329&pd_ctg=1054
これははさみで切り抜いて使えます。
書込番号:23951503
3点

【不可視 赤外線】で検索して、
そのタイプの赤外線LED搭載タイプに買い替えてください。
隠匿性が必要であれば、購入時の選択ミスになります。
なお、レーザーではありませんので、不可視域の赤外線LEDであっても、ごく僅かに可視光部分の波長域が含まれていたりしますが、見える/見えにくいに個人差が出ますし、
「光っている感」というよりも「真っ暗では無く、何かがあるような感じ」に思われる場合もあります。
なお【防犯のため】であれば、不要であっても可視光ライトを人感センサーで照射させるなど、目立つ工夫をして、
【犯罪を起こしにくい雰囲気】にさせる必要があります。
【防犯】の観点では、赤外線LEDの可視光部分が、ガンガン出ているほうが【防犯の効果】としては良いわけです(^^;
もし、夜行性動物をペットとして買っているのであって、夜間にストレスを与えないように不可視赤外線にしたいのであれば、
別の方のレスの光学フィルタを利用してみてください。
※光学フィルタは基本的に急峻な帯域カットなど出来ませんので、
近い波長まで減衰させてしまいます。
(物理的制約の一種です)
書込番号:23951619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、わかりやすい説明ありがとうございました。
@赤外線の光
>ひまJINさん
「日中モード」とは暗い場所でも赤外線を使わずに監視するということだと思いますが、
C100に「日中モード」はありますでしょうか。
A画質がLQ
>FTKKさん、ひまJINさん
帯域不足が原因とのこと。なるほどです。
ハムスターの動体検知で自動録画につかっているのですが、IPADで見るとHQ,LQの違いがなんとなく
判るので気になっていました。あとは、ピンチアウトして拡大表示したときに差がわかる程度ですが。。
でも、帯域の影響でLQになったとしても録画には影響ない(録画はHQのまま)と考えてよいでしょうか。
書込番号:23952004
0点

>Haggy_JPさん
>C100に「日中モード」はありますでしょうか。
はい。
>でも、帯域の影響でLQになったとしても録画には影響ない(録画はHQのまま)と考えてよいでしょうか。
はい。
書込番号:23952394
0点

明らかに真っ暗であれば、このようなカメラでは【感度不足】で殆ど~全く写せないと思います。
※明らかに真っ暗なところで、実際に使ってみてください。
書込番号:23952709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


@
・赤外線を目立たなくする機能はない。
・外からシールなど貼るなど物理的対処もあるが赤外線が弱くなるのでやってみないとわからない
・赤外線をオフにして日中モードを使うと赤外線が照射されないので暗くなると映らなくなる。
A
・デフォルトでHQ固定にする機能は無い。
・帯域が狭くなると自動でLQになる。
・録画には影響ない。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23953577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
普通のネットワークカメラはポートフォアリングつまりポートオープンしなければWAN側からアクセスできませんが、このカメラはまったく原理が違うようで理解に苦しみました。 しかし、こんな感じでしょうか?
@このカメラはどこかのサーバーに常時ストリーミング配信している。
Aスマホのアプリを操作するとそのサーバーのつながり紐づけされたカメラの画像を見ることができる。
電子メールもこの様な仕組みですが、この見解で合っているでしょうか?
2点

c200を使用しています。私も推測ですが、
@常時ではないと思います。アプリで見たときだけだと思います。
Aそんな感じだと思います。
c200ーーー中国のサーバーーーーアプリ
あ、今さらだけど、会社つぶれたら、というかサーバーなくなったら使えなくなるのね。
書込番号:23950035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミンダナオ小太郎さん
UPnPによる自動ポートフォワーディングの機能で繋がっていませんか?
書込番号:23950124
1点

すみません、他社(Wansview)と間違えましたので訂正します。
こちらは、
>ミンダナオ小太郎さん
の言う通りだと思います。クラウドに保存する機能はないし、
基本、SDカードに保存、アクセスしてスマホに保存ですので。
@アクセスしたときしか、通信量が増えないので、常時つながっていないのは確かです。
A単に、MACアドレスでつながっているだけのようです。
書込番号:23950322
5点

>まきたろうさん
やはりそうなのですね。サーバー管理者が善人であることを願います。
ちなみにルーター設定でカメラのIPアドレスの80番ポートアクセスをフィルターするとLAN内外に関わらずスマホからは見れなくなります。
この設定でiSpyからは見れます。 これでこのIPアドレスに8080とかのポートを割り当ててポートオープンすれば普通の(安全な)ネットワークカメラとして使えるのかもしれないと思います、これからやってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
upnpはOFFです。
返信に対し感謝いたします。
書込番号:23950409
2点

すみません80番だけではだめでした。今のところすべてのポート*をフィルターしてます。
書込番号:23950468
2点

お騒がせいたしまして申し訳ありません。 形を変えて再度質問させていただきます。
@カメラがどこかのサーバーにストリーミングデータを送信しTapoアプリでそれを見ている。
ATapoはダイナミックDNSサービスのような事を無料でやっていてTapoアプリでそれをみている。
Bもっと別な方法がある。
散々いじった挙句Aであると考えておりますが、Tapoアプリにログインしていることがカメラのセキュリティになっていると言うことでしょうか?
書込番号:23951384
1点

>ミンダナオ小太郎さん
実機は所有していませんが、
Tapoカメラ製品は、「RTSPプロトコル」に対応しているようです。
参考です。
https://www.wdic.org/w/WDIC/RTSP
書込番号:23951445
2点

>ミンダナオ小太郎さん
ええと、間違ってたらすみません。
@カメラがどこかのサーバーにストリーミングデータを送信しTapoアプリでそれを見ている。
カメラ自体がwebサーバーになっていると思います。
Tapoアプリには、探してみましたがクラウド機能はないようですので、どっかにストリーミングデータを流していることはないと考えます。
Aまぁカメラ自体がwebサーバーなので、そういえなくもないかな?って気もしますが、
なので、
B普通にインターネット(IPネットワーク)でカメラとスマホが接続されているだけだと思います。
なので製品固有のMACアドレス?とパスワードさえ漏れなければセキュリティの方は大丈夫・・・
とはいえ、製造会社を疑ったらおしまいって話ですけど。
私の環境では漏れても大丈夫なので気にしてないです。
書込番号:23952239
3点

>ミンダナオ小太郎さん
TP-Link Tapo製品は、
ONVIF対応になっていると、ONVIF対応したNASに録画も出来るようです。
あと、VPN接続ですと、ポート開放しなくても外出先から接続出来るので、
そのパターンかも知れません。
書込番号:23952331
1点

>まきたろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
参考になりました、ありがとうございました。 おおよその事が解りました。
@このカメラはDDNS機能を持つネットワークカメラのようです。
Aアクセスした端末に対してONVIF配信するようです。
Btapoアプリのログインがカメラセキュリティになっています。(この仕組みはまだ判明していません。)
問題はBです、カメラログインパスワードを端末に保存出来るようにするべきと思います。
ログインがセキュリティになるならばネットバンキングにワンタイムパスワードは不要です。
なのでこのDDNS機能を停止させて単純にONVIFカメラとして使用することとしました。
@IPパケットフィルターでカメラIP元からの0-550番ポート宛をすべて拒否します。
Aルーターを再起動してグローバルIPを変更します。
カメラはDDNSに変更通知ができずアプリはLAN外ではオフラインになります。
まだ試してはいませんが外からはONVIF554番ポートで接続できると思います。
ONVIFはカメラパスワードも設定できます。
書込番号:23954494
6点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
本体との位置関係を確認してみようと、本体に付属の台座を取り付けると取り外せなくなってしまいました。(まだ設置前です)
後でネットで調べて台座部分の写真を見ると、本体とのはめあい部分に”でっぱり”があり外しにくくなっているようです。たぶんしっかりと固定するためだと思うのですが、台座を使用して設置された方は後で本体取り外し出来ていますか?台座を使用して設置した後故障したらどうするんでしょうか?
無理やり外すと”でっぱり”部分が割れてしまい台座が使用不可能になりそうなので試していません。外し方などご存じの方いれば教えていただきたいです。やはり無理やりでしょうか?よろしくお願いいたします。
15点

それ、私もやっちゃいました。
とりあえず合体してみたいですよね。
本体の下の方の可動部分じゃないとこ持って、
慎重にジワジワと台座を強引に回すしかないかと。
ポッチはそんなに大きくないので大丈夫そうですが、
実際、私は大丈夫でしたがこればかりはなんとも。
画像のような手袋をすると良いかと思います。
書込番号:23736267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中でした。あくまで私の場合ですが、
設置したあとは、ちょっと固いな、程度で
苦労することもなく取り外せました。
書込番号:23736289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まきたろうさん
早速のご回答ありがとうございます!!
横からの写真で”でっぱり”高さが低めなのでなんとかなりそうですね。じんわりとゆっくり無理やりやってみようと思います。
書込番号:23736420
5点

久々に、口コミをします。
Tenvisからリプレース中です。
遅かったかな?
私も同じでしたので、「治具」を作りました。
手の力では無理ですね。
鱒寿司の竹に、串焼の串を差したものです。
書込番号:23772374
5点

>まるき55さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど〜、治具があればしっかり安定して回せそうですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:23781225
2点

ベビーサンダーの刃を交換するときに使う工具を使うと簡単に外せます。
工具屋さん、ホームセンターに普通に売ってます。
僕もこのカメラを台座に固定したら外しづらくなったので困ってました、この工具を台座の裏側のセンターからズレた「くぼみ」に引っ掛けて外しました。
書込番号:24055969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。
そのものズバリのような汎用工具ですね。サンダーも使用されてる方なら1本あれば便利ですね。
書込番号:24056233
3点

私も外すのに苦労しました。ラジオペンチを広げて先をネジ穴に入れてやっと外れました。
今後のために出っ張り部分を少しナイフで削っておきました。
書込番号:24259479
4点

左手にゴム手袋、右手にラジオペンチ。ラジオペンチを広げて外れなくなったステーにかまして半時計周りに回して左手でクルクル本体をしっかり止める。外れました!
書込番号:24801574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
Tapoアプリに2台登録したまでは良いのですが、3台目をデバイスの追加で登録したところ、
一番最初に登録したカメラが消えてしまいました。
4台まで登録できると思っていたんですが、カメラは2台までなんでしょうか?
ファームは最新のものにアップデートしています。
8点

商品説明では、1つのアプリで最大32台のカメラを登録・管理が可能とあります。
もしかして、この製品で2台以上使ってる人が居なくてバグがあるのかも。
明らかにおかしいので、サポートに問い合わせされては如何でしょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/contact-technical-support/
書込番号:23734241
1点

>ひまJINさん
早速ありがとうございます!
サポートに問い合わせました。返事があったらUPしますね。
書込番号:23734797
2点

お騒がせしました。
まず穴に入ってカキコしてます。
バグってたのは私でした。
1台目を初期化して登録してたというオチでした。
今頃サポートさん悩んでるだろうなぁ。
ホントごめんなさい。
サポートさんググって、これ読んでくれるといいなぁ。
1台目初期化してませんか?
って返信くるかなぁ。
書込番号:23735821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200

ソフトバンクエアーって、固定型のモバイルルーターですよね。
基本的には問題無く使えると思います。
ただ、プライバシーセパレータはオフにされた方が良いと思います。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19681
書込番号:23685016
1点

>ひまJINさん
コメントありがとうございます。
教えて頂いたサイトに以下のFAQがあり、外部からの利用には使えないことが分かりました。
お陰様で回答にたどり着くことができました。ありがとうございました。
Q: [SoftBank Air]外部から自宅のパソコンなどにアクセスすることはできますか?
A: 外部からIPアドレスを指定してアクセスを必要とする通信や、 外部向けサーバーとしての利用を前提とした通信などはご利用いただけません。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19046
書込番号:23688182
2点

>ゴールデン・フォレストさん
「外部から自宅のパソコンなどにアクセスすること」と「C200の画像を外部から確認すること」は違いますよ。
一般的なルータでも外部からLAN内へのアクセスは特別な設定をしない限りは出来ません。
でも、普通は何もしなくてもC200の映像確認は外部からでも可能です。
たぶん、実際にはC200の画像をTP-Linkのクラウド経由で確認しているのだと思います。
ソフトバンクAirだけがそれが出来ない事は無いはずです。
でも、ソフトバンクAirは利用場所を選ぶみたいなので、快適に利用できるかどうかは分かりませんが。
書込番号:23688325
2点

>亜都夢さん
貴重なコメントありがとうございます。
そうなんですか、C200はネットワーク(IP)カメラだと勘違いしていました^^;
TP-Linkのクラウド経由は個人情報的にちょっと怖い気もしますが簡単に使えること理解できました。
>ソフトバンクAirは利用場所を選ぶみたいなので、快適に利用できるかどうかは分かりませんが。
ふむふむ、こちらも貴重な情報提供ありがとうございます。参考にいたします。
お陰様で問題が解消できました。本当にありがとうございました。
書込番号:23688405
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
何故かアプリからc200にアクセスできなくなりました・・・
スマホのwifi一覧に Tapo_Cam_XXXXが表示されないのです
一度すべてをやり直したいのですがどうすればいいの?
もーマイッチング!
15点

慌てずC200の電源抜いて再起動してみましょう。
スマホのWiFi一覧にC200は表示されないですよ。
一時的な動作不良はこの手のデバイスでは結構起こりえます。
アプリで自動再起動の設定をお勧めします。
一応リセットボタン5秒長押しで本体初期化も可能です。
アプリから一度デバイス削除すれば、一から再設定できます。
書込番号:23671796
3点

あれこれと弄らずにリセットボタンで本体リセットして再設定するのが一番早いでしょうね
上手く繋がったらすぐファームアップするのも忘れずに
書込番号:23672318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホのwifi一覧に Tapo_Cam_XXXXが表示されないのです
この件、一覧に表示されるのは、初期設定時のみです。
スマホから直接C200に接続して設定する為に、一時的にAPモードになります。
設定完了後は、スマホ同様クライアントの1台になるので、一覧には表示されなくなります。
因みに、普通に使ってても、C200へのアクセスが異常に遅くなることはあります。
10秒程度待って表示される事も、ずっと待ってもダメな事も、一旦アプリ止めて再度動かすと表示される事も。
外部サーバー経由で通信する以上、同じレベルを維持するのは中々難しいのでしょう。
その辺も、頭に入れて使ってみて下さい。
一応、3年保証うたってるので、故障した場合は、交換してくれると思います。
書込番号:23673012
3点

>トニー・にゃルメイダさん
自動再起動は有効にしてますか?
私は無効にしていますが、ある程度時間(1ヶ月くらい?正確には不明)が経つと接続不可になります。
これまで数度経験していますが、電源の再投入で復活しています。
再起同時刻が自由に設定できれば有効化するのですが、午前3時固定なのですよね。
再起動時はテスト動作?でかなり五月蠅いです。
書込番号:23674159
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





