
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年11月18日 21:13 |
![]() |
11 | 21 | 2010年1月10日 19:35 |
![]() ![]() |
6 | 35 | 2009年11月17日 10:30 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月18日 19:34 |
![]() |
40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() |
23 | 5 | 2009年11月5日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書には
F4より明るい場合は斜めスプリットで
暗い場合はマイクロプリズムとマット面で焦点を合わせるとあるのですが
暗くても斜めを使っちゃだめなんですか?
要するにどれもピント合わせのしくみなんだから 一番細かい斜めスプリットを
つかいそうなもんな気がするんですが・・・
ピントの山がわかりにくいレンズなので少しきになってます
0点

こんばんは。
ご使用のカメラは何ですか?
マニュアルでのピント合わせとしてお答えいたします。
昔の話で恐縮ですが、
斜めスプリットは、水平のものでも垂直のものでもピントが合わせやすくて非常に便利です。
私はF2の時主にこれを使っていました。
まずスプリットの説明をしないと分からないと思います。
スプリットプリズムはフォーカシングスクリーンの真ん中に小さい○があり、
それが半分に割れています。
この○を狙う被写体に合わせますと、ピントが合っていれば普通の画像になりますが、
ピントがずれていると○の中の画像がずれるのです。
ですから非常に分かり安いのですが、暗いレンズの場合半○のどっちかが黒くなってしまいピントが合わせられません。
そして、半分の線が水平のと垂直のと斜めの三種類があります。
マイクロプリズムは非常に小さな粒で、ピントが合ってないと画像がぎざぎざになります。
かなり暗いレンズでも見えますが、ピントのずれはスプリットほどはとらえやすくは無いのです。
その小さな粒を斜めに切っても、全く見えませんよ。
オートフォーカスでのことでしたら、全くの的外れをお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:10491395
0点

ミノルタのMF一眼かな?
暗くても見えてるなら斜め使っていいですよ.
書込番号:10491696
2点

丁寧な説明ありがとうございます
カメラのファインダってなにもなくきれいに景色がみえるもんだとおもってたのに
変な切れ目があったり 擦りガラス状になってて
「なんでこんなジャマなものを・・・」なんて思いましたがちゃんと意味があるんですね
暗くても斜め使えるなら使ったほうがいいみたいですね 夜でもライトのあるとことかだと
斜め使えるけど・・・どうしよ・・・て思ったりしたので実用してみようと思います
前よりいい写真が写せそう ありがとーあ、カメラはいちおうMFです
書込番号:10492093
0点

陰っていても像が見えるなら、それでピントを合わせてもOKですよ。
ニコンF3の斜めスプリットを持っていたので、見え方の例としてUPします。
スプリットタイプの特徴は、ピントのずれが位置ズレに変換されて見えることです。
これによりピントのずれ量が一目でわかり、迅速なピント合わせが行えます。
また、カゲリが無ければマット面よりも明るく見えるという利点もあります。
MFカメラの場合、中央のスプリットプリズムの方が、その周りのマイクロプリズムよりもピント精度が高くなるように作られています。
スプリットプリズムの欠点は暗いレンズを使った場合にカゲリが出てしまうことなので、この場合はマイクロプリズムもしくは周辺のマット面でピントを合わせることになります。
スプリットが嫌いな場合、カメラによっては全面マットスクリーンに交換できるタイプもあります。
私はスプリットよりも全面マットが好みです。
スプリットを快適に使うなら、開放F値がF2.8以上のレンズを使いたいところですね。
書込番号:10493490
1点

わかりやすい説明ありがとうございます
やっぱりスプリットだとどうしてもカゲってしまうことがありそーですね
自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz
でもマイクロはいまいちピントが合ってるのかそうでないのかよくわかんないときがあるのでできる限り使ってこうと思います カメラよ もっと光を!`д´)ノ(ファインダーに)
書込番号:10493835
0点

cha203さん こんばんは
>自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz
ファインダーを覗いた時に、ファインダーの中心とおめめの中心を
チョットずらしてみて下さい・・・右半分から左半分に移動すると思
います。・・・ひょっとしたら、黒くならないおめめの位置があるか
も・・・(笑)。
書込番号:10496138
0点

そんなことが・・・
どうしても外したくない写真のときとか試してみようかなと思います
夜とかだとさすがにキツイかもでしょうけど 信号とか
光源あれば使えるかも・・・
書込番号:10496801
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
普段はiphoneで気軽な撮影をしています。
今度、結婚するので、嫁や将来の子供の撮影のために、
(風景や旅行のスナップはiphoneでする予定です。)
7IIを思い切って購入しようと思います。
そこで質問があります。
1.何mmのレンズを購入するか?
(80mmか65mmがよさそうかな?)
2.お勧めのフィルムを教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
これは、お年に似合わずクラシックなご趣味をお持ちでいらっしゃいますね(失礼)。
6×7フイルム使用ですから、標準レンズとしては80mmですね。
広角ご希望でしたら60mmとなりますが。
フィルムの種類ですが、最初はネガがラテチュードが広く、初心者向きでしょう。
ISOは100から慣れてはどうでしょう、基本は100でしょう。
それで十分腕を磨きましたら、ポジフィルムへ行かれるのもいいでしょう。
ポジもベルビアとか何種類かありますので、ご体験になって違いをお試しください。
書込番号:10459628
1点

里いもさん
返信ありがとうございます。
その通りです。クラシックな趣味ですね。
色々わけあって、フィルムカメラを選んだしだいです。
ただ、35mmでは気に入ったカメラがなく、
中判のマミヤ7IIに白羽の矢が立ちました。
レンズですが、嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)
ちょっと広角の方(65mm)が使いやすいでしょうか?
また、フィルムはヨドバシの店員さんにでも聞きながら、
選んでみようと思います。
書込番号:10459759
0点

Toyo Itoさん
ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうであれば
1.おすすめは80mm
65mmはどちらかと言えば風景などで活躍しそうなやや広角です。
また65mmのレンズは長さがやや長いのでやや扱いにくいです。
80mmレンズは前後対象で理想的なレンズと言えると思いますし、これでも
やや広角ですので比較的万能なレンズと思います。
2.ポジならアスティア100F
人物ならナチュラルで肌が綺麗に写るアスティアに限ると思います。
今でもスタジオで人物撮影はアスティアが多用されているようです。
色も派手でなく本物に近い色が出ますが、室内などは蛍光灯や白熱球
ですと色温度補正のフィルターを付けなければなりませんのでご注意ください。
屋外の晴れならそのままでもOKです。
ベルビアなどで人物を撮影すると酔っ払いのような顔になってしまうので
おすすめできません。景色にはベルビアがいいですね、特に紅葉など。
それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
一輪車からF1に乗り換えるような感じですね。
露出確認用などにマニュアル撮影できる中古のコンデジもゲットしておくのが
良いかと思います。
書込番号:10459880
1点

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。
>ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうです。
>1.おすすめは80mm
なるほど。わかりました。
>2.ポジならアスティア100F
できれば、自分でレンタル暗室などでプリントしたいと思ってます。
お勧めの白黒、カラーネガを教えてください。
>それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
正確にはiPhoneとマミヤ7の併用です。
書込番号:10460078
0点

Toyo Itoさん
申し訳ありません、ネガと白黒はあまり知識がなくおすすめする事が出来ません
どなたかその方向に強い方お願いします。
80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
微妙に広角なのでちょうどいいと思いますが、人によっては150mmの方が良いと
言うかもしれませんね。
プリント前提のようですが、どこまで引きのばすかにもよりますが
35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
マミヤ7は結構高いですからね。
私は普段ほとんどMamiya645Proで、ここぞと言う時だけマミヤ7で撮影しています。
書込番号:10460288
1点

こんにちは。
カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。
感度160だから、屋外で三脚無しで気軽に親子の撮影が出来ますよ。
単品販売が終わってしまい、
10枚撮りの120サイズが5本パックで¥2,400くらいで買えます。
探せばまだ単品でも買えるかもしれません。
このカメラはレンズによりブライトフレーム【視野枠】が変化しますので
中古屋で探して80ミリ、65ミリを装着して
マミヤ7Uのファインダーを覗いて変化を確認するほうがいいかも。
最近のデジカメ用レンズとは違って、
最短撮影距離が1メートルなので、子供におもいっきり寄れないですよ。
65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
絞りをF11〜16にすればピントが合う範囲が広くなるので
ピンぼけを防ぐことが出来るはず。
80ミリならF16〜22にしないと難しい。
それにシャッター速度が遅くなるので感度100のポジは、、、、つらいですね
(^^;)
書込番号:10461486
1点

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。
>80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
>150mmの方が良いと言うかもしれませんね。
レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・
>35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
2台体制を組めるほどお金はありません。
6x6は高いカメラが多く買えません。
645は良く分からないので、何がお勧めですか?
針の助さん
こんばんわ。
>カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
>でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。
この2種類が双璧なのですね。カメラを買ったら、撮り比べてみようと思います。
>65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
ここはiphoneの動画機能ですよ
書込番号:10464867
0点

1.何mmのレンズを購入するか?
記念撮影でしょ80mm標準で十分
2.お勧めのフィルムを教えてください。
好きなフィルムを使えばいいけど
フジ PRO 160NS か Kodakポートラ160NCでいいんじゃない
しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・
最終的にiphoneでいいんじゃない?(iphoneでも記念撮影は出来るよ)
書込番号:10465471
1点

ameru1999さん
こんばんわ
>しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・
お気に食わないようですね。
世の中には色々な人がいますから・・・
書込番号:10465535
0点

>レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・
>嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)
相反したことをスレ主さんが言ってるので
正直65mmで嫁と子供だけを写すってのは広いでしょ
だから80mmの標準でいいのでは
でも背景がはいっていないのでOKなら150mmでもいいんじゃない?
用は、どのような感じで撮りたいかアバウトすぎてよくわかんない
ならiphoneで気軽な撮影で記念撮影もOKではって事です。
あとレンジファインダーだからって広角がいいって事もないでしょ
まぁ 35mmで気に入る機種がないので 67
好きなものを買えばいいのではって事ですよ
写真を考えて撮りたいならオールマイティな135がいいとは思いますよ
でも写真が主じゃなくカメラで決めるんでしょ?
ならお好きなものを使って 駄目なら iphoneでいいんじゃないって事が
言いたかったのです。
まあ 個人的なスレなので気に入らなければスルーして下さい
ただレンズとフィルムであれば先に回答した通りの物をお勧めします。
書込番号:10465607
3点

>2.お勧めのフィルムを教えてください。
私は120フィルムはあまり使ったことは無いですが
35mmならモノクロをいくつか使ったので
その中で120フィルムもあるものでは
コダックの T-MAX400 120 かT-MAX100 120
富士ならネオパン400 プレスト 120 辺りが良いと思います。
書込番号:10465637
0点

Toyo Itoさん
645ならペンタ645Nかマミヤ645Proくらいじゃないかと思います。
マミヤのMFならレンズも安いし本体もお手ごろ、ウエストレベルの手巻きにすれば軽くなります。
本体2万、レンズ1本1万ってところかと思います。
ameru1999さん言われる通り、私にも何を求めているかわかりません。
ここで聞かれた内容で判断して高い買い物をするよりも、まずは安い物から初めて
ご自分で判断して行ってはどうでしょう?
単純に6x7であればマミヤのRZ67なんかなら安く買えますよ。
書込番号:10465681
0点

6×7の標準レンズは何と言っても80mmなのですから、まずそれから初めて見るのがいいでしょう。
その後、別のレンズが欲しくなりましたらヤフオクなどでお安く出ていますのでご検討なさるのがいいでしょう。
書込番号:10465782
0点

> Toyo Itoさん
こんばんは。
Mamiya67-2 は良いカメラですよ。
67とは思えない位に軽量です(80mm込で約1200g)。
レンズシャッター&ミラーレスなので余程のことがない限り、振れは発生しません。
レンズも全ラインナップが低分散レンズ採用という贅沢ぶりです。
私も欲しいんですが、RFのピント合わせはあまり好みでないので躊躇しています。
1.
旅行等で建物を背景にし且つ全景を入れたいなら65mmですが、人物主題なら80mmです。
2.
風景にはRVPのきめ細かさが良いです。
しかし彩度が高く、人物にはまるで向きません。
FujiのRDP-3かRAP-Fが良いです。また暖色系としてKodakのE100GXですね。
中判のみで、しかも日本でしか買えないE100GPなんてのもあります。
3.
フィルムをデジタル化する手段があると重宝します。
型落ちのスキャナーならオークションで安く入手出来ます。
セミ判も自動化が進んでおり良いんですが、一眼レフだと嵩張ります。
Mamiya645系、Pentax645系、京セラ645、FujiGX645、いずれもMamiya7より重いです。
一人旅行だと重い機材でも構いませんが、家族旅行だと子供の荷物は旦那が持つことになりがちなので、少しでも軽量な方が良いです。
かといってBronica645だと、縦に写るので使い難いかと…。
書込番号:10466401
0点

こんにちは。
近くによって顔のアップはiphoneにお任せしましょう。
私は主に65ミリを使っています。
人物の後ろに写る背景は、キレイな風景ばかりではなく
雑然として生活感が出ているのも好きだからです。
家族の暮らしたその時代が分かって良いと思うのです。
やはり新品を購入したいですか?
高いですからね、私は良い中古を買いました。
ボディ・7万
65ミリ・5万
デジタルカメラが主流になってくれたお陰で、
中古の67カメラが安く買えるスゴイ時代になってますからね。
書込番号:10467241
1点

Toyo Ito様
今から67というスレ主様の心意気に共感してしまいまして、全然参考にならないレスなのですが書き込ませていただきます。
私も最近マミヤ67IIの引力圏内に入ってしまいあがいています。
67の描写の迫力は35mmやセミ判645とは別次元です。勿論私の持っている初心者用デジイチとは諧調感が比較になりません。
それが判ったのは、最新の(そして多分最後の)中判カメラフジGF670 professionalのお蔭です。このカメラ(66と67の切り替え可能)が、いまミッドタウンのフジフォトスクエアで1週間2000円でお試し貸し出しキャンペーン中(しかも120のポジフィルムと無料現像券がつきます)なので、試しどりしてみまして67の高精細な絵に正直ぶっとんでしまいました。
Gf670はクリアなファインダー、ショックの殆ど感じられない電子シャッター、滑らかな操作感を蛇腹をたたむと少し大きめの弁当箱サイズのコンパクトさに詰め込んでいます。首からぶらさげられる中判なんてそれだけで常に持ち歩きたくなる魅力があるのですが、いかんせん80mmの単焦点。これほどの描写を標準レンズだけで切り取るのが勿体無く、レンズにバラエティーのあるMamiya 7IIにやはり心惹かれてしまいます。
そして、まだ正式発表はされていませんがどうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。近所のカメラ屋さんが、このところの価格や仕入動向をみているとまず間違いないと思うと言っていました。
ここは私もスレ主様同様いってしまうべきなんですよね?最初のレンズは65か80で迷うところですね。
書込番号:10471282
1点

横レス、失礼します。
zashitereさん、こんばんわ。お久しぶりです。
>どうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。
えぇ!!本当ですか?マミヤ7IIは私も気になっているカメラなのですが、最近の不況のため、小遣い不足で購入できません。(^◇^;)
書込番号:10471438
0点

Eos-3に恋してるさま
お久しぶりです。お宅のeos-3は最近ご活躍でしょうか?
このところF-6のフィーリングがしっくりきていて、すっかり登板回数の減ったEosを久しぶりに触ってみましたが、ピントの速さといい、なかなかいいカメラですね。
ということはさておき、マミヤ7IIはどうやらそのようです。
中野フジヤカメラで80mmレンズ込み90000円弱で中古が出ているようなので、もうすぐ雀の涙ながらボーナスが出ることもあってぐらっときています。デジカメの中級機のボディと変わらぬお値段です。
しかし、長くつかうつもりで、予算が許するのなら、新品で買えるラストチャンスの製品は新品を買っておくべきといえるのでしょうね。(諦めのための口実ですねー)
書込番号:10471666
0点

こんばんは。
私は風景、特に山岳写真を趣味にしており、いつも出かける時にはマミヤ7Uとペンタックスのデジイチ(K20D)を持って行きます。
7Uには広角(65oか80o)、K20Dには望遠レンズを付けています。
どちらも軽量なので、山登りにもそれほど苦になりません。
マミヤレンズの描写力は素晴らしく、中判で撮った写真の味はデジタルでは中々出せないものと思っています。
私にとって7Uは、風景撮影においてはとても頼りになる相棒です。
とは言っても、やはりレンジファインダーはピントやフレーミングの合わせ方が独特ですので、慣れが必要なことも事実で、家族のスナップには少々不向きかなとも思います。
私は家族写真やスナップ写真は、6×6判のハッセル(503cw)にプラナー80oを付け、フィルムはリバーサルならアスティア100F、モノクロならT-MAX400で撮ることが多いです。
個人的には今のところ、最高の組み合わせと思っています。
中判カメラで家族写真がメインなら、ハッセルも検討されてはいかがでしょうか。
数年前のことを思えば、程度のいいものが信じられないくらいの値段で手に入りますよ。
いずれにしても、スレ主さんが、中判フィルムカメラの購入を検討されていることが嬉しくて投稿させていただきました。
追伸:7Uで家族写真なら、使い勝手から80oがベストかなと思います。
書込番号:10487397
0点

Toyo Itoさん、こんにちは。もう購入されましたか?どちらのレンズを購入されたとしても
きっと満足されていることと思います。
最近、カメラ店に立ち寄ってみて感じるのは35mmを含めて全体的に中古が品薄だということ
です。特に一時期集めていたマミヤ645は中古の展示品が非常に少なくなっているようです。
そんななか、三宝カメラでマミヤ7−2の新品が80mmレンズ付で13万、未使用品が同じく12
万円で販売しているのを見かけました。絶滅危惧種なのでもう一台ほしいと思っているところ
です。
ところで35mmパノラマアダプターは新品が5千円弱で並んでいましたので、お勧めです。こ
のカメラはこのアダプターを使うことで35mmフィルムを使えますので面白いですよね。
書込番号:10762239
0点

遅いレスで恐縮ですが...
小生、昨年近親者の結婚式を撮影しました。
結婚式は何を置いても、
「失敗は許されず確実に、且つ周りを待たせずに素早く撮れる」
ということが重要です。
数多くの個性的なフィルムを試したいところでしたが
80mmも65mmも開放F値は4.0の暗いレンズです。
三脚を使えれば別ですが相当なスローシャッターになるのは
必至でした。
80mmのレンズを基本に小生はフィルムはフジPRO400のネガ
+GN36の外部ストロボ(バウンズ) 絞りF5.6 SS 1/60固定で
手持ち撮影しました
PRO400の選択理由は「高感度でSSが稼げる」
「多少露出が踊ってもネガなので補正可能」という単純な理由によるものです。
結果:確実に手ブレもなくきれいに撮影できました
書込番号:10762884
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんにちは。
ひょんなことから、F100を譲ってもらいました。
カメラ自体はデジタルからはじめて、本格的に
デジタル一眼レフを始めたのは1年ほど前から
なのですが、フィルムカメラに関しては全く右も左も
わからない状態です。とりあえず説明書をプリントアウトして
少しずつ勉強していこうかと思っているのですが、フィルムカメラ
の基本というか、これだけは気をつけたほうがいいというような
注意点などあれば教えて頂けると嬉しいです。
わかりやすい本やサイトなどももしあれば教えてください。
恥ずかしながらフィルムの種類なども全くわかりません(汗)
ちなみにデジタルはペンタックスを使っているのですが、
ニコンのレンズラインナップが難しくて、どのレンズが対応
しているのかよく分かっていません。
そのあたりも教えて頂けると嬉しいです。
初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
0点

レンズはデジタル一眼のD300あたりと同じレンズが使用可能。
PC-Eがどうかな?(電磁絞り式のシフトレンズ・だめかもしれない)
使えないのは40年以上前の従来型、あるいは非Aiと呼ばれるタイプのレンズです。
Ai改造品は使用可能。
Ai、非Aiはニコンを使い込まないとよく分からないと思いますので割愛します。
F100の場合は電池の消耗が激しいとは聞きます。
予備電池は必携でしょう。
フィルムの基本としては感度が固定です。
一旦決めたら撮り終わるまで同一感度で撮影。
(通常はフィルム側で指定する感度・現像処理によって多少の感度アップが可能)
フィルムはフジフィルムやコダックのサイトでも見れば分かろうかと思います。
書込番号:10439969
0点

AFレンズに関しては純正はFXフォーマットのものを使いましょう。D700と同じフルサイズですので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/index.htm
ここも参考に、手ぶれ補正レンズも使えるようです
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
書込番号:10440065
0点

ssdkfzさん
遅くに丁寧にありがとうございます。
やっぱりいろいろ覚えることがありそうですね。
レンズはひとまず今は28-105というレンズも一緒に貰ったので、それを使いながら少しずつ勉強していこうかとおもいます。
電池は常に持ち歩くのが良さそうですね。さすがにエネループとかは使えないですよね?!
フィルムもフジとコダックのサイトで調べてみます!
書込番号:10440100
0点

エネループはニッケル水素系の充電池ですから、メーカも推奨していませんね。
>*充電式の単三型ニッケル水素電池
ただ電池のもちが悪いと言っても、フィルムの場合は早々10本ぐらいが限界です。
電池の代金よりも、フィルム代と現像料のほうが高くつきますよ(^^;
大体、撮影旅行に行くと旅行費用よりも、ポジフィルム+現像代が2-3万かかって
しまいそっちの方が大変でした。
枚数を撮るならせっかくなので、白黒フィルムとフィルムの自家現像まで体験して
みては如何でしょうか。引き延ばしは設備的にもかなり多額の出費となりますが
モノクロフィルム現像は、初期投資数千円+1本あたりの現像代は100円ちょっとで
すみますので。
レンズは基本的に、ニコンで最近のDXレンズでなければ、F100であればAFレンズはほぼ
制約無く使えますのでご安心を。末尾Sが初期シリーズ、Dが距離情報を持った中期以降、
Gが絞りリングが無くなった最近のレンズという認識で良いです。
あとは、AF-Sがレンズ内超音波モーター採用レンズです。
測光方式が一部使えないなどはありますが、実用面でAFニッコールレンズは問題なく
使えます。
書込番号:10440143
0点

しぇんろん。さん、こんばんは。
いいカメラを手に入れましたね。
フィルムで気をつける点は、発色でしょうか。
デジタルカメラはホワイトバランスを自動でとってくれますが、フィルムは色温度が固定なので、たとえば蛍光灯下で写真を撮ると緑っぽくなったりします。
あとデジタル感覚でパシャパシャ撮っているとすぐにフィルムが無くなりますので気をつけましょう。
最初のうちはISO400のネガフィルムが価格も手頃で画質もよく使いやすいと思います。
SUPERIA PREMIUM 400が良さそうです。
慣れてきたらリバーサル(ポジ)フィルムにチャレンジすると面白いですよ。
フィルムをそのまま鑑賞するというのは、デジタル一眼にはできないフィルムの魅力のひとつだと思います。
書込番号:10440145
0点

AF Zoom Nikkor 28-105/3.5-4.5D(IF)
定番のF100用レンズですね。
私も使ってました。
いいレンズでしたけど後に24-85/2.8-4Dに替えちゃいました。
電池は無難にアルカリを使うほうが良いかもしれません。
私はこの間、F5ですけどオキシライドに起因してか故障、基盤交換でえらい目にあいました。
F100も同時代のカメラですので・・・・
ニッケル水素はF5ではまったく使い物になりませんでしたね。
(すぐ電圧低下・F5の場合は電圧低下するとすぐ交換しないとダウンが早い)
書込番号:10440288
0点

電池は、MS13が入手できればCR123Aが使えるのですが、入手困難だと思います。
私は、アルカリ乾電池のエボルタを使っています。
書込番号:10440611
0点

皆さん夜遅くにありがとうございますm(__)m
僕が力尽きていつのまにか寝てしまっていました。
丁寧に説明していただいて、全く形が見えなかったところになんとなく輪郭がみえそうな気がしてきました。
今ちょっとPC環境がないので、後ほど個別にお返事させていただきます。
すみません、取り急ぎお礼まで。
書込番号:10440730
0点

F100と28-105ならとりあえず機材は、それで問題ないと思います。
慣れてきてF100を本格的に使うなら50mmF1.4のレンズを購入することをお勧めします。
操作方法は、デジタルもフィルムも殆ど変わりないです。
記憶媒体が違うだけって感じですね。
まぁ ASA(ISO)感度が途中で変えれない WBも変えれない などデジタルと違う所はありますけど^^;
フィルムは、初めはネガカラーでASA400あたりを使っておけば問題ないと思います。
銘柄も特に気を使わなくともいいと思います。
先ずは撮ってデジタルと見比べて楽しんでみるでいいと思います。
NikonのAFは、使ったことがないので、F100の操作はよくわかりません。
そのことは、持ってる人がレスしてくれると思います。
私は、デジタル、フィルムともPENTAXがメインですので^^
書込番号:10440974
0点

1年近くエネループやパナループで使用してますけど、特に問題なく使えてますよ。
書込番号:10441305
2点

みなさんありがとうございます。
やっときちんと返信できる環境になりました。
>撮る造さん
ありがとうございます。FXフォーマットですね。
レンズはこれからゆっくり調べてみます。
>TAIL5さん
ありがとうございます。やっぱりエネループは駄目ですよね。
素直にアルカリを使います。
現像代はそんなにかかるものなんですね!知人からお金がかかる
とは聞いていましたが、デジタルの感覚でいると痛い目を見そう
ですね(汗)
レンズはやっぱり少しずつ調べて
いかないとですね。当面今のズームで使ってみます。
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。義理の祖父がもう自分は使えないからと
譲ってくれました。大事に使っていこうと思います。
ホワイトバランスですね。今はデジタル
でカメラに頼りっきりなので、使いこなしが難しそうです(汗)
フィルムは400のネガフィルムですね。調べてみます!
ちなみに今は100の表示があるフィルムが入っているのですが、
カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
ということなんですよね?
>ssdkfzさん
たびたびありがとうございます。レンズは問題なさそうですね。
とりあえずこれでしばらく使ってみます。
AFはたとえば新しいFXフォーマットのレンズにすると速くなるのでしょうか?
>じじかめさん
なるほど、エボルタを使えますね。ありがとうございます。
>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。とにかく気軽に使って慣れてみようと思います。
でもなんとなく敷居が高いとおもっていたので少し安心しました。
まずは400のネガカラーから始めてみます。
僕もデジタル一眼はPENTAXで初めてこの前勢い余ってK-7を購入してしまったばかりなので、
いろいろ勉強することが多くて大変です(^^;)
みなさんありがとうございます。
祖父にもらったということもあると思いますが、なんとなくF100のボディには
作り手の思いのようなものを感じていまます(初心者が生意気ですが(汗))。
とてもいい質感で、持っていてうれしくなります。
コンデジはニコンばかり使っていたので、メーカーに愛着もあります。
本当ならデジ一もも同じメーカーであれば理想だったのかもしれませんが、
今のK-7も同じように自分の感触とかフィーリングを大事にして購入したので、両方ともこれから大事に使っていこうと思います。
書込番号:10441309
0点

>さんふらわー。さん
ありがとうございます。エネループ使えてるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。ひとまずアルカリで始めて
あまり消耗が激しいようなら検討してみます。
ちなみに、先ほど書くのを忘れたのですが、今デジタルでも単焦点レンズ
ばかり使っていて、もし今後フィルムに嵌ったら単焦点も購入してみようかな
とも考えています。
もし今後単焦点を買うとしたら、やはりSEIZ_1999さんもお勧めして
下さっている、50mm F1.4 あたりから始めるのがいいでしょうか?
書込番号:10441362
0点

>カメラの操作でISOを変更できても実際はその感度では撮れていない
>ということなんですよね?
ISO感度はフィルムに依存します。
カメラで変えても、単に露出アンダー、あるいはオーバーに光が当るだけです。
カラーネガの場合露出オーバーに強いのでISO400をISO100で使用したとしてもプリントの大きく影響はないようです(したがって、カラーネガはシャドウ部に合わせて露出決定するのが定石・黒く潰すところにまであわせる必要はないですが)。
ただし、解像度、色調は若干変わります。
逆にアンダーは弱いです。
この点、デジタルと逆になろうかと思います。
意図的に感度を変える場合は現像時に増感処理等を依頼することになりますが・・・
現時点では感度どおりの撮影とすべきでしょうね。
レンズのAF作動速度は・・・
AF-SじゃないAFの場合(ボディ内モータ方式)
当時はボディ内モーターが主流でしたので、D300などと較べて速い可能性もありますが・・・・
実際D300とF100を使っている方じゃないと何とも言えませんね。
私はF5とD700併用ですが、F5の方が格段と速いです。
当時のAF-Sレンズの作動よりボディ内モーターレンズの方が速いものもあったくらいですので。実のところF5以降はAF-Sにシフトしているため、ボディ内モーターの馬力も小さいような?
遅いAF-Sはカメラの違いにかかわらず遅い感じです。
(D40用DX18-55など、F5でもD40と変わらない感じです)
レンズ
AF50/1.4DかGが順当でしょうが・・・・
新型の60/2.8Gなんて高性能レンズもあるようで・・・・
AF ED180/2.8Dも良さそうです。伝統的にこの焦点距離、ニッコールは名玉と言われています。
私はAi ED180/2.8ですけど・・・写りはいいです。
書込番号:10441603
0点

>ssdkfzさん
ありがとうございます。なるほど、ネガフィルムの場合はシャドウ部に合わせて
露出を決定するわけですね。よくわからないまま今入っているフィルムでいろいろ
いじって撮っているので、ひどい写真が撮れていそうです(汗)
露出に関してもデジタルよりもっといろいろ考えて撮影しないとですね。
AFはむしろ速い可能性があるということなんですね。AFスピードに関しては
それほど重視していないのですが、劇的に速くなることがあるのかと思って
お聞きしたので、ひとまず今のレンズで問題なさそうですね。
単焦点はAF50mm F1.4 をひとまず調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:10441800
0点

追記
シャドウ部と書きましたが・・・
中央重点やスポットで決める場合の話でして・・・
マルチパターンならそのままでいいかも
書込番号:10445131
0点

ネガフィルムでの撮影なら、露出はカメラのマルチパターン測光に任せて大丈夫ですよ。
ネガフィルムはデジタル一眼よりもずっとラチチュードが広いので、多少露出がずれてもプリントすればほとんど違いはわかりません。
ちなみにこのラチチュードの広さを最大限に利用したのが使い捨てカメラです。
(捨てているわけではないですが)
使い捨てカメラは露出が完全に固定されているのですが、それでもちゃんとプリントできるのはこのネガフィルムの性能のおかげです。
一方、ポジフィルムはフィルムを直接鑑賞するので、露出に関してはシビアです。
ラチチュードも狭く、簡単に白飛び、黒つぶれします。
それが欠点という訳ではなく、露出補正値がそのまま見た目に反映されるので、撮影者の意志を明確に表現できるという利点にもなります。
撮影は難しいですが、透過光で見るポジフィルムは本当に綺麗ですよっ!
フィルムはデジタル一眼にくらべ高感度撮影に弱いので、大口径の単焦点レンズがあるといいと思います。
フォーマットも大きいですから、ぼけを生かした撮影もデジタル一眼に比べ容易です。
書込番号:10445516
1点

>ssdkfzさん
>アナスチグマートさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
なるほど、ネガの場合はマルチパターン測光でほぼ問題ないんですね。
ひとまず撮って現像、プリントしてみます。
まずは経験してみないとですね。
ちなみに今日コダックの安いISO400の3本パックのフィルムを買って
みました。今入っているフィルムを現像に出してプリントを確認して
みて、週末あたりからちょっと真面目に撮ってみようかと思っています。
ポジフィルムの話を聞くとなんか興味をそそられてしまいます(汗)
いろいろ調べているうちにハマりそうな感じでちょっと怖いです(^^;)
ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?調べてみるとそれなりに
価格差があるので気になっています。
やっぱりビックカメラとかキタムラとかでお願いするのが無難なのでしょうか?
書込番号:10448358
0点

ひょー
呼ばれないでも飛び出てじゃじゃじゃじゃーん
>ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
>どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?
プロラボ以外では効率の問題があって高熱処理する→ネガの濃度が高くなる
あと、安いところは機械のメンテナンス最小やから、傷が付くこともある。
まあ、男は黙ってラブドールや(謎)
ほな、さいならw
書込番号:10448483
2点

>ラブドール芸術普及委員会さん
なるほど〜、そういうものなんですね。
やはり安いなりのリスクがあるということですね。
現像場所も検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10448590
0点

> ところで現像、プリントに関してなのですが、値段等に関わらず、だいたい
> どのお店でプリントしても差はないものなのでしょうか?
プリントに関しては差があるかないかというよりも、本当に良い仕事をする
店は現在皆無に近いと思った方がむしろ良いかもしれません。店が大手だから
とか値段が高い安いとかに関係なく...、
やっと見つけたいい仕事をしてくれるおっちゃんのいる店が閉店したりすると
もうそれはそれは大変なのです...。
個人的にはフイルム初心者こそポジで撮るのが本来のアナログカメラの良さを
理解、実感する一番てっとり早い方法だと思います。どうしてもプリントが最
終出力として欲しいというなら別なのですが。
書込番号:10449437
0点

プリントは店によって大分違いますねぇ・・・
ベテラン勢がデジタルに移ったのも、この辺の影響?
風景は濃く焼けと指示しないと、ろくな焼きになってなかったり・・・
一般的には明るいプリントが好まれるからでしょう。
ただ、サービスサイズのオートプリントでも、おっと思うところがあり・・・
オペレーターの腕次第?
書込番号:10449567
0点

しぇんろん。さん こんばんは
引き伸ばしは、複合機プリンタでフィルムスキャンして印刷するのを基本として(ネガ、ポジ共)使うのが予算的にも現実的では。
デジタル化をすると、最初のコストはかかってもランニングコストはこちらの方が安く、沢山印刷できるので普段用に楽しめます。
さらに色調などの補正も楽ですしトリミングも自由ですから。(拡大がしやすいので、部分的なピントや各部の確認も楽)
大伸ばしは価格が高いので、デジタルにして試し印刷などで確認の上、ほんとに気に入ったものだけプロラボなどで4切以上にするのが好いと思います。
(個人的にはサービスサイズなどは結局無駄な費用だと思いますが)
私の場合は一眼レフの場合、最近リバーサルのみですが。
書込番号:10450073
1点

>Aquilottiさん
ありがとうございます。
なるほど。店に関係なく人ということですね…。
そうするとどこかいいところに当たればラッキーという
感じなのでしょうか。
ポジの方が初心者には良いという考え方もあるんですね。
何か敷居が高いような気がしてしまっていて…。でも挑戦してみたいです。
>ssdkfzさん
たびたびありがとうございます。やはりこれは人なんですね。
あんまり差があると厳しいですね。僕にどの程度見分けがつくかは
別問題ですが(^^;)
とにかくいろんなところで試してみて自分の好きなお店を見つけるというのが
現実的なんですかね。。
書込番号:10450114
0点

>撮る造さん
こんばんは。
スキャナという手段もありましたか。複合機は持っているので
もしかするとそれが現実的なのかもしれませんね。
フィルムスキャナについても覚えなければ。。
すみません、本当によくわかっていなくて恥ずかしいのですが、リバーサルの場合、
現像して、プリント出力せずにそのままの状態で楽しむというのが一般的なのでしょうか?
光を当ててルーペのようなものでフィルムをすかして見る作業を行うんですよね?
それでプリント出力したいものをそこから選ぶということなんでしょうか。
それを選びやすいという意味で使いやすいという理解でいいのでしょうか?
書込番号:10450214
0点

しぇんろん。さん、こんばんは。
下スレでF100を衝動買いした者です。
F100ご入手、おめでとうございます。
プリントするかは別として、せっかくの銀塩機なので、一度リバーサルでの撮影をお勧めします。
ライトボックスやルーペ・スキャナー等は、必要と思ってからの購入でもいいと思いますよ。
ちょいと古いのですが、リバーサル撮影に関する本も、書店に残っている事もありますし。
書込番号:10450400
0点

しぇんろん。さん こんばんは
リバーサルは、プロが印刷目的で使うことが多いのも事実ですが、別名スライドフィルムとも呼ばれています。投影してみるのも方法のひとつ(以前は一般的でした)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902520235916
複合機をお持ちなら、ルーペなど使わなくてもフィルムスキャンして保存したものを100パーセント(それ以上にも)拡大出来るので大画面で細部の確認が出来ます。(ピントや余計なものが写っているなどの確認ならこちらのほうが確実)
液晶の場合、色の再現が難しいですが、それに適した(AdobeRGB対応など)ものならなおいいかも。
書込番号:10451058
0点

まっちゃん1号さん
ありがとうございます。
そうすると銀塩の魅力はリバーサルにあり、ということなんですね。
皆さんオススメしてくださるのでますます興味が出てきました。
早くF100に慣れなければ(汗)
撮る造さん
たびたびありがとうございます。なるほど、よくわかりました。フィルムスキャンしてPC画面でチェック&鑑賞、普段の簡単なプリントが必要な場合は複合機で、伸ばしたいものは選んでプロラボへ、ということですね。サービスプリントとはお店でのL判同時プリントのことですよね。そうすると、普通のお店では現像だけお願いすればいいわけですね。
スライドフィルムというくらいですから、投影鑑賞やフィルムをそのまま見てもキレイなんでしょうね〜(^^)
書込番号:10451585
0点

しぇんろん。さん はじめまして
横スレになりますが、デジタル一眼レフを使われていてフィルムスキャンもできるようなので、撮る造さんが仰るように
ポジフィルム→現像のみ→フィルムスキャン→デジタルデータ
にしてから、いろいろやられるのはとても手軽で良い方法のではないかと感じています。でも事前にスキャンする手間や加工の手間が増えますからここがどうかです。
F100やフィルムをほとんど使わなくなっている私が言うの変なんですが。。。お許しください。
で、さらに安価にするための補足ですが、
・ライトビュアとルーペを揃える(安いものは1万円以内で揃うと思います)
・現像はスリーブ仕上げのみにして安価にする(フジ純正でも36枚撮1000円以下です)
スライド仕上げは後でもできます
ルーペを使ってライトビュアーの透過光で見るポジフィルムは写真の出来を見るための手段ですが始めて見るとても感動します。ネガも素晴らしいですが、折角ですからポジを使ってみることをお勧めします。
他スレで使ったものですが、ライトビュア・ルーペ・ポジのスリーブ仕上げ(下手な中身は無視してください)をアップします。必要なければ無視してください。
書込番号:10459172
0点

>厨爺さん
ありがとうございます。とっても参考になります!
基本的にフィルムスキャンでデジタル化して扱うことを中心に
考えてみます。
いやそれにしてもきれいですね。。。投稿画像でこれだけワクワク
するんだから実物は本当にきれいなんでしょうね〜。
うまく言えませんがこういう美しさ好きです。
物欲が炸裂しそうです(汗)ルーペもライトビュアーも欲しい・・。
書込番号:10461176
0点

しぇんろん。さん
おはようございます。
コンタックスG2のテストカットですがアップします。
ボクは、ポジの原版鑑賞がほとんどなので、スキャナーを持っていません。
プリント前提なら、デジ(一部ネガも)が中心です。
透過光で見ると、撮影していた時間に戻ったような空気感があると思います。
書込番号:10462853
0点

まっちゃん1号さん
ありがとうございます。
原画鑑賞がほとんどという方もいらっしゃるんですね。
デジタルとの使い分けをどうするか考えていたのでとても参考になります。
K-7がおそらく水準器不良で入院になると思うので、その間にひとまず買った安いネガフィルムでやたらと撮ってみてプリントやらスキャンやらいろいろ試してみます。
でもみなさんのお話しを聞いていると早くポジフィルムを体験してみたいです〜!
書込番号:10464489
0点

一応スキャンしたポジもありますので参考までにUPします。
スキャン後データーでプリントしても良いとは思います。
スキャンは、キヤノンF9900でしました。
フィルムは、プロビアF100
カメラは、コンパクトフィルムカメラです。
まぁ いろいろ楽しみ方はありますよ^^
書込番号:10464704
0点

>SEIZ_1999さん
お返事遅くなってすみません。
ありがとうございます。とても参考になります。
やっぱりフィルムって独特の味わいみたいなものが
ありますね。この小さな写真からも何となく雰囲気というか、
なんともいえない温度を感じます。生意気ですが。
感情とか時間まで写ったりして・・・。
そんなこと考えると写真ってやっぱり素敵です(^^)
書込番号:10469055
0点

スレ主さま、はじめまして。
F100ご購入とのこと、おめでとうございます。
銀塩カメラの世界へようこそ!。
熱烈歓迎っす(^○^)。
取り急ぎお祝い申し上げます。
書込番号:10469159
0点

魔法さん
お返事遅くなってしまって申し訳ありません。
ありがとうございます!
これから少しずつ銀塩の勉強をしていこうと思っています。
今後もこちらで書き込みさせていただくことがあるかも知れませんが、
よろしくお願いします。
あまり撮影チャンスがなく遅くなりましたが、
明日初めての現像に出そうかと思っています。
どんな感じにあがるか楽しみです!
書込番号:10489713
0点



STやRXの絞り優先は 当たり前の話ですが絞りリングで5.6にしたら5.6で固定になり速度が変化する
しかしシャッタースピード優先のとき
カメラのキタムラでRXを購入し店頭でチェックするもシャッター優先にならないよぉ、、と店員さんに確認するもホントですね・と言うことになり返品となりました
その時持参したレンズはヤシカのMLレンズでした。
それで今回STを取り寄せてもらい2週間の初期不良期間をもらい家に帰ってチェックしましたところ
同じヤシカのML1.7/50ですが アレェ〜今回もシャッタースピードが固定表示にならないぞ
ぉ エェ〜わけわからん・・・
それじゃ、、28−70MMではオォォちゃんとプログラムしとるではないか!!
1/60のシャッター優先にするとオォォ最高速が1/60までに、1/15・1/30とか1/60とかになるが上の速度には上がらない、
ヤシカのレンズは鼻っからダメだったということで
コンタックスのシャッター優先とはこうゆうものなのかなぁ〜と。。とりあえず理解してはおりますが
教えていただけますと納得納得になりますゆえ お願いいたします。
0点

深夜に恐縮です。
はじめまして。
ツァイスのMMレンズでないと、駄目だと思いますよ。
書込番号:10440347
0点

Y/C だと MMとAEがあります。
ヤシカのMLは、AEなのでシャッター優先機能は使えません。
書込番号:10440867
2点

詳しく書くと
MMは、Multi-Modeマウント(プログラムAE・シャッター速度優先AEの新しいレンズマウント)
AEは、それよりも古いタイプのもので絞り優先AE)とマニュアル対応のレンズマウント。
MMとAEの見分けは絞りリングをみて最小絞りの数字が緑色になっていればMM、白ならばAEです。
MLレンズは、AEです。
書込番号:10440879
1点

ありがとうございます 悩みが解決いたしました
ヤシカやっぱり駄目だったんですねぇ アレ〜無駄な出費だったかなぁ!!
緑の数字、、私ミノルタ党なんですが、、気が付くべきだった 後悔しきり
それと今日気がついたのですが
京セラのHPからコンタックスの取扱説明書ダウンロードできました
ファインダー表示に6000がないのは なんでやろなぁ〜と悩んでいたのですが
それも取説を読んで解決いたしました
でもうひとつ教えてほしい事が!!!、
シャッター鳴き プレビュー鳴きとは? カメラ屋さんのコメントによく出てくるのですが
私のST:プレビューボタンを操作すると、押す時ギュッ--はなすときジャッと ジャの音が大きいです
そういえばミノルタではこんな大きな音はしませんので
ヤッパリ鳴いてるのでしょうか??コンタックスはこんなもの???
シャッター鳴きについては自動巻きだし、音が大きいとの評判だし よく分かりません
書込番号:10453871
0点

コンタックスの作りは、かなり良いですよ
まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
シャッター切って「キュン」って言い出したら
それが鳴きです。
あとMLですが、ML50mmF1.7と1.4を使っていましたが、
いいレンズですよ 1.4なんかはホントある意味プラナーを超えてました。
まあ F1.7は、軽くて使いやすい…ただ富岡のF1.7は、ある意味鉄板かも^^
書込番号:10455718
0点

プレビュー時のジャッと ジャの音…もしかしたら正常でそう感じる方もいるかも
音の表現は難しいからこの辺が微妙なとこかな^^;
ちなみに鳴きについてちょっと詳しく
シャッターもプレビューもなきの原因は、自動絞り制御ユニットの異音が怪しいです。
まぁ 減速ギヤに極小の給油で軽減することもあります。
(意外と簡単に給油可能かも…お勧めできる方法ではないですけど^^;)
書込番号:10456929
0点

SEIZ_1999 さん 色いろありがとうございます
プレビューなんか あんまりと言いますか 私は使いませんのでいいのですが!!
シャッター鳴きで検索してみましたら ピヨって鳴くのが鳴きですと言うかたもいらっしゃいました
私の耳にはキュン・ピヨは聞こえませんので まだ大丈夫でしょう!!!!
で話は飛びますが
そのモータードライブ装着の姿に一目ぼれして159MMを逝ってしまいました
自動巻きが有るじゃないかと言われそうですが、、ミノルタ党の私にはモードラ1似の姿に思わずポチット
(千曲商会横浜店のまわし者じゃないですがミノルタ・タムロン安いし程度も良いし!!
まぁ〜ここはライカがメインみたいで それででしょうかねぇ)
>>コンタックスの作りは、かなり良いですよ
>>まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
ひょっとして159MMのことですか?
で今回の159MMですがあとでネットを徘徊したらチョット無理して作ったカメラ構造で
故障が多いと載ってました・・あぁ〜心配ですけど・、。
札幌にイイお医者さんが居らっしゃるとのことで
その時はその時です
書込番号:10479224
0点

159MM欲しかったカメラです^^
139は持っていたのですけどね
小型で粋なデザインだなって思っています。
ちなみに壊れやすい機種は、RTSの初期型です。FRも壊れやすかった^^;
159については、触ったことがないのでよくわかりません。
159ならばテッサーとか似合いそうですね
私は、139にテッサーでよく使っていました。
書込番号:10479916
0点

SEIZ_1999 さん
返信が遅くなり申し訳ないです
159MMですが スクリーンが方眼マットが付いてました【記載がなかったゾォ〜)
私はまだまだスプリットに頼ってますので
結局返品がききましたので今回は無かったことにと 着払いでOKでした 良いお店でした
やっぱりSTとRXUで写真ライフを楽しむことにしましょうか!!
ML1.4/50 ケッコウいい値段しますねぇ
ミノルタの収集癖は病気になってきましたけど それでは 失礼いたします
書込番号:10496277
0点



知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点

とりあえずこのサイトはいかがですか、F3は露出に多少癖があるのでその辺は、使いながら覚えてください。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/phmisc03.html
書込番号:10437220
3点

カメラ屋でお聞きになるのが一番かと思います。
フィルムの入れ方などを実際に教えてもらったほうがいいですよ。
書込番号:10437236
2点

ニコンのサイトにもさすがにF3のマニュアルはありませんね
でも 「F3の使い方」でググルと結構でてきますね。
>Nikon F3の操作方法
http://www.ne.jp/asahi/kenwa/home/camera/F3_use01.htm
>ニコンカメラの小(古)ネタ: ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/f3-d4d5.html
書込番号:10437244
1点

取説はこちら↓から購入できると思いますが・・・。
私は中古で購入しましたが、昔貰ったカタログのみでちゃんと使えていますので特に取説は購入していません。
ご希望であればカタログの必要部分を写真でアップしますよ〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:10437260
2点

ちょきちょき。さん こんばんは
本でしたら、竅iエイ)出版社「NIKON 趣味のニコンカメラ」
これにニコンFシリーズ(F3含む)の基本的な使い方が写真入りで載っています。
F3で撮影を楽しんでくださいネ。
書込番号:10437272
4点

こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点

ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点

既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点

F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点

シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点

そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点

>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点

じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点

カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点

ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点

GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点

>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点

>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点

>>アナスチグマートさん
ありがとうございます♪
フィルム数本しか使われてないカメラですので無事だといいのですが…
レンズは「Zoom NIKKOR 35〜70mm 1:3.3〜4.5」と記入されたレンズですので
35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
書込番号:10439370
0点

>35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
それでOKですよ。
たぶんこのレンズじゃないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_35-70mmf33-45s.htm
ただ、F3だとファインダーが暗いかもしれません。
復活するといいですねっ。
説明書にはきれいに掃除すればOKのような文面がありました。
本当かな?
書込番号:10439472
1点

>>アナスチグマートさん
またまたありがとうございます♪
うんうんw
無事を祈るばかりです^^
サイトも明日見させていただきますね♪
書込番号:10439873
0点

オールルージュさん、ご説明ありがとうございます。
F3Pについての説明だったのですね。失礼致しました。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:10440743
2点

>>アナスチグマートさん
確認しましたw そのレンズみたいです^^
暗いのかもしれませんがレンズがこれしかないので大丈夫っぽいです
デジイチよりもMFしやすいですね♪
>>じじかめさん
横レス大歓迎です♪
このカメラについての予備知識になってますしw
書込番号:10445191
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
てこーレンズのクリーニングしてたらなんか奥から乾燥剤なるパックが出てきました
そういえば何かのおまけでもらってたやつだ・・・
よく親が保湿庫?なるとこでカメラを置いてるのをみてたし ひょっとするとやった方がよくね? てことでマネしてやってみることにしました
では用意するもの!
・たまたま開いてる衣装ケース一個(いつもは雑貨入れにしてたが無理やりあけた)
・乾燥剤
このケース 普通に引っ張れば開いちゃうケース・・・あまり空気シャットダウンしてる
かんじしないんですけど・・・やっぱりちゃんとした大き目のタッパーでも用意した方が
いいですか?
あと乾燥剤ってカメラのすぐ横に置くだけとかでいいですか?
知ってる方おしえてくらはい。
(なんか乾燥剤から周囲10cmまでしか効果をカバーできないらしいんで
こんだけ短いならいっそ直接カメラにベルトみたいにぐるぐる巻きつけたりしなきゃ効かない
んじゃって気がするんだけど・・・やっぱなんかまずそうだ横においておこー)
ていうか乾燥剤の説明書みたらなんと「ー開封の時点から一年間有効ですー」というお品書きが・・・゜д゜ え?せいぜい一ヶ月とかじゃないの? 乾燥剤すげーーー
毎回乾燥剤買うのめんどいおもってたけどこれからはこれつかってこー
3点

>このケース 普通に引っ張れば開いちゃうケース・・・あまり空気シャットダウンしてる
かんじしないんですけど・・・やっぱりちゃんとした大き目のタッパーでも用意した方が
いいですか?
隙間だらけの箱では、乾燥剤を入れても意味無いと思います。
タッパーなどに乾燥剤と共に入れる場合は、湿度計も一緒に入れておきましょう。
ホームセンターなどで売られている湿度計は、精度は当てになりませんが、目安程度にはなります。
>ていうか乾燥剤の説明書みたらなんと「ー開封の時点から一年間有効ですー」というお品書きが・・・゜д゜ え?せいぜい一ヶ月とかじゃないの? 乾燥剤すげーーー
完全に密閉できる容器に入れておいた場合ではないでしょうか?
カメラの保管場所として、理想は防湿庫ですが、予算がないなら、居間の柱にぶら下げるか、机の上に置いておけば良いと思います。
要するに、空気が流れる場所に置いておけばOKです。
カメラバックに入れ、押入とかタンスの引き出しの中にしまい込むのは止めましょう。
一番良いのは、毎日使うことです。
現実的には、1回/月 程度使っていれば、カビが生えることは無いと思います。
書込番号:10417921
6点

>カメラバックに入れ、押入とかタンスの引き出しの中にしまい込むのは止めましょう
゜д゜
え、今まさに押入れにカメラバッグごと入れてるんですけど・・・
外気や太陽光にさらさないと凝っていったらこの辺だと思ったけど・・・
というか外気に触れさせたほうがいいのか・・・信じられん・・・゜д゜;
埃とかついちゃいそうだけど・・・カビは静かなとこに置いたほうが生えるってことかな・・・気をつけよー
タッパーについてはなんとか探してみようかな カメラ一つ入るのっていったら
かなり大きめになりそうだけど・・・
書込番号:10419232
3点


以前カメラ屋さんに聞いた話では、防湿ケースに付属している湿度計は結構ええ加減らしいです。
出来れば別売りの湿度計の方が正確らしいので、買うことをオススメします。
書込番号:10425989
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
