
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2017年10月1日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2017年9月29日 11:40 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月28日 10:04 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月21日 22:17 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月17日 06:46 |
![]() |
4 | 2 | 2017年9月17日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
先日購入し、現在wifi接続で使用しています。
外部からの閲覧で時間によってビジネスモードとダイレクトモードの時があります。
外部閲覧はPCからでRANケーブルにて固定使用、設定の変更等もしていません。。
どの様な条件で切り替わるのでしょうか。
0点

>miya117さん
>どの様な条件で切り替わるのでしょうか。
この(↓)ページで、
http://www.planex.co.jp/smacame/relay/
プラネックス社は、以下のことを公にしています。逆にいえば、それ以上のことを知りたい場合、プ社サポート窓口に質問するしかありません。質問したとして、きちんとした回答が得られるか否かは別問題ですが。
▼ ダイレクトモードとビジネスモード
@ ダイレクトモード
カメラとスマカメアプリが直接データをやりとりするモードです。
ご使用のルーターによってはダイレクトモードで接続できない場合があります。
A ビジネスモード
ビジネスモードは、サーバーを経由して接続するモードです。
ダイレクトモードで接続できない場合に使用されます。
ダイレクトモードに変更することができない場合は、ISPにグローバルIPアドレスの提供をご相談ください。
▼ ダイレクトモードで動作させるには
@ 複数台のルーターを使用している場合
複数台のルーターを使用している場合は、その内1台でもダイレクトモードで使用できないルーターがあるとビジネスモードになります。ルーターを1台に減らして試してください。
A ルーターを1台にしてもビジネスモードになる場合
ルーターを1台にしてもビジネスモードになる場合は、ルーターを変更する必要があります。弊社(プラネックス社)で発売中の無線LANルーターは全てダイレクトモードでご利用いただけます。
弊社(プラネックス社)無線LANルーター一覧
http://www.planex.co.jp/product/network_router.html
Bご利用のISPがルーターを管理していて変更することができない場合
ご利用のISP(インターネットサービスプロバイダ)がルーターを管理していて変更することができない場合は、ISPにグローバルIPアドレスの提供をご相談ください。
書込番号:21240087
0点

tanettyさん、返信有難うございます。
上記ページは参照していましたが、なにぶんド素人でして…
言ってる事は、ルーターの種類やIPアドレスの設定でどちらかになる。って感じにとらえたのですが。
同じ条件下で両方なるのはどうしてかな?と思いました。
ビジネスモードは時間制約があって面倒なので、暫くほっといて再度立ち上げるとダイレクトモードになってたりとか、意味不明です。
ただ、ビジネスモード→ダイレクトモードになっても逆は今の所無いのでその辺に問題があるのかな?と
思いました。もう少し検証してみます。
書込番号:21240286
0点

>miya117さん
>同じ条件下で両方なるのはどうしてかな?と思いました。
>ビジネスモードは時間制約があって面倒なので、暫くほっといて再度立ち上げるとダイレクトモードになってたりとか、意味不明です。
結論からいうと、「わかりません」。
以下、回答ではなく、しかも、直接早くには立たないようなことを長々と述べますが、ご了承ください。(私もそれほど詳しいわけではありません)。
いくつかの仮説を立てることはできます。しかし、どの仮説が正しいのかを検証する手段はありません。というのも、次の点がネックになるからです
(a) プ社は通信の仕様を公開していない。
(b) プロバイダ側も通信の仕様を公開していない
(c) 経路上のすべてのパケットをキャプチャ(とらえる)ことは、少なくとも(通信事業者でない)一般利用者には不可能。
以下、事実と推測を交えながら、一般論を述べます。
@ ビジネスモードとダイレクトモードの原理上の違いと長短
ビジネスモードとは、カメラとスマホが映像データを通信する際に、プ社が準備したサーバを経由するモードです。プ社から見れば、サーバモードを使うカメラが多ければ多いほど、サーバを多くまたは高性能なものを準備せねばならず、経済的負担の面から、なるべく避けたいと考えています。利用者から見れば、プ社サーバ管理者に悪意のある者がいれば、映像データを盗み見られる恐れもありますし、経由とは迂回のようなものですから、通信が遅くなり、映像がカクカクする恐れもあるため、やはりなるべく避けたいモードです
このため、スマカメは、なるべくダイレクトモードで通信しようとします。つまり、映像データをカメラ・スマホ間で直接やりとりしようとします。それができないとき初めて、ビジネスモードを試そうとします...のハズです。ダイレクトモードでは、秘匿性も高く(盗聴されにくく)、通信速度も一定以上出ることが期待しやすいからです。
ここまでをまとめますと、ビジネスモードは、プ社にとっても利用者にとっても、うれしくないため、ダイレクトモードを優先する、ということです。
次レスにつづきます。
書込番号:21240987
0点

>miya117さん
A どういうときにビジネスモードにするのか?
では、どういうときにビジネスモードになるのでしょうか? @で述べたとおり、ダイレクトモード、つまり、カメラとスマホが映像データを直接やりとりできないときです。
直接やりとりできないのは、どういうときか? これを理解するには、その前段階として、通信の基礎知識が必要です。なるべく簡単に、四捨五入しながら(正確さよりわかりやすさを重視して)、話をさせていただきたいと思います。
スマホがカメラと映像データを直接通信する際、次の段階を踏むと考えられます。
Step1. お知らせ (ポーリング)
カメラは、「私はココだよ」と、プ社サーバに30秒おきに知らせています(ポーリング)。知らせているのは、グローバルIPアドレス等です。
グローバルIPアドレスとは、実世界でいう「住所」だと思ってください。それさえあれば、手紙が届く。そういう宛先情報です。
これに対し「プライベートIPアドレス」というものがあります。これは「305号室」みたいに「そのマンションの人には意味があるけど、それだけ手紙に書いても、届きませんよ」という「部屋番」のようなものだと思ってください。
なお、この時点で失敗する(お知らせがプ社サーバに到達しない)と、カメラのおでこのランプが紫に点灯します。(青が正常)
Step2. 場所聞き
スマホでは、アプリ起動時、「このカメラはどこですか?」とプ社サーバに尋ね、サーバから回答を得ます。
Step3. アポ取り (論理的接続の確立)
スマホは、Step2で聞いた場所に、カメラを訪ね、「通信したいんですが」と、カメラにお伺いを立てます。カメラは「いいよ」と答えます。つまりは、アポ取りです。お伺いを立てた時点で、物理的接続はクリアされていることになります。アポ取りできた時点で、論理的接続までクリアされます。
Step4. 視聴 (映像データ送付)
スマホは「映像データをくれ」とカメラに要求します。カメラは「わかった」と答え、映像データを送ります。映像データを正常に送れるのは、「経路のどこかではじかれないこと」
必要です。「経路」には、さまざまなネットワーク機器があり、どのような設定がされているか、経路上のすべての通信事業者にヒアリングしないと、わかりません。経路のどこかではじかれているとき、たとえば次の(a),(b),(c)ような可能性があります。
(a) 途中の機器で、通信の種類を見て、はじいている。
→通信の種類を見分ける、たとえば「ポート番号」というものがあります。その番号によって、通したり、通さなかったり、という設定を、各機器にすることができます。
(b) 途中の(通信事業者の)機器で受け取ったパケットの送信元または送信先が、プライベートアドレスになっている。
→この場合、特殊な設定がしてないかぎり、パケットを通しません。
→家庭用ルータでは、通してくれるのがフツーです。一般家庭では宅内でプライベートアドレスを使用しているため、ルータにてプライベートアドレスとグローバルアドレスの自動変換をしてくれるようになっているからです。
(c) カメラのもつグローバルアドレスが変わり、それをプ社サーバまたはスマホが、まだ検知できていない。(古いアドレスのままだと勘違いしている)。
→各家庭に置かれた通信事業者の終端機器には、グローバルアドレスが自動的に通信事業者から割り当てられることが多いです。カメラがインターネット側に通信しようとするとき、パケットのもつ送信元アドレスを、そのグローバルアドレスに宅内ルータが自動的に置き換えてくれます。
→終端機器のもつグローバルアドレスは、通信事業者の都合で(=利用者の知らないうちに)、別のものに置き換えられることがあります。
カメラ・スマホ間の経路上に存在する、いくつかの機器のどれかひとつでも、(一例に過ぎませんが)(a), (b), (c)いずれかが起これば、通信の不具合が起こる可能性はあります。このとき、ダイレクトモードではダメだから、ビジネスモードに変えて試してみよう、ということになります。
(a),(b),(c)いずれにせよ(これ以外にせよ)、原因は利用者側ではわかりようがありませんし、仮に原因がわかったとしても、プ社環境や通信事業者環境に利用者は手が出せないので、どうしようもないかと思います。いいかえれば、(仕様を理解している)プ社が提案する手段しか、利用者からはとりようがないのカナ、と。
なんだかモヤっとした話ばかりだし、「ビジネスモードの時間制約」を解決する手段も提供できないしで、誠に申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:21240993
0点

>miya117さん
あとは、斯界の泰斗・碩学たる「スーパカー消しゴム」さんからの、スーパーなお答えを期待するしかないかと...。
※スーパカー消しゴムさんが「わかりません」とおっしゃったら、もう誰にもわからないだろうな、と、私のなかでは認識しています。
書込番号:21241003
0点

>tanettyさん
色々有難う御座います。
やはり、かなり複雑かつナゾな部分が多いのですね。
設定の変更でどうにかなるならと、考えていましたが、
接続環境に起因しているなら仕方ないですね。
因みにtanettyさんはこの様な現象は起きた事は有りますか?
自分だけですかねぇ〜
書込番号:21241593
0点

カメラが設置されている自宅?のNATタイプとスマホかパソコンで見る側のNATタイプの両方が関係しているはずです。
とっても面倒というか専門的すぎて簡単、シンプルになぜそうなってしまうのか、どうやったら回避できるのかを説明出来ません。。。
能力不足ですいません。
今まで見た資料の中ではこの資料の中のNATタイプ別というのが一番わかりやすかったのですが、それを理解するにも他の情報、知識が必要なのでちょっと厳しいですね。
http://toremoro21.blue.coocan.jp/study/voip2008/NATTraversal.pdf
NATというものが経路上に少なくとも2箇所以上はあって、かつそれはユーザー側で操作することは出来ません。キャリア側もいろんな理由で変更しているので、何がどうなっているかをユーザーがするのはとても困難です。
その他、諸々の説明部分はtanettyさんが説明されている通りと思います。
書込番号:21241874
2点

>miya117さん
>設定の変更でどうにかなるならと、考えていましたが、
外出先からできることといえば、カメラの再起動ぐらいしかないと思います。外出先からカメラに接続してビジネスモードになってしまったときは、カメラを再起動してしてみたらいかがでしょうか。ダイレクトモードに移行したら儲けもの...ぐらいの気持ちで。
カメラの近くにいる場合は、カメラも含め、関連機器すべて(プロバイダから貸し出された終端装置(光モデム等)。Wi-Fiルータ。Wi-Fi中継器 etc)を、すべて再起動してみるのも手です。こっちもやっぱり、ダイレクトモードに移行したら儲けもの...ぐらいの感じになりますが。
>因みにtanettyさんはこの様な現象は起きた事は有りますか?
私は、Windows機からカメラ映像を見ることがありませんので、モードに対する意識自体、ありませんでした。なので、「現象が起きたかどうかすら、わからない」というのが実情です。
以上、参考にならない話ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:21241890
0点

>スーパカー消しゴムさん
わお! スーパカー消しゴムさんがいらっしゃって、とっても心強いです。
>miya117さん
私はスマカメシリーズのカメラを7台管理してますが、不具合が起きたときにできることは、良くも悪くも次の4つだけです。
@ カメラの再起動
A 関連機器の再起動
B SDカードのフォーマット
C カメラの初期化&再設定
ちなみに、いちばん多く起こる不具合は、「カメラに繋がらない。同一LANからもダメ」です。このとき、おでこのランプが紫点灯になっていることが、ほとんどです。対応としては、まずは@を、ダメならA、B、Cと順にやっていきます。
今回のダイレクトモード、ビジネスモードの件も、同じカナ、と思います。もっというと、理屈のうえでは、効果の可能性があるのは、@Aだけかな、と愚考いたします。
書込番号:21241914
0点

スーパカー消しゴムさん
なるほど、p.21の「NATタイプ別接続可否表」を見ればいいんですね。こう理解をしました。
・通常は、接続元もNAT、接続先もNAT。
・NATは各7種類。
・2ノード間の接続形態は、接続元7種類 x 接続先7種類 = 49種類。
と。さらに、スマホからスマカメへの接続については、
・この49種類のうち、○ならダイレクトモードでつながる確率高し。そうじゃないとき、プ社サーバがどうにかしてあげようとする(ビジネスモード)。
この資料で少し勉強してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21241963
0点

>tanettyさん
>スーパカー消しゴムさん
返信有難う御座います。
tanettyさん
>@ カメラの再起動
>A 関連機器の再起動
>B SDカードのフォーマット
>C カメラの初期化&再設定
@済み
A自宅のルーターは済み、外部は未実施
BまだSDカードは差して無い
C済み
です。
やはり自分には対処出来そうに無いので、現状維持で行きます。
御二方、有難う御座いました。
書込番号:21242230
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
こんにちは。
大容量SDカード(256GB)が使用できる屋外防犯カメラを探しています。
5万円以上する物はありますが、予算オーバーです。
お安い商品を教えて頂けませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

50,000円以下・SDカード録画で絞ってみました。
安い順で表示。
http://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:21236127
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
私のカメラのサイドのランプは赤と黄が点灯していて、青は点滅しています。
このランプが突然目につくようになりまして、このランプは以前から点いていたかな?と。
これらのランプは点いているものでしょうか?
0点

>街のコゲラさん
私はこの機種を持っていませんが、説明書を読むかぎり、赤点滅以外は問題なさげです。
@ microSDランプ
・挿入時 → 黄点灯
・録画時 → 黄点滅
A Networkランプ
・LANケーブル接続時 → 青点灯
・通信中 → 青点滅
B Statusランプ
・インターネット接続時 → 赤点灯
・問題があるとき → 赤点滅
書込番号:21234642
1点

>tanettyさん
返信ありがとうございます!
説明書を貼っていただいた上に詳しい説明までしていただいて、おかしいわけじゃないと安心しました。
また、自分で説明書をちゃんと確認すれば分かったことだったのかもと・・・(^^ゞ
突然気になってライトを見つめる日々でしたがこれで解放されます!
書込番号:21235144
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
夜間に,室内から外部へ防犯目的で録画する場合,どのくらい連続で録画できますでしょうか?
家の前の道路に街灯が一本ありますので,真っ暗ではありません。
目安として32GBのマイクロsdカードを使う場合で教えてください。 よろしくお願いします。
0点

hortiさん
>どのくらい連続で録画できますでしょうか?
>目安として32GBのマイクロsdカードを使う場合で教えてください。
動画保存時間は、画質によります。逆にいうと、どこからどこを撮るかは無関係です。
画質 解像度 ビットレート 録画可能時間
最高 1280x720 512kbps 約 94時間
高 640x480 512kbps 約107時間
中 640x480 256kbps 約200時間
低 320x200 256kbps 約213時間
最低 640x480 128kbps 約128時間
詳しくは、こちらをどうぞ
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/spec.shtml
>夜間に,室内から外部へ防犯目的で録画する場合
ガラス越しに外を写そうとする場合、(CS-QR20の白い)筐体がガラスに映り込み、見にくい映像になってしまうリスクもあります。「見にくい」とは、次の二つのことを指します。
・写り込んだ筐体で、外の映像が隠れてしまう。
・写り込んだ筐体にピントが合ってしまい、外の映像がボケてしまう。
筐体の映り込みは、光が次の経路をたどることで発生します。
・街灯の光が、ガラスを透過してCS-QR20の筐体に当たる。
・その光は、CS-QR20の筐体で反射し、ガラスに当たる。
・その光の一部は、ガラスの内側で反射し、CS-QR20のレンズに入る。
筐体の映り込みを軽減するには、次の二つの方法が考えられます。
・CS-QR20の筐体を黒く塗る。
・CS-QR20の取り付け位置や角度を、いろいろ変えてみて、映り込みの少ない位置を探す。
実は私も、hortiさんと同じく、CS-QR220にて夜間の室内からガラス越しに室外を写したい、と考えております。ですが、上記の懸念から、実行に至っていない状態です。
もしご実行なさったときは、どのような具合だったか、教えていただければ幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:21217284
2点

>tanettyさん
コメント、有難うございました。最高画質でも、私の用途からすると十分な時間数でした。
これがクリアできたので、次は、おっしゃるように、映り込みですね。昨年11月のクチコミにあるように、必要ならば黒で対処するつもりです。ただ、ちょっと面倒なので、小型の赤外線LEDカメラを購入し、これを窓と網戸の間に入れる方法を選ぶかもしれません。録画時間数をチェックする必要がありますが。結果は、お知らせします。
書込番号:21217547
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
スマカメ CS-QR10の方をアマゾンで購入しました。題名にあるように、二階から一階へ移動させたいのですが電源を抜いても大丈夫ですか?
一回で電源を入れ直したらまた設定のやり直しですか?二階のルーターのWPSボタンを家族に押してもらわないといけないのでしょうか。
超初心者ですいません。怖くて電源を抜けずにいます。やり方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>ちずる0521さん
>一回で電源を入れ直したらまた設定のやり直しですか?
電源を入れ直しても、設定は保持されています。なので、Wi-Fi設定のし直しは必要ありません。
書込番号:21203643
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ネット環境のない母の老人施設に設置し、定期的に赴きSDカードの画像を確認したいと思ってます。
当方のネット環境で一度設定して施設に設置し、その後は母の実家近くに住む妹が定期的にSDカードを交換して既録済みのSDカードを持ち帰り、妹がPCで再生確認、というような事を考えています。マニュアルを見ても、このような使い方が可能なのかどうか分かりませんでした。単体で、録画を止め、SDカードを交換し録画をONにすることは出来なそうですが、スマホがあれば、このような操作が設置現場で可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>キンポールさん
>ネット環境のない母の老人施設に設置し、定期的に赴きSDカードの画像を確認したいと思ってます。
お母様のことを大切になさってるんですね。身につまされます。
>当方のネット環境で一度設定して施設に設置し、その後は母の実家近くに住む妹が定期的にSDカードを交換して既録済みのSDカードを持ち帰り、妹がPCで再生確認、というような事を考えています。マニュアルを見ても、このような使い方が可能なのかどうか分かりませんでした。
可能です。
>単体で、録画を止め、SDカードを交換し録画をONにすることは出来なそうですが、スマホがあれば、このような操作が設置現場で可能なのでしょうか。
単体では録画を止められません。スマホがあれば、可能です。
ポイントは、次の二つです。
・CS-QR20にWi-Fi設定をしないと、CS-QR20はWi-Fi親機として動作します。(SSIDは「CS-QR20」、パスワードは「12345678」)
・CS-QR20にWi-Fi設定をしなくても、録画は設定どおりにおこなわれます。
以上をふまえ、来所時にSDカードを別のものに差し替えるという前提のもと、設定手順について説明いたします。
【初期設定】 (初回のみ設定すればOK)
@ スマホにアプリ『スマカメ』をインストールしておく
A (SDカードを挿した)CS-QR20の電源を入れ、数分待つ。
B スマホにてWi-Fi設定を開き、SSID「CS-QR20」にパスワード「12345678」でつなげる。
C スマホ上のアプリ『スマカメ』を起動し、「カメラの追加」を選び、カメラの背面に記載されたUID/Passwordにてつなげる。
D アプリ『スマカメ』にて「パスワード変更」を選び、UIDに対するパスワードを変更しておく。
E アプリ『スマカメ』にて「SDカードのフォーマット」
F アプリ『スマカメ』にて「ビデオ品質」「ビデオフリップ」「環境」「動体検知」「録画モード」を設定。
【来所時の作業】
@ スマホにてWi-Fi設定を開き、SSID「CS-QR20」に接続。
A スマホにてアプリ『スマカメ』を起動し、「録画モード」を「録画しない」に設定
B SDカードを抜く。(このとき、爪楊枝などがあると、やりやすいです)。
C もう1枚のSDカードを挿す。
D アプリ『スマカメ』上から、「録画モード」を元に戻す。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。
書込番号:21203188
4点

懇切、丁寧なお答え、ありがとうございました。疑問は全てはれ、もやもやしていた物が一掃されました。
手順も分かりやすく、そのまま取説にも載せられそうですね。この手順なら、デジモノが苦手な妹でも、なんとかこなせそうです。
早速、オーダーしました。お忙しい中、貴重な時間をさいて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:21204117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





