『買って後悔』のクチコミ掲示板

2019年 1月下旬 発売

スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

  • 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
  • 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
  • H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。
スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ネットワークカメラ 有効画素数:200万画素 見守り:○ 無線LAN(ワイヤレス):IEEE802.11b/g/n スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の価格比較
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の店頭購入
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のスペック・仕様
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のレビュー
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のクチコミ
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の画像・動画
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のピックアップリスト
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオークション

スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20PLANEX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月下旬

  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の価格比較
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の店頭購入
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のスペック・仕様
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のレビュー
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のクチコミ
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の画像・動画
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のピックアップリスト
  • スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

『買って後悔』 のクチコミ掲示板

RSS


「スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20」のクチコミ掲示板に
スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20を新規書き込みスマカメ2 ローライトPoE CS-QS20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

買って後悔

2020/08/22 00:08(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

先月の半ば、メーカーより

「次回の製造分からスマカメVの仕様に切り替わる予定です」

との情報を得ました。

CS-QS10のスマカメV仕様で強い不満を感じていたため、急いでCS-QS20の現行品を購入したのですが…
一ケ月以上が経った今もなお、使用できない状態です。

先に結論からいうと、au光のホームゲートウェイ(BL900HW…以下、HGWと略します)とは正常に接続できません。

1. HGWのDHCPサーバと相性が悪い
2. HGWの無線LANと相性が悪い

1、もしくは1と2の両方で問題がある可能性もあります。

ちなみに、HGWのLANポートに別のWi-Fiホームルータ(Aterm WG2600HP3)を接続して使用しても状況に変化なしです。

HGWのDHCP固定割当設定を掛けると接続ができない、もしくは割り当てられたものとは異なるIPアドレスを掴みます。
運が良ければ、後者の状態ならば有線LANであれば接続されますが、安定するかどうかは不明です。

HGWのDHCP固定割当設定を掛けなければ、有線LANであれば接続されますが、やはり安定するかどうかは不明です。

無線LANでの接続については何れの場合にしろ、短時間接続できたとしても頻発に接続が切れます。

同一セグメント内にあるPCからpingを打つと、有線LANで接続したときは特に問題はなさそうですが、無線LANで接続した
ときは、パケットの損失が75%など当たり前のように出ます。

製品を一度、メーカー(リペアセンター)に送って調べてもらったところ…

「製品が正常に起動しなかったことを確認し、FWの再書込みで復旧した」

とのこと。

念のために製品は交換されて(FWは最新に書換え済)送られてきました。

ところが、そのスマカメでも同じ問題が発生するのです。

その後もメーカーとやり取りして分かったのですが、メーカー(リペアセンター)では自社製品の無線LANルータとの接続だけ
でしか検証を実施していないとのこと。

現在、「お時間ください」とのことでペンディング状態です。

NEC社製のホームゲートウェイは機種が異なるものの、NTTフレッツ光などでも使用されていますが、同様の問題があるの
では?…と私は思います。

また、ホームゲートウェイを使用しない環境であっても、ONUにNEC社製の無線LANルータを接続して使用されている方にも
同じ問題があるかも知れません。

他のスマカメでこのような経験はありませんし、NEC社製のネットワーク機器には高い信頼性がありますので、100% CS-QS20
に問題があると考えています。

一ケ月過ぎても未だに使えないなんて…買わなきゃよかった。

書込番号:23613994

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2020/08/22 09:39(1年以上前)

>黒ヒヨコさん

スマカメはプラネックス製の古いルーターで構築されたテスト環境で開発検証されているので、
新しい規格と他社製品との相性が最悪な気がします。
とにかくWIFI設定は古い規格に落としたり、サブチャンネルは使わない、
チャンネルは固定する、省電力系は切ったりしないといけない気がします。

当方では、

住電のONU(ルーター機能付きDHCP設定)-WR9500N(屋内用DHCP設定)-WR8610N(屋外用DHCP設定)

の変則環境時は、WIFI出力絞ったりオートチャンネルでも問題ありませんでした。
あえて古めのルーターで再構築しました。

今はWR9500Nを撤去しQR30F(SD無し)だけONUにダイレクトにつないでいますが、不都合ありません。
今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
それか開発環境と同じルーター機種を揃えるか・・・。
手持ちのプラネックスモバイルルーターではスマカメは不安定でダメでしたので、
新たに買うなら同じ機種しかないでしょう。

とはいえ、無線OFFのWR8610NにQS20を接続していますが、有線からWIFIに変えてもQR20より安定しているので、
スマカメの中で素性は悪くない方なんじゃないかと思うんですけどね・・・。

書込番号:23614503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/22 23:16(1年以上前)

>いgsdさん

>今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。

私の環境で発生している問題に転送レートは関係ありません。
それ以前の問題なので。

繰り返しになりますが、有線LANの接続であったとしてもIPの掴み具合がおかしいです。

さらに無線LANによる接続については、頻繁に接続が切れてCS-QS20のLEDが青色で点滅します。
ホームゲートウェイ(BL900HW)からpingを打ってもパケットの損失が非常に大きいことが分かります。

OSI参照モデルで切り分けると、pingで異常が見られるのでレイヤ3(ネットワーク層)以下に問題が
あることは間違いありません。
しかし、その中でどの層に問題があるのか?…私のところで特定することはできません。
特定の層だけの問題なのか、複数の層にわたって問題があるのか…。

CS-QS20は、一般の利用者が使用することを想定していることは間違いないと思います。

であれば、そうした利用者の代表的な環境で動作検証をしたうえで製品を発売するのがメーカとして
当然です。
ネットワーク機器で相性問題が発生しやすいのは誰もが知る事実ですから。

少なくともホームゲートウェイについては、私が知る限り大手キャリアが提供するものを使用する以外
に選択肢がありません。

通常、メーカーがユーザーに開発環境を明かすことはないと思いますが、いgsdさんはプラネックス社
からその話を直接聞かれたのでしょうか?

いくら何でも開発環境はそこまで酷くないとは思いますが…でも、まさか!?

あっ、それからひょっとしたら、いgsdさんのCS-QS20と私の手元にあるCS-QS20、見た目は同じでも
中身に違いがあるかも知れませんよ…メーカーに確認はとっていません。

書込番号:23616160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2020/08/23 18:56(1年以上前)

>黒ヒヨコさん

当方の環境ではwifi有線とも特に問題ないんですよね。
光回線業者の提供するONU以外はネットギアのはハブで固めている以外はごく一般的だと思います。
ロットによって何か不都合があるのでしょうか?

プラネックスの開発環境ですが、聞いたら普通に答えてくれましたよ?
ですので当方のこたえさせてもらった環境で間違いないっとおもっています。
プラネックスも、わざわざ嘘つく必要もないと思いますし・・・。

お力になれず申し訳ない。

書込番号:23617823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/24 00:39(1年以上前)

>いgsdさん

遅ればせながら、今回のスレを立ち上げた理由を説明します。

CS-QS10の掲示板で、対応するアプリがスマカメVに変わる前にCS-QS20は早く買ったほうがいい
と書き込みをしてしまいました。

ところが、これまでに書きました通り、私のネットワーク環境においては重大なトラブルが発生しています。

私の書込みを見て、CS-QS20を買ったのに使えないといった方が出てくるかも知れません。

よって、現状をお知らせすることでそういったトラブルを防ぎたいと考えました。

現在、私のネットワーク環境ではCS-QS10(旧スマカメ仕様)が2台、CS-QS10(スマカメV仕様)が1台が
稼働中です。

過去には同一のネットワーク環境で、CS-QR10、CS-QR20、CS-QR220を使用していた時期もあります。

今回のCS-QS20を除けば、私にとってこれまでで最も印象の悪いCS-QS10(スマカメV仕様)であっても、
IPが正しく掴めなかったりpingがまともに通らないといったトラブルはありません。

いgsdさんを疑ってはいませんが、スマカメのような製品を開発するときにメジャーなネットワーク環境を使って
動作検証していないとはちょっと信じ難いです。

そんなことをすれば、製品の発売後に動作不良のトラブルが多発する可能性があります。
それは技術者だったら誰にでも予測できるハズですから、常識的にそんな危険なことしないと思います。

それにしても、開発環境って社外秘じゃないのだろうか?

>ロットによって何か不都合があるのでしょうか?

あくまでも、可能性の話ですが…

例えば一般的に、使用する部品が変更になるのはよくあることです。
理由としては部品が製造終了などにより調達が困難となったり、コストダウンだったり。

そうしたときは互換性のある別の部品を使用することになります。
同一メーカーで型番違いの部品を使用することもあれば、他メーカーの部品を使用することもあります。

すると、これまでになかった相性問題などが発生することも考えられます。
まともなメーカーであれば、しっかりと検証試験をしたうえで製造ラインに流しますから問題は起きません。

書込番号:23618665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/25 13:02(1年以上前)

>いgsdさん

参考までに、手元にあるCS-QS20の無線LAN IF部の情報は次の通りです

ベンダーコード(MACアドレス): 38:83:9a
ベンダー名: SHENZHEN RF-LINK TECHNOLOGY CO.,LTD.

書込番号:23621317

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:486件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2020/08/27 23:31(1年以上前)

>黒ヒヨコさん

こんばんは。
うまくつながらない(?)とのこと。
心中お察しいたします。

さて、まず<症状>の確認をさせていただきたいのですが。
こんな(↓)理解で合ってますでしょうか?

<症状>
・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
・pingは、とおったり、とおらなかったり。

また、症状の<発動条件>は、(a)(b)(c)(d)すべてでしょうか?

<発動条件>
(a) 無線&手動
(b) 無線&自動
(c) 有線&手動
(d) 有線&自動

・カメラの接続が「有線」or 「無線」
・DHCPサーバ上でのIP割当てが 「手動」or「自動」

もし無線(a)(b)で症状が発生し有線(c)(d)で症状は発生しないなら、
イーサネットコンバータ経由にして症状が改善するかどうか、試してみたいところです。

にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
(ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
もしかして、何らかの理由で、(同一ブロードキャストドメイン内で)MACアドレスが重複してしまっているとか?
通常、考えにくいですが、(カメラのWi-Fi)ドライバの不具合などで、可能性はゼロではないかと。

これを切り分けるには、

・当該QS20以外のQS20やQS10を一時的にネットワークから外し、症状が改善するか、しばらく様子を見てみる。
 または、症状発生時、当該QS20以外のカメラをネットワークを外し、症状が改善するか、様子を見てみる。
 →これで安定すれば、MAC競合の可能性あり。

・(前述のとおり)イーサネットコンバータを使ってみる
 →コンバータのWi-Fi子機側MACがIPとひもづけられる)
 →カメラのWi-Fiドライバが原因なら、これで症状はなくなりそう

また、MAC競合の有無調査には無力かとは思いますが、もしかして下記で何かわかるかもしれません。

・ARPテーブルを見てみる。
 →pingが通るとき、通らないとき、それぞれ。pingをしている端末で、arp -a
 →通るときと通らないときで、何か違いはあるか?

書込番号:23626282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/28 23:09(1年以上前)

>tanettyさん

> ・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?

無線での接続時は繋がったり、繋がらなかったりです。
しかし、CS-QS20の設定を極めて負荷が軽くなるようにしているせいか、繋がっているときの画像は
それほどカクカクしない印象ですね。

症状の<発動条件>についてですが、現在、私のネットワーク環境ではローカルIPアドレスの192.168.100〜
をDHCPを利用する端末のインターフェイスの数に限定し、設定しています。

また、ホームゲートウェイ内の「DHCP固定割当設定」機能を使って、各MACアドレス毎にIPアドレスを指定する形で
固定しています。

> <発動条件>
> (a) 無線&手動
> (b) 無線&自動
> (c) 有線&手動
> (d) 有線&自動

この中でいえば、IPアドレスの掴みがおかしい状態は(a)と(c)で確認していることになります。

(b)と(d)については試していませんが、それを試すとなると同一セグメント内にある他の端末に影響が出るので
容易には試せません。また、論理的に考えても状況が改善するとは思えないです。

> にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
> (ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。

無線で接続しているときは、OSI参照モデルで切り分けて考えるとレイヤ3(ネットワーク層)レベルで瞬断が多発
しているのだと思います。

しかし、その原因がレイヤ3以下のどのレイヤに原因があるのかは、メーカーの人間でないと切り分けできないと
思います。

MACアドレスが重複している可能性については、LANに接続している端末のMACアドレスは全て把握して管理
していますので問題ありません。

まずは、IPアドレスが設定どおりに正しく掴めない問題を解決する必要があります。

無線接続についての問題は、それを解決してからでないと、何が何だかわけがわからなくなってしまうと思います。

IPアドレスが正しく掴めるようになれば、無線接続のトラブルも解決する場合もあり得ると思っています。

手元にあるCS-QS20が不良品でないとすれば、メーカーの技術者が誠意を持って対応されない限り解決されることは
ないでしょうね。

話は変わりますが…

実は、現状を目で確認できるものをUPしようと昨日から準備していました。

こちらのスレにUPする予定ですので、もしよろしければ、そちらもご覧ください。

書込番号:23628049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/29 00:14(1年以上前)

現状を客観的に把握できるよう、複数の画像ファイルをUPします。

私と同じようなネットワーク環境で、CS-QS20の導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。

同一ネットワーク内に、CS-QS10(旧スマカメ版)が2台、CS-QS10(スマカメV版)を1台接続していますので
CS-QS20と比較ができるよう、そちらの画像ファイルもUPします。

なお、CS-QS10(スマカメV版)については無線での運用がスマカメの能力的に厳しい為、通常は有線接続で使用しています。
しかし、今回は他のスマカメと条件を合わせる為、無線接続に切り替えています。

<ネットワーク環境>
au光ONU - BL900HW(ホームゲートウェイ) - ブリッジ接続 - WG2600HP3(無線親機)


<WG2600HP3からの距離、ローカルIPアドレス、MACアドレス>

MACアドレスの後半24bit分については、非公開とさせていただきます。

1. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_01とする
距離: 約8m
IP: 192.168.0.100
MAC: 14:6b:9c:**:**:**

2. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_02とする
距離: 約7m
IP: 192.168.0.101
MAC: 14:6b:9c:**:**:**

3. CS-QS10(スマカメV仕様)…CS-QS10_03とする
距離: 約4m
IP: 192.168.0.102
MAC: 7c:a7:b0:**:**:**

4. CS-QS20(今回のスマカメ)
距離: 約1m
IP: 192.168.0.105 (BL900HWで指定したハズのIPアドレス)
MAC: 38:83:9a:**:**:**

まずは、CS-QS20の設定状態をご覧ください。

書込番号:23628134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/29 00:46(1年以上前)

DHCP固定割当設定

「PINGテスト(結果)」…CS-QS10_01

「PINGテスト(結果)」…CS-QS10_02

「PINGテスト(結果)」…CS-QS10_03

次に…

・BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」画面
(CS-QS20の設定にご注目ください)

・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS10_03)

をご覧ください。

書込番号:23628170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/29 01:08(1年以上前)

「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_1回目

「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_2回目

「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_3回目

「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_4回目

次に…

・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS20)

をご覧ください。

この画面では、テスト対象のIPアドレスが192.168.0.106となっています。
192.168.0.105…ではありません。

なぜなら、BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」において、CS-QS20には192.168.0.105を割り当てた
にもかかわらず、CS-QS20が192.168.0.106を掴んでしまっているからです。

その様子は、次の書込みでUPする予定のBL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドを
かけたときの画面でも確認できます

なお、CS-QS20の「PINGテスト(結果)」については結果のブレが非常に大きいので、続けて4回テストを実施し、
それぞれの結果をUPしました。

書込番号:23628194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/29 01:20(1年以上前)

arpコマンド+PCからのping…CS-QS10_01

PCからのping…CS-QS10_02

PCからのping…CS-QS10_03

PCからのping (3回連続)…CS-QS20

次の画面は…

・BL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドをかけたとき
 +PCからCS-QS10_01にpingをかけたとき

・PCからCS-QS10_02にpingをかけたとき

・PCからCS-QS10_03にpingをかけたとき

・PCからCS-QS20にpingをかけたとき

ここでも、CS-QS20には3回続けてpingをかけました。

書込番号:23628208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/29 01:26(1年以上前)

電波強度(CS-QS10_01)

電波強度(CS-QS10_02)

電波強度(CS-QS20)

最後に…

・アプリ(旧スマカメ)に表示される電波強度の画面
 (CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS20)

をUPします。

なお、アプリ(スマカメV)には電波強度を表示する画面が見当たらないため、CS-QS10_03についての情報はありません。

書込番号:23628210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2020/08/30 02:35(1年以上前)

>黒ヒヨコさん

私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
一連の書き込みを見て思い出したことがあります。

スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
WiFiの方が確か一つ若かったと記憶しています。
スマカメをWiFiから有線に変更した時、固定してあったアドレスより1つ後のアドレスが割り当てられて混乱した記憶があります。
なので、当時スマカメ1台あたり2つのmacアドレスと固定アドレスを設定したと記憶しています。

なにぶん昔の話で記憶間違いもあるかもしれません。
自宅で確認後書き込みできれば良いのですが、
バタついてましていつ確認できるか分からないもので。

外してたら毎度役に立たなくてすみません。

書込番号:23630414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/08/30 16:06(1年以上前)

>いgsdさん

> 私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、

卑屈になる必要はないですよ。


> スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、

ネットワークに接続される口には固有のMACアドレスが1つずつ与えられています。
よって、有線接続と無線接続の両方に対応しているスマカメには2つのMACアドレスがあります。

過去にスマカメで、それらが連番で設定されていたときがあったかどうか、私には分かりません。

少なくとも、CS-QS10やCS-QS20については有線と無線で異なる製造メーカーのMACアドレスが
割り振られていますので、連番になることはありません。


> 外してたら毎度役に立たなくてすみません。

いえいえ、私のことを気遣い、貴重なお時間を使って書き込みくださりありがとうございます。

書込番号:23631589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度1

2020/09/02 20:30(1年以上前)

これまで、今回の問題についてプラネックス社(リペアセンター)とやり取りをしてきました。

8月末頃に…

「社内技術部に同じご利用環境、またはできるだけ近い環境での調査、検証依頼を掛けているが、
まだ結果が入ってきていない。社内の結果より次の対応を検討したいので待ってください。」

といった内容のメールを受取りました。
そして本日…

「現時点でも事象の確認が取れず、調査、解決までに時間が掛かる可能性がある。」

といった内容のメールが届きました。

要は…

「リペアセンターの依頼をプラネックス社内の技術部が拒否した。」

と私は受け取りました。

きっと、事象の確認や調査をするつもりは全くないのでしょう。

ひょっとすると、技術部で事象の確認はできているが、ハード的な問題で解決が困難…。

もしくは、影響が広範囲に及ぶ(au光、NTTフレッツ光、ソフトバング光、それらのホームゲートウェイ利用者など)
ので、白を切って問題を闇に葬ってしまおうとか…。

リペアセンターはプラネックスの社内では弱い立場にあるのかも知れません。
なので、リペアセンターの担当者は少し気の毒な気はしますが…。

ちなみに私は、「私のところに直接確認に来ていただいても構いません。」とも伝えていました。

au光のホームゲートウェイ(ATERM-60D8E5 (BL900HW))でCS-QS20を使用しようとすれば、100%私と同じ
問題が発生します。

au光のホームゲートウェイに問題はありません。

100%、CS-QS20に問題があると断言します!

で、結論…

皆さん、プラネックス社の製品は買っちゃいけません!

書込番号:23637960

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
PLANEX

スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月下旬

スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ネットワークカメラ・防犯カメラ]

ネットワークカメラ・防犯カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング