
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2020年9月2日 20:30 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月1日 23:14 |
![]() |
35 | 22 | 2020年9月1日 21:24 |
![]() |
53 | 43 | 2020年8月23日 18:57 |
![]() |
12 | 7 | 2020年8月20日 05:03 |
![]() |
11 | 8 | 2020年8月7日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
先月の半ば、メーカーより
「次回の製造分からスマカメVの仕様に切り替わる予定です」
との情報を得ました。
CS-QS10のスマカメV仕様で強い不満を感じていたため、急いでCS-QS20の現行品を購入したのですが…
一ケ月以上が経った今もなお、使用できない状態です。
先に結論からいうと、au光のホームゲートウェイ(BL900HW…以下、HGWと略します)とは正常に接続できません。
1. HGWのDHCPサーバと相性が悪い
2. HGWの無線LANと相性が悪い
1、もしくは1と2の両方で問題がある可能性もあります。
ちなみに、HGWのLANポートに別のWi-Fiホームルータ(Aterm WG2600HP3)を接続して使用しても状況に変化なしです。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けると接続ができない、もしくは割り当てられたものとは異なるIPアドレスを掴みます。
運が良ければ、後者の状態ならば有線LANであれば接続されますが、安定するかどうかは不明です。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けなければ、有線LANであれば接続されますが、やはり安定するかどうかは不明です。
無線LANでの接続については何れの場合にしろ、短時間接続できたとしても頻発に接続が切れます。
同一セグメント内にあるPCからpingを打つと、有線LANで接続したときは特に問題はなさそうですが、無線LANで接続した
ときは、パケットの損失が75%など当たり前のように出ます。
製品を一度、メーカー(リペアセンター)に送って調べてもらったところ…
「製品が正常に起動しなかったことを確認し、FWの再書込みで復旧した」
とのこと。
念のために製品は交換されて(FWは最新に書換え済)送られてきました。
ところが、そのスマカメでも同じ問題が発生するのです。
その後もメーカーとやり取りして分かったのですが、メーカー(リペアセンター)では自社製品の無線LANルータとの接続だけ
でしか検証を実施していないとのこと。
現在、「お時間ください」とのことでペンディング状態です。
NEC社製のホームゲートウェイは機種が異なるものの、NTTフレッツ光などでも使用されていますが、同様の問題があるの
では?…と私は思います。
また、ホームゲートウェイを使用しない環境であっても、ONUにNEC社製の無線LANルータを接続して使用されている方にも
同じ問題があるかも知れません。
他のスマカメでこのような経験はありませんし、NEC社製のネットワーク機器には高い信頼性がありますので、100% CS-QS20
に問題があると考えています。
一ケ月過ぎても未だに使えないなんて…買わなきゃよかった。
4点

>黒ヒヨコさん
スマカメはプラネックス製の古いルーターで構築されたテスト環境で開発検証されているので、
新しい規格と他社製品との相性が最悪な気がします。
とにかくWIFI設定は古い規格に落としたり、サブチャンネルは使わない、
チャンネルは固定する、省電力系は切ったりしないといけない気がします。
当方では、
住電のONU(ルーター機能付きDHCP設定)-WR9500N(屋内用DHCP設定)-WR8610N(屋外用DHCP設定)
の変則環境時は、WIFI出力絞ったりオートチャンネルでも問題ありませんでした。
あえて古めのルーターで再構築しました。
今はWR9500Nを撤去しQR30F(SD無し)だけONUにダイレクトにつないでいますが、不都合ありません。
今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
それか開発環境と同じルーター機種を揃えるか・・・。
手持ちのプラネックスモバイルルーターではスマカメは不安定でダメでしたので、
新たに買うなら同じ機種しかないでしょう。
とはいえ、無線OFFのWR8610NにQS20を接続していますが、有線からWIFIに変えてもQR20より安定しているので、
スマカメの中で素性は悪くない方なんじゃないかと思うんですけどね・・・。
書込番号:23614503
1点

>いgsdさん
>今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
私の環境で発生している問題に転送レートは関係ありません。
それ以前の問題なので。
繰り返しになりますが、有線LANの接続であったとしてもIPの掴み具合がおかしいです。
さらに無線LANによる接続については、頻繁に接続が切れてCS-QS20のLEDが青色で点滅します。
ホームゲートウェイ(BL900HW)からpingを打ってもパケットの損失が非常に大きいことが分かります。
OSI参照モデルで切り分けると、pingで異常が見られるのでレイヤ3(ネットワーク層)以下に問題が
あることは間違いありません。
しかし、その中でどの層に問題があるのか?…私のところで特定することはできません。
特定の層だけの問題なのか、複数の層にわたって問題があるのか…。
CS-QS20は、一般の利用者が使用することを想定していることは間違いないと思います。
であれば、そうした利用者の代表的な環境で動作検証をしたうえで製品を発売するのがメーカとして
当然です。
ネットワーク機器で相性問題が発生しやすいのは誰もが知る事実ですから。
少なくともホームゲートウェイについては、私が知る限り大手キャリアが提供するものを使用する以外
に選択肢がありません。
通常、メーカーがユーザーに開発環境を明かすことはないと思いますが、いgsdさんはプラネックス社
からその話を直接聞かれたのでしょうか?
いくら何でも開発環境はそこまで酷くないとは思いますが…でも、まさか!?
あっ、それからひょっとしたら、いgsdさんのCS-QS20と私の手元にあるCS-QS20、見た目は同じでも
中身に違いがあるかも知れませんよ…メーカーに確認はとっていません。
書込番号:23616160
0点

>黒ヒヨコさん
当方の環境ではwifi有線とも特に問題ないんですよね。
光回線業者の提供するONU以外はネットギアのはハブで固めている以外はごく一般的だと思います。
ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
プラネックスの開発環境ですが、聞いたら普通に答えてくれましたよ?
ですので当方のこたえさせてもらった環境で間違いないっとおもっています。
プラネックスも、わざわざ嘘つく必要もないと思いますし・・・。
お力になれず申し訳ない。
書込番号:23617823
1点

>いgsdさん
遅ればせながら、今回のスレを立ち上げた理由を説明します。
CS-QS10の掲示板で、対応するアプリがスマカメVに変わる前にCS-QS20は早く買ったほうがいい
と書き込みをしてしまいました。
ところが、これまでに書きました通り、私のネットワーク環境においては重大なトラブルが発生しています。
私の書込みを見て、CS-QS20を買ったのに使えないといった方が出てくるかも知れません。
よって、現状をお知らせすることでそういったトラブルを防ぎたいと考えました。
現在、私のネットワーク環境ではCS-QS10(旧スマカメ仕様)が2台、CS-QS10(スマカメV仕様)が1台が
稼働中です。
過去には同一のネットワーク環境で、CS-QR10、CS-QR20、CS-QR220を使用していた時期もあります。
今回のCS-QS20を除けば、私にとってこれまでで最も印象の悪いCS-QS10(スマカメV仕様)であっても、
IPが正しく掴めなかったりpingがまともに通らないといったトラブルはありません。
いgsdさんを疑ってはいませんが、スマカメのような製品を開発するときにメジャーなネットワーク環境を使って
動作検証していないとはちょっと信じ難いです。
そんなことをすれば、製品の発売後に動作不良のトラブルが多発する可能性があります。
それは技術者だったら誰にでも予測できるハズですから、常識的にそんな危険なことしないと思います。
それにしても、開発環境って社外秘じゃないのだろうか?
>ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
あくまでも、可能性の話ですが…
例えば一般的に、使用する部品が変更になるのはよくあることです。
理由としては部品が製造終了などにより調達が困難となったり、コストダウンだったり。
そうしたときは互換性のある別の部品を使用することになります。
同一メーカーで型番違いの部品を使用することもあれば、他メーカーの部品を使用することもあります。
すると、これまでになかった相性問題などが発生することも考えられます。
まともなメーカーであれば、しっかりと検証試験をしたうえで製造ラインに流しますから問題は起きません。
書込番号:23618665
0点

>いgsdさん
参考までに、手元にあるCS-QS20の無線LAN IF部の情報は次の通りです
ベンダーコード(MACアドレス): 38:83:9a
ベンダー名: SHENZHEN RF-LINK TECHNOLOGY CO.,LTD.
書込番号:23621317
0点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
うまくつながらない(?)とのこと。
心中お察しいたします。
さて、まず<症状>の確認をさせていただきたいのですが。
こんな(↓)理解で合ってますでしょうか?
<症状>
・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
・pingは、とおったり、とおらなかったり。
また、症状の<発動条件>は、(a)(b)(c)(d)すべてでしょうか?
<発動条件>
(a) 無線&手動
(b) 無線&自動
(c) 有線&手動
(d) 有線&自動
・カメラの接続が「有線」or 「無線」
・DHCPサーバ上でのIP割当てが 「手動」or「自動」
もし無線(a)(b)で症状が発生し有線(c)(d)で症状は発生しないなら、
イーサネットコンバータ経由にして症状が改善するかどうか、試してみたいところです。
にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
(ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
もしかして、何らかの理由で、(同一ブロードキャストドメイン内で)MACアドレスが重複してしまっているとか?
通常、考えにくいですが、(カメラのWi-Fi)ドライバの不具合などで、可能性はゼロではないかと。
これを切り分けるには、
・当該QS20以外のQS20やQS10を一時的にネットワークから外し、症状が改善するか、しばらく様子を見てみる。
または、症状発生時、当該QS20以外のカメラをネットワークを外し、症状が改善するか、様子を見てみる。
→これで安定すれば、MAC競合の可能性あり。
・(前述のとおり)イーサネットコンバータを使ってみる
→コンバータのWi-Fi子機側MACがIPとひもづけられる)
→カメラのWi-Fiドライバが原因なら、これで症状はなくなりそう
また、MAC競合の有無調査には無力かとは思いますが、もしかして下記で何かわかるかもしれません。
・ARPテーブルを見てみる。
→pingが通るとき、通らないとき、それぞれ。pingをしている端末で、arp -a
→通るときと通らないときで、何か違いはあるか?
書込番号:23626282
2点

>tanettyさん
> ・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
無線での接続時は繋がったり、繋がらなかったりです。
しかし、CS-QS20の設定を極めて負荷が軽くなるようにしているせいか、繋がっているときの画像は
それほどカクカクしない印象ですね。
症状の<発動条件>についてですが、現在、私のネットワーク環境ではローカルIPアドレスの192.168.100〜
をDHCPを利用する端末のインターフェイスの数に限定し、設定しています。
また、ホームゲートウェイ内の「DHCP固定割当設定」機能を使って、各MACアドレス毎にIPアドレスを指定する形で
固定しています。
> <発動条件>
> (a) 無線&手動
> (b) 無線&自動
> (c) 有線&手動
> (d) 有線&自動
この中でいえば、IPアドレスの掴みがおかしい状態は(a)と(c)で確認していることになります。
(b)と(d)については試していませんが、それを試すとなると同一セグメント内にある他の端末に影響が出るので
容易には試せません。また、論理的に考えても状況が改善するとは思えないです。
> にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
> (ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
無線で接続しているときは、OSI参照モデルで切り分けて考えるとレイヤ3(ネットワーク層)レベルで瞬断が多発
しているのだと思います。
しかし、その原因がレイヤ3以下のどのレイヤに原因があるのかは、メーカーの人間でないと切り分けできないと
思います。
MACアドレスが重複している可能性については、LANに接続している端末のMACアドレスは全て把握して管理
していますので問題ありません。
まずは、IPアドレスが設定どおりに正しく掴めない問題を解決する必要があります。
無線接続についての問題は、それを解決してからでないと、何が何だかわけがわからなくなってしまうと思います。
IPアドレスが正しく掴めるようになれば、無線接続のトラブルも解決する場合もあり得ると思っています。
手元にあるCS-QS20が不良品でないとすれば、メーカーの技術者が誠意を持って対応されない限り解決されることは
ないでしょうね。
話は変わりますが…
実は、現状を目で確認できるものをUPしようと昨日から準備していました。
こちらのスレにUPする予定ですので、もしよろしければ、そちらもご覧ください。
書込番号:23628049
0点

現状を客観的に把握できるよう、複数の画像ファイルをUPします。
私と同じようなネットワーク環境で、CS-QS20の導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
同一ネットワーク内に、CS-QS10(旧スマカメ版)が2台、CS-QS10(スマカメV版)を1台接続していますので
CS-QS20と比較ができるよう、そちらの画像ファイルもUPします。
なお、CS-QS10(スマカメV版)については無線での運用がスマカメの能力的に厳しい為、通常は有線接続で使用しています。
しかし、今回は他のスマカメと条件を合わせる為、無線接続に切り替えています。
<ネットワーク環境>
au光ONU - BL900HW(ホームゲートウェイ) - ブリッジ接続 - WG2600HP3(無線親機)
<WG2600HP3からの距離、ローカルIPアドレス、MACアドレス>
MACアドレスの後半24bit分については、非公開とさせていただきます。
1. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_01とする
距離: 約8m
IP: 192.168.0.100
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
2. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_02とする
距離: 約7m
IP: 192.168.0.101
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
3. CS-QS10(スマカメV仕様)…CS-QS10_03とする
距離: 約4m
IP: 192.168.0.102
MAC: 7c:a7:b0:**:**:**
4. CS-QS20(今回のスマカメ)
距離: 約1m
IP: 192.168.0.105 (BL900HWで指定したハズのIPアドレス)
MAC: 38:83:9a:**:**:**
まずは、CS-QS20の設定状態をご覧ください。
書込番号:23628134
0点

次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」画面
(CS-QS20の設定にご注目ください)
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS10_03)
をご覧ください。
書込番号:23628170
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_1回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_2回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_3回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_4回目 |
次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS20)
をご覧ください。
この画面では、テスト対象のIPアドレスが192.168.0.106となっています。
192.168.0.105…ではありません。
なぜなら、BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」において、CS-QS20には192.168.0.105を割り当てた
にもかかわらず、CS-QS20が192.168.0.106を掴んでしまっているからです。
その様子は、次の書込みでUPする予定のBL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドを
かけたときの画面でも確認できます
なお、CS-QS20の「PINGテスト(結果)」については結果のブレが非常に大きいので、続けて4回テストを実施し、
それぞれの結果をUPしました。
書込番号:23628194
0点

次の画面は…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドをかけたとき
+PCからCS-QS10_01にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_02にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_03にpingをかけたとき
・PCからCS-QS20にpingをかけたとき
ここでも、CS-QS20には3回続けてpingをかけました。
書込番号:23628208
0点

最後に…
・アプリ(旧スマカメ)に表示される電波強度の画面
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS20)
をUPします。
なお、アプリ(スマカメV)には電波強度を表示する画面が見当たらないため、CS-QS10_03についての情報はありません。
書込番号:23628210
0点

>黒ヒヨコさん
私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
一連の書き込みを見て思い出したことがあります。
スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
WiFiの方が確か一つ若かったと記憶しています。
スマカメをWiFiから有線に変更した時、固定してあったアドレスより1つ後のアドレスが割り当てられて混乱した記憶があります。
なので、当時スマカメ1台あたり2つのmacアドレスと固定アドレスを設定したと記憶しています。
なにぶん昔の話で記憶間違いもあるかもしれません。
自宅で確認後書き込みできれば良いのですが、
バタついてましていつ確認できるか分からないもので。
外してたら毎度役に立たなくてすみません。
書込番号:23630414
3点

>いgsdさん
> 私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
卑屈になる必要はないですよ。
> スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
ネットワークに接続される口には固有のMACアドレスが1つずつ与えられています。
よって、有線接続と無線接続の両方に対応しているスマカメには2つのMACアドレスがあります。
過去にスマカメで、それらが連番で設定されていたときがあったかどうか、私には分かりません。
少なくとも、CS-QS10やCS-QS20については有線と無線で異なる製造メーカーのMACアドレスが
割り振られていますので、連番になることはありません。
> 外してたら毎度役に立たなくてすみません。
いえいえ、私のことを気遣い、貴重なお時間を使って書き込みくださりありがとうございます。
書込番号:23631589
0点

これまで、今回の問題についてプラネックス社(リペアセンター)とやり取りをしてきました。
8月末頃に…
「社内技術部に同じご利用環境、またはできるだけ近い環境での調査、検証依頼を掛けているが、
まだ結果が入ってきていない。社内の結果より次の対応を検討したいので待ってください。」
といった内容のメールを受取りました。
そして本日…
「現時点でも事象の確認が取れず、調査、解決までに時間が掛かる可能性がある。」
といった内容のメールが届きました。
要は…
「リペアセンターの依頼をプラネックス社内の技術部が拒否した。」
と私は受け取りました。
きっと、事象の確認や調査をするつもりは全くないのでしょう。
ひょっとすると、技術部で事象の確認はできているが、ハード的な問題で解決が困難…。
もしくは、影響が広範囲に及ぶ(au光、NTTフレッツ光、ソフトバング光、それらのホームゲートウェイ利用者など)
ので、白を切って問題を闇に葬ってしまおうとか…。
リペアセンターはプラネックスの社内では弱い立場にあるのかも知れません。
なので、リペアセンターの担当者は少し気の毒な気はしますが…。
ちなみに私は、「私のところに直接確認に来ていただいても構いません。」とも伝えていました。
au光のホームゲートウェイ(ATERM-60D8E5 (BL900HW))でCS-QS20を使用しようとすれば、100%私と同じ
問題が発生します。
au光のホームゲートウェイに問題はありません。
100%、CS-QS20に問題があると断言します!
で、結論…
皆さん、プラネックス社の製品は買っちゃいけません!
書込番号:23637960
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
私がこれまでに使用してきたスマカメの中では、CS-QS10の旧スマカメ版はベストスマカメです。
が、しかし問題はあります。
現在、CS-QS10の旧スマカメ版は2台使用していますが、同じ問題が発生します。
1. LED表示はオフの設定であるにもかかわらず、頻繁に点灯状態となる
2. カメラの画像がたまにブラックアウトすることがある
「1」については、今年3月にメーカーへ問い合わせをしました。
そのとき、メーカーからの回答は…
「再現しないので調査に時間が欲しい。」
とのことでした。
私のところでは2台とも頻繁に症状が出るんですけどね…。
その後、実用上さほど支障はない現象の為、催促等は一切掛けませんでした。
ところが、5ケ月経っても何ら連絡がないので催促を掛けました。
すると、何とも理解に苦しむ回答が来ました。
よって、引き続きメーカーと多少のやり取りをした結果…
「引き続き調査を行う。要因の特定、修正ができたら弊社HPにて公開する。」
といった回答がありました。
口では何とでも言えますから、結果で示していただかなければプラネックス社はもう信用できません。
「2」については、もうメーカーに問い合わせをしても無駄だろうとの思いが強いので放置しています。
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
既に私はCS-QS10を2台使用しています。
そこへ今回、更に追加で1台購入したのですが…。
既存の2台はアプリ「スマカメ」対応版です。
しかし、今回の新たな1台はアプリ「スマカメV」対応版になっていました。
従来のアプリ「スマカメ」では使用できません。
(スマホにスマカメのアプリを2つもインストールすることになりました)
最初、私はそのことに気付かずセットアップに時間が掛かってしまいました。
(使用するアプリが変わったのなら、製品の型番も少しは変更すればいいのに…)
ところが、題名にあるようにアプリ「スマカメV」対応版は最悪です。
有線LAN接続、Wi-Fi接続に関わらずカメラ設定の画面を開こうとするとオフラインのメッセージが表示されて先に進めない状態が頻発します。
また、SDカードに録画されたデータを再生することもままならない。
SDカードに録画ができていない空白の時間帯も多発します。
不良品である可能性も考えられますが、私はスマカメVとCS-QS10の組み合わせによる仕様の問題じゃないか?と感じています。
さきほど、メーカーのサポートに問い合わせは掛けています。
これからCS-QS10を購入される方は、箱を開けて本体に貼られているUIDの末尾が111A(スマカメ対応版)であることを確認できなければ購入を見送ったほうがいいかも。
5点

まともに動作しないことを理由に、スマカメ対応版を要求するのも手かと思います。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs10/
アプリのレビューでもスマカメVはタイムアウトしやすいとあります。
書込番号:23501783
1点

>ありりん00615さん
> まともに動作しないことを理由に、スマカメ対応版を要求するのも手かと思います。
不良品ではなく、状況が大幅に改善される見込みがなければそういった要求はするつもりでいます。
現状、全く使い物になりません。
書込番号:23501846
1点

>黒ヒヨコさん
おはようございます。
オフラインやフリーズが頻発とのことで、心中お察しいたします。
下記<問題点と要望>の@Aについては、プ社に伝えたことがあります。(たぶん1ヶ月ぐらい前です)
Bについても、伝えておきますね。
少しでも早く改善されることを、心より祈っております。
<アプリ切替の概要>
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs10/
・UID末尾「111A」では、「スマカメ」「スマカメ2」のみ使える
・UID末尾「111A」以外では、「スマカメV」のみ使える
<問題点と要望>
@「111A」と「111A」以外のどちらも使っているユーザは、複数アプリを利用せねばならない。
・単一アプリによる一元管理不可。
・入口が別でイライラ。
→ 「111A」以外でも、「スマカメ」、「スマカメ2」を使えるようにしてほしい。
A「スマカメ」や「スマカメ2」でスマートプレイバック3千円課金者でも、「スマカメV」で当該機能を利用できない。
・入口すら準備されておらず(=スマプレ未実装のため3千円ムダに)、イライラ。
→ 「スマカメV」でもスマプレを実装し、かつ、「スマカメ」「スマカメ2」から課金情報引継ぎできるようにしてほしい。
B「スマカメV」は、「スマカメ」に比べ、安定性が低い。
・(少なくともCS-QS10では)オフラインやフリーズが頻発し、実用に耐えない。
・中身の出来の悪さにイライラ。
→ 「スマカメV」の安定性を高めてほしい
<備考>
当方は、CS-QV360CをiOSスマカメVで見てますが、
オフラインやフリーズの頻度は、実用に耐えないほどでない。そう感じております。
たぶんですけど、360Cは(QS10より)オフライン等頻度がずっと低いのかと。
黒ヒヨコさんご指摘どおり、QS10とスマカメVの相性が悪いのかもしれません。
たとえば、「スマカメVの通信が、QS10の方式に最適化されていない」などの理由が考えられます。
このあたりの話も、調査してもらうよう、プ社に投げておきます。
何か改善の糸口がつかめるといいのですが...。
書込番号:23502401
3点

>ありりん00615さん
スマカメ対応版はメーカー側に在庫が無いとのこと。
よって、スマカメ対応版に交換できる可能性は消えました…。
>tanettyさん
手元のスマカメV対応版は、あまりにも問題が多過ぎて手に余ります。
メーカーサポートから、いくつか動作確認の依頼を受けました。
そして本日、それらの確認作業を行いました。
しかし、正直…
「そんなこと製品を市場に出す以前にメーカーでしっかり検証試験をやっとけよ!」
「金を貰ってるわけでもないのに、なんで購入者が検証試験みたいなことやんなきゃいけないんだよ!」
と、口には出しませんが…思います。
トラブルが発生している主な原因は、(私の感覚的には…)メモリのバッファが追い付いていないとか、クロックの同期が取れていないとか…そんな感じがします。
メーカーサポートに相談した結果については、ある程度目処が立ったところで、ここに報告したいと思います。
書込番号:23504277
2点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
>スマカメ対応版はメーカー側に在庫が無いとのこと。
そうでしたか…。残念ですね。
>「そんなこと製品を市場に出す以前にメーカーでしっかり検証試験をやっとけよ!」
>「金を貰ってるわけでもないのに、なんで購入者が検証試験みたいなことやんなきゃいけないんだよ!」
ド正論かと。心中お察しいたします。
同一機種の先発ロットと後発ロットが別アプリ。
ユーザから見れば、理解に苦しむ切替です。
次の不利益をこうむるからです。
・一元管理不可
・後発アプリの質が悪い
・スマプレ課金引き継ぎ不可
いまさら言っても詮なきことながら。
プ社がアプリをどうしても切り替えたいのであれば、
次のいずれかの案を採用してほしかった…と愚考いたします。
<案1> 型番変更
黒ヒヨコさんのおっしゃっていた案です。
すでにQS10を使っていたユーザは、「型番が同じなら、アプリも同じ」と当然に考えます。
「アプリも同じ」とは、「入口が同じで管理一元化可能、使い勝手も同じ」という意味です。
逆にいえば、型番が違えば、アプリが違うかもしれないことに思い至るでしょう。
(買った後、「あれ?違うじゃん!」ってことになりにくい)
<案2> 併用可能
後発ロットでは(「スマカメV」だけでなく)「スマカメ」「スマカメ2」も使えるようにする。
「スマカメ2」が出ても「スマカメ」は使えました。それと同じ話です。
<案3> 当面併用可能で後日完全切替
当面は、後発ロットでも「スマカメ」「スマカメ2」が使えるようにする。
「スマカメV」の質が「スマカメ」と同等まで向上した時点で、
「スマカメ」「スマカメV」を使えなくし、「スマカメV」に完全に切り替える。
各案の実現可能性を考えてみますと…。
後発ロットがすでに流通してしまっているため、<案1>は無理です。
仮に<案3>を採用したとして、質が「スマカメ」と同等まで向上するのを待っていられません。
現実的なところでは、やっぱり<案2>かな…と思います。
<案2>の技術的難度は、下記(a)(b)どちらなのかに依存するものと思われます。
このあたりを、プ社に確認してみるつもりです。
<後発ロットを「スマカメV」のみに制限している方法は?>
(a) 「スマカメ」「スマカメ2」上で制限しているだけ
→ 「スマカメ」「スマカメ2」の制限を解除するだから、改修は簡単。
(b) (a)に加え、通信の方式が先発ロットと後発ロットで違う
→ ファームウェアの改修も必要なので、一筋縄ではいかない。
→ サーバ側の改修も必要かも?
>メーカーサポートに相談した結果については、ある程度目処が立ったところで、ここに報告したいと思います。
ありがとうございます。
私のほうでも何かわかったら報告いたします。
書込番号:23504447
1点

黙って仕様変更してすったもんだしているRakuten Miniみたいですね。
心中お察しします。
自分もQS11は諦めてQS20を買い増ししようかと思ったけど、
駄作のスマカメV強制では現状使い物にならないので購入はあきらめ気味です。(´・ω・`)
というか、企業として信用できないので縁を切ろうかななんて最近思っています。
製品の出来といいアプリの出来といい、製品として世に送り出しちゃいけないレベルでしょうに・・・。
簡単なバグ取りも放置気味ですし。
あと箱にシリアルナンバーの名盤が張られているのでそれで確認はできますが、
ネット通販では無意味ですからね〜・・・。
書込番号:23507614
2点

>tanettyさん
スマカメ対応版とスマカメV対応版では、基盤に実装されているICが物理的に異なるかもしれません。
もし、そうであれば、FWを書き換えても対応するスマカメアプリを変更することはできない可能性があります。
例えば、CS-QV360Cで採用したICの調達コストを下げるため、CS-QS10と部品を共有化することによって供給量を増やした…
なんてことがあったのかも知れません。また、CS-QS10で使用していたICが何らかの理由で調達できなくなった為、代替部品としてCS-QV360Cと同じ物に変更した…なんてことも考えられます。
また、スマカメとスマカメVでは見たところ、設計思想が全く違うと感じます。
よって、同じ会社が開発したとは思えません。
>いgsdさん
>あと箱にシリアルナンバーの名盤が張られているのでそれで確認はできますが、
スマカメ版とスマカメV版の違いはUIDの末尾なので、シリアルナンバーではありません。
よって、販売店で「箱を開けて本体のUIDを確認させてください」なんてお願いするしかないです。
その為には、パッケージの封印に使用されているシールを剥がすか切るなりしなければならず…
通常は断られるでしょうね。
問題のCS-QS10については、メーカーサポートより「不良品の可能性が考えられます」との連絡があり、メーカーに送りました。
間もなく、不良品であるかどうかの結果は分かると思います。
書込番号:23507901
1点

OEM元の違いでアプリを分けている可能性もあります。
PLANEXの場合プファイルが存在しないので詳細は不明ですが、IODATAのQwatchもEdiMAX製だったりします。
書込番号:23507989
0点

>黒ヒヨコさん
下記の件、本日、プ社に確認が取れましたので、報告いたします。
(b)だそうです。
つまり、「スマカメ」を使えるようにすることは難しい(泣)。
><後発ロットを「スマカメV」のみに制限している方法は?>
>
>(a) 「スマカメ」「スマカメ2」上で制限しているだけ
>→ 「スマカメ」「スマカメ2」の制限を解除するだから、改修は簡単。
>
>(b) (a)に加え、通信の方式が先発ロットと後発ロットで違う
>→ ファームウェアの改修も必要なので、一筋縄ではいかない。
>→ サーバ側の改修も必要かも?
単なる個体不良の可能性も、小さいがゼロではない。そう愚考しています。
>、メーカーサポートより「不良品の可能性が考えられます」との連絡があり、メーカーに送りました。
個体を交換してみるってことですよね? 交換後、改善するのか否か。結果を楽しみにお待ち申し上げております。
書込番号:23508005
3点

>ありりん00615さん
ケースを開け、中身を比較してみないことには分りませんが、物が違う可能性は考えられますね。
>tanettyさん
メーカーで確認をし、不良品ということであれば別の個体(新品(再生品ではない))が送られてきます。
もし、そうでなければそのまま同じ個体が送り返されてくる。
とのことです。
書込番号:23508034
1点

>黒ヒヨコさん
>スマカメ版とスマカメV版の違いはUIDの末尾なので、シリアルナンバーではありません。
箱の名盤も本体と同じ内容だと勘違いしていました。
いやはや面目ないです。
そうなると、自分は購入を躊躇してしまいます、というか諦めます・・・。
書込番号:23514275
0点

先日、メーカー(リペアセンター)から交換された(新品)スマカメが送られてきました。
残念ながら、「メーカーで不具合が確認できなかった」とのことでした。
しかし、予防交換ということで新品に交換されることになりました。
それから色々と試してみました。
結果、交換されて改善されたところもありますが、やっぱりスマカメV対応版のCS-QS10は全く駄目ですね。
まず、改善された点について…
交換前のスマカメはmicro SDカードスロットに問題があったようで、カードの抜き差しが窮屈でスムーズに
行えなかったのですが、交換後のスマカメでは問題ありません。
また、交換前のスマカメでビデオ品質を「最高」に設定して録画した場合、録画データを再生確認したところ、
画像が小刻みに進んだり戻ったりしながら進むといった感じでブレブレになって、時々再生が一時的に停止
することがありました。ちなみに、micro SDカードを抜いてPCで再生しても同じ状態でした。
交換後のスマカメでは、今のところ同じような現象は確認できていません。
引き続き、「改善されず、現在も抱えている点と新たに気付いた点」について別途アップします。
書込番号:23532126
1点

「改善されず、現在も抱えている点と新たに気付いた点」について、まとめて書きます。
スマカメとルーター間をWi-Fi接続した状態で、ビデオ品質を「最高」に設定して録画中に
スマカメVで「カメラ設定」画面を開こうとするとオフラインやタイムアウトが頻発します。
スマカメVでSDカードに記録された録画データーを再生することができないことがあります。
再生ができたとしても、再生中に再生開始時刻を途中で変更をしようとすると、1回目は
うまくいって再生できますが、2回以上変更しようとすると変更前の動画が永久に(?)静止
したままとなり変更できません。
これらの問題と関係があると思われますが、スマカメVを操作していた時間と同じ頃、録画
が停止していることがあります。
また、スマカメVの操作中にスマカメのステータスLEDが約1〜2秒間点滅することがあります。
この点滅を見た直後、同じセグメント内に接続されたPCからスマカメに対してPINGを打つと
問題のなく反応が返ってきます。よって、瞬断が発生した可能性もあるかも知れませんが、
レイヤ3よりも上位層に問題があると思われます。
レベルの問題はないと思われます。
スマカメとルーター間をLANケーブルで有線接続している場合、これらの問題は(基本的には)
発生しません。
また、Wi-Fi接続であってもビデオ品質を「高」に設定した場合にも、これらの問題は(基本的には)
発生しません。
「基本的には」と書いた理由は、スマカメVが使用できたとしても極めてレスポンスが悪い
からです。
テンポ良く操作しようとすれば反応が返って来ずにそのままとなる…もしくは、エラーが発生
します。
何をするにあたっても、とにかく待ち時間が必要です。
なので、スマカメV仕様のCS-QS10は使い勝手と安定感が最悪です。
旧スマカメ仕様のCS-QS10とは全く別物と考えたほうがいいです。
ちなみに、動体検知機能について、私はほとんど使わないので動作確認していません。
先の繰り返しになりますが、スマカメV仕様のCS-QS10と無線ルーター間をWi-Fi接続で使用
する場合、ビデオ品質を「最高」に設定して録画がすると様々な問題が発生します。
よって、この場合FHD 1080p(1920x1080)録画は諦めるかリスクを抱えたまま使用すること
になります。
FHD 1080p(1920x1080)録画を希望される方はLANケーブルで有線接続してください。
最後に、スマカメV仕様の良いところは…
旧スマカメ仕様では録画データの再生は3分刻みのファイルでしたが、スマカメV仕様では
再生開始時間がより細かく指定できます。
暗視機能の設定が自動、オン、オフの中から選択できます。
それだけです。
書込番号:23532459
2点

誤: レベルの問題はないと思われます。
正: レイヤ3レベルでの問題はないと思われます。
失礼しました。
書込番号:23532480
0点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
当方環境のスマカメV版QS10も、黒ヒヨコさんご所有のQS10と同じく、まともに動きませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23533814/#tab
黒ヒヨコさんの個体と私の個体、2台中2台がまともに動かないわけです。
個体不良ではなく、製品固有の不具合とみなすべきかと。
プ社に状況は報告済です(2020/7/14)。
改善に期待するしかないみたいです(泣)。
書込番号:23533858
3点

>tanettyさん
あちゃ〜、tanetyさんもスマカメV仕様のCS-QS10を購入されてたんですね。
ところで、[23532459]の書き込みで
>FHD 1080p(1920x1080)録画は諦めるか
と書きましたが、ビデオ品質「最高」と「高」の違いはフレームレートの違い
かも知れません。メーカーに確認したわけではないのでよく分かりません。
話は変わりますが…
今回のトラブルがあっている最中に、別のスマカメ(CS-QR20)が故障しました。
私のところでは、スマカメの寿命は約3年です。
その為、もう一台カメラを追加購入しなければならなくなりました。
他社の製品も含めて検討した結果、暗視機能はありませんが価格と実績を
考慮してCS-QS20を候補としました。
まさか、ひょっとして!?
と思い、CS-QS20がスマカメV対応に仕様が変更される(あるいは既にされた)
ってことがないか?…メーカーに問い合わせしました。
その結果、
「次回の製造分からスマカメVの仕様に切り替わる予定です」
とのこと…。
先程慌てて、在庫があるところに注文をしました。
旧スマカメ仕様のCS-QS20購入を検討されている方はお早めに〜!
書込番号:23534574
4点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
>旧スマカメ仕様のCS-QS20購入を検討されている方はお早めに〜!
おっしゃるとおりですよね。
私も何台購入するかを検討中。
現行版QS20は、非常に優秀なカメラだと感じておりますので。
>暗視機能はありませんが
ん???
QS20に暗視機能は、ありますよ。
夜間に白黒にもできますし、(薄明かりがあれば)カラーにもできます。
私は夜間もカラーで使ってますが、状況のわかりやすさを・便利さを実感してます。
書込番号:23538947
2点

>tanettyさん
>QS20に暗視機能は、ありますよ。
CS-QR220のスマカメ2版だと勝手に思い込んでいました。
いや恥ずかし〜、失礼しました。
先程届いたばかりのパッケージを見て確認しました。
今更ながら…低照度でのカラー撮影が可能なうえ、赤外線によるモノクロ撮影も可能だとは
贅沢な仕様ですね。
たぶん、買って良かった〜。
書込番号:23538979
1点

購入したCS-QS20(旧スマカメ版)、忙しくて昨日ようやく接続テストをしたのですが…。
頻繁に接続が切れて全く使えない。
有線接続でも無線接続でも同じ。
PINGを打てばタイムアウトの嵐。
レイヤ3以下で問題があるなんて話にならない。
こりゃ不良品でしょう。
ついてない(悲)
またメーカーとやり取りしなきゃ…。
CS-QS10の話でなくて、失礼しました。
書込番号:23572311
0点

CS-QS10に話を戻します…。
ここしばらくの間、無線ルーターの目の前で部屋の中を録画しながら連続運転をし、
様子を見ました。
すると、ステータスLEDはOFF(消灯)の設定であるにも関わらずいつの間にか点灯し、
その後、いつの間にか消灯するという現象がたまに発生しました。
接続が無線、有線に関わらず。
この現象は、既に稼働中である旧スマカメ仕様のCS-QS10(2台)でも発生しており、
3月末頃、メーカーサポートに問い合わせをしているのですが、調査の為しばらく時間が
欲しいと連絡を受けたまま…。
また、画質を最高に設定して連続録画しているとたまに未録画の時間帯が発生します。
これも接続が無線、有線に関わらず。
そして、数日前からCS-QS10とルーター間を有線接続(CAT7ケーブル使用)し、庭の様子
を最高画質で連続録画しています。
すると、録画されていない時間帯がほとんどで、たまに録画されている時間帯が少しある
といった状態でスカスカでした。
部屋の中を撮影しているときには、これほど酷い状態はありませんでした。
恐らく、部屋の中に比べ、庭の様子を撮影しているときのほうが画像データの情報量が多く、
処理しきれていないのでしょう。
画質を最高から高に変更したところ、状況は落ち着いている様子です。
旧スマカメ版では、こんな経験、記憶にありません。
書込番号:23572417
1点

書込番号:23534574で…
> 旧スマカメ仕様のCS-QS20購入を検討されている方はお早めに〜!
と書きました。
誠に勝手ながら取り下げます。
その理由についてはCS-QS20の掲示板に書きます。
書込番号:23613795
0点

「書込番号:23572417」にて…
「有線接続では、画質設定が高の状態で連続動画が安定している」
といったニュアンスの書込みをしました。
…が、頻度は低いものの、たまに未録画の時間帯が発生します。
試してはいませんが、画質設定を更に下げても状況は変わらないような気がします。
なお、何かとあまりにも問題が多過ぎて面倒なので、メーカーへの問い合わせは掛けていません。
書込番号:23636062
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
気づくと、動体検知録画が勝手にずーっと止まっていることがあります。
CS-QS20を3台使っていますが、いずれの個体でも、この症状が発生しています。
先日、ある個体では、10日間ずっと、動体検知録画が止まったままでした。
本日、別の個体で、昨晩から今までずっと、動体検知録画が止まっていたことに気づきました。
録画を見ようとしないと気づかない・気づけないのが、困ります。
止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
設定を何もいじらず、アプリからカメラを再起動するだけで、直ります(動体検知録画が再開する)。
再起動だけで直るということは、次の2つを意味します。
・microSDは正常 (論理的・物理的破損はない)
・設定に誤りはない。
なお、SDカードは3台とも、サンディスクの200GBを使用しており、いずれも残り128〜130GBていどあります。
プラネックス社に状況を伝え、調査を依頼済みですが、解決までの道のりは遠そうです。
@症状再現 → A原因究明 → B改修
のうち、@症状再現までですら、時間がかかるでしょうから。
2点

なお、動体検知録画が数十分とか数時間とかのレベルで止まってしまうという不具合が、発売当初ありましたが、2019/4/19公開のFW1.38で解決しています。
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#tab
しかし現在、私の個体3つすべてで起きている症状は、動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、というものです。
少なくとも症状は、従前の不具合とは別、ということです。
原因が別かどうかは、わかりませんが。
書込番号:22775372
2点

訂正いたします。
>私の個体3つすべてで起きている症状
というのは、勘違いでした。
正しくは、次のとおりです。
・個体3つのうち、2つで起きた。
・1台では、ここ20日程度のあいだに2回起きた。
・1台では、ここ数日のあいだに1回起きた。
頻発したので、混乱しておりました。
書込番号:22777514
1点

買うのを躊躇わせる重要インシデントですね
書込番号:22790045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに覗きに来たら、また検知部の不都合が発覚したのですね。
サンディスクの32G入れてる我が家の2台は今のところ検知録画が止まることはおこってないです。
屋外の撮影ですが、旧機種と違い日が差したり陰ったりするのを動態検知することがなくなったのですごく快適です。
池に水浴びにくる憎き土鳩もバッチリされてるくらい(笑)
今度の検知録画停止は何が要因なんでしょうね?
家は、QS202台とも有線接続です。
旧機種オフライン病対策でLANケーブル引き回していたので。
書込番号:22791879
1点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、ホント重要ですよね。
勘弁してほしい内容の不具合です。
>いgsdさん
コメントありがとうございます。
快適とのことで何よりです。
ハトさんは敵視されてるんですか。
やっぱりフン害でしょうか。
私も、QR220の近くに毎年、ツバメが巣をつくるのですが、追い払うのに苦労してますので、何となくわかります。
気付いたときにすでに卵があったりヒナがいたりしたら、「今年は負け」と諦めます。
その前に気づけば、「ごめんね」と巣を撤去します。
にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
疑うのは、SDか無線かの2択かと思うのですが。
やっぱりSD?
32と200で、安定性が違ってくるのかしら。
ログをプラネックスに提出しましたが、原因は特定できなかったとのこと。
もう少し詳細なログを取得できるプログラムを、現在、プ社にて作成中です。
そのプログラムは近日中に完成するそうです。
それが完成後、こちらで症状が再現したら、やっと再調査可能になる...ということです。
いつ症状が再現するかどうかわからないので、いつ調査可能になるかも、現在ではなんとも言えません(泣)。
さて、症状が発生していたQS20は2台ですが、いずれもQS20から見ると「有線」です。
ただし2台は、こんな感じで(↓)「ルータ直結」と「コンバータ経由」の違いがありますが。
<ルータ直結>
[インターネット]ー[ルータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>
[インターネット]ー[ルータ]ー(Wi-Fi)ー[コンバータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>の場合でも、途中に無線区間があります。
なので、無線が原因である可能性を排除できない、とのこと(プ社談)。
書込番号:22793338
1点

>tanettyさん
フンもそうなんですが、池の水を飲みに来るだけなら良いのですが水浴びをされると小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂ってあまりにも見栄えが悪いもので…。
キジバトなら大歓迎なのですがずんぐりむっくりの土鳩は苦手ですw
>にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
書込番号:22794687
2点

>いgsdさん
>小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂って
なるほど、そういうことだったんですね。
思いもよらない理由でした。
たいへん勉強になります。
>QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
>何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
原因は(無線ではなく)SDのような気がしてきました。
というのは、本日、またもや動体検知録画が止まっていることを発見しまして...。
再起動で復旧しました。
この症状はこれまで手持ちのQS20全3台のうち2台で起きていましたが、
とうとう残りの1台でも起きたことになります。
コンプリートです。って、悪い意味の、ですけど(笑)。
発見は、最後の録画(7/11 15:36)から約55時間経過後(7/13 23:00ごろ)です。
(プ社からもらったプログラムを使って)ログを確認してみたところ
最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
SDはサンディスクの200GBであり、7/13 23:00時点での使用量はわずか2GBです。
「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
という可能性が濃厚である、と現在、私は考えております。
当該ログをプ社に送付するとともに、調査(ログの精査)を依頼しました。
原因究明が少しでも進むとよいのですが。
書込番号:22795998
1点

>tanettyさん
>「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
すごい設計の悪さとか言うかなんというか・・・。
相変わらずSDカード周りが鬼門なのは改善していないのですね。
私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
連続で書き込みエラーが起きたならNG通知をするくらいの仕様は元から織り込むのですが。
SDカード容量ごとに書き込みエラーの閾値を設定しておいて、そこに達したらそろそろSDカードが限界ですよ通知をするとか、
ユーザーフレンドリーなシステムを設計すべきだと思うんですけどね。
ユーザー評価も上がって売り上げにもつながるんですからw
出荷初期の出来損ないだったQS20も、実はただのバグでハードのポテンシャルは高そうなので、
プラネックスの開発陣に期待ですね。
書込番号:22796225
1点

>いgsdさん
おはようございます。
>私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
まったく同感です。フツー、そう考えますよね...。
ログをさらに(私が)調べて、わかったことがあります。
「SD書き込み失敗(ぽい)ログの後、動体検知(ぽい)ログがない」
ここから推測されるのは、次のことです。
「SD書き込み失敗によって、
動体検知録画が停止したのではなく、
動体検知が停止してしまったのではないか」
いずれにしても、「ぽい」「ぽい」という推測に基づいての、「推測」にすぎません。
この仮説をプラネックスにぶつけてみました。
そのセンも含めて調べてくれると思います。
書込番号:22796473
1点

>いgsdさん
なぜSD書き込みが失敗することがあるのか?
これについても、仮説を立ててみました。
SDに対して同時処理が発生すると、競合で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 数十秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
(a)は、動体検知前の瞬間を録画するために、あらかじめずっと録画しつづけている処理のことです。
30秒?かわかりませんが、
・キャッシュの枠をつくって
・枠内に録画して
・数十秒後に枠ごと捨てて
という処理をくりかえしてるっぽいです。
(動体検知したらこの枠のぶんも使うことで、動体検知前も録画できることになる)
いずれにしても、いgsdさんのおっしゃるとおり、
SD書き込み失敗なんてのは、あらかじめ織り込むべきことであり、そこは問題ではなく...。
いちどSD書き込みに失敗したら、それ以降ずっと動体検知が止まってしまう。
それこそが問題なんだと思います (もしそれが事実だとしたら、ですが)。
書込番号:22796503
1点

>いgsdさん
以上、たくさん書いてしまいましたが、
素人(私)による「だろう」「だろう」「っぽい」「っぽい」の話にすぎません。
プラネックス社からの調査報告を待ちたいと思います。
(詳細ログを出力するプログラムを、まだプ社からもらえてないので、まずはそっちからになるかもしれませんが)
あと余談ですが。使用中のスマカメシリーズの4機種のうち、現時点でもっとも使いやすいのは、CS-QR220です。
夜カラー、安定性、高速応答。これらをすべてそなえているのは、CS-QR220だけですので。
CS-QV60Fは、画角の広さはすばらしいものの、動作も遅いし、なにより20日に1回ていどオフラインになります。
CS-QS20は、映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
CS-QR20は、実にイイ。高速だし安定してます。夜カラーできないこと以外、QR220に劣りません。
書込番号:22796523
2点

>いgsdさん
忘れてました。
CS-QS10も使ってるんでした。
所感は基本、CS-QS20と同じですね。
>映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
ただ、QS10では、iOS「スマカメ」も使えます。
iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
QS10では、iOS「スマカメ」で見た場合、iOS「スマカメ2」で見たとに比べ、
スマプレON時でも「録画ファイルを再生できません」エラーがそれほど出ない気がします。
そういう意味では、QS10は、かなり使い勝手はよい...ってことになるのカナ...。
書込番号:22796548
2点

誤記訂正
○ iOSで「スマカメ2」しか使えないQS20とは、この点が違います。
× iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
書込番号:22796554
1点

>動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、
>最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
QS20のソフトウェア構成がどうなってるのか知る由がありませんので全ておもいつきですが
書込番号:22815418
2点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
>それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
実はすでに、同じ仮説をプラネックスにぶつけております。
プ社からは
「そうかもしれないし、違うかもしれない。つくりによるため、なんとも言えない。調査する」
と煮え切らない返答でした。
その際プ社は、具体的にいくつかの可能性を挙げていましたが、内容の記憶がアイマイなので、ここでは割愛します。
いずれにしても
「調査する」
とのことでしたが、たぶん調査のための材料不足で手詰まりの状態だと思われます。
というのは、現在、次の状況だからです。
・プ社環境では、これまでのところ現象が再現していない。
・私の環境でも、その後は再現しておらず、追加のログを送付できていない。
というわけで、現在は「私の環境での再現待ち」といったところでしょうか。
悩ましいですね。
起きたら、「またかー!」ですし。
起きなかったら、調査できないし。
もちろん、長期的な視点に立てば、起きたほうが(=追加調査可能)ありがたいですけども。
書込番号:22815639
1点

再現待ちですか。早く解明してもらいたいものです
というのも、私も一つこれを購入しました
今は、二つ悩んでいることがあって
ひとつは、オフライン頻度が高い#2.1.5にしても
もうひとつは、定期的にフレームレートが0になることです。
7秒に一度はフレームレートが0になり、その間、
スマカメ2アプリからは、全動作が止まっているようにみえます。
これは困る。。
書込番号:22818740
0点

>tanettyさん
家でも録画が止まる現象発生しました。
2日止まってたようで、SDはサンディスクの32Gです。
念のためフォーマットして再起動もかけてみましたが、
メインの監視をQR220から入れ替えたので心配の種が一つ増えてしまいました。
また入れ替えないといけないのか?
脚立出し手の作業めんどくさいのに。
書込番号:22830005
1点

>いgsdさん
>家でも録画が止まる現象発生しました。
あっちゃー。
「いざってときに録れてないじゃん!」てなことが起きそうで、
防犯用途だとQS20単体では不安ですよね。
ちなみに私のQS20は逆に現状、なんだか安定しちゃいまして。
録画が勝手に止まる(止まりつづける)現象が出ておらず。
そのせいで、異常時のログ取得ができてません。
出てほしくないときに出て、出てほしいときに出ない。
なんなんでしょう、いったい。
困ったものです。
書込番号:22830275
2点

7/1にプラネックスにこの不具合を知らせてから、ほぼ半年経過。
いまだに何ら進捗なし。
もう諦めたほうがよさげですね...。
つい1週間ほどにも、
「数時間前の録画を確認しようとしたら、数日前からずーーっと止まりつづけてた」
ということに出くわし、本当に困りました。
監視カメラとして第一に果たすべき義務を、まったく果たしていない。
存在意義が問われる不具合です。
なのに、半年も進捗ナシって、信じられません。
書込番号:23111721
2点

>tanettyさん
まだ録画が止まるのは完全に治ってないのですか。
家では一応直したという対策済みの現行ファームでは今のところ止まったことないです、
と思ったのですが、ファームの履歴で「動体検知が長時間停止するのを修正しました」的な記述があったと思ったのですが、
今確認したらないですね。
夢でも見てたんだろうか…。
tanettyさんと家の環境は有線LANだったりで環境は近い部分があると思いますが、
やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
家では、旧シリーズで散々OFFライン病に悩んだときにたまたまドラレコ用に買ってあって、
何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
高耐久メモリーカード一択です。
信者になってしまいました。(笑)
書込番号:23113335
2点

>いgsdさん
>やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
>何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
>高耐久メモリーカード一択です。
うーん。やっぱり原因は、SDなんですかねぇ…。
とはいっても、いちど書き込みに失敗したからといって、
ずーーーっと録画が止まってしまうのは問題アリアリなわけで。
なんともはや、困ったものです。
書込番号:23115482
2点

>tanettyさん
>とはいっても、いちど書き込みに失敗したからといって、
>ずーーーっと録画が止まってしまうのは問題アリアリなわけで。
そうなんですよね〜
スマカメの伝統というか旧シリーズからSDカード絡みのトラブルがなくなりませんよね。
SDカードさえささなければ半年だろうが安定的に接続できるのに、
カードさした途端不安定に・・・。
クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
そのうえ高いとかどうにもならないですね。
書込番号:23118935
2点

>いgsdさん
こんばんは。
>クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
ですよねー(笑)。実はコレ、プラネックス担当者からは「オススメしない」と言われました。
というのは、いちど書き込み(=GoogleDriveやDropboxへの保存)に失敗すると、そのあとずーーーーっと失敗しつづけてしまう、という症状があるそうだからです。
QS20のSDカード保存で起きている状況と同じですね。たとえば夜の8時に「昼12時25分の状況を確認したい」と思って録画ファイルを覗いたとき、「え? 3日前からずっと録画が止まってるんですけど?」ってことになりうる、という意味で。
少し話は変わりまして。クラウドよりNASのが、(漏洩に対する)安全性も、(通信の)安定性も高いと思います。このため、カメラからNASへの保存について、プ社に提案したことが、何度かあります。
とはいうものの、リアルタイム保存だと、NASであっても(通信の)安定性に不安がありますよね。そこで、あらかじめ決めた時間に定期的に(たとえば1時間に1回とか1日に1回とか)、SD内のファイルを(前回コピー時からの差分のみ)NASにコピーしてくれれば、それでいい、という妥協的な提案もしました。そうすれば、宅内から録画ファイルを覗くとき、単にNASを覗くことになり、好きなアプリを使え、とても便利になるからです。既存機種はともかく、新機種でそういう機能を実装してくれると、とてもうれしいなぁ…と。
ただ、その提案に対しても、あまりいい返事はもらえませんでした。
...って、なんだか湿っぽい話でスミマセン(笑)。
書込番号:23121136
0点

>tanettyさん
>>クラウドレコーダーもスマカメどうようつかえなさそうですし・・・。
>ですよねー(笑)。実はコレ、プラネックス担当者からは「オススメしない」と言われました。
(笑)
自社製品でこのコメントとはいただけませんね(笑)
確かにNASとかに保存できると便利ですよね。
DLNAサーバー的な感じでできれば便利ですよねー
カメラがカスタムLinux(?)的なものならCPUパワー次第で何とでもできそうですが、
ローライトの高レートで能力不足っぽいところを見ていると難しいのかなー
現行のは音無しだし新機種出ませんかね?
書込番号:23123143
1点

2019/7/1、プ社に報告。
9か月経過した2020/3現在、いまだに原因すらつかめず。
2020/3/16〜19、またもや症状発生(添付画像)。
このまま放置じゃ困るなぁ…と感じたため、
「定期自動再起動するファームウェア(たとえば夜中3時に毎日)」
を作ってもらうよう、プ社にお願いしました(2020/3/19)。
1日1回自動再起動するFWなら、仮に症状が起きても、最長で24時間の録画停止で済みます。
書込番号:23299366
0点

>tanettyさん
録画が止まるということで、家では毎日録画されてるかだけ確認していますが、
対策ファーム以降は止まる現象が起きないんですよね〜
何が違うんでしょう?
個人的に再起動させるかどうか選択するスイッチが欲しいです。
不都合の起きない環境で毎日再起動するあいはだ録画できないのは、
複数台で同じ範囲を監視していない当方では決定的瞬間の撮り逃しにもつながるので・・・。
書込番号:23300012
3点

>いgsdさん
こんばんは。
>録画が止まるということで、家では毎日録画されてるかだけ確認していますが、
>対策ファーム以降は止まる現象が起きないんですよね〜
ままままま・マジですか〜。
こちらでは3台中3台で起きているので、基本的に全個体で起きているもの、と思い込んでいました。
1.54が公開されたのって、いつだったっけ?
調べてみたら、2020/1/23でした。
1.54になって、まだ2ヶ月です。
もともと数ヶ月に1回の事象でした。
1台だと、たまたま出てないだけ。
そういう可能性も小さくないと考えます(油断大敵)。
>個人的に再起動させるかどうか選択するスイッチが欲しいです。
ON/OFFスイッチは、プ社が難色を示しそうな気がします。
FWだけでなく全アプリ(iOS/Android/Win)に実装しないといけないので、修正範囲が多いからです。
なお、再起動はプロセスのみおこなうため、実際には数秒です
(現状、私用にもらっているQR系FWでは、そう)。
>複数台で同じ範囲を監視していない当方では決定的瞬間の撮り逃しにもつながるので・・・。
たしかに...。それだと困りますよね。
「録画中は再起動しない」ということが可能かどうか、プ社に投げてみますね。
書込番号:23300113
0点

>tanettyさん
>もともと数ヶ月に1回の事象でした。
>1台だと、たまたま出てないだけ。
>そういう可能性も小さくないと考えます(油断大敵)。
都合QS20は2台運用しています。
最近QS20の1台はちょっと浮気してサンディスクの高耐久の64Gを試していますが特に不都合ありません。
他のスマカメはすべてロジテックダイレクトの32Gで運用していますが、
こないだのサーバー不調(?)による旧シリーズの再起動騒動以外はいたって順調に動いているので、
他にも録画が頻繁に止まっているのならもっと書き込みがあるんじゃないかという気もしないでもないですが、
意外と書き込みしないものでそうでもないのかなー
気になる点といえば、SDカードの容量がtanetty様は200Gの大容量という点が当方と違う点かと。
書込番号:23300153
3点

>いgsdさん
おっと。2台でしたか。
それだと、「録画停止問題が発生してない」確率が、グンと上がりますね。
SDが高耐久の64。それも原因かもしれませんね。
プ社に下記仮説を伝えてますが、
「なんらかの拍子」に「SD書き込みが一時的に遅いとき」が含まれると仮定すると、ツジツマが合います。
@ なんらかの拍子にSDのマウントが外れる
↓
A 外れっぱなしで録画不可。
↓
B 再起動で再マウントされて録画開始。
ちなみに当方環境では、QR系でも録画停止問題がたまに発生します。
ただし、QSとQRでは違いがあります。録画停止状態のとき
・QS→設定上は「録画する」のママ。再起動しないと直らない。
・QR→設定上「録画しない」に勝手に変わっている。再起動せずとも設定を「録画する」に戻せば、録画再開。
上記Aのとき、
・QRはマウントが外れない
・QSはマウントが外れる
という違いなのかな?と推測しています。
書込番号:23300185
0点

>tanettyさん
>SDが高耐久の64。それも原因かもしれませんね。
かもしれませんね。
公式には128Gまでがサポート容量ですし、200Gだと容量が多いための弊害があるのかもしれません。
書込番号:23303395
2点

>いgsdさん
ありがとうございます。
そのへんも含めて、プラネックスに調査の進捗状況を確認してみます。
書込番号:23304932
0点

以下、これまでの経緯です。
たぶんですが、2019/9/5以降、進捗がないような気が...。
2019/7/1
問題の存在をプ社に初報告
2019/7/4
ログをプ社に提出
2019/7/14
ログをプ社に提出&私にて分析
「write fail」の3行以降、「create 〜avi」「〜avi done」「motion alert」の行がない。
2019/8/14
プ社内での環境構築をお願いした
2019/9/1
ログをプ社に提出&私にて分析
最後の録画の直後に「write fail」が3行つづいて以降、「motion alert」行が皆無。
2019/9/5
プ社内環境での現状を質問した。
・御社検証環境では、録画停止してしまう症状は発生していますか?いませんか?
・発生していない場合、miroSDのメーカー名と型番を教えていただけませんか?
・発生していない場合、私の環境と同じSDカードで検証していただきたいです。
microSDXC 200GB SanDisk サンディスク UHS-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07438M7BX
書込番号:23304957
0点

>2019/9/5以降、進捗がないような気が...。
なんでそんなことになっちゃったんだっけ??...と思い起こしてみたら、
FW1.49(2019/09/25公開)で、運用上重大な支障をきたす<欠け>問題が発生したからでした。
そっちにプ社も私も注力してたんですね。
FW1.54(2020/1/23公開)で<欠け>問題が解決したため、
やっと<動体検知録画がずーっと止まり続ける>問題に目が向くようになりました。
書込番号:23304982
0点

>tanettyさん
>microSDXC 200GB SanDisk サンディスク UHS-1
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07438M7BX
このSDカード、高速アクセスをうたっていますが高耐久ではないように見えます。
必ずしも高耐久が必要ではないとは思いますが、ここがネックで引っかかってる可能性もあるのでは?
何分個人的に高耐久じゃないSDカードで痛い目にあい続けてきましたので(笑)
自分が浮気しているカードはこちら。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/goodmedia-wholesale/20190603-000017.html
国内保証のない海外パッケージですが安かったのでつい(笑)
中華カメラで使おうと買ったもので、思いのほかよかったです。
128Gはスマカメでは使ってないですが、中華カメラでも安定しています。
ただこのSD、exFATフォーマットされているので自力でFAT32化できないとスマカメで使えないのが難点です。
Windows本体だとFAT32にできないのでツール使わないとFAT32に変更できないので・・・。
書込番号:23305684
2点

>いgsdさん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
>自分が浮気しているカードはこちら。
ぬぬぬぬ??? 驚きました。
高耐久なのに64GBx2枚で3千円って、めっちゃ安いんですね。
これ、MLCなんでしょうか?
私がQR20(のうち1台)で使ってるTranscendのMLC
「TS32GUSDHC10V」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/
は、32GBで2,373円となかなかのお値段がしました。
それと比べるとベラボーに安いので、かなり魅力を感じています。
さて、動体検知録画停止の原因は、やはりSD書込失敗なのでしょう。
まだウラはとれてないものの、症状やログから推測するかぎり、
「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
としか思えないからです。
ここで相克を見せるのが、ユーザとしての自分と、ヒトバシラーとしての自分。
ユーザとしては、SD交換含め、手段を問わず直したい。
ヒトバシラーとしては、SD交換ナシで直したい
というより、プ社に直させたい。
それにより、カメラの品質を向上さ、全ユーザの役に立ちたい。
せっかくヒトバシラーとしてココまで来たわけです。
損切りせず、もう少し粘ってみようかと思います。
いずれにしても、貴重かつ有用な情報に深く感謝いたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23309884
1点

>tanettyさん
>これ、MLCなんでしょうか?
高耐久=MLC or SLC
と手勝手に思っていましたが、ネットで探してみましたが明記してあるところが見つかりませんでした。
唯一アマゾンの64G製品のレビュー中にベンチソフトで「SanDisk MLC MicroSDcard」って表示が出ていたくらいで、
私が見た限りでは確証の持てる明記が公式含めありませんでした。
ただ今のところロジテックダイレクトの高耐久同様録画が止まるって現象は出ていないです。
>「TS32GUSDHC10V」
これスマカメではないですが2台のドラレコで1年使用しましたがノートラブルでした。
>「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
これどうしてこういう仕様なんでしょう?
検知機能停止ならせめて通知が欲しいのです。
「SDカード書き込みエラーが発生したため動態検知録画を停止しました。」
くらいの通知があってしがるべき現象だと思うのです。
スマカメってそういう製品ですよね??
書込番号:23310927
1点

>いgsdさん
こんにちは。
スマカメシリーズには不具合が多いものの、私の仕事や生活から切り離せない存在になっています。
少しずつでもいいから、着実に改善していってほしい。心からそう願っています。
…と、プラネックスに伝えなきゃいけないようなことが、なぜか心の隙間から漏れてしまいました。
多くのスマカメを運用なさっている いgsdさんなら、この気持ちをわかってもらえるに違いない。
そう感じたからかもしれません。
さてさて。
>私が見た限りでは確証の持てる明記が公式含めありませんでした。
MLCは売りなので、MLCならMLCと書く…と思っています。
ただ、それって日本人的な考えなんですかね。
海外メーカーだと、そういうことしないのかしら。
>ただ今のところロジテックダイレクトの高耐久同様録画が止まるって現象は出ていないです。
現状のママ実験を重ねるにしても、「最終的には逃げ道がある」ってことが頭にあるだけで、安心感があります。
本当にありがとうございます。
>「TS32GUSDHC10V」
>これスマカメではないですが2台のドラレコで1年使用しましたがノートラブルでした。
そうなんですね。やっぱり安定してるんだー。
SDって単なる媒体のくせに、トラブル有無に直結したりして、奥が深いですよね。
勉強になります。
余談ですが、QR系のオフライン病は、TS32GUSDHC10Vでも発生しています。
(じつはその切り分けのために1枚買ってみたのです…)
というわけで、少なくともQR系のオフライン病は、SD起因ではなさそうです。
>「SD書込に一度でも失敗すると、以降は動体検知がずっと停止する」
>これどうしてこういう仕様なんでしょう?
>検知機能停止ならせめて通知が欲しいのです。
かんっっっっっっぜんにおっしゃるとおりですよね。
ぐうのねもでません。まったくの同意見です。
実は数日前、次の3点について、プ社に再サイサイサイ…質問を投げているところです。
何かわかりましたら、報告いたしますね。
@ SD書込失敗時、以降ずっと動体検知が停止するのか否か?
A @の答がYESだとして、仕様(意図した挙動)か、不具合(意図しない挙動)か?
B Aの答が仕様だとして、その理由は?
書込番号:23311498
0点

>tanettyさん
>MLCは売りなので、MLCならMLCと書く…と思っています。
>ただ、それって日本人的な考えなんですかね。
日本人的にはちょっとしたスペックの違いをすごく気にしますが、
High Endurance て書いてあるじゃん?
的なノリで細かいスペックはあまり気にしない傾向がありますね。
だから日本と違っていつまでたってもVHSのままだったりDVDのままだったり。
自分的にはS-VHSやHi-8に飛びついたし、DVDよりBlu-rayだったりしますが普通にみれりゃ安い方で良いじゃん?なノリです。
実際スマカメもどんどん解像度上がって重くなっていますしそこそこで良いのかなーとか思うものの、
ただのHDよりFullHDを選んでしまうんですよね〜
書込番号:23313594
1点

CS-QS10 2台、CS-QS20 1台を使用しています。
先日まで無線ルータはApple AirMac Extreme(2011年製)を使用していましたが、NEC Aterm WG2600HP3に変更したところ、QS10は問題ないのですがQS20だけが非常につながりにくい状態になりました。
具体的には以下のような症状が出ています。
1. 接続しようとしてもオフラインになって接続できないことがほとんどでたまにしか接続できない。
2. 運良く接続できた場合、フレームレートの表示が約0.8秒ごとに数字が0〜23の範囲で変動し続けます。しかしこの際に0(ゼロ) を1回挟んで数字が変化する場合は問題ないのですが、0(ゼロ) が2回続くと接続が切れてしまいます。
このスレにも定期的にフレームレートが0になると報告されている方がいらっしゃるようなので同じ現象だと思います。
ルータ、QS20の再起動やQS20の初期化でも状況は変わりません。
メーカーに問い合わせたところ、ビデオ品質の設定を「低、最低」にする、無線ルータに近づける等のアドバイスをいただきましたが、実施しても改善しません。
このような状況で他に何かできることはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23612594
0点

>GordiniR8さん
スマカメでよくある不都合の類ですが、
オートチャネルセレクト機能をOFFにしてチャンネル固定化や、
送信出力も初期値は100%のようですが、下げてたら100%に。
念のためオートECOなどはすべて切ってみてください。
書込番号:23613700
1点

>GordiniR8さん
書き忘れてました。
ルーターを時計の短針に見立てて1時間ずつ回していって様子を見るというのも効果があります。
本体内のアンテナの向きの加減で良くなったりもするそうです。
書込番号:23613716
1点

>いgsdさん
早速のアドバイスありがとうございます。
オートチャンネルセレクトOFF、エコモードOFFにしましたが改善されたませんでした。
またルータの向きも変えてみましたが同様の結果でした。
新しいトピでも私と同じ無線ルータで接続できない方の報告があったようですが
古いルータに戻すわけにもいかないのでどうしたものかと思っています。
書込番号:23614672
1点

>GordiniR8さん
そうでしたか。
そうなると当方ではお力になれないと思います。
申し訳ない。
書込番号:23617826
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 180 CS-QS11-180
映像が暗い。そう感じています。
(2020/7/9、プラネックス社に報告済)
添付画像をご覧ください。
CS-QV360Cとの比較です。
QS11と360Cが、ほぼ同じ位置から、ほぼ同じ撮影範囲を映しています。
蛍光灯下の映像では、明るさの違いが顕著ですよね。
QS11だけ、すごく暗い。
消灯後(=ローライト時)の映像では、色の違いはあるもののの、さほど明るさに違いを感じません。
ちなみに、いgsdさん宅のQS11では、むしろローライト時に、異常に暗いとのことでした。
<まだ買うの待って!今買うと人柱?>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23353010/#tab
このあたりは、環境にも依存するのでしょう。
私のQS11では、非常口の看板(=蛍光灯1本)が常灯しているので、そのおかげかもしれません。
いずれにしても、暗いので見にくいです。
改善されるとうれしいのですが、プ社からは「難しい」との回答をいただいています。
ゲインを上げると、ノイズがのりやすいから、過剰に動体検知されしまう恐れがある...とのことでした。
1点

>tanettyさん
>私のQS11では、非常口の看板(=蛍光灯1本)が常灯しているので、そのおかげかもしれません。
非常灯(10〜15W程度ですかね?)の明るさだとそこそこ明るいわけで、ローライトで実用範囲ということでしょうか?
>ちなみに、いgsdさん宅のQS11では、むしろローライト時に、異常に暗いとのことでした。
はい真っ暗でした。(苦笑)
月明かり程度の明るさでカラー撮影可能とのうたい文句だったので、
満月まで待ってみましたが、運良く晴天の満月でしたが真っ暗でしたねー
とは言えできる影的に門灯(蛍光灯10W相当のLED)でも月明かりよりは明るいはずなんですが・・・。
QS11は満月の月明かりより明るい光源が必要だが、非常灯ほどの明るさがあれば実用レベルということですかね?
多分このあたりの微妙な明るさの差で明暗が分かれるのでしょう。
ちょっときになったので見比べてみたんですが、
各商品の製品特長の説明では、
QS11 「IMX335」により、0.1ルクス (月明かり程度)の照明下でもカラー撮影ができます。
QS20 IMX323を搭載し、0.1ルクス (月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能です。
360C 「IMX323」を搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が実現できます。
とQS20と360Cは同じ映像素子なんだけど、
製品仕様
QS11 レンズf:1.78 mm、F:2.2 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.02 Lux
QS20 レンズf:2.8mm、F:2.0 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.01 Lux
360C レンズf:1.1 mm、F:2.3 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.01 Lux
・・・・・そりゃ暗いわ(´・ω・`)
QS11納得。
不都合というより「仕様」ですねこりゃ。(´・ω・`)
謳い文句通り満月の月明かりや、常夜灯レベルの暗さで実用レベルのQS20は別格ということなんでしょうね。
書込番号:23596759
3点

>いgsdさん
こんばんは。
レビュー削除に対する下記一連のくだりが、まるっと削除されてしまいましたね(泣)。
私「レビューは2回削除されたので、いまのは4版」
いgsdさん「私のレビューも削除されて、いまのは書き直したもの。製品に対する事実しか述べてないのに。どの行が抵触したのかぐらいは教えてほしい」
製品に対し事実を述べただけのカキコミ。削除に対して疑義を呈しただけのカキコミ。
こうしたカキコミを、価格コムは理由・基準を何ら示すことなく削除することが、残念ながらあるようです。
...というわけで(?)、このカキコミも、おそらく削除されてしまうかとは思いますが、いgsdさんのお話は拝読済の旨のご報告でした。
書込番号:23600672
2点

>いgsdさん
---(レビューのくだりをカットしたうえで再掲)---
いつもお世話なっております。
貴重かつ有用な情報・ご意見、誠にありがとうございます。
>非常灯(10〜15W程度ですかね?)の明るさだとそこそこ明るいわけで、ローライトで実用範囲ということでしょうか?
はい、少なくとも私の環境下のQS11では、夜カラーは実用範囲内です。
>はい真っ暗でした。(苦笑)
いgsdさん宅QS11の、QS20との比較は、衝撃的でした。
QS11は、おもいっきり真っ暗。これじゃ、使いものになんない、と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23353010/ImageID=3370833/
>製品仕様
>QS11 レンズf:1.78 mm、F:2.2 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.02 Lux
>QS20 レンズf:2.8mm、F:2.0 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.01 Lux
>360C レンズf:1.1 mm、F:2.3 最低被写体照度 赤外線LEDオフ時:0.01 Lux
>不都合というより「仕様」ですねこりゃ。(´・ω・`)
おおおおおおおお。
「仕様」上でも、QS11は、QS20や360Cに劣るんですね。
悲しいけど、納得するしかないのかしら…。
ただ、先述のとおり、ウチのQS11では、夜は実用範囲内ですが、
昼間の映像が(QS20や360Cに比べ)かなり暗いんですよねー。
なんでだろ。
いgsdさんのQS11では、QS20に比べ、昼の映像が暗かったりしませんか?
書込番号:23600681
2点

>いgsdさん
おはようございます。
3連投で申し訳ありません。
QS20、スマカメ版が残っているうちに追加購入なさったとのこと。
私も先日、2台ほど追加購入しちゃいました。おんなじですね。
さらなる追加も検討なさっているようで、こちらもまったくおんなじです(笑)。
こうしてQS11や新QS10のダメっぷりを実感・体感すると、
QS20スマカメ 版がいかに神機であるか、よーーーくわかりました。
<QS20の長所>
○ 死なない
→QR系ではオフライン頻発
○ 動体検知録画が事前・事後ともバッチリ
→QS11や360Cではフチ内動体を検知不可
→QS10では事前録画不可だし動体中でも細切れ
○ 録画再生で固まることは少ない
→QS11では録画一覧すら出ないし、出ても再生不可
→60Fでは録画一覧すら出ない
○ カクカクしない
→QS11や新QS10ではカクカク
○ 映像が明るくクッキリ
→QS11では暗い
→QR系では低解像度のためボンヤリ
書込番号:23600790
2点

検索すると、
価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
http://kakaku.com/
価格コムって、意外とあてにならないサイトだったんですね・・・。
大きくなりすぎったってことですかね。
書込番号:23601854
1点

>tanettyさん
>QS20、スマカメ版が残っているうちに追加購入なさったとのこと。
>私も先日、2台ほど追加購入しちゃいました。おんなじですね。
あのあと2台購入しましたが、1台常に赤外線になっちゃう初期不良にあったちゃいました。
工業製品なので初期不良を引くこともありますが、在庫の残ってる間に早めに動くべ日ですね〜
書込番号:23601869
1点

>tanettyさん
お疲れ様です 色々と (笑)
QS20はSONYのIMX323を使用してますけどSTARVISやHDRには非対応ですので暗視は苦手です。それでも暗くても見えやすいですね、通常の景色とかはかなり綺麗に写る素子です。
QS11はSONY のIMX335で500万画素タイプになり暗視性能は同等ですがSTARVIS やHDR に対応しています。但し、回路設計やソフトウェアで対応処理されてないと名ばかりの地雷機種になります。
ファームウェアでかなり画質に揺らぎがあるので、まだこなれて無いと思います。キチンと処理されるようになればQS 20より性能的には上ですから僅かな期待にすがるしかないかな。
IMX 307使ったQS 21でも期待したいところですね。
書込番号:23610201
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 180 CS-QS11-180
重要な不具合の情報です。
電波がいくら良好でも、無線だとカクカクします。
「良好」とは、「無線伝送路のスループットが充分」の意です。
詳しくは添付画像をご覧いただきたいのですが、簡単に説明いたしますと。
まず、QS11有線接続時、カクカクせずスムーズであることを確認しました。
次に、QS11を無線接続に変えてみたところ、実用に耐えないほどカクカクになりました。
QS11から見ると、「80cmで障害物なし」にもかかわらず、です。
環境とカクカク度合は、次のとおり。
・幅8m x 奥行10mの店舗の中央天井から真下を見下ろしている。
・0.5〜2秒に1コマ。秒数カウントが2秒飛ぶのはザラ。
・人が歩いたとき、1〜2m瞬間移動することはザラ。
無線では、どうがんばっても、使いものにならない。
そう判断し、有線化するためのコンバータを発注しました(泣)。
プラネックス社には状況を報告済みです(2020/7/9)。
3点

実験についての補足です。
実験は、日中に画質「最高」にておこないました。
画質を「高」以下に落としたらどうかは、これからちゃんと実験してみます。
ただ、ちょっとだけ試してみた感じだと、画質「最低」でもカクカクしてたような…。
夜間カラー映像についても、これから実験しますが、
夜間は有線時もカクカクする旨、いgsdさんからの貴重な情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23353010/#tab
カクカクについてこれまでにわかったことをまとめると、
・無線だと、日中もカクカク
・有線でも、夜間はカクカク
書込番号:23528539
2点

原因についての考察です。
プ社としては「QS11の電波が弱い」との認識でしたが、
私としては、その認識に納得できませんでした。
そこで、
「電波の弱さが原因じゃない」の根拠として
「80cm障害物なしでもカクカク」の実験結果を提示しました(2020/7/11)。
仮にですが、電波の弱さを、アンテナ強化などにより、次ロット以降で改善したとします。
それでも、症状は改善はしないだろう、というのが私の考えです。
さて、CS-QS20では、
「無線接続時に夜間カラーで緑ユラユラが映ると、映像が灰一色になってしまう」
という不具合がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22504275/#tab
プ社の見解としては、上記QS20の不具合は解決不可能とのことでした。
おそらくは、夜間カラーの緑ユラユラは、画像処理の負荷が大きいため、無線による暗号化処理の負荷と両立できない。
というCPUなりメモリなりの性能不足が原因なのでしょう。
QS11のカクカクも、上記QS20の不具合と根は同じなのではないか?
つまり、CPUなりメモリなどの性能不足が原因なのではないか?
というのが、私の見解です。
書込番号:23528542
4点

有線かつ蛍光灯下でも、画質最高だとカクカクします。
ダメダメな機種ですね...。
書込番号:23540683
1点

もしかすると内蔵のフィルムアンテナか基盤のコネクターが抜けて居るかも。
フィルムアンテナはラバーの反対側の側面に貼られていてメイン基盤にコネクターで繋いでいます。
極端に通信距離が短いなら疑う点です。
それでも無線は不安定要素ですので中継器噛ましてコンバータ機能で有線接続すると、あら不思議(笑)安定します。
書込番号:23566654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

処理が追い付かないのもありますね。
夜間は感度が上がるのでスローシャッター状態となりフレームレートも落ちますのでカクカクになります。
白画面は画像処理と配信タイミングが混乱して情報が飛んでしまいますが録画は大抵映ってると思います。
書込番号:23566669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉丸お父さんさん
ご返信ありがとうございます。m(_ _)m
無線時の映像カクカクは、昼夜問わず、です。
また、有線かつ画質「低」だと、現在映像はカクカクしません。
しかし、そこまで(カメラから見て)甘えた環境にしてあげても、iOS版では映像の進みが遅いようです。
<【重要な不具合】iOSで映像の進みが遅い(ウラシマ効果)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23570381/#tab
iOSスマカメVの描画処理が、きわめて非効率なのかもしれない。
そう愚考しております。
いずれにしても「買っちゃダメ」な機種であることは間違いないようです。
・無線だとカクカク
・有線でも映像の進みが遅い
・録画一覧が出てこない
書込番号:23570420
1点

〉tanettyさん
そうですねえ、半年過ぎたら安定しますよ多分。
現状アプリケーションがダメダメですから。
レンズも廉価版か周辺がボケてたりしますしね。
QS 20にシイタケ魚眼レンズの方が画像もシャープで綺麗に映ります。折角の映像素子も宝の持ち腐れです。
余裕出たらQS 20を1〜2台生産完了前に確保したいです。
書込番号:23573635
0点

この機種はフィルムアンテナでなくて、メイン基盤一体型の様です。
となれば無線LANはやや弱くて苦手と言う感じです(>_<)。
書込番号:23583799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





