一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディーの色について

2009/10/21 08:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

ブラックのボディーってG2にあるのでしょうか?

書込番号:10343795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/10/21 10:38(1年以上前)

ありますよ♪

書込番号:10344086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/21 11:08(1年以上前)

テクマルさんはじめまして
ご返事ありがとうございます
ブラックは見かけないのですが、出回っているのでしょうか?

書込番号:10344175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/10/21 12:03(1年以上前)

G2のブラックボディですが、確かにあることはありますが非常にタマ数が少なく、以前何処かで一度だけ見掛けたのは20数万円のタグがぶら下がってました (^^;

で、ご質問の件ですが、『滅多に出廻ることは無い』と云うのが回答になるかと......
或る意味『コレクターズアイテム』と云って良いのでは?と思います (^^;
 
 

書込番号:10344330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/21 12:49(1年以上前)

でぢおぢさんはじめまして
ご返信ありがとうございます
そうですか〜
やはりあまり出回ってなく、高価なんですね…

書込番号:10344490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/21 15:17(1年以上前)

価格コムの中古検索でも、ブラックは出てきませんね。

http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/ma=67/s1=3/dt=1/

私が、シルバーを買った春にはブラックボディも10万円チョイであったと思いますが・・・

書込番号:10344902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/21 17:56(1年以上前)

じじかめさんはじめまして
ご返事ありがとうございます
ちょっと高くてもブラックにしようと思ったのですが、あまりなさそうですね
シルバー購入しようと思います
また購入したら報告させてください

書込番号:10345407

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/21 23:14(1年以上前)

こんばんは!

今ヤフオクに出てますが、高すぎますね‥

74,800円よりですが。

書込番号:10347304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/22 10:55(1年以上前)

nikorrさんはじめまして
ご返事ありがとうございます
ヤフオク調べてまでいただいてありがとうございます
高いですね〜
相場はだいたいシルバーだとやはり4〜6万円くらいですか?

書込番号:10349030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/10/22 12:18(1年以上前)

こんにちは。

中野のフジヤカメラさんで、シルバー5諭吉弱ぐらいでしょうか。
ブラックで8諭吉前後かな。
ボディの価格より、レンズの価格の方が異常のような気がします。
35−70を除いて、シルバーの3倍くらいの値段がついています。

良いカメラですが・・・

書込番号:10349290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/22 18:36(1年以上前)

まっちゃん1号さんはじめまして
ご返事ありがとうございます
本当にシルバーとブラックでこんなに違うんですね
ビックリです

書込番号:10350452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/31 17:46(1年以上前)

G2ブラックセット新同品を245000円で購入しました。ゼロハリバートンの特製アタッシュケース付きです。

書込番号:15961855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

裏蓋・グリップのべたつきについて

2009/10/16 22:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

こんにちは。
ミノルタはα-9もSSM仕様持っているし9xiも楽しいしで満足していたのに、
つい先日、気付いたらα-7が、α-7が横(注:防湿庫)に寝ていました。
とても良かったらしく私の腕がα-7に食いついて離れません。

9で充分!と思ってたら、いいカメラに出会ったものです。
背面液晶で操作して、ハニカムパターン測光で画面の輝度差が見れるなんて…
デジ一で基本を学んだ年頃ですが、フィルムカメラ大好きなのです。
今さら何が楽しいかって、デジ一に無い機能やスタイルが面白いのと、フィルムの写りでしょうか。あと、コンデジ使ってたのに初一眼はNikonF2なので・・・

そこでこのα-7を活用したいと思うのですが、気になる事が。

1.「グリップ、裏フタのべたつき」

1.は、手に入れる前から知ってました。手に入れてからは操作性のよさもあり、この先の懸念材料です。一台目はまだ無いのですが、べたつき防止研究用として2台目(故障気味で、べたつきあり。解決後修理・使用予定。)も買いました。
そこでですが、ベタつきを防止するのに良い方法って無いでしょうか?
2台目の子で色々実験してみたいと思っています。
グリップや裏フタに塗装料のつや消し剤やフラットベースを塗ってみようかとか・・・(タミヤだと水性アクリル、エナメル。Mr.colorではラッカー系を。)
EOS5QDではグリップのベタつきを無水エタノールで洗い落として大丈夫になりました。しかし、EOS5QDとα-7では素材も違うみたいなので。

