PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(3676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スマカメとカメラ一発の違い

2018/03/14 13:10(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

カメラ一発は2機種運用中です。このたび買い替えを考え始めたところ安めのスマカメという商品が気になってきました。端的に言ってスマカメとカメラ一発の違いは何でしょうか?

またカメラ一発プレイバックをWIN機で使っていますが、使いにくくて閉口しています。動画をポインタで掴んで任意の速度で送ったり、逆回し再生が簡単な再生ソフトが欲しいです。たとえば駐車場のクルマにイタズラした場面をすぐに探し出すような用途に使います。


よろしくお願いいたします。

書込番号:21674778

ナイスクチコミ!2


返信する
tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/03/14 15:09(1年以上前)

>snooker147さん

>端的に言ってスマカメとカメラ一発の違いは何でしょうか?

「スマカメ」と「カメラ一発!」の最大の違いは、複数カメラの同時確認の可否です。

特にiPadにおいては、ハッキリ別れます。「スマカメ」では、カメラを1台1台切り替える必要があります。「カメラ一発」では、同時に複数カメラの映像を確認できます。

詳しくは、以下のとおりです。

▼複数カメラの同時確認の可否

<<スマカメ>>
× iPad
× iPhone
× Android
△ Windows (有料)

<<カメラ一発>>
○ iPad (無料)
× iPhone
× Android
○ Windows (無料)


>またカメラ一発プレイバックをWIN機で使っていますが、使いにくくて閉口しています。動画をポインタで掴んで任意の速度で送ったり、逆回し再生が簡単な再生ソフトが欲しいです。たとえば駐車場のクルマにイタズラした場面をすぐに探し出すような用途に使います。

逆回しや任意速度再生は、少なくともiOS版スマカメやAndroid版スマカメでは不可能です。Win版スマカメは、ベータ版を過去にちょっと使ったことがある程度ですが、やはりそんな高度(?)なことはできませんでした。「スマカメ」機では、そもそもカメラ(のファームウェア)側が、おそらく早送りや逆戻しに対応していないものと思われます。(なので、アプリ側ではどうしようもないです。SDを抜いてPC等に挿せば別ですが、ふつうの運用では、そんなことをするの、厳しいですよね)。

>カメラ一発は2機種運用中です。このたび買い替えを考え始めたところ

私見を述べると、すでに「カメラ一発!」機を運用中なのであれば、増設機を「スマカメ」機にしたり、既存機を「スマカメ」機にリプレースすることは、避けたほうがよいと思います。

「スマカメ」はあくまで「カメラ一発!」の廉価版…という位置付けだからです。つまり、「カメラ一発!」より安いことはあっても、性能や機能が優れいていることはないだろう。性能や機能を求めるならば、「スマカメ」より「カメラ一発!」のが(ご不満をおもちとはいえ)まだマシだろう。…ということです。

なお、私は「スマカメ」機を8台使っており、実機をいじって得た知識を、それなりに持っているつもりです。しかし、「カメラ一発!」機はまったく使ったことがなく、ネット等で得た知識しか持っておりません。その点はご了承ください。

いずれにしても、もっとも確実な情報を得る、もっとも早い道は、プラネックス社に確認することだと思います。

<プ社への問い合わせ>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera

書込番号:21674952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2018/03/14 16:16(1年以上前)

>tanettyさん
ココでもお会いするとはw

詳しい説明ありがとうございます。以後も自宅では「一発」を使うことにします。

ところで職場にもカメラを付けるつもりです。3mの距離にある 縦1200×横900のホワイトボードの予定表を外から確認したいのです。

ズームすれば予定は読めますかね?

書込番号:21675085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/03/15 21:51(1年以上前)

>snooker147さん

> 3mの距離にある 縦1200×横900のホワイトボードの予定表を外から確認したいのです。

ご所望の実験結果とは違い恐縮ですが…。私の管理するカメラでは、こんな(↓)感じです。

・屋外に設置されたCS-QR20のレンズから屋外の車を写しているとき、レンズから直線距離で5mほど離れたナンバープレートを読み取ろうとすると。

・たとえば、「湘南20 さ 34ー56」の「34ー56」は、読み取れます。「湘南 20」や「さ」は、ちょっと厳しい感じです(字の画数や天候やプレートの角度にもよりますが)。

書込番号:21678326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/03/15 22:15(1年以上前)

>snooker147さん

QR20 (6,798円) より QR100F (8,245円) のが、はるかに映像が綺麗、との報告があります(※)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/#21675955

字の読み取りが重要…という条件なのであれば、QR100Fにしたほうが無難かもしれません。それほど価格も変わりませんし。

※ 私は、QR100Fを触ったことがありませんので、あしからず。

書込番号:21678400

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASに録画できない

2018/01/07 14:12(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50FHD

クチコミ投稿数:14件

初めまして、よろしくお願いします。
ルータ、Aterm WG2200HPのUSBにバッファローの外付けHDDを接続。
PC(mac)からはファイル共有できていることが確認できています。
しかし、iPadのカメラ一発アプリから設定してもうまくいかないのです。
カメラ一発の他機種では簡易NASに録画できている環境もあるようなので可能かと思われるのですが。
何か見落としがあるのでしょうか?
※SDカードには録画できていて、アプリからも確認できます。
よろしくお願いします。

書込番号:21490581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 20:04(1年以上前)

解決しました。
aterm wg2200hpの簡易NAS設定を
コンピュータ名:ATREM-####(#は機体固有の文字列) => 独自の名前に変更
ワークグループ:WORKGROUPE
共有リソース:BUFFALO-1 (変更不可)
共有フォルダ:contents (変更不可)

CS-W50FHDの設定(iPadアプリから設定)
Use NAS IP address:wg2200hpのipアドレス
Shared folder name:contents
NAS access account:wg2200hpで設定したユーザ名
NAS access password:wg2200hpで設定したパスワード
当初以上のように設定していて接続録画できませんでした。
その後以下のように設定変更
wg2200hpの設定変更箇所
ワークグループ:MSHOME(必須ではないかも…)
Shared folder name:BUFFALO-1
以上です
Shared folder nameは共有フォルダ名ではなく、共有リソース名を指定するといいようです。
wg2200hpで指定された共有フォルダの中ではなく、簡易NASで接続したディスクのルートに独自フォルダを作って保存することがわかりました。
今後ATERMの簡易NASでカメラ一発を利用する方の参考になれば。
ありがとうございました。

書込番号:21504692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/01/13 00:34(1年以上前)

追加です。
カメラ一発!の独自ファイル「crfファイル」はOSX環境ではmpvというメディアプレイヤーで見ることができました。
ただし、ソフトが強制終了したりと不安定なので自己責任で使いましょう。

書込番号:21505512

ナイスクチコミ!1


stktkさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/09 18:58(1年以上前)

Atermのルーターにて、他メーカーの外付けHDDですが同じ状況です。
PCからは問題なく閲覧できますが、カメラからのNAS認識ができません。

当方のルーター側に「共有リソース」という設定項目がなく、「共有フォルダ」「ワークグループ」「コンピュータ名」のみとなります。
不可の場合は諦めて普通のNASを導入したほうが早そうです

書込番号:21584600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/09 21:16(1年以上前)

当方の画面

確かではありませんが共有リソース=共有フォルダということでよいのではないかと考えます。
いかがでしょうか。

書込番号:21584972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/02/09 21:17(1年以上前)

余談です。
独自ファイルcrfファイルはhandbrakeでエンコードできました。
安定したmp4を作ることができます。
お試しあれ。

書込番号:21584974

ナイスクチコミ!3


stktkさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/14 10:25(1年以上前)

>はるぞおさん

カメラ側からの「共有フォルダ」設定を、NASのリソース名、直下の「contents」、空白など色々試しましたが、不可でした。
IODATAのHDDのリソース名が変更不可かつ「半角スペース」が含まれているのが原因と思われますので、潔くNASを購入します。
ありがとうございました。

書込番号:21598126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/14 20:00(1年以上前)

>stktkさん

しつこいようですが、最後に気になったので。
USBHDDは2TBまで、フォーマットはFAT32かFAT16のみのようです。
見落とされてはいないでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/usb.html
> IODATAのHDDのリソース名が変更不可
とのことでが、フォーマット時に変更できるかもしれませんね。

実はワタシ、3TBを買ってしまって愕然としたのです。
快適に使用できることを願っています。

書込番号:21599479

ナイスクチコミ!2


stktkさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/14 20:40(1年以上前)

>はるぞおさん
ありがとうございます。FAT32フォーマットの1テラで、Windowsからのファイル読み書きは正常です。

ネットワークやPC設定にはそれなりに精通してるのですが、今回の件に関してはサッパリわかりません(笑)
仮に半角スペースが問題なら普通のNASでもNGの可能性がありますので、購入も躊躇しています。

スマカメと違ってNAS録画目当てに買ったので非常にガッカリです

書込番号:21599605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/14 20:53(1年以上前)

>stktkさん

そうですよね、お詳しそうなのは何と無くわかったのですが、一応だったのです。
> NAS録画目当てに買ったので非常にガッカリです
全くですね。
一応、私の使用している外付けHDDはHD-LC2.0U3-BKFです。
リソース名はBUFFALO-1
検討の一つにしてもいいかもしれませんが、このatermの簡易NASは非常に遅い!
専用のNAS購入の方が安心なのかな。
最後までお付き合いありがとうございました。

書込番号:21599652

ナイスクチコミ!1


stktkさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/26 21:20(1年以上前)

>はるぞおさん
度々ありがとうございました。
単体のNAS導入により、問題なく設定と録画ができております。
やはり簡易NASは相性がシビアなようですね

書込番号:21633335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/26 22:02(1年以上前)

>stktkさん
いやぁ、良かったですね。確かにシビアなところありそうですね。
今ではこの簡易NASの遅さに専用のNASの方が良かったかと思い始めています(汗
こちらこそありがとうございました。
ではまた、どこかで。

書込番号:21633489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

固定IPを割り当てたい

2018/02/16 09:13(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F

クチコミ投稿数:20件

DHCPではなく固定IPを割り当てたいのです。

過去モデルでは振られたIPをブラウザで打つと管理画面が出てきて、ユーザー名:admin  パスワード:passwordでログインし、固定IPを振ることができたそうです。
ですが、このモデルでは管理画面は出ますが上記のユーザー名とパスワードでは入れません。
多分ここに入ることができたら無理やり変えられると思うのですが、どなたか知っておられたら教えていただけないでしょうか。

ちなみにPlanexに聞いても動作保証外として答えてもらえないので諦め半分。

書込番号:21603632

ナイスクチコミ!3


返信する
Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2018/02/16 17:28(1年以上前)

ルーター側で固定IPを割り振ればいいと思いますが。
スマカメのMACアドレスに対して固定IPを割り振るように、ルーターで設定しましょう。

書込番号:21604485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/16 18:48(1年以上前)

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15917
ということですね。

書込番号:21604687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/02/17 16:40(1年以上前)

Ryo Hyugaさん
量子の風さん
ありがとうございます。その方法を試してみたいと思います。

書込番号:21607014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットに繋がっていない状況で動画撮影

2015/04/18 21:05(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

クチコミ投稿数:8件

3日間レンタルした会議室に、夜間だけ防犯カメラとして設置して、動体検知で動画撮影をたいと考えています。しかし、その会議室にはネット環境がありません。リアルタイムで見れなくていいのですが、ネットに繋がってないと動画撮影はしてくれないのでしょうか?家で「動画を撮る」という設定にしておいて、当日会議室に設置して、後でPCで録画ファイルを確認する・・・という方法は取れますか?会社で上司がすでに注文をしてしまったようで、上記の使い方ができるか確認しておくように言われたのですがどうしてもわかりません。どなたか助けていただけませんでしょうか(:;)

書込番号:18694406

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/04/18 21:20(1年以上前)

ネットワークカメラをネットワークなしで録画だけという発想がユニークですね! 考えたこともありませんでしたが、たぶんその使い方は可能だと思います。

今から、手持ちのCS-QR20をリセットかけて、インターネット接続なしの状態でMicroSDに書き込みするかどうかの実機確認してみますね。

ちょっとお時間ください。

書込番号:18694460

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/04/18 22:35(1年以上前)

実機でためした結果は、インターネットに接続していない状態でも予定されているような使いかたは大丈夫でした。

録画通知設定という設定欄にて以下のように設定しました。

動態検知:オフ、低、中、高、最高の5種類から最高を選択
通知:「サイレント」「音のみ」「振動のみ」「音と振動」の4種類からサイレントを選択
録画モード:録画しない、上書きして連続録画、動態検知と連動して録画の3種類から連動を選択

動態検知の強弱に関しては実際に設置して試してみないとわかりません。ぶっつけ本番でいくようであれば高または最高に設定するのが安全と思います。

インターネット回線がないので、通知は何を選んでもいいように思いますが、回線がないときに通知しようとして妙な挙動したら嫌なのでサイレントを選択がいいでしょう。

録画モードはあたりまえですが、「動態検知と連動して録画」ですね。

あと、MicroSDカードは別売りなので購入するのを忘れないように! 標準画質で録画したときに1日が約4GBなので、12GB以上のメモリーを使うのがいいと思います。16GBでも間に合いそうですが、安全を見て32GBがベターかなと思います。

あと必ず実際に設定体験してから本番に臨んだ方がいいと思います。

書込番号:18694758

Goodアンサーナイスクチコミ!6


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/04/20 02:54(1年以上前)

☆かなかな☆さん

スーパカー消しゴムさんが実機で検証してくださったようですので、それに勝る回答はないかと思いますが、公式サイトでも「できる」旨、明示されてましたので、ご参考までに。

http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3516/c/1760/p/33

----(以下(↓)、上記(↑)リンクより抜粋)----

CS-QR20 :ネットワークに接続しない状態での録画について

Q: ネットワークに接続しない状態でもmicroSD/microSDHCメモリカードへの録画は出来ますか。

A: microSD/microSDHCメモリカードへの録画設定を行うには、
ネットワークへの接続が必要ですが、一度録画設定を行えば、
CS-QR20がネットワークに接続されていない状態でも、録画は継続します。

書込番号:18699342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2015/04/20 19:57(1年以上前)

スーパカー消ゴムさん、本当に本当にありがとうございましたっっっっ!実験までしてくださって、お手を煩わせて申し訳ありません!これで安心して機械を迎え入れられますm(。≧Д≦。)m

書込番号:18701540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/04/20 19:59(1年以上前)

Tanettyさん、ありがとうございます!!わぁぁぁ見落としていました、本当にすみませんっっ(/´△`\)でもスーパカー消ゴム様に実際試していただいたのに加え、さらに安心しました!ありがとうございましたっ!

書込番号:18701550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 11:40(1年以上前)

最近はいろいろな防犯カメラが出てきています。
スマカメじゃないですけど、CAMTECK-Z100も同じ機能を持っていました。
ネット環境が無くてもカメラがWIFI発信基地になります。
ネット無しでも、動体検知でカメラからサイレン警報が鳴ったり、各種センサーと連携しホームセキュリティを構築するようです。
また、スマホで録画データがダウンロードできるのでSDカードを抜く必要が無く、高所に取付けしても問題は無いですね。
アプリはYOOSEEという新しいものなので信頼性が落ちると思いますが日本語には対応してます。
アプリ自体が多機能カメラ用に開発されているようなので、これから増加が期待できるソフトです。
どんどん同じように高機能、多用途、しかも本来防犯目的のカメラが増えて欲しいものです。

書込番号:21601180

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアのアップデート後

2018/02/08 10:38(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10

クチコミ投稿数:54件

先日ファームウェアのアップデート後に動体検知が効かなくなり、常に録画されっぱなしになってしまっています。
同じ状態の人いますでしょうか?

書込番号:21580908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/08 11:26(1年以上前)

自分はSDカードのフォーマットをしたら、直りました。

書込番号:21580991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/02/08 14:40(1年以上前)

自分は、してもなおらないです...

書込番号:21581411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


meptinさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/09 07:11(1年以上前)

同じ状態です。
アップデート後、動くものがないのに殆ど1分ごとに動画ファイルが作成されています。
二台使用していますが、二台とも同じ現象が出ています。
閾値が敏感すぎになっているんじゃないでしょうか。
とりあえず、動体検地を最高→高に変更して使っています。

書込番号:21583293

ナイスクチコミ!3


meptinさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/09 07:13(1年以上前)

検地→検知です。

ちなみに電源入れ直しやSDフォーマットしても変わりません。

書込番号:21583295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/02/09 23:08(1年以上前)

同じように最高→高にしたらとりあえずなおりました。
明らかにファームウェアの不具合ですよね(-_-;)

書込番号:21585323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taki05さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 ふつーな写真(photohito.com) 

2018/02/11 04:16(1年以上前)

皆様、はじめまして。

今回の更新内容(Version 1.35)
・動体検知のしきい値の精度を向上

最近、中古屋でジャンク品として700円でゲットしたけど特に問題なかったので
試しに二階の窓から下の道路や住宅側に向けて設置(感知レベル:最高)しているのですが、
更新前は窓の汚れや日の光の影響もありますが、自動車は感知可能、自転車は微妙…人は感知せず、
しかし更新後は自転車や人、点に近いような遠くの鳥すら反応するくらい
感知精度が上がってるみたいです。たまに一瞬の明暗でも・・・
精度上げ(過ぎ)ただけでこれによって記録が連続してしまうようになるのは不具合とかでは無いかと…。
まぁ反応し過ぎで連続録画とほぼ変わらない精度にしてしまう意味があるのか謎ですが(笑

不具合では無いとは言っても…
「最高」だと距離やサイズ関係なく、カメラの画角内に少しでも動きがあると記録開始…
その為、感知記録→保存&通知処理が追いつかないのか更新して2日で2回ほど記録カードの異常で出て、
感知時間を押しても映像はエラーで開けませんでした。
これはクラス(読書速度)表示とか無かったときの古い記録カードを使用しているからかもしれません。

カードの初期化、念のため本体再起動で記録は再度可能になるのですが2度も起きてるので
先程「高」にして感度の様子を見てみようかと思います。
恐らく前回の「最高」が今回「高」になっていると思うので・・・

書込番号:21588532

ナイスクチコミ!0


taki05さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 ふつーな写真(photohito.com) 

2018/02/14 01:15(1年以上前)

「最高」から「高」に変えて2日ほど放置してみました。
結果は更新後の「高」は更新前の「最高」とほぼ同じ感知精度のようです。

でも、自転車が更新前より記録回数が多いので、更新前よりは若干精度が上がっている感じがします。
歩いてる人は…自分の設置場所と環境では更新前の「最高」と同じで感知せず…でした。

ちなみに、「最高」にしていたときに起きた記録メディアのエラーも無く正常に記録できております。

書込番号:21597568

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前は繋がっていたのに

2018/02/08 19:26(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220

クチコミ投稿数:1件

以前は繋がっていたのですがランプが紫色になったまま携帯で見ることが出来なくなってしまいました 無線 LAN とは繋がっています教えてください

書込番号:21582014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/02/08 20:53(1年以上前)

>ぽっぽそらさん

CS-QR220を1年半使っています。紫点灯で接続できない症状には、これまで何度も遭遇しました。その都度、次の手順で解決しています。

以下、CS-QR220を「カメラ」、microSDカードを「SD」と呼びます。



@ 関連ネットワーク機器(ルータ、モデム等)をすべて再起動し、10分待つ。

↓ それでもダメならAへ

A もういちど、関連ネットワーク機器(ルータ、モデム等)をすべて再起動し、10分待つ。

↓ それでもダメならBへ

B カメラを再起動 (電源抜き挿し)し、10分待つ。

↓ それでもダメならCへ

C カメラを再起動 (電源抜き挿し)し、10分待つ。

↓ それでもダメならDへ

D カメラの電源を抜き、カメラからSDカードを抜く。(SDを抜いた状態のまま)カメラの電源を入れ、10分待つ。
→ もし起動(青点灯)できたら、SDが悪いと判断。SDをPC等でフォーマットしてからカメラに挿し、カメラ側で念のため、再フォーマット。

↓ それでもダメならEへ

E (SDを抜いた状態のまま)カメラの電源を抜き、カメラの電源を入れ、10分待つ。
→ もし起動(青点灯)できたら、SDが悪いと判断。SDをPC等でフォーマットしてからカメラに挿し、カメラ側で念のため、再フォーマット。

↓ それでもダメならFへ

F 関連ネットワーク機器(ルータ、モデム等とカメラの電源を切る(抜く)。上流から順に(つまり、モデム→ルータ→カメラの順)、5分ずつ時間をおいて、電源を挿していく。すべての電源が入ってから10分待つ。
→ もし起動(青点灯)できたら、SDをPC等でフォーマットしてからカメラに挿し、カメラ側で念のため、再フォーマット。



なお、紫点灯は、「カメラがルータには接続できているが、PLANEXサーバに接続できていない」ことを意味します。なにかの拍子にカメラがサーバに接続できなくなってしまうことが、ままあるようです。

上記手順において各種機器を再起動したとき、カメラがルータに接続できてから、サーバに接続するまで、けっこう時間がかかることがあります。上記手順で「10分待つ」が多いのは、そのためです。

書込番号:21582320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/02/08 21:10(1年以上前)

>ぽっぽそらさん

ちなみに、ランプの意味は、次のとおりです。(電源入れたあと、通常は@→A→B→Cの順に進みます)。

@ 赤点灯
(未) カメラ起動
(未) ルータ接続
(未) サーバ接続

A 青→紫→青→紫...という点滅
(済) カメラ起動
(未) ルータ接続
(未) サーバ接続

B 紫点灯
(済) カメラ起動
(済) ルータ接続
(未) サーバ接続

C 青点灯
(済) カメラ起動
(済) ルータ接続
(済) サーバ接続

書込番号:21582371

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/02/08 21:34(1年以上前)

>ぽっぽそらさん

補足です。

>その都度、次の手順で解決しています。

紫点灯の症状が出たとき、前述の手順の各段階終了後における解決率は、経験上これぐらいでしょうか。(少し気長に対応しないと、イライラしますので、あらかじめその心づもりをしておいてほうがよいです)。

@ 40%
A 60%
B 75%
C 90%
D 95%
E 97%
F 99%

Fでもダメなときは、@〜Fをランダムにおこなって解決してました。

書込番号:21582455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング