
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月25日 14:36 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月24日 22:08 |
![]() |
1 | 44 | 2008年8月16日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月14日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 18:05 |
![]() |
2 | 0 | 2008年8月8日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
購入後、こちらの書き込みを大変参考にさせて頂き悪戦苦闘の末ようやく
無線LANの設定までこぎ着けました。
無線LANのことですが、現在木造3階建てで一階にカメラを設置して3階に無線ルーターを設置してモニターしてますがちよっと距離があるためたまに映像が途切れたり画像がスムーズでないときがあります。
ルーターはだいぶ前のAtermWB7000HでIEEE802.11bのみです。この場合IEEE802.11g対応の機種に替えた方が多少でも改善するものでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点

IEEE802.11b と IEEE802.11g の大きな違いに伝送方式があり、
IEEE802.11g は2.4GHz帯を利用していますが、2.4GHzは自由に利用してもよい帯域であり、電子レンジなどのその他宅内機器が多く利用しています。そのため、干渉を受けやすく利用環境によっては速度が著しく落ちることもあります。
という説がありますので改善されるかどうか微妙ですね
http://www.auone-net.jp/service/mobile/musenlan/what/standard.html
これ、情報元です。
書込番号:8247096
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
皆様はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます、うさおかめと申します。
外出時のペットの監視用として、1ヶ月以上前にこのカメラを購入し、
こちらのクチコミを参考にさせていただきながら、設定をしてまいりました。
2週間くらいかかってしまいましたが、有線の接続で外部のPCと携帯電話から
閲覧することができるようになりました。
今度は無線に挑戦したいのですが…カメラに接続できません。
こちらに掲載されている無線接続についてのスレッドも読みましたが、
同じような症状の方がいらっしゃらない(見落としていたらすみません。。)ので、
質問させていただきます。
現在の状態ですが、LANケーブルを抜いて電源を再投入して無線接続の状態にすると、
LEDランプが下記のようになります。
赤:点灯
青:点灯
緑:「ゆっくり3〜4回点滅したあと、8秒ほど消灯」の繰り返し
マニュアルを見てみると、
ネットワークから切断されているとき→赤がすばやく点滅
ネットワークに接続されているとき→緑がゆっくり点滅
とあるので、ネットワークから切断はされていないのか…?と思ったのですが、
家のPCから設定画面にアクセスできませんし、もちろん外からもできません。
また、電波が弱いのかもと思い、ルータの近く(隣)でも実験してみたのですが、
同じ症状でした。
カメラを設置している部屋で、同じように無線でPCを使用しているのですが、
こちらは問題なく使用できていますので、電波状況が悪い、というのも
どうなのかよくわかりません。
使用ルータはIO・DATAのWN-WAG/Rです。
せっかくの無線対応モデルなので、無線で使用できたら…と思っています。
どなたかお力をお借りできないでしょうか。
足りない情報などあれば申しつけください。
よろしくお願いいたします。
0点

有線ならOK 無線でNG ということは無線LAN設定のみNGじゃないかと思います。
同じように無線でPCを使用しているということなので、PCの無線設定と同じ設定にしてみればよろしいかと推測しますが。。。。。
(現状、無線での試行ができないので推測です)
書込番号:8247053
0点

Mild7-1Softさん こんにちは。
早速のご返信ありがとうございました。
PC側の設定とカメラの設定ですが、どこか違っているのかわかりませんでした。。
下記の情報で思い当たることなどありますでしょうか?
現在PCの無線設定は次の通りです。
ネットワーク暗証:WPA-PSK
データの暗号化:TKIP
ネットワークキー:64桁
カメラ側の無線LAN設定
無線接続モード:インフラストラクチャ
チャンネル:1(マスクがかかっています)
伝送速度:自動
暗号化:WPA-PSK
Algorithm:TKIP
Pre-shared key:PCと同じ64桁
SSIDは2つとも同じになっています。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8247429
0点

ちょっと見ですが、Pre-shared key:PCと同じ64桁 これが重要かと
PC側の設定の 64桁が見えるのですか?
もし、********で見えない場合は
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se194796.html
ここに、パスワードを見るフリーソフトがありますが 関係ないですよね
ルーターとカメラとの相性もあると思いますが、同機種で成功している方がいらっしゃれば良いのですが。。。。
お役に立てそうにありませんね
書込番号:8247674
0点

Mild7-1Softさん こんばんは。
>ちょっと見ですが、Pre-shared key:PCと同じ64桁 これが重要かと
>PC側の設定の 64桁が見えるのですか?
>もし、********で見えない場合は
おっしゃるとおり、PC側は********で見えません。
何桁入力しても見えないような、そういう仕様なのだと思い込んでいました。
さっそくご紹介のソフトで試し、同じ記号(入力したものとはまったく違っていました…)を
カメラのPre-shared keyに入力してみたのですが、残念ながら同じ症状でした。。。
いろいろな文字列をPre-shared keyに入力して試しているのですが、
どれも反応に変わりはないようなのです…。
これはもうアンテナ部分の不良とか、そういう原因を探ったほうがいいのでしょうかね。。
アドバイスありがとうございました。
自分では思いつかないことを試すことができました。
もし他にも考えられるようなことがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:8248040
0点

あとは、ルーター側の設定で64桁などの設定を確かめることですかね
ブラウザのアドレスにルーターのIPで見えると思います。
http://192.***.**.** のように
書込番号:8248118
0点

Mild7-1Softさん こんばんは。
何回もアドバイスありがとうございました。
ルーター側をいじると、PCともつながらなくなってしまいそうで怖くて
あまりいじっていなかったのですが、思い切ってルーターのPre Shared Keyも
PCのネットワークキーもカメラのPre-shared keyもすべて任意の8桁の記号にしてみました。
そうしたらすんなり無線接続できました!!
自室のPCから設定画面に入ることもでき、携帯電話からカメラを操作することもできました!
こんなことならもっと早く相談させていただけばよかったです。
これで隣の部屋からLANケーブルを引っ張ってこなくてすみます(汗
本当にありがとうございました!
Mild7-1Softさんには大変感謝しています!!!!
書込番号:8248309
0点

まずは、おめでとうございます。
他でもアドバイスしてることですが、ルーターの設定内容など保存できる機種が多いので
設定を変更する前にPCなどにBackupしておけばミスっても元に戻せますので
怖くありませんよ。もっとも慎重に設定するに越したことはありませんが。。。
祝、開通
書込番号:8248644
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
↓スレでは大変お世話になりました。
やはりと言うべきか、ルータのポート開放に躓いてしまいました。
と、言うよりもポートの開放は(ツールでチェック済み)出来てるのですが、なぜかDDNSで登録したアドレスではルータの設定画面が表示されてしまいます。
<<<ルータRT200NEでの設定>>>
静的IPマスカード・・・エントリ番号01 TCP WWW
02 TCP FTP
以上、2箇所だけの変更です。
<<<カメラでの設定>>>
>ネットワーク
接続方法
通常接続
IPアドレス固定設定
IPアドレス 192.168.1.200
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリDNS 192.168.1.1
HTTPポート設定
ポート番号 80
RTSP streaming
Access name live.sdp
RTSP port 554
> DDNS
DDNS設定
DDNS設定を有効にする
DDNSサービス名 CyberGate
ホスト名 xxxx
User name xxxx
Password xxxx
PC→OS vista(IE7) カメラ、PCともに無線LANでの接続です。
LAN側でのアクセスはすべて正常です。
外部からのアクセスが本来の目的なので、皆様のお力をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


不慣れでご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
あちらのクチコミにもお断りしてきました。申し訳ございません。
書込番号:8171465
0点

chara_leさん、おじゃま虫です(^^)以下の手順で頑張って見てください。
<ルータRT200NEでの設定>
静的IPマスカードを6つ設定する必要があります。
NATエントリエントリ編集はIPアドレスで行なって下さい。
<一つ目:HTTP及びカメラ操作の為>
エントリ番号:01
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:80
宛先アドレス:192.168.1.200
<二つ目:動画ストリームコントロール用>
エントリ番号:02
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:554
宛先アドレス:192.168.1.200
<三つ目:データ配信用>
エントリ番号:03
変換対象プロトコル:TCP/UDP
変換対象ポート:5556
宛先アドレス:192.168.1.200
<四つ目:データ配信用>
エントリ番号:04
変換対象プロトコル:TCP/UDP
変換対象ポート:5557
宛先アドレス:192.168.1.200
<五つ目:データ配信用>
エントリ番号:05
変換対象プロトコル:TCP/UDP
変換対象ポート:5558
宛先アドレス:192.168.1.200
<六つ目:データ配信用>
エントリ番号:06
変換対象プロトコル:TCP/UDP
変換対象ポート:5559
宛先アドレス:192.168.1.200
以上の設定が出来たら上記のNATエントリの全てに[レ]を入れ、[適用]ボタンを押して
更新した後、[登録]ボタンでルータを再起動させればOKだと思います。僕はこのルータ
を使ったことがありませんので、上記で「TCP/UDP」両プロトコルが設定出来るか分り
ません。出来なければ「TCP」で設定してください。それと連続するポート番号を一つの
エントリで「5556-5559」のように記述が許されれば、もう少し美しく設定できます(^^)
また、データ配信用ポートは4つも開く必用はないはずですが、PLANEXの記述には4つと
指定がありますので・・(^^)カメラ側は新たな設定はしなくてもOKなはずです(^^)
書込番号:8175012
1点

<追伸>
このルータには「ループバック機能」がない(ルータの設定画面が表示されてしまう)と
思いますので、ご自宅のPCからはローカルアドレスでしかご覧になれません。会社からです
と80以外のポート番号が塞がれているケースが殆どですので、友人宅で見て下さい。
成功したら携帯電話で見て下さい。
書込番号:8175037
0点

DDNSで登録したアドレスではルータの設定画面が表示されてしまいます。
Windowsマシンからですか でしたら hosts の設定がなされていないと思いますよ。
書込番号:8176928
0点

hosts 設定の補足です
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
の最後に
192.168.aa.bb mild8.luna.ddns.vc
これを追記して 改行をします。
aa.bb はカメラのIPアドレスです。
mild8.luna.ddns.vc は自分の場合の例です。
書込番号:8177169
0点

アサヒ黒生カクテルさん、Mild7-1Softさん、ありがとうございます。
お二人が必ず参上してくださると心待ちにしておりました。
本当に頼もしい限りです。
アサヒ黒生カクテルさんの解説通りに設定しました。
LAN側からアクセス不可となったので後はWAN側からの確認ですが、ご存知の通りActiveXの件でてこずった経験から友達に迷惑をかける懸念があります。
出来れば、自分でプロキシ経由で確認したいのですが、、、
WEBプロキシのCGIをWEBサーバーにおいて動作確認はできるでしょうか?
幸いにもHPで借りてるWEBサーバでは許可されてるようなので利用は可能です。
Mild7-1Softさん、わざわざ追記までありがとうございます。
書き直しましたが、残念ながら同じ結果でした。
書込番号:8178038
0点

chara_leさん、Mild7-1Softさん、おはようございます。
>hosts の設定がなされていないと思いますよ。
これは、ここではインターネット側から見れるか?どうかの確認と言うことですから
名前解決に過ぎませんので、これでご自宅のPCから見れたとしてもローカルIPで
見てるのと等価ですので、ポートフォワーディング動作を誤認してしまう恐れがあり
ます。確認後でしたら、お勧めします。
>WEBプロキシのCGIをWEBサーバーにおいて動作確認はできるでしょうか?
これは少し意味が分からないのですが、多分CGIプログラム設置が許可されたイン
ターネット側にあるWEBサーバーにCGIプログラムを作ってこれ経由でアクセス
しらた・・。或いはプロキシサーバ経由で自宅PCからアクセスしたら確認できないか?
と言うご質問ではないかと思います。
まず、WEBサーバ経由でのカメラアクセスですが、ご自宅のPCからですと結局は
出来ません。この場合でもHTTPが80ですのでゲートウェイであるルータの設定H画面
を呼び出す動作になってしまうでしょう。外部プロキシサーバ経由は唯一可能性が
あります。しかし、設定したポートが全て通過できるプロキシサーバでない限り、
うまく見えません。つまり、chara_leさんのルータ設定が正しいのか?どうか判断
出来ないことになります。またプロキシサーバではログやキャッシュが残る可能性が
高い為、怪しいプロキシサーバは経由は逆に危険となります。
<新たな提案>
ご自宅のノートパソコンを無線LANスポットに持って行き、そこから見れるか確認
すれば、ベストです。友人宅にご自分のPCを持込のも、セキュリティ面で安全です
ので、この方法がお勧めです。ご検討下さい。
書込番号:8178363
0点

参考になるかどうか解りませんが
自分の環境では 7070ポートも開けてあります。閉じるとダメです。
また、自宅サーバーでHPも公開しているため 80ポートは使用済みなので8080にしております。
書込番号:8180376
0点

アサヒ黒生カクテルさん、Mild7-1Softさん、こんばんわ!
外部からの確認は図書館に行って試すことにしました。B型人間の気質で知識もなく無茶なことをやってトンでもない事になりそうなので、ここは自粛します。
ところでルーターの機能詳細ガイドを熟読して気になるところがありまして、確認したところパケットフィルタ設定のエントリー一覧で宛先が localhost/2555.255...となっているのです。もしかして、これが原因かも???
どこか抜け落ちてる設定があるのでしょうか(T_T)
ふう〜〜〜こんなに長い道のりになるなんて想像もしてなかったです。
こんな面倒な私にもう少しお付き合いをお願いしますm(_ _)m
書込番号:8181911
0点

宛先
localhost/255.255.255.255 これは外部からのアクセスをすべて。。。なので
固定IP以外はこれにした方が良いのです。
参考URL↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa2926781.html?StatusCheck=ON
http://www.aterm.jp/manual/guide/web-data/j-all/dr/details/8w_m5p.html
NTTのルーター説明は欠落している部分が多いですね。。。
(年寄りは朝も早いし、夜も早いのです これ、自分で無関係)
書込番号:8182148
0点

chara_leさん、Mild7-1Softさん、おはようございます。僕の東海地方は猛暑です。
ご苦労様ですが頑張って下さい(^^)実はまだ序の口ではないかと思っています。
次の難関が、携帯電話で見ることではないかと思うのです。但し、最新機種なら
すんなり見えると思います。
今日から、北京五輪ですけど、早く、ペットちゃんの様子を見てあげて下さいね。
僕んちはミニュチュアダックスと黒猫が居ます(^^)
書込番号:8182411
0点

アサヒ黒生カクテルさん、Mild7-1Softさん、いよいよオリンピックが始まりましたね。
って、、、のんびりテレビ観戦もできない状態です(*^^;;
今日、丸一日奮闘しましたが改善しないどころか、余分な設定をしてルータの復元までしてしまいました。
Mild7-1Softさんの助言のおかげで設定を保存していて良かったです。ありがとうございます。
でも、ちょっとだけ進展がありました。FTPの設定がすんなり出来たことです。
レンタルサーバのフォルダに直接アクセスできるので、LAN側でもWAN側(静止画)でもアクセス可能になりました(←少し負け惜しみ入ってます)
仕事が忙しく時間が取れないので、しばらくこのままで様子見です。
お二人の懇切丁寧なアドバイスにも応えられなくて、すいません。
参考になりそうな過去レスをすべて印刷したので、じっくり読み返し必ず設定を成功させます。良い報告が出来るように祈っててくださいねo(*^▽^*)o
ちなみに、うちのニャンコはアメショと三毛のミックスで右と左からでは別猫です。
書込番号:8184963
0点

自分も、顔も知らないネット上のいろいろな方々のお世話で自宅サーバー構築やその他知識を得ているのでなんとかお役に立ちたいのですが、実際にお宅に伺うことも不可能ですのですね
そこで、自分のHPにルーター設定状況をアップしましたので参考になれば幸いです。
なお、ルーター型式は NTT東 PR−200NE ですので若干の型式違いはありますがそのへんはご了承下さい。
設定完了し、不要になったら知らせてくださいね、HPのリンクを外しますので。。。。。
。。。。。。健闘を祈る。。。。。。。
http://mild8.myvnc.com/RT/
書込番号:8186055
0点

chara_leさん、おはようございます。ご奮闘のご様子、きっとあと一歩のところです。
この際、笑顔のアイコンに変えてみましょう(^^)僕の推定ではルータの設定は
成功していたのではないかと思います。
-------------------<カメラ側の動作を再確認します>-----------------
1.ネットワーク設定
◎IPアドレスの固定設定を選択
IPアドレス 192.168.1.200
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリDNS 192.168.1.1
セカンダリDNS
[ ]UPnPプレゼンテーションを有効にする
[ ]UPnPポートフォワーディングを有効にする
○PPPoE接続
以上3項目は全てブランクとします
HTTPポート設定ポート番号 80
RTSP streaming Access name live.sdp
RTSP streaming RTSP port 554
ここで、DNSの値がデフォルトゲートウェイでも大丈夫か確実します。パソコンから
「スタート」ボタン->「すべてのプログラム」->「アクセサリ」->「コマンドプロンプト」を
起動し、黒い画面が出たら、以下のコマンド行を入力し[ENTER]キーを押します。
ipconfig /all
いろいろな情報が表示されますが、以下の部分でカメラ設定が一致しているか?
ご確認下さい。もし異なる場合は、表示された通りのDNS値をカメラにも設定して
下さい。
DNS Servers . . . : 192.168.1.1(サイバーゲートの名前引きに重要!)
(デフォルトゲートウェイではな具体的な値でないと正常動作できない場合があり
ます。このことはDDNS設定やメールアドレスなどに名前を使用されますので大切
なことです)
続きは次の投稿にリレーします(5000文字を越えるため)
書込番号:8186326
0点

続き・・
2.DDNS設定(サイバーゲートの設定関連、今回の最重要課題です!)
[レ]DDNS設定を有効にする
DDNSサービス名 Ceyber Gate -DNS-
ホスト名 ご登録のホスト名(http://は不要)
User name Ceyber GateniにログインするときのID
Password ********
以上を確認したら[保存]ボタンを押します。そして「システムログ」を見ます。
ログの最後行に以下が表示されていることを確認しこのIP値(DGIP)をメモします。
<DDNS更新動作が成功した場合>
Aug 9 09:27:28 DDNS: Service provider: PCI CyberGate
Aug 9 09:27:28 DDNS: Update successfully. IP: ***.***.***.***
<DDNS更新動作をしなかった場合>
Aug 9 09:32:33 DDNS: Service provider: PCI CyberGate
Aug 9 09:32:33 DDNS: IP does not changed. IP: ***.***.***.***
3.上記、DDNS設定でサイバーゲートに登録のドメイン名引きが成功する可能性
があるかを以下の方法で自宅PCから確認します。
<方法1:非常に重要>
「スタート」ボタン->「すべてのプログラム」->「アクセサリ」->「コマンドプロンプト」を
起動し、黒い画面が出たら、以下のコマンド行を入力し[ENTER]キーを押します。
***.***.***.***は上記で表示されたIPです。
tracert ***.***.***.***
結果として
1 <1 ms <1 ms <1 ms r-***-***-***-***.nnn.nnnn.jp [***.***.***.***] Trace complete.
の1ルート一発でたどり着いておれば正しい「ドメイン名と対応するDGIP関係」を
サイバーゲートが保持している可能性が高いことになります(非常に重要!)
2番目以上のルートが表示されたり、このIPにたどり着けなかった場合はDDNS
設定が正常に動作していない可能性が濃厚です(非常に重要!)。
<方法2:非常に重要>
以下のURLにアクセスしサイバーゲットに登録したドメイン名の逆引きを行い
上記、ip[***.***.***.***]が求まることを確認します。
http://www.iphiroba.jp/index.php
このサイトは、IPでもドメイン名でのどちらの方向へも引けますので便利です。
---------------<ルータ側の静的IPマスカレード再設定>-----------------
先日、僕が指示したことだけで大丈夫かと思いますが、このルータは見たことも
使ったこともありませんので、カメラ側が正しい場合は再度ルータ設定を疑い
ます。必用以外の設定はかえって困難な状況に追い込まれますのでご注意下さい。
Mild7-1Softさんにヘルプしましょう!
---------------<携帯電話を使用しての簡単な確認>--------------------
以下のURLを携帯電話にメール転送してアクセスして見てて下さい。カメラ画像
解像度が高いので機種によっては表示できませんが「ログイン」画面だけでも
表示されれば成功です。
<上記で確認したDGIP直接で見る場合>
http://***.***.***.***/cgi-bin/video.jpg
<サイバーゲート登録のドメイン名で見る場合>
http://ご登録のホスト名/cgi-bin/video.jpg
<サイバーゲート登録のドメイン名で見る場合>
http://ご登録のホスト名/cgi-bin/video.jpg
<上記に全て成功した場合「i」モードを試します>
http://ご登録のホスト名/i
但し、購入の機種ファームウェアでは「i」モードがサポートされていない
疑いがあります。この場合は、ご自分でカメラサーバに同ソフトを埋め込めば
見れるようになりますのでご心配ご無用です。
以上は、HTTPポート開放のみで可能ですので、会社のパソコンからでもOKなはず
です。これが見えれば、少なくともHTTPポート80番は開いていることになります。
成功すれば、動画閲覧の為のポートも開いているはずですので無線LANスポット
にPCを持ち込んで動画閲覧をご確認下さい!但し、***.***.***.***ではGIPが
変わってしまう場合がありますのでご注意下さい。一般のご家庭で契約する、
プロバイダ接続は「Dinamic Grobal IP address(DGIP)」と言われる所以です。
このためDDNSサーバにより、追尾させるのですが、カメラ内のDDNS動作は
タイムラグがあります。(多分最大で10分くらい?)もし、頻繁に変化してしまう
ようであれば、ルータのPPPOE接続モードで「キープアライブ(接続保持)」を
選択すると良いです。
書込番号:8186345
0点

このNTTのルーターは
静的IPマスカレードの設定だけではダメなのでパケットフィルタの設定も必要ですよ。
(ちょっと補足)
書込番号:8186470
0点

Mild7-1Softさん、こんにちは!
「IPマスカレード」も「パケットフィルタリング」親戚関係見たいなところがあるのですが
設定操作は異なると思います。NATテーブルを利用したIPマスカレードの方が簡単に設定
できると思うのですが・・?僕は、PR-200NEを全く知らないのでいけないのですが、以下の
サイトを見ると静的IPマスカレードの設定でポート開放出来るとなっていますが?
http://www.akakagemaru.info/port/PR-200NE.html
chara_leさんへ
ポート開放出来ているかをご自宅のパソコンからでも確認できるサイトを見つけ
ましたのでご利用されたら如何でしょう?しかし、ネーム引きでやると、この
サイトに存在を知られてしまいますので、必ずDGIPでやって下さい。確認できたら
ルータの電源を入れなおしてDGIPを変えてしまえば、かなり安全です。或いは
サイバーゲートの登録ホスト名を削除して新たなホスト名登録すれば、より安全
です。
http://www.cman.jp/network/support/port.html
開放確認しなければいけないポート番号
HTTP:80(これだけでも開いていれば静止画閲覧&カメラ操作出来ます)
RTSP:554
DATA:5556-5559
書込番号:8186635
0点

FTPも開いておられる様子なので、やっぱり、危険なので上記サイト経由での
ポート開放確認は出来るだけ避けて下さい。ご自分の携帯電話などで行なって
下さい。
書込番号:8186746
0点

アサヒ黒生カクテルさん 別件ではありがとうございました。
試しに、カメラ用のパケットフィルタを解除してみましたのでWAN側から確認していただけないでしょうか?
LAN内からは正常なので。
http://tangiku.net/blog/log/eid157.html ここを見て設定をやりました。
なお、http://www.cman.jp は自分はユーザー登録3年経過ですが問題は未だありません。
書込番号:8186844
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
題名の通りですが、このカメラでiPhoneで使用された方いらっしゃるでしょうか?
静止画は携帯でもPCサイトビューで見れてますが、できれば動画で見たいと
思っております。
使われている方がいらっしゃったら、どうぞレビューをお願い致します。
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W04G
はじめまして。
本製品のDDNS設定において、選択項目がサイバーゲートDDNSとDynDNSの二つしかありません。
上記二つはあまり評判が良くなく、現在他社のDDNSサービスと契約しておりできればそのままで設定を行いたいと思っております。
もし上記以外のDDNSを設定する方法があればご教授願います。
0点

月曜日は別の顔さん こんばんは
私も CS-WMV02G において同様の疑問を持ちました。
価格comで質問したところ、親切な回答をいただきました。
下記書き込み番号を参考にしてください。
[6361190]
書込番号:8184781
0点

ありがとうございます。
完全に当てはまるか難しいところですが、参考にいたします。
書込番号:8187595
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV03G
何故かこちらに口コミが少ないのは何故でしょう?
やっぱりCS-WMV02Gの方が画質が良く手頃だからでしょうか・・・
ところで買った当初、3週間はまともに機能していましたがだんだんと
デフォルトの位置がずれてくるようになりました。
取り付けなどに問題は無く、カメラ自身の位置がキャブ調整をしたり、
ロケーション位置を移動しているうちにも勝手にずれる様になりました。
メーカーに初期不良で修理に出したところ、問題は無いということで
それでも良品に部品交換されてきたみたいですが、戻ってきて試すと
若干ではありますが、初期位置がずれることが良くあります。
こんなものでしょうか?
また突然、外からも内部LANでもアクセス不能になり、カメラを確認しに
行った所、赤と緑の両方のLEDが点灯したままとなっていました。
電源を切って再起動で元に戻りましたが、同じような事があった方
おりませんでしょうか?(交換前はこんな事はありませんでした。)
02Gの方も使用していますが、パンチルト機能が無いだけでずっと良いような
気がしています。
どなたか、対処法などご存知でしたらお返事よろしくお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