何か対策をお試しになられた方がいればぜひ教えていただきたいです。

本当に今さら、、、
かもしれませんが私が試す以前に何かありましたら情報をどうかよろしくお願いします。

書込番号:10319718

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/16 23:03(1年以上前)

加水分解を起こしてる場合、残念ながらどうにもなりません^^;

書込番号:10320024

ナイスクチコミ!2


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/17 00:10(1年以上前)

>SEIZ_1999さん

ありがとうございます。アレはやはり加水分解なんでしょうかね?
深刻になる前に止めてみたいですね。

書込番号:10320520

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/17 21:15(1年以上前)

色々操作していたところ、綺麗なのに壊れました。ちょっと前のトピック『起動しなくなりました…』参照。
べたつきに付いてですが、無水エタノールとレンズ用ペーパーで拭いたら若干の改善を認めました。印字には影響ありませんでした。
しかしまだ僅かなべたつきはあります。ゴミが付着しやすいのは変わらないので
この上からのコーティングを考えてます。
ラッカー系だと溶けてしまわないか心配。幸い、裏フタの面積が広いのでタミヤのアクリル、エナメル、Mrカラーのラッカーで試してみたいと思います。
これでダメだったら色合いの崩壊、オリジナルの喪失を覚悟でサーフェイサーを塗ってみたいと思います。

それにしても・・・前のトピックも考えて、α-9はやっぱり壊れにくいなあと実感しました。同じように弄っていて、壊れる要素が見つかりませんでした。
信頼度がますますアップ。9は7より陳腐でも伊達じゃなかったのですね。
ちょっと嬉しかったです。


書込番号:10324913

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/18 12:35(1年以上前)

残念ながら私のミノルタ経験は、α7000止まりなので^^;

べたつきは、他の機種での経験でアルコールなど試したのですが
少しは改善するような気配があるのですがやっぱり駄目ですね^^;

コーティングはしたことがないのでよくわかりませんが、
物理的には有効だとは思いますが、問題は耐久性…

α-7の機能は、フィルムで使うにはホント素晴らしいと思います。
データーを残せる…ホントよい機能

レンズ資産があれば欲しいカメラですが、こちらはPENTAXに惹かれてしまったので^^;

α-7を楽しんでくださいね^^

それでは ノシ

書込番号:10328431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/19 00:27(1年以上前)

SEIZ_1999さん 
確かに、フタやグリップの耐久性はコーティングによって素材の不向きがあって、逆に悪化させてしまわないかと心配です。

特にラッカー系で。ラッカーは強すぎです。アクリルは水性で、膜も薄いので候補としては薄いです。
と、なるとエナメルのフラットベース塗ってみようかと思ってます。

ペンタックス…
MZ-Sが好きでした。

書込番号:10332349

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/30 21:28(1年以上前)

ご無沙汰です。みかんが美味しい季節になりました。
今年はとくに安い!?

ところで、↓二つ三つの話題に出した故障したα-7は
絞り用のモーターギアが外れただけのようで部品台60円、技術料13000円+消費税で13713円かかりました。安!!
コニカミノルタのHPの概算(22000円)は高い場合、重修理時なんでしょうね。
今、我が家には元気に連写するα7の姿が!!

で、ジャンクのもう一方(コレも絞りギアの故障っぽい)で、無水エタノール清拭を繰り返して防湿庫に置いておくのを繰り返したところ、
気にならないレベルにまでべた付かなくなりました。

変に弄っても余計劣化させるだけかなと思い、塗料によるコーティングはしばらく見送ろうかと思います。
お付き合いいただいたSEITZ 1999さん、ありがとうございました。

ときに、α7はα9SSM、NikonF5よりも適正露出が明るめに出ます。EOS-1Nとほぼ同じです。
(同時期OHに出したEOS5QDはF5、α9SSMと同じ適正を出すのが謎。OH前までは1Nと同じだったのに)
夜間、ウチの部屋のいつも同じ露出を出す場所にてスポット測光で測ったところ、
露出に抜け目の無いNikonのF5先生はスポット過ぎるのでお目が厳しいのですが、α9先生(SSM)と同じ数値を。非SSMのα9は、「SSM」より+0.3段明るいです。。。
ちょっと悩みます(笑)。アンダー好みではあるけど・・・

まあ、α9もそう部品保有期限が遠くないようなので来年までには整備してあげたいです。
α7はその後も頑張ってもらう機体ですから。

だいぶ本題とずれましたが、一先ず締めます。

締めるといっても締め方わかんないので雑談などにどうぞ?

書込番号:10393777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/16 15:23(1年以上前)

沼の人さん、こんにちは。

今回α−7の中古を入手しました。まだ手元に来てないですが、どうも裏蓋がべたついている
固体のようですので、補修できましたらまた報告します。

書込番号:10485331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/18 18:35(1年以上前)

べたついてティッシュも貼り付く

アルコールで拭きまくり

グリップ側も

ベンジンなどいろいろ試してみましたが、結局アルコールが一番ボディにやさしいようです。
文字が消えてしまうかと思いましたが、地肌が出るまで拭いても消えませんでした...
ということは表面のラバー塗装自体は半透明なのかも知れません。爪でこすって出てくる
クズ(垢?)は黄色っぽいですし。シグマの古いズームとかによくある感じです。

とりあえず裏ブタ両端のひどいところは全部落としてしまって、あとでつや消しか何か塗ろうと思います。
フィルム機は出戻りなのですがこれはいいカメラだと思います。

書込番号:10496010

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2010/01/14 21:01(1年以上前)

みるとす21さん

気づくのが遅くなってすみません。
詳細な情報ありがとうございます!!

アルコールがボディに優しくて、印字は消えないのですね。
ありがとうございます。

α-7、ウチの最後の実用フィルム一眼レフになりそうです(機械式カメラを除いて)。
α-9のSSM改造済みとSSMレンズでの合焦の仕方を比べたんですが、
アイセンサーオフだと9は一度無限遠になってから合焦するのに対し、
7はすんなりと会う事が分かりました。
小さいのに持ちやすいし、今もよく出来てるなあと思います。

書込番号:10784788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

M6(0.85)、ZEISS IKON、R3Aで…

2009/10/13 21:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

愛用しているR2Aとツァイス ビオゴン 28mmで、深い被写界深度を活かしたスナップを楽しんでいます。
最近ズミクロン 50mmF2を手に入れたので、開放〜一段絞り辺りで撮影をしていますが、R2Aではフォーカスが合わせ辛いのでボディの買い増しを考えています。
スレタイの三機種を考えていますが、どの機種がフォーカス合わせがしやすいでしょうか?
基線が長い方か(ZEISS IKON)、もしくは等倍ファインダーか(R3A)、またまた基線&ファインダー倍率のバランス(M6 0.85)か?
撮影距離によってもフォーカス合わせは変わってきますが、基線の長さかファインダー倍率かで悩んでいます。
良きアドバイスを願っています。

書込番号:10304888

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/13 22:51(1年以上前)

該当するカメラを持っていないので一般論ですが参考になれば幸いです。
結論から申しますと、ZeissIkonです。

・有効基線長(ピント精度)
ファインダー倍率はユーザーが保障するピント精度。
基線長はメカが保障するピント精度。
倍率ならR3Aに軍配が上がりますが、実際にピントが合っているかどうかは有効基線長により、ZeissIkonがダントツです。
兎に角ピント精度が必要でしたら、デッドストックか中古でBessa Tという選択肢もありますし、肝心な時にはフォーカスブラケットを使うのもアリですね。

・合わせ易さ
ファインダー倍率だけでは語れず、視野率や像の明るさ等もありますので、こればかりは実物をご覧になるのが宜しいかと存じます。

・システム性
既に28mmをお持ちとのことですが、この三機種の内で唯一、ZeissIkonが28mmのブライトフレームを備えています。
M6(0.85)は35mmまで、R3A(1.0)は40mmまでと、倍率を優先した為に広角側の視野枠を犠牲にしています(50mmは三機種ともあります)。
ボディを買い増すにせよ、ZeissIkon1台とレンズ2本を持って出掛けるのも良いと思いますよ。
こう書くとM6(0.7)という選択肢が出てきそうですが、M6はAEの使えないメカニカルシャッターなので、内蔵/外部露出計が必要になります。
外部ファインダーの使用を想定しておられるのでしたら、この話は忘れて下さい。


書込番号:10305693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件

2009/10/14 21:22(1年以上前)

>Eghamiさん
明るいレンズを開放でフォーカス合わすなら、基線の長いZEISS IKONが良いですか。
完璧にフォーカスを合わすならそうかなーと思いましたが、近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも???なんて考えたり、基線と倍率がバランス取れている方が、より見易くて合わせ易いかもなんて思ったりしたので。

書込番号:10310216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/14 20:57(1年以上前)

>近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも

 ライカMPの0.72に1.25倍のマグニファイヤーを組み合わせる手もありますよ。マグニファイヤーを付けるとMPのファインダーも殆ど等倍です。

 ツアイスイコンのファインダーの唯一の欠点は、二重像とパララックス補正が連動しないことで、近距離に合わせてブライトフレームが内側によっても二重像は置いていきぼりとなります。連動して動くライカは、さすがですね。

 明るさは、ツアイスイコンが勝ります。M2以降のライカは、ブライトフレームの光路を斜めとしているため光が不足するので目立たせるために全体を暗くしています。M3とツアイスイコンは直角光路を採用し、このような欠点がありません。

 残念ながら、最近のM型は、無理に全体を明るくしているので、ブライトフレームが、やや目立ちにくくなっていますね。

書込番号:11232848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手にシャッターが…

2009/10/13 01:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

皆様、初めまして。
先日、中古のF5を購入した新参者ですが、よろしくお願いします。

せっかく購入したF5なんですが、電源を入れると勝手にレンズのフォーカスが動き、
シャッターが切れるんです。
そのままほっておくと落ち着くんですが、カメラ本体をゆすると同じ症状が出ます。
症状は出たり出なかったりで、不安定です。

レンズの電気接点とカメラの電気接点も拭いてみましたが、症状は変わりません。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しております。
レンズはAF 50mm F1.4D(中古)を使用しています。
レンズはこれ一本しか持っていないので、他のレンズで試すことができません。
カメラのボディナンバーは、310XXXXです。
カスタムセッティングは初期設定のままになっております。
プログラムモードで症状が出ましたが、他のモードでは試しておりません。

半年の保障期間があるので、近々購入したお店に持っていくつもりですが、
同じような症状を経験された方や、F5にお詳しい方々のご意見を伺いたく
相談にあがった次第です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10301431

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/13 08:17(1年以上前)

レリーズ関係のどこかがショートしてるんでしょうか。
レンズ以前のような気がします。

新品で12年使って、そのような症状が出たことはありません。
(中古で買ったもう1台も同じ)

早急に購入店に持っていくのが良いと思います。

書込番号:10302100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/13 12:39(1年以上前)

そのカメラは不具合を起こしてると考えるのが妥当だと思いますよ。

友人のF5でそんな症状はなかったです(ちょっとの間借りてた)

お早めに購入店で相談だと思います。

書込番号:10302846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/13 18:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

さっそくお店に行き、症状を確認してもらったところ、
こんな症状は初めてですと、お店の人も驚いていました。
違うレンズで試してもらったら、同じ症状が出たので、
カメラ本体の故障の可能性が大きいですね。
念のため、カメラ本体とレンズを交換してもらいました。
結局、先日購入したものより程度のいいのが手に入りました。
今は快調に動いています。

書込番号:10304023

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/10/15 23:16(1年以上前)

46歳男性さん こんばんは

 早々に解決できて良かったですね。 快適なF5で銀塩世界を堪能してください。

書込番号:10315697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 フィルムカメラはじめようと思います

2009/10/07 21:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:11件

Nikon FE2とNikon FM3Aの違いについてお教えください
よろしくお願いします

書込番号:10274437

ナイスクチコミ!0


返信する
18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/07 22:17(1年以上前)

こんばんは。

昔あったメカニカルシャッター機のFM2に絞り優先オート機能を追加したのがFE2で、電子シャッター機になりました。
電池が無くてもシャッターが切れるのがメカシャッター、電池を抜くと作動しなくなるのが電子シャッターです。
それが更に進化して絞り優先オート時は電子シャッター、マニュアル露出時はメカニカルシャッターとして作動するのがFM3A。
こちらは“ハイブリッドシャッター”と呼ばれていました。

FM3Aではオート機能を使いたければ電池が必要ですが、露出に関してはオートは使わないで
1. 単体露出計を持つ
2. “勘”で当てる自信がある
…のどちらかに該当するならば電池不要で、1台でどちらにも使えます。
オートを使わないのなら初めからNew FM2の方が良いですが。

FE2・FM3A・ついでにNew FM2、どれもかつてのニコン中級機として販売された名機たちで、ニコン内での位置付けは全て同クラスと見て良いでしょう。
FE2の後継機がFM3Aとなりますが、上記3機種全てAF/VR機能は全く作動しませんし、Gレンズ(絞りリング無し)も使えません。

が、当時の最上位機種のようにファインダー脱着式でない分倍率が高く、機能を絞り込んだシンプルさからくる誤操作の少なさ、価格に不釣り合いなほどの高い耐久性など、今でも当時の魅力を失ってはいません。
何より、撮れる絵は上位機種たちと全く変わりませんからね。どれも素晴らしいカメラでした。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/FE2

書込番号:10274852

ナイスクチコミ!3


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/08 01:46(1年以上前)

FE2・・・電子シャッター
(絞り優先AE、マニュアル 電子シャッター)
FM3a・・・ハイブリッドシャッター
(絞り優先AEの時、電子シャッター マニュアルは、機械式シャッターになる)

細かいことを省くと電子シャッターかハイブリッドシャッターかの違い

簡単に書くと電池がないと撮影できない(FE2)か電池が無くとも撮影ができる(FM3a)かの違い

どちらも扱いやすいカメラだと思う。

最近までFM3aシルバーなら良品(展示品みたいな感じ)が、
地元のカメラチェーン店に45mmと供にあったのだけど・・・売れました^^;

書込番号:10275960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/08 14:08(1年以上前)

余計なお世話ですが、中古を買うのなら多くのレンズが使えるF100がいいと思います。

書込番号:10277477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/08 18:36(1年以上前)

>多くのレンズが使えるF100がいいと思います。

どれくらい多く使いたいのか知りませんが、レンズ使用に制限があるので、
F100が無難でしょう。

でも、マニュアルフォーカスならFM3Aですね。

FM2でできることは、FM3Aでもできます。
FM3Aでできることが、FM2ではできないこともあります。

書込番号:10278349

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2009/10/09 13:05(1年以上前)

スレ主さま初めまして。

フィルムカメラを始められるとの事で、いいですね(^^)

FE2とFM3aの違いは18R-Gさん(←古いTOYOTAのエンジンでしょうか?懐かしいな〜)
の解説の通りだと思います。
機能的には『FE3』でも良い様な印象ですね(^^)
デキの良い中級クラス機種って感じでしょうか?

後はご予算かな〜って思います。

FE2は安価ですが、Nikonではメンテができません。
FM3aは当分大丈夫でしょうが、中古価格が割高です。

じじかめさんがおっしゃっているようにF100(AFボディーです)という
選択肢もあると思います。
フィルム装填&送りを始め、電気仕掛けのカメラですが
新しいレンズも使えますし、非常にバランスの良いボディーだと思います。

もし、フィルム装填&巻き上げ動作、ピント合わせなど、一連の作業、
スローなフィルムカメラライフを楽しみたい、
という事でしたらマニュアルフォーカスボディーが
いいかも?ですね(^^)

私が始めて自分で買ったフィルム機はFE2でした。
ファインダー内部のシャッタースピード表示は指針式で
直感的に把握し易かったと思います。
この点はFM3aでも同じです。

蛇足ですけど、お好みやご予算もあろうかと思いますが
私個人的には『F3』をオススメしますよ。
20年間も現行機種として製造されていたNikonのフラッグシップモデルです。
明るく広いファインダー、巻き上げの感覚、すばらしいです。
ご予算的にはノーマルボディーであれば、
美品クラスでも運が良ければFM3aより安く手に入ります。
元々故障が殆どないカメラですが、Nikonでメンテもまだ大丈夫ですよ(^^)

長くなってしまいましたが、良い出会いがありますように。





書込番号:10281764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/09 16:58(1年以上前)

ギャラガ〜さん、こんにちは。

MFカメラに関心をお持ちでなんでしょうか。
もしそうでしたら、hr31gtsrさんのおっしゃる「『F3』をオススメします
よ。」(↑)というご意見に私も賛成票を投じさせていただきます。

スレのご質問の背景がよく分からないですが、もしMFカメラ購入を考えて
いらっしゃるのなら、F3という選択肢は悪くないと思った次第です。
ひょっとして、当て外れのレス、無用なお節介かも知れないので、その節
はどうぞお許しください。

書込番号:10282372

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

コシナ製のレンズについて

2009/10/05 01:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
この辺の書き込みは少ないですね。
どなたか見ていただけると嬉しいです(>_<)
最近この機種を購入しました。ライカのSUMMARIT 50mm F1.5で使用してます。
とても使いやすく楽しいです。
現行のコシナ製のレンズのクォリティーはいかがでしょうか?
ちなみに50mmと35mmあたりが好みです。
詳しい方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:10261356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2009/10/08 20:37(1年以上前)

前ピン★後ピンさん、こんばんは。
ここはさびしい板ですね。

この機種で15mmと40mmを使っており、どちらの写りとレンズの質感も気に入っています。
ただ、フォクトレンダーレンズしか使ったことが無いため、ライカと比べてどうかはわかりません。詳しい方でなくてすみません・・

「レンジファインダー 12mm 15mm 35mm 40mm 50mm 75mm 90mm M6」等でググっていただくと、ライカのレンズも使っている方のブログが出てくると思いますので参考になると思います。

書込番号:10278889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/10/09 22:18(1年以上前)

ZMで18mm、28mm、ZFで100mm、VMで35mm使ってます。
たぶんノクトンの50mmは追加すると思います。
あくまで比較対象が戦後のツアイスですので不満はありません。
質感が何をさしているのか、塗装なのかヘリコイドのトルクなのか
その他もろもろこだわる部分は人それぞれですので難しいです。
塗装についてはコシナ製でもツアイスはホクトより上と聞きますが、
少なくとも私のノクトンは気泡の後もありますし塗料の厚い部分もあります。
ZM、ZFはまあ、綺麗に塗られていますが、写りには関係ないのでどっちでもいいです。
昔からツアイスのヘリコイドのトルクは国産レンズのように下がらない、
といわれますが、イコンは50mmでも85mmでも重くなりました。
まあ60年前のレンズですから重くなっても軽くなっても悪いとも思いませんし、
今からコシナ製を買ってもうん十年先のことまで考えません。
今使ってるコシナレンズは調子よいですよ。

書込番号:10283699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/10 08:32(1年以上前)

たかはしさん、ばかちゃんさん、お返事ありがとうございます(^O^)
なかなかいいみたいですね。
フォクトレンダーとカールツァイスの写りの違い又はそれぞれの個性はどおですか?
昔のカールツァイスは時々使ってます(ローライ、コンタックス。)
コンタックスのプラナーは抜けがよく、コントラストが高くはっきりくっきりと言うイメージです。コシナの現行ツァイスもそれに近いことが想像できます。
フォクトレンダーも同じような感じですか[

書込番号:10285487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/10 15:20(1年以上前)

レンズの描写は人によって捉え方が違うので、説明は好まないのですが・・・

まず、一眼レフでコシナプラナーを使用しています。私も「抜けがよく、コントラストが高くはっきりくっきりというイメージ」という感じがします。

一眼のフォクトレンダーAPO-LANTHAR90mmのSLは、透き通るような描写とボケの綺麗さで、最も私好みの描写をします。これは価格.comでの評判も良いですね。今まで数種類のメーカのレンズを使いましたが、レンズの写りに感動したのは初めてだったため、フォクトレンダーはすばらしいのでは?と思い、レンジファインダーのフォクトレンダー沼に足を踏み入れました。まだ入り口ですが。

所有のノクトンクラシック40mmは柔らかで淡い色?の描写をします。なんというか、記憶の中の写真という感じでしょうか・・。大自然を撮るより街中スナップに向いていそうです。この描写は、嫌いな人は嫌いではないかと思います。所有のツァイツとは全く違います。

スーパーワイドヘリアー15mmは非常に高いコントラストで、カチッとした写り方です(表現方法が曖昧ですみません)。色のりも良いです。

このようにフォクトレンダーブランドの各レンズ同士でも雰囲気が全く違います。ご希望の35mmや50mmは現行で複数種類(3種類ずつ?)がラインナップされていますので、それぞれの個性がありそうです。どれがお好みの描写か、もしくはどれもお好みに副わないか、選択が難しそうですね。

書込番号:10286795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/10 22:19(1年以上前)

「ノクトンクラシック40mmは柔らかで淡い色?の描写をします。 なんというか、記憶の中の写真という感じでしょうか・・。 」
これは空気感まで写してくれると言うことですよね[
フィルムはその時の空気(湿度?)まで写せると思っています。
しかし現在のレンズはデジタルと変わらない写真になってしまいう傾向があると思います。
ノクトンクラシック検討してみます。
レンジファインダーはおもしろいですねテ

書込番号:10288684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/10/11 03:19(1年以上前)

私はフィルムとデジタルを積極的に比較しませんが
MP100で撮られた写真のモニター鑑賞での透明感が
フィルムで印画紙に焼き付けたら失われるのではないかと思うほどの描写力で
ZFのMP100を購入し満足しています。
ただヤシコンのMP100の方が色ノリやボケの柔かさが好みかもしれません。
レンジファインダーのレンズについてはデジタルのレンジファインダー機を
所有していませんから比較のしようがありません。
ただ雑誌やネットの比較でしか見ません。
逆質問ですがノクチルックスってどうです?
最近出たノクトン1.1の方がよく見えるのですが、
まあ、ただの好みの問題とも目が節穴ともいえますが。
そんな感じですのでコシナレンズは好きで使っています。

書込番号:10290023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/10/11 03:29(1年以上前)

それからフィルムの方が空気感が出るというのはよくわかりません。
好みのコーティングのレンズで好みのフィルムで撮影するので
撮影時のイメージ通りの写真ができるというだけの気がします。

たしかにイメージ通りの写真ができるだけではありますが、
そのことがフィルムを使うことの目的として小さくはないです。

書込番号:10290040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/11 14:21(1年以上前)

ばかちゃんさん返信ありがとうございます。
コシナレンズお好きなようですね(^O^)
安心してコシナレンズを購入に踏み切れそうです。
ノクチルックスは持っていませんがノクチルックスの良さは何よりF0.95じゃないですか?
レンズの良いの基準がはっきりくっきり
、ハイコントラスト
周辺光量が落ちない、であればノクトンのほうがいい気がします。
フィルムとデジタルの違いについてですが、雨天時や湿度の高いじめじめした日に比べて見てください。デジタルだとじめじめした感じが写りにくいです。ホワイトバランスやレタッチでその時の空気感に近いものは出せると思いますが、フィルムの場合、その場にいなかったカメラ屋さんが焼き付けてもその時の空気を思い出させる写真になります。

書込番号:10291691

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る